★阿修羅♪ > 医療崩壊4 > 817.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ガン・白血病・脳梗塞はまもなくすべて治る!〜「死に至る病」の治療はここまで来た  iPS、重粒子線、ハートシートなど最新
http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/817.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 06 日 14:08:00: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


ガン・白血病・脳梗塞はまもなくすべて治る!〜「死に至る病」の治療はここまで来た iPS、重粒子線、ハートシートなど最新リストつき
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47636
2016年02月06日(土) 週刊現代 :現代ビジネス


日本人の3人に1人の命を奪う国民病である「ガン」も、「過去の病」と言われる日が近い—そう信じたくなるほど、昨今の医療の進歩は目覚ましい。注目の先端医療とその可能性について探った。


◆注目の先進医療「表」はこちら
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47636?page=8


拡大画像表示
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/b/-/img_6be18b4eeacd913a6604e41ad0ecabf2829135.jpg


■新薬は副作用も少ない


「これは、まったく新しい発想から生まれたクスリです。


これまでの免疫薬はがんを攻撃する力を高めて、がんを退治するというのが基本の考え方だった。ところが、がん細胞には防御機能が備わっており、これが作用するとがんを退治するはずの免疫細胞が攻撃をやめてしまう。そこでこの機能を解除することで、もともと自然に身体に備わっていた免疫力でがんを退治する。


極端な言い方かもしれませんが、人体はがんを自然に治せる力を持っているんです。その力を後押しすることで、がんが小さくなるという画期的な治療法です」


このように語るのは、がんの免疫細胞治療を積極的に行っている瀬田クリニック東京の後藤重則院長だ。


昨年12月、一つの薬が肺がん治療の保険適用になった。その名はオプジーボ(一般名はニボルマブ)。小野薬品工業がおよそ20年かけて開発した免疫チェックポイント阻害薬である。後藤院長が説明するように、この薬が画期的なのは、人体が本来持っている力を使ってがんを治療するという点だ。


人体にはがんを攻撃するキラーT細胞という免疫細胞が備わっている。だがその一方で、がんは免疫細胞の攻撃にブレーキをかけて、攻撃を阻止する能力を備えている。これがチェックポイントと呼ばれる機能だ。


「これまで、免疫細胞治療の限界はチェックポイントが働いてしまうと、いくら免疫力を高めても、がんがなくならないという点にありました。そのチェックポイントの働きを無効にし、キラーT細胞ががんを攻撃しやすくするという意味で、オプジーボは免疫治療を大きく前進させる薬です」(後藤院長)


実際、抗がん剤が効かなかった肺がんの患者のうち、約20%がオプジーボのおかげでがんが小さくなったという研究報告がある。これは今まで使用されていた他のクスリ(ドセタキセル)に比べて3倍近くも効果が高い。しかも副作用は8分の1だというのだから、まさに夢の新薬である。


■iPS細胞が白血病を治す


現代医学は日進月歩。数年前までは想像できなかったような新薬や治療法が開発されて、これまで回復不能だと見なされてきた重病でさえ、治癒の希望の光が差すことが増えている。とりわけ、がんの免疫細胞療法は、外科手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第四の治療法として急速に注目を集めている。


新年度より、京都大学再生医科学研究所の河本宏教授の研究チームは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってキラーT細胞を作り、血液のがんである白血病を治療する研究を開始する。


白血病患者の体内からキラーT細胞を採取し、iPS細胞を作製、増殖させて、再びキラーT細胞に分化させる。これを体内に戻し、がん細胞を攻撃させるという仕組みである。河本教授が語る。


「キラーT細胞はもともとの数が少ない。しかも、免疫チェックポイントの働きで攻撃する能力を失ってしまうものも少なくない。また、通常の方法では取りだしても増殖させるのが難しく、寿命も短いという性質があります。そこでiPS細胞の技術を使って、T細胞を若返らせて、いくらでも作れる技術を開発しようというわけです」


白血病という病気は部分的に治すのではなく、完全に治すことを目指さなければならない。だから体の隅々まで追いかけて攻撃し、がん細胞を全部なくすこともできる免疫細胞治療が有効な病気だといえる。


「免疫を全体的に活性化させる治療法の場合だと、自分の身体を攻撃してしまい、『自己免疫疾患』になる恐れもあります。しかし、がんにだけ攻撃を行うT細胞であれば、活性化しても副作用の恐れは少ないのです」(河本教授)


■ハゲも治る時代が来る!


河本教授の研究室では、すでに人のT細胞を白血病のモデルマウスに投与する実験が行われている。通常、白血病になったマウスは2ヵ月程度で死ぬが、実験を行った昨夏以来、いまだ生存しているマウスもおり、明らかに延命効果が見られるという。ただし、人体への応用はもう少し先になりそうだ。


「最速で'19年に治験を行いたいと思います。治験がうまくいけば、'22年頃に一般の患者さんでも治療が受けられるようになるでしょう。


大腸がんや膵臓がん、腎臓がんなど他のがんへ応用するという可能性もあります。ただし白血病と違い、固形がんの場合は、T細胞がきちんとがん組織の中に入り込むかどうかわかりませんし、腫瘍ほどの大きさになるとがん細胞の数は極めて多くなるので治療のハードルが上がります。まだまだ研究が必要ですね」(河本教授)


iPS細胞を使った臨床研究は、他の分野でも進んでいる。


例えば京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授が進めているパーキンソン病の研究だ。パーキンソン病は、ドーパミンという脳内物質が減ることで手の震えや運動障害が出る病気。ハリウッド俳優のマイケル・J・フォックスや、実業家でダイヤモンドダイニングの創業者である松村厚久氏が発症したことでも知られている。サイエンスジャーナリストの緑慎也氏が解説する。


「高橋教授はドーパミンを作る細胞をiPS細胞から作り、移植するという研究を行っており、来年中にも移植手術を目指しています。臨床研究がうまく行けば、10年以内に実用化できる可能性があります」


iPSは心筋症への応用も研究されている。心筋症とは心臓のポンプ作用が弱くなる病気の総称で、重症になると心臓移植が必要になる。だが、心筋細胞は拍動するだけで、肝臓や腎臓などの細胞に比べると単純な細胞で作りやすく、それをシート状にして巻きつけるだけでいいので、比較的早く研究が進んでいる。心筋症は患者数も多く、'18年の臨床試験を目指している。


また、変わったところでは画期的な「育毛法」も研究されている。


「髪の毛を作り出す『毛包』という細胞をiPSから作る研究があります。こちらは企業主導でも進められています。昨年から京大がiPS細胞を企業にも本格的に提供することになったので、製薬会社などによる応用医療研究が本格化するでしょう」(緑氏)


頭の毛が気になる人には朗報だろう。こちらの臨床試験は'19年に予定されている。10~15年以内に「薄毛」に悩む人がいなくなるのだ。


iPSは移植のみならず、クスリを創る研究にも用いられている。


「iPSを使って様々な病気の細胞を作り、これに既存のクスリでどのような効果があるのか試すという研究が盛んです。このような方法であれば、一つの病気に対して何千というクスリを試すことができます。


例えば軟骨無形成症という膝などの軟骨が作られない病気がありますが、スタチンというコレステロール薬が、この病気に対しても有効だということがわかりました。今後もこのような発見があるでしょう」(緑氏)


■日本が誇る重粒子線治療


がん治療では免疫治療が大きく注目を集めているが、もう一つ可能性が期待できるのが重粒子線治療だ。


これまで重粒子線治療は300万円ほどの費用がかかり、保険が利かなかったので、カネ持ち向けの医療と見なされてきた。しかし今年1月14日に開かれた厚生労働省の専門家会議で、一部のがんについて保険適用が妥当と判断されたため、今後はより広く利用される可能性が高い。重粒子線治療に詳しいロハスメディアの川口恭氏が語る。


「一般的な放射線治療は、通り道の細胞すべてを傷つけるため、その傷が重くならないよう何十回にも分けて照射する必要があります。対して重粒子線は患部だけにピンポイントで当てることができ、照射回数も少なく済む。初期の肺がんでは1回照射も可能で、『切らない手術』と言える治療法です。費用は、利用者が増えれば下がります」


重粒子線治療は一時期、アメリカで「明確な治療効果が見られない」として研究が頓挫したこともあり、がん医療の主流派からは「予算ドロボー」扱いを受けたこともあった。しかし、長年の研究の結果、徐々にその治療効果が明らかになり、今になって慌ててアメリカも研究を再開している。いわば日本が世界のトップを走る医療分野である。


現在、重粒子治療を受けられる施設は全国で5ヵ所(千葉、兵庫、群馬、佐賀、神奈川)。先進医療として'14年7月から1年で1889件の治療が実施されている。


「治療は1日1回、治療時間は15~30分程度です。照射が何回になるか、入院が必要かは、がんの場所や施設の方針によって異なりますが、最少1回、最多でも40回、平均すると10回程度です。通院で治療できることも珍しくありません。治療期間は最短1日、最長5週間です。なお、放射線治療では、照射してない箇所の腫瘍まで小さくなる『アブスコパル効果』と呼ばれる現象が時々起き、免疫が関与していると考えられます。


重粒子線は免疫に与えるダメージも少ないので、例えば、免疫チェックポイント阻害薬と併用したりすれば、思わぬ治療効果があるかもしれません。今後、重粒子線を使った治療のイノベーションがいろいろと起きてくるでしょう」(川口氏)


心臓病の分野でも医療の進歩は目覚ましいものがある。例えば、昨年9月、7件という限られた治験症例数にもかかわらず異例の早さで厚労省の製造販売承認が下りた「ハートシート」だ。


これは虚血性心疾患の重症患者を対象に行われる再生医療で、医療機器大手のテルモが開発した。スピード承認されたのは、再生医療の進歩を後押ししたい国の意向が働いている。テルモ広報室が、治療法を説明する。


「患者さんの大腿部から骨格筋を採取して、『骨格筋芽細胞』を培養します。他人の細胞が混ざってはいけないので、1つの細胞培養室で1人の患者の細胞しか扱わない、完全なオーダーメイド治療です。それから培養された細胞を病院でシート状に加工して患者の心臓へ移植します。白色半透明の薄い膜で、計5枚、約3億個の細胞を移植することになります」


これまで、このような心疾患は重症化すると心臓移植や人工心臓を実施するしか治療の方法がなかった。とりわけ日本では心臓移植のドナーが少ないため、なかなか治療できない人も多く、再生医療が治療の新しい選択肢に加わることの意味は大きい。


オーダーメイドでの治療になるので費用は約1500万円とかなり高額になるが、保険が適用されるため、実際に患者が支払う額は多くても20万円に抑えられる。心臓の手術は、心臓移植(約3000万円)、補助人工心臓(約2000万円)と超高額になることも多いので、これでも比較的「安価」な治療といえるかもしれない。


■身体に優しいカテーテル


心臓の先端医療では、大動脈弁狭窄症の治療で行われるTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)も話題だ。


この病気は、心臓の出口にある大動脈弁が狭くなり、心臓が動いても少ししか血液が流れなくなる病気で、高齢者に多い。患者が若く体力があれば、胸を開いて外科手術を行うが、高齢者の場合は手術の負担に耐えられない。そこで体に優しい低侵襲治療ができないかと開発されたのが、血管にカテーテルを通して治療するTAVIだ。年間80件以上の症例がある仙台厚生病院循環器内科の多田憲生医長が語る。


「人工弁(生体弁)を小さくたたんで、足の付け根から大動脈に入れたカテーテルを使って心臓まで運びます。そして狭くなった弁のところで、人工弁をふくらませて置いてくる。


手術は1時間程度で、麻酔の準備を入れても2時間程度と短い。ハイブリッド室という特別な手術室でX線による透視画像を見ながら治療を行います。手術が昼頃に終われば、夕食はもう自分の口から食べられるし、翌日は歩いてリハビリもできるようになります。それほど患者さんの負担が軽いのです」


現在TAVIの治療ができる医療機関は全国に78施設ある。ただし、最新の治療法であるため、十分な症例をこなしていないところもあるので、病院選びには慎重を期したい。


カテーテルは脳梗塞の分野でも応用されている。脳梗塞は血栓で脳動脈が閉塞し血流が途絶え、脳に酸素や栄養が届かなくなって脳細胞が壊死する病気。治療の遅れは致命的だ。日本赤十字社医療センターの脳神経外科医、佐口隆之氏が解説する。


「発症から4・5時間以内の超急性脳梗塞患者に対しては原則的にt-PA(脳血栓を溶解させる薬剤)の投与を行います。しかし時間の制限、対象条件を満たす患者数が少ないこと、閉塞血管の開通率が30~40%と低いことなど、課題が多かった。そこで治療成績向上のため、脳血栓を直接回収するらせん状のワイヤー構造をもつデバイスが、'10年に認可されました。


さらに'13年から'14年にかけて、血栓回収性能が向上したステント型血栓回収デバイスも認可されました。これらのデバイスを使用した治療は、脳梗塞発症後8時間以内に治療を完結できる患者さんが対象になり、閉塞血管の約9割が再開通すると報告されています。日赤医療センターでも昨年11例の血栓回収治療を行いましたが、8割以上の症例で血管支配領域の半分以上の再開通を達成しています。デバイスの進歩が大きく治療成績を上げていることを、現場でも実感しています」


■一滴の血でがんを発見


今まで考えられなかったような意外な治療法で、病気を治すケースも出てきている。例えば、偏頭痛を緩和するための心臓手術だ。


岡山大学では昨年6月から、心臓の中にある心房を仕切る壁にできた小さな穴「卵円孔」を塞ぐことで偏頭痛を抑える治療を行っている。


この「卵円孔」を塞ぐ手術は、もともと静脈にできた血栓がこの穴を通って動脈に入り、脳梗塞を引き起こすことを防ぐための方法だった。


だが、偏頭痛持ちだった患者が、この手術を受けたところ、頭痛の症状が改善されたという報告が相次いだため、偏頭痛への治療としても利用されるようになった。穴を塞ぐことによって、偏頭痛を引き起こすセロトニンが脳に到達しにくくなることが、治癒の要因だと見られるが、詳しいことは判明していない。


すべての偏頭痛の原因が、この穴にあるわけではないが、頭の痛みで苦しんでいる人は一度診察を受けてみるのもいいかもしれない。ただし、保険適用されていないので、手術・入院費用は130万円と高額になる。


すべての病気の治療のカギは、早期発見にある。とりわけ、がんは早期に発見すればするほど実施できる治療の種類も多様で、回復する可能性も高い。がんの検査には、レントゲンやMRIなど様々な方法があるが、たった一滴の血を調べるだけで10種類以上のがんを早期診断できるという画期的な技術が開発中だ。


NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主導し、国立がん研究センター、東レ、東芝などと共同で進めている「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクトである。


がんは「エクソソーム」という細胞間の情報伝達に関わる粒子を使って、周りにある正常細胞に影響を及ぼすことが知られている。このエクソソームが内包しているのが「マイクロRNA(リボ核酸)」という物質で、人の体内に2578種類も存在している。


マイクロRNAは特定のがんがあると反応するため、RNA情報を解析することで、どのようながんが体内にあるのかも発見できるというわけだ。同プロジェクトは、すでに試験的に乳がんと大腸がんの早期診断を始めており、'18年度までには技術を確立したいとしている。


多様な医療分野で『夢の治療法』が次々と発見されている。がんや脳梗塞といった「死に至る病」が怖くなくなる日は、すぐそこまで来ている。


◆注目の先進医療「表」はこちら
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47636?page=8


拡大画像表示http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/b/-/img_6be18b4eeacd913a6604e41ad0ecabf2829135.jpg


「週刊現代」2016年2月6日号より



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 医療崩壊4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
医療崩壊4掲示板  
次へ