http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/588.html
Tweet |
胃がんリスク検診 発見率はバリウムの4倍、コスト10分の1
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150716-00000008-pseven-life
週刊ポスト2015年7月17・24日号
年間1000万人以上が受けるバリウム検査では、多くの胃がんの見逃しや死亡事故が起きている。にもかかわらず、「早期発見のため」と推奨される背景には、巨大ビジネスとなった検診を天下り役人や医学者、業者が利権化してきた構図があった。
今後の胃がん検診を変える可能性のある新手法を明らかにする。
「私は現在のバリウム検査が有効だと考えていません。50年近く毎年、胃がんで亡くなっている5万人という数が変わらないからです。胃がんの99%が、ピロリ菌が原因の“感染症”だと明らかになった以上、我が国の胃がん対策を根底から変えなければならない。それが世界標準なのです」
そう話す浅香正博医師(北海道大学特任教授)は2013年12月、WHOがん研究機関・IARCの会議に専門委員として出席した。同会議で世界の胃がん研究者たちが議論を重ねた末、IARCは〈ピロリ菌のスクリーニング検査、および除菌治療を行うことを推奨する〉との勧告を発表した。
「まずピロリ菌の感染を調べて、感染者には除菌治療をすることで胃がん予防を進める。日本は2013年からピロリ除菌治療が保険適用になり、年間150万人(推定)が治療を受けました。これで胃がんは大きく減っていくと考えます」
浅香特任教授らの研究で、ピロリ除菌の胃がん抑制効果は60%以上(Lancet誌掲載)と判明した(ただし、除菌による胃がんの抑制効果が現われるには3年以上かかるため、ピロリ感染者は内視鏡検査を定期的に受ける必要がある)。
そうした研究成果と連動して、2006年、「胃がんリスク検診」(通称、ABC検診)という新しいスクリーニング方法が、群馬県高崎市で乾純和医師らが中心となってスタートした。
これは、ピロリ菌の感染有無と胃粘膜の萎縮度(ペプシノゲン値)を組み合わせて、「ピロリ菌未感染者で胃粘膜の萎縮がないA群」を胃がん検診から除外。残りをリスク別にB群からD群にグループ分けして、定期的に内視鏡検査を実施するという手法だ。
特徴は、(1)血液検査で安く簡単に胃がんリスクが判明、(2)胃がんの高い発見率、(3)高い費用対効果などが挙げられる。
東京・目黒区では、2008年から胃がんリスク検診とバリウム検査の選択制にしたところ、5年間で約3万人がリスク検診を選択、73人の胃がんが発見された。発見率にすると「0.24%」、同時期のバリウム検査の実に4倍だった。
胃がんリスク検診にかかる一人分のコストは4300円、バリウム検査が1万3100円。リスク検診は毎年受ける必要がないため、これを1人あたりの発見コストに換算すると「180万円:2100万円」と大きな差が開く。
乾医師らのグループが行なった試算によると、日本全体でリスク検診に変更し、同時にピロリ除菌治療で胃がん予防をすると、5年間で医療費は4200億円削減できるという。
●文/岩澤倫彦(ジャーナリスト)と本誌取材班
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。