http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/534.html
Tweet |
「効きすぎる」ため高齢者が飲んではいけない薬リストを公開
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00000011-pseven-life
週刊ポスト2015年5月22日号
血圧、コレステロール、糖尿……病院に行くたびに処方される薬が増え、気が付けばどの錠剤が何の薬かさえわからない──そんな高齢者は少なくない。当然ながらどんな薬にも副作用があり、そのリスクは歳をとるほど増すというのが医学の常識だ。
ところが、高齢者の服薬に関する研究や専門的知見はほとんど進んでいない。
年齢を重ねるほど「病気」と診断される機会は増え、複数の薬を飲まなければならなくなる。それがかえって高齢者の健康を危険に晒す可能性があるとする衝撃的な発表がなされた。
4月1日、日本老年医学会は「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(案)」を公表した。同学会は2005年に作成した医療従事者向けのガイドラインの10年ぶりとなる改訂作業を進めており、一般からの意見募集を経て6月に正式決定する予定だ。
公表されたガイドライン案の中には、高齢者が「中止を考慮するべき薬物」のリストが含まれ、47種類の医薬品とその使用法が挙げられている。対象となる高齢者が特定の疾患を抱える人に限られるものもあるが、「すべての高齢者」が使用中止を考慮すべきとされる薬も少なくない。
公表されたガイドライン案によれば、これらの医薬品は〈高齢者で重篤な有害事象が出やすい、あるいは有害事象の頻度が高い〉もので、2000本を超える国内外の論文をもとにまとめられたものだ。
同学会の広報担当者は「6月の正式決定まで、作成に携わった専門家は取材を受けられない」とするが、公表された文書ではリストを作成した理由について、〈高齢者で薬物有害事象の頻度が高く、しかも重症例が多いことを背景として、高齢者薬物療法の安全性を高める目的〉としている。
なぜ高齢者に薬物による有害事象が多いのか。東京薬科大学薬学部・加藤哲太教授が説明する。
「最大の理由は薬が『効きすぎる』ことです。口から飲んだ薬は胃で溶けて腸で吸収される。その後は肝臓で分解され、腎臓から体外に排出されます。歳をとると肝臓や腎臓の機能が低下するため、薬効が強く、かつ長く出てしまうのです。
また、歳をとるほど体脂肪率が高くなる。神経などに作用する薬は脂溶性のものが多い。文字通り脂に溶ける薬です。そうした薬の成分が体内に残りやすくなります」
日本老年医学会が警鐘を鳴らす背景には、加齢による体質変化に加え、日本の高齢者が薬を処方されすぎるという事情がある。いわゆる「多剤併用」の弊害について、高齢者の総合診療に詳しい医師・徳田安春氏(地域医療機能推進機構顧問)が解説する。
「国民皆保険の日本では、ちょっとしたことでも病院に行きがちで、高齢者ほどその傾向が強くなります。また、異常を感じた部位ごとに違う医師にかかることが多く、それぞれから薬を処方される。そうした環境が多剤併用を生む。
海外では早くから多剤併用が問題視され、アメリカでは1991年にマイアミ大医学部教授のマーク・ビアーズ氏が高齢者に不適切な薬のリストを発表し、改訂を重ねながら、『ビアーズ基準』として定着しています。日本でも遅ればせながらそうした議論が出てきたということです」
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。