★阿修羅♪ > 自然災害20 > 204.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
気象庁HPに予兆 予知連はアテならず「危ない山」見抜き方(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/204.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 02 日 23:13:05: igsppGRN/E9PQ
 

        御嶽山/(C)AP


気象庁HPに予兆 予知連はアテならず「危ない山」見抜き方
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153771
2014年10月2日 日刊ゲンダイ


「火山噴火予知連絡会」が頼りにならない以上、自分で“予測”するしかない。今度の御嶽山噴火で、そう思った登山者も多いはずだ。

 御嶽山は、噴火で被害が出る恐れのある火山の中で、特に危険な23火山のひとつだった。気象庁によると、御嶽山で火山性地震が9月9日に10回、同10日に52回、同11日に85回観測されている。民間では、M6以上の地震をズバズバ的中させる測量工学の村井俊治氏(東大名誉教授)は同28日、自身のツイッター上で、「火山噴火は予測できませんでした。しかし電子基準点に異常変動が前兆のようにして出ていました」「2月の初めに2週間続けて御嶽山に近い高山と王滝に異常変動」「5月の初めに(御嶽山で)群発地震がありました」と書き込んだ。要警戒のデータは出ていたのである。予知連は責任逃れに終始しているが、“予兆”はやはり、あったのだ。

■素人でもわかる

「公開された地震の発生傾向から、噴火の危険性が高い山は素人でもわかります」と言うのは、立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市防災研究所の高橋学教授だ。日本気象協会のホームページが参考になるという。

「『過去の地震情報』を参照してください。出発前に1週間分遡って、同じ場所で2〜3回以上、有感地震が起きていれば、噴火か地殻変動の可能性があります。震度1、深さ10キロ以下でも見逃さないでください。噴火直前は、小さい地震を繰り返すのです」(高橋教授)

 御嶽山の噴火の“予兆”とされたのが、「長野県中部」「南部」を震源とした地震だ。今年7月以降、増加していた。最近、顕著なのが「栃木北部」。これは草津白根山の噴火予兆と考えられるという。

 日本気象協会HPには、地震震源情報とともに、衛星写真が付いていて、震源地に×マークが付いている。登山を計画している山の近くで地震が頻発していたら、登山は控えた方がいい。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月02日 23:51:18 : A5I2CGXMI6
>「『過去の地震情報』を参照してください。出発前に1週間分遡って、同じ場所で2〜3回以上、有感地震が起きていれば、噴火か地殻変動の可能性があります。震度1、深さ10キロ以下でも見逃さないでください。噴火直前は、小さい地震を繰り返すのです」(高橋教授)

ばかばかしい。こんなこと言ってたら、登山なんてできないんではないの?
ある予測手法を提案するなら、過去のデータで徹底的に調査して、当たる確率とともに、見逃し、空振りの確立をきちんと公表しなければ信用できませんね。
ほとんどが、後追いで今回の事例に限って当たったと言っているだけ。そんな手法で実用化したら空振りばっかで、愛想尽かされるに決まっている。
民間の地震予知だって、空振りばっかじゃないの?だんだんと、表現があいまいになってわけわからなくなってるのも多いしね。
そう簡単に「素人でもわかる」なんて言わないことだね。できるんなら、ちゃんと論文書いて専門家を納得させてよ。


02. 2014年10月03日 00:22:56 : 7lIYYdO1gQ
噴火警戒レべル1(平常)とレベルなし0(平常)は違うよ
ちゃんと気象庁ホームページよく読め
今回の御嶽山噴火まえから、レベルの1ある山はヘルメットを持ってゆくことを
すすめている。
だから予想は完全に当たっているのだ。
ただし御嶽山にレベル1付けた火山噴火予知連会長は、
2008年に自民党菅元官房長官、長野県知事らに
つるし上げにあり追放された。


03. 2014年10月03日 00:56:13 : A5I2CGXMI6
>>2
>噴火警戒レべル1(平常)とレベルなし0(平常)は違うよ


噴火警戒レべルに0はありません。
くわしくは、気象庁HPやウィキペディアを見てください。
ウィキペディアでは、「噴火警戒レベルの発表以前には、気象庁は「火山活動度レベル」というものをいくつかの火山について発表していた。0〜5の6段階で火山の活動度を表すもので、2003年(平成15年)11月4日から開始されており、噴火警戒レベルの開始に伴い廃止された。」とあります。


04. taked4700 2014年10月03日 00:59:11 : 9XFNe/BiX575U : h5fuqtin06
>>01

>ばかばかしい。こんなこと言ってたら、登山なんてできないんではないの?

そんなことはありませんよ。登山する山が存在する地域で見て、「出発前に1週間分遡って、同じ場所で2〜3回以上、有感地震」があることはほとんどないのです。あれば危険だから登山をやめておけということで、こういった前兆現象がないことのほうがほとんどですから、普通に登山はできます。

>ある予測手法を提案するなら、過去のデータで徹底的に調査して、当たる確率とともに、見逃し、空振りの確立をきちんと公表しなければ信用できませんね。

これはよくいろいろな人が言うことですが、一種の過剰要求です。たとえば水道水について、それぞれの蛇口にどこの浄水場でいつ処理したものかを表示せよと言っているようなもの。登山の危険性予知には上の方法でかなり役立ちます。もちろん100%ではありませんが。


05. 2014年10月03日 10:13:31 : nJF6kGWndY

>公開された地震の発生傾向から、噴火の危険性が高い山は素人でもわかります

くだらん

素人の噴火予測など当てにはならない


せいぜい、地震動が観測された火山登山は止める

火口から距離を十分取り、ヘルメットや避難所を確認するなどで

リスクを下げることくらいだ


06. 2014年10月03日 11:12:42 : no31X615y2
>>05 火口から距離を十分取り

その火口がどこで口開くか分からんのだが、w
ヘルメット用意しなきゃならん時点でもうアウトだろ。w
危ないと思ったら上るな、動物的な直感が一番だ。
私も3000m級登山の経験者だが、ハッキリ言って登山は命賭けるほどのものではない。


07. 函館の犬。 2014年10月03日 12:29:30 : bhbAK3m6MJQx2 : SPmwy2qyg6
2016年8月11日から、祝日の『山の日』が制定される。噴火を考える日だな。

08. 2014年10月03日 13:08:55 : NyLPVM6LRU
すごいねー(棒)
鹿児島じゃ毎日、有感地震が発生してるんだ。

日刊ゲンダイとTaked4700は最初から論理破綻してんな。
いつものことだが。


09. 2014年10月03日 16:36:00 : nJF6kGWndY

>>06 危ないと思ったら上るな、動物的な直感が一番だ。

そんな直感は当てにはならんよw

そもそも、火山に限らず登山などしないのが一番だが、

どうしても、したい人間は、リスクを下げることを考えるべきだということだ


10. 2014年10月03日 23:53:16 : no31X615y2
>>09. 2014年10月03日 16:36:00 : nJF6kGWndY
>そもそも、火山に限らず登山などしないのが一番だが、

あんた、登山経験がないのだね。
経験もないのに口出しているようだが、相当運動不足でブヨブヨの体型ではないのか。
歩くだけでもかなりの運動になるが、登山は更に上り下りの位置エネルギーを消費するので大変な運動になるのだよ。他にも人夫々で山に馳せる思いがあって登山するのだ。
門外漢には分からんだろう。

>リスクを下げることを考えるべきだ

我々の私生活でもそこらじゅうにリスクがあるので、いちいち考えてたら何も出来んがな。
安全な家の中に閉じこもり外出しなければ良いのだが、さてはあんた、閉じこもりのニート君か?


11. 2014年10月04日 17:52:13 : PhCnd59fD6
正直、3000メートル級登山って日本に何万人もいるんじゃないか?
富士山登ればいいんだし。

あと、動物的直感っていうのは
それ、死んだ人は、そんな話出来ないから
自分が特別に思えてるだけのただの思い込みだから。

動物的直感がいつも正しければ動物の大量死とか存在しえなくなるから。
当然、魚釣りいっても釣れないし、猟にでで獲物は取れないことになる。


12. 2014年10月04日 21:14:07 : no31X615y2
>>11. 2014年10月04日 17:52:13 : PhCnd59fD6
> ・・・3000メートル級登山・・・富士山登ればいいんだし。

まあ、簡単そうに言えるところがド素人の一番危ないところであって、冬山で遭難して死ぬのはこの手の輩が多いが、それは自業自得でもあり大自然の掟をその場で痛感しても手遅れ。w
安易な日常に平和ボケして常日頃から動物的な危機感の意識がないからだろう。
冬山は体力を消耗するので長期間かつハードな訓練を積んだ者でなければ上ってはならないのだが、素人はハイキングのつもりかスキーに行く感覚で冬山登山するから困ったもんで遭難したら死んで当然である。

登山に面白味を見出したいなら北アルプスとか南アルプスの変化に富んだ3000m級の山々に行った方が良いだろう。たとえ真夏の炎天下でも一度天候が崩れたら真冬の凍えるような思いをするから面白い。
最低でも穂高連峰(奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳)を縦走登山してから3000メートル級登山者と自称してもよいだろう。w(但し、ジャンダルムは免除してもよいw)
しかし富士山は単調で面白味がなさそうで、こんなの3000m級登山に含めたくないなあ。w


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害20掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害20掲示板  
次へ