http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/441.html
Tweet |
![](http://www.asyura.us/peterimg/1000.gif)
【アカン】三陸沖でM5.9の地震!M6.9地震以降、今も地震が止まらず!震源の範囲が広がる!バヌアツでもM6.4!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5641.html
2015/02/22 Sun. 06:00:46 真実を探すブログ
2月21日19時13分に東北地方の三陸沖でマグニチュード5.9の地震が観測されました。特に大きな被害報告などはありませんが、三陸沖周囲では異常に地震活動が活発化しています。
2015年2月17日に発生した三陸沖マグニチュード6.9を合図に、今日までマグニチュード4以上の地震が数十回も観測されました。2011年以降では過去最多クラスの数で、この後ろに更なる大地震が控えている可能性も十分に考えられます。
また、震源は東日本大震災の北部に集中していることから、今回の群発地震は東日本大震災の割れ残り地盤が原因となっていることが分かりました。東日本大震災の割れ残り地盤は三陸沖北部から北海道南部沖、三陸沖南部から千葉沖までの広い範囲に存在しています。
海外でも地震が頻発中で、日本との連動性が有名なオーストラリア付近にある「バヌアツ」では、マグニチュード6.4やマグニチュード5クラスの地震を捉えました。地球規模で強めの地震が頻発中で、今後も各地で大地震に備えた方が良いと言えるでしょう。
☆地震情報
URL http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/
☆アメリカ地質調査所 三陸沖近辺地震履歴
URL http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/#%7B%22feed%22%3A%227day_m45%22%2C%22search%22%3Anull%2C%22listFormat%22%3A%22default%22%2C%22sort%22%3A%22newest%22%2C%22basemap%22%3A%22grayscale%22%2C%22autoUpdate%22%3Atrue%2C%22restrictListToMap%22%3Atrue%2C%22timeZone%22%3A%22utc%22%2C%22mapposition%22%3A%5B%5B30.259067203213018%2C-219.70458984375%5D%2C%5B44.512176171071054%2C-205.64208984375%5D%5D%2C%22overlays%22%3A%7B%22plates%22%3Atrue%7D%2C%22viewModes%22%3A%7B%22map%22%3Atrue%2C%22list%22%3Atrue%2C%22settings%22%3Atrue%2C%22help%22%3Afalse%7D%7D
☆アメリカ地質調査所 バヌアツ
URL http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000trf9#general_summary
☆リアルタイム地震地図
URL http://ds.iris.edu/sm2/
☆気象庁プレート地図
URL http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html
↓震災後で一番大きなバヌアツ連動地震。
2012年12月2日 バヌアツM6.4
2012年12月7日 東北マグニチュード7.2
【続報】三陸沖の地震ですが、今度は南北(上下)に分れて進行する感じになっています。
17日からの発震の様子をプロットしました。(21日のデータはHi-net自動処理震源)
※白円が描画されている震源が最近の発震を表します。 pic.twitter.com/0K0ityJkcv
— @宮城on長町断層 (@MiyagiNagamachi) 2015, 2月 21
今日2月20日、宮城県沖で起こってる地震
今日だけで(マグニチュード2.5以上)が、9回発生しています(赤)まだ回数的には多い状態。特に「三陸東方はるか沖」は注意。 余談ですが、朝から(山口県:安芸灘)付近の地中カウント数も高めです pic.twitter.com/oocbgB4a7O
— T. HIRANO (@TOHRU_HIRANO) 2015, 2月 20
仙台観測点のトリフィールド、15:40頃450mGを記録、これは三陸沖を捉えて時々振れが大きくなっているかと。また連日若干大気イオン濃度の一時的上昇。公開データ。東北は引き続き注意が必要。 http://t.co/Hz6RObS662 pic.twitter.com/HA2BIItm40
— Tabatha (@araran100) 2015, 2月 21
◆三陸沖M6.9の余震域について(続2)
本日もM5.9が発生しましたが、M7.8相当の余震域内
参考値ですが、GR則予測3月中旬までの発生は変化無し
ただし、震源は少しずつ南下(震源域拡大)を始めた様です
監視強化継続中(・_・) pic.twitter.com/iUIsfB6Ydx
— BOPPO (@Boppo2011) 2015, 2月 21
◆参考
今回の三陸沖M6.9以降の余震域と東日本震災時(3/9~3/11)の震源域を重ねてみました
やはり、今回の三陸沖震源は、全て東日本震災時の北限から北側で発生しており、
いわゆる、割れ残りの震源域だった様です(続) pic.twitter.com/C7HWG7wK9E
— BOPPO (@Boppo2011) 2015, 2月 20
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
![](http://www.asyura.us/img/asm.jpg)
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。