★阿修羅♪ > 医療崩壊4 > 357.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
病院代の自己負担払えぬ人急増 年延べ700万人が減免 (朝日新聞)
http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/357.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2014 年 11 月 23 日 22:02:14: FpBksTgsjX9Gw
 

病院代の自己負担払えぬ人急増 年延べ700万人が減免 (朝日新聞 2014/11/23)
http://www.asahi.com/articles/ASGCM4Q80GCMULFA01B.html

病気になっても治療代が払えず、病院窓口で払う自己負担分の治療代を無料にしたり安くしたりする病院にかけこむ人がいる。普通の診療とはちがう「無料低額 診療」という仕組みだ。患者数は年間で延べ700万人を超え、ここ数年で延べ100万人近く増えた。年をとって病気になったり失業で収入が途絶えたりし て、医療を受けにくくなった人たちが増えている。


■月3万円払えず倒れた

 大阪市に住む元タクシー運転手(58)は、血液のがんの一種である悪性リンパ腫と糖尿病で二つの病院に通う。どちらの病院も無料低額診療をしていて、窓口で払う自己負担分をただにしてもらっている。

 2011年春、糖尿病が悪化して倒れた。少し前から営業成績が落ちて給料が減ったため、自己負担で月約3万円の治療代が重荷になり、治療のためのインスリン注射を減らしたからだ。心配した病院から無料低額診療をすすめられた。

 その後にリンパ腫で手術し、今年1月には仕事をやめざるを得なかった。3月には妻(52)もパート先の食品工場が移転して解雇され、夫婦で月に合わせて約20万円の収入は途絶えた。

 元運転手はずっと公的医療保険の協会けんぽに入って保険料を納め、失業後も国民健康保険に入っているため、治療代の7割は保険から出る。だが、病気で収入が減り、自己負担の3割分が払えない。妻も高コレステロールで月に1回、無低額診療を受けている。

 元運転手が通う西淀病院(大阪市)では、11年から無料低額診療を始めた。13年度には、生活保護を受けている人を除くと、年間で延べ約6200人が無料低額診療を受けたという。

 人事・総務部長の山本嘉子さんは「高齢化や非正規労働者の増加で格差が広がり、普通に生活していても大病で医療費が払えなくなる人が増えている」と話す。

 日本では、公的医療保険から治療代の多くが出る「国民皆保険」の仕組みがあり、窓口で払う自己負担は比較的安く済む。だが、自己負担分を払えず、国民皆保険の恩恵を受けられない人が増えている。

 全国の年間患者数は全体で延べ10億人近い。厚生労働省の調べでは、このうち無料低額診療は12年度に延べ約706万人いて、09年度より延べ約90万人増えた。無料低額診療をする医療機関も339施設から558施設に増えた。

 本来は生活が改善するまで利用する診療だが、生活が苦しいまま生活保護を受けた人も多い。西淀病院によると、治療代を払えずに無料低額診療を受けてから生活保護になり、そのまま通い続ける人も多いという。生活保護は国と自治体が自己負担分も含めて治療代を出し、すべて税金でまかなわれる。(松浦新)

■住居転々、無保険に

 大阪市の西淀病院には、収入が減ってかけこんでくる人のほかに、そもそも公的医療保険にも入っていない「無保険」の人が訪れる。保険がないので普通の診療を受けられず、とりあえず治療代の自己負担分をただにしたり安くしたりする無料低額診療を受けるためだ。

 この9月、患者にアドバイスなどをする相談員の辰巳徳子さんは、40歳代の男性の相談を受けた。会社勤めだというが、保険に入っていなかった。

 8年ほど前まで国民健康保険(国保)に入っていた。だが、引っ越した際に住民票を移さず、新しい住所で保険に入り直す手続きもしなかった。自ら保険を手放してしまったのだ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月01日 07:49:12 : jXbiWWJBCA

日本のジェネリックは高すぎる
高いジェネリックが新薬開発を阻害している
2014年12月01日(Mon) 多田 智裕
 11月19日 自民党行政改革推進本部が「医療費抑制のため、全ての処方箋に安価な後発医薬品(ジェネリック)を調剤するよう」求める提言を衆院選の公約に反映させる方針を決めたという報道がありました。

 具体的には、「先発医薬品を希望する場合には後発品との差額を患者の自費負担で行う」ことを目指すとされています。

 日本の医療費が増えている理由の1つとして、「薬剤価格が高い」「薬剤使用量が多い」ことが挙げられるのは間違いありません。

 安いジェネリックを使用すれば、年間3000億円ほどの医療費削減効果が見込まれると言われます。それを聞けば、誰もがそうすべきだと思うことでしょう。

 でも、日本の薬剤費の金額は年間8兆円に及びます。ですから、ジェネリックによって節約されるとされる3000億円はそのうちの数%に過ぎません。

 私は、ジェネリックの推進よりも、ジェネリックの“価格決定方法”を見直すことの方が重要だと考えています。なぜなら現在の日本のジェネリック価格は法外に高く、それが新薬開発を阻害しているのです。しかし、そのことは一般の方にほとんど理解されていないようです。

ジェネリックは「先発品と同じ」ではありません

 以前のコラム「ジェネリックは『先発品と同じ薬』ではありません」でも述べましたが、ジェネリック(後発医薬品)は「先発医薬品と同一の有効成分を同一量含有している」だけであり、添加物などは異なります。先発医薬品と決して「同じ」ではありません。

 ジェネリックに変更して薬の効果が明らかに低下した症例や、添加物による副作用と思われるアレルギー症例を経験している医師は、私を含めて数多くいると思われます。

 ですから「質を落とさない薬剤費の抑制」の一番正当な方策は、「特許切れの先発品価格をジェネリックと同じ程度の価格にする」ことのはずです。

 なぜ、それができないのでしょうか?

 これを理解するには、ジェネリックの価格決定メカニズムを見ていく必要があります。

ジェネリックを高く設定する日本の価格決定方式

 アメリカでは先発品の特許が切れた後に発売されるジェネリックの値段は「先発医薬品の10〜20%」が相場です。しかし、日本では、厚生労働省により「先発医薬品の60%」と高く設定されているのです。

 いくら、ジェネリックの安全性の確保と安定供給のためとはいえ、ジェネリックの開発費は新薬の100分の1もかからないことを考えると、この価格設定はジェネリックメーカーに過度の利益をもたらしている可能性が高いといえるでしょう。

 また、ジェネリック価格が高く設定されていることにより、日本では先発医薬品の売り上げがジェネリック発売後もそれほど下がりません。

 ジェネリックが先発品の15%程度の価格で発売されているアメリカでは、ジェネリック発売後のわずか半年後に先発品は7割のシェアを失うとされています。そして、その後も続くジェネリックメーカーの価格攻勢により、特許が失効した先発品は採算がとれなくなりなり、売却されることも少なくありません。

 このような過酷なメカニズムによって、「特許切れの先発品価格がジェネリックと同じ程度の価格になる」ことが達成されているのです。

 一方、ジェネリックと先発品の価格差が少ない日本では、ジェネリック発売後1年に先発品が失うシェアは1割程度にすぎないと推定されています。

 5000円の薬が800円になれば、7割以上の人はすぐに変更することでしょう。しかし、3000〜4000円にしかならないのであれば、大半の人が変更しないのも当たり前です。

 ジェネリックの価格が高く設定されているために、先発品メーカーは特許切れ後も利益を挙げ続けられます。結果として、製薬メーカーの新薬開発への取り組みが遅くなるという悪影響が生じています。その上、私たちは特許切れの薬を安く購入できない状態におかれているのです。

ジェネリックの価格は高いが新薬は低く抑えられている

 話はそれだけでは終わりません。日本では、ジェネリックが高価格で維持されている一方で、新薬の価格は低く抑えられています。

 胃腸科の例で言うと、3年前にアストラゼネカ(イギリスの製薬メーカー)から発売された、逆流性食道炎などに対する新薬「ネキシウム」(胃酸分泌抑制薬)は、なんと同社の既存薬の「オメプラール」よりもよりも薬価が安いのです(オメプラール97.0円に対して、ネキシウム96.7円での新規薬価収載)

 海外で高い売り上げを誇る「良い薬が安く入った」と喜ぶのは早計すぎます。「新薬が既存薬と同等の値段でしか薬価収載されない」というルールのため、武田製薬の「タケプロン」の改良薬「TAK-390MR」が開発中止(薬としては完成しているが、発売申請を取り下げた)になるなど、新薬の国内発売が断念される例が相次いでいるからです。

 タケプロンの例で言うと、これは武田製薬が悪いわけではありません。高額なコストをかけて新薬を開発しても、既存薬であるタケプロンより安い値段しか認められないのであれば、会社としてタケプロンを販売し続ける方を選ぶのは当然のことでしょう。

 このように、新薬を安く認可すること、は巡り巡って、新薬の国内での発売断念というというデメリットを私たちにもたらすのです。

 「ドラックラグ」と言われる、海外の薬が日本で薬が手に入らない事態は単に、認可が遅いという理由だけでは決してありません。

ジェネリックの調剤を義務づけるのが本当に成長戦略なのか?

 これまでの話をまとめますと、日本ではジェネリックを高く設定し、新薬を安く設定しているということです。つまり私たちは、ジェネリックを高値で、そして先発医薬品を安値で購入する環境に置かれているのです。

 これでは、日本でのジェネリックの普及が他国に比べて進まないのは当然です。単純に、国民一人ひとりが合理的な選択をしているだけなのです。

 アベノミクスの成長戦略は、この状況を放置するのでしょうか? あくまでもジェネリックは、「安価な後発品」だとして、先発品の代わりにジェネリックを調剤することを義務づけることになのでしょうか?

 私は、そうではなく、ジェネリックの価格を適正に引き下げ、新薬に開発費用を盛り込んだ価格を設定する方を先に行うべきではないかと考えます。

 ジェネリックの価格低下は利用者にメリットをもたらします。同時に新薬に加算を設定して、特許切れの薬から新薬への新陳代謝を促すことこそが、真の成長戦略なのではないでしょうか。


【あわせてお読みください】
・「ジェネリックは「先発品と同じ薬」ではありません」
( 2012.05.07、多田 智裕 )
・「問題だらけの医薬品開発、ついに武田薬品まで」
( 2014.03.14、谷本 哲也 )
・「欧米に比べジェネリックが普及しないワケ」
( 2009.09.16、長野 修 )
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42321


02. 2014年12月22日 05:25:12 : Q1AShcAlNU
安倍政権は混合治療を解禁した。これから徐々に拡大していくそうだ。この意味は、国民健康保険で効く病気治療が減少していくということ。日本もアメリカのように民間の保険会社の保険に入らないと、盲腸手術に200万、250万も負担することになる。そうして、アメリカのように医療費が払えない倒産者数がダントツに一位になる。安倍亡国首相は、TPPに参加したらさらなる混合治療の拡大で、国民健康保険が効かなくこと、医療は金持ちだけのものになると教えてくれている。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 医療崩壊4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
医療崩壊4掲示板  
次へ