http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/429.html
Tweet |
必ず起きる巨大地震から我が身を守れ! マップ付「安全地帯」(1)
http://wjn.jp/article/detail/4550479/
週刊実話 2015年2月19日 特大号
政府の地震調査研究推進本部が先頃発表した「今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率」に関心が集まっている。
データによると、首都圏で確率が大幅に上昇。ざっと見ても、東京都庁付近が26%→46%、横浜市役所付近が66%→78%、さいたま市役所付近は30%→51%といった具合だ。
記者も横浜に住んでいるが、30年以内で78%というのはゾッとする数字だ。しかし、横浜の数値が高いといっても、そこだけが揺れるわけではない。いざ大地震が発生したときは首都圏全体が揺れるわけで、周辺域も含め確率がぐっと上がったということになる。
「政府の地震調査委員会は昨年4月、首都直下型地震につながる相模トラフ沿いの地震活動の長期評価を10年ぶりに見直し、確率を公表しています。それによると、M7級の地震が今後30年以内に起こる確率は70%程度。M8級になると0〜55で、震源域の拡大に伴い最大規模はM8.6となっている。さらに、東京の下にあるフィリピン海プレートが想像以上に浅いところにあると判明したことから、首都圏の確率が上がったというのです」(サイエンスライター)
中央防災会議の作業部会は、首都直下地震の被害想定をまとめ、M7級での死者は最大約2万3000人に上るとしている。しかし、本当にそれだけで済むのか。
そもそも、90年前に発生した関東大震災でも10万人の死者が出ているのである。高度に発達した現代の東京で直下型地震が発生すれば、間違いなく都市型複合災害になるに違いない。実は、複合災害の犠牲者を足していくと100万人にも達するという見方さえあるのだ。ところが中央防災会議では、それをことごとく“想定外”にしてしまっている。
「防災会議の死者の予測は建物の倒壊と火災に限られ、それ以外は一切想定していない。地下鉄や首都高、地下街に超高層ビル、新幹線、湾岸コンビナートなど、首都東京に万が一の災害が起こったとき、犠牲者が大量に出る施設は数多くあります。それを無視して最大2万3000人とやっているのだから、まったく呆れた話です」(同)
想定外の犠牲者を加えると、東京では10人に1人が犠牲となるかもしれない現実。どうしても辞められない仕事を持っている人や、その土地が好きだという場合はともかく、命あっての物種だという人はこの際、地震の発生確率が低い地域に移り住んだ方がいい−−。そんなことまで考えてしまう。
防災ジャーナリストの渡辺実氏が言う。
「阪神淡路大震災から20年がたち、その間、内陸で起きた地震には活断層が無かったとされるところで発生した地震も少なくありません。地震調査研究推進本部が出した数値が低いからといって、100%安心かというと、そうでもないと思います。あくまで現在わかっている材料だけで判断した場合は安心ということ。逆に、高い数値が出ているからといっても、それが絶対的なものでもない。大切なことは、さまざまな備えができているかどうかということ。東日本大震災以来、日本列島は非常に不安定になっており、いつどこで何があっても不思議ではないのです」
◇
必ず起きる巨大地震から我が身を守れ! マップ付「安全地帯」(2)
http://wjn.jp/article/detail/9166573/
週刊実話 2015年2月19日 特大号
マップでは、総じて南海トラフ巨大地震の発生が想定されている太平洋側で確率が高いが、日本海側は低いところが多い。
「全体的に見ると、西高東低。東日本大震災が発生した2011年以前のものと大差はありません。強いて言えば、'11年以前のものは東北はノーマークだった。それなのに、超巨大地震が起こったのです。なぜノーマークだったのか、その説明もなく国が同じようなマップを公表することには疑問を感じますが…」
たった一人、東日本大震災を予測していた琉球大理学部名誉教授の木村政昭氏はこう語るが、専門家の間ではストレスが取れたとされる三陸沖は、当分の間は大丈夫なのではという見方が大半だ。
また、地震調査研究推進本部によると、平均して海溝型地震は20年に1回程度、陸域の浅い地震は10年に1回程度起こっているという。そのため、自分の地域で最近地震がないからといって安心するのは禁物。
「実際に、阪神淡路大震災を引き起こしたとされる'95年の兵庫県南部地震は、近年ほとんど大きな地震の起こっていなかった場所で発生し、大きな被害をもたらしたのです。また、相対的に確率が低い地域でも油断はできません。そのような地域でも、1983年の日本海中部地震や2005年の福岡県西方沖の地震、'07年の能登半島地震のように、ひとたび地震が起これば強い揺れに見舞われる場合もあるのです」(前出・サイエンスライター)
それらを頭の片隅に入れた上で、あらためてマップを見てみよう。
北海道で何といっても低いのは、札幌、函館、旭川である。札幌、函館が0.9%で、旭川は何と0.4%なのだ。ただし1993年、奥尻地震とも呼ばれる北海道南西沖地震(M7.8、最大震度6)が発生。震源に近い奥尻島を中心に、火災や津波で大きな被害を出し、死者202人、行方不明者28人の被害が出ている。
「北海道西部と日本海の境界には、日本列島断層という断層があると、私は考えています。それは日本海を下りてきて、能登半島の付け根から瀬戸内を通り、島原半島を経て沖縄に抜ける。その上では地震が起こりやすいのです」(前出・木村氏)
日本海側は比較的低いものの、先に記したように、1983年に日本海中部地震(M7.7、最大震度5)というのも発生している。秋田県能代市西方沖が震源で、秋田県・青森県・山形県の日本海側で10メートルを超える津波の被害が出た。結果、104人が亡くなっている。
関連記事 ※強い揺れの予測図マップ
地震動予測地図 直下型が懸念される首都圏、揺れの確率が大幅に上昇 新宿46% さいたま市51% 横浜市78%
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/426.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。