★阿修羅♪ > 経世済民92 > 923.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米欧の金利が過去最低を更新した謎  久保田博幸
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/923.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 16 日 11:20:05: igsppGRN/E9PQ
 

日米欧の金利が過去最低を更新した謎
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20150116-00042283/
2015年1月16日 10時10分 久保田博幸 | 金融アナリスト


日米欧の国債利回りが歴史上、最低利回りを更新し続けている。1月16日には日本の10年債利回りは0.225%をつけて、さらに記録を塗り替えている。すでに残存6年程度の国債利回りがゼロ%水準にある。

14日の米国債券市場では30年債利回りが2.395%に低下し過去最低を更新した。米10年債利回りも1.8%を割り込んだ。ちなみに米10年債の過去最低利回りは2012年7月につけた1.38%である。

14日には英国の30年債利回りも2.233%に低下して過去最低を更新した。10年債利回りも1.54%に低下したが、2012年には1.5%割れを記録しているのでここまでは低下していない。

ユーロ圏の国債も買い進まれており、ドイツの10年債利回りは0.424%とこちらは過去最低水準を更新し、フランス、オランダ、ベルギー、オーストリア、フィンランドの10年債利回りも過去最低を記録した。

この日米欧の国債利回りの低下の原因は何なのか。たとえば、ここにきての原油価格の下落も一因であることは確かである。それでなくても日米欧の物価は上がりづらい環境にあるなか、原油価格の下落でさらにディスインフレの傾向を強めさせている面もある。

日本や欧州の中央銀行の金融政策が影響しているとの見方もできる。FRBがテーパリングを終了させたが、その代わりに日銀は大胆な金融緩和を実施し、ECBは政策金利の下限をマイナスにし、今後は国債買入による量的緩和も視野に入れている。

たしかにECBの政策金利の一部がマイナスとなったことで、欧州の中短期債がマイナスとなり、日本でも日銀の大規模な国債買入が続き、それにより短期債がマイナスとなり、徐々に長めの金利も押しつぶされてきての現在の水準となったとも言える。

しかし、いくらCPIが低いといっても日本を含めて前年比ではプラスのところが多い。日本では日銀の物価目標達成は困難との見方は出ているが、それでもまだ前年比ではプラスにいる。

長期金利は物価や経済のひとつの物差しでもある。長期金利は経済成長率予想と将来のインフレ率、さらにリスクプレミアムによって構成されているとの見方が一般的な図式である。しかし、足下の景気や物価の動向を見る限り、かなり乖離している。つまり将来の景気の低迷や物価のかなりの下落を予想していない限り説明が難しい。

ここであらためて英国と米国、そしてドイツの10年債利回りの推移を確認してみた。それぞれ2013年4月あたりまで大きく低下傾向にあったが、これは米国のサブプライムローン問題からリーマン・ショックという大きな金融経済危機後に、今度は欧州での信用危機が発生し、その欧州の信用不安がピークアウトするまで、リスク回避により米独英の国債が買われたためである。その信用不安が後退し、それぞれの長期金利は2013年末にむけて上昇していた。このあたりまでは納得できる動きと言えた。

ところが2014年に入るとすぐに英米独の10年債利回りはそろって綺麗なダウントレンドを描いている。つまり低下し続けている。原油先物が下落し始めたのは、2014年の7月以降であり、2014年当初からの原油価格の動向が英米独の長期金利のダウントレンドに直接的な影響を与えたことは考えづらい。

さらに面白いことに2014年に入るとFRBはテーパリング、つまり買い入れる国債の量を徐々に削減していった。これは国債の需給にとっては当然ながらマイナス要因となり、金利の低下要因になることはないはずである。それにも関わらずなぜ2014年当初から英米独の10年債利回りは低下し続けたのか。

2014年の米国株式、たとえばダウ平均などのチャートをみると上昇トレンドとなっており過去最高値も更新してきている。これからみてもリスク回避の動きや景気悪化とかが意識された金利低下とも考えづらい。

いったい何が2014年当初から日本も含めて、欧米の長期金利を低下させたのか。余程の将来の景気悪化もしくはデフレの懸念でもなければ、説明できない水準に低下してきている。百年に一度といわれた危機が立て続けに起き、その間に日米欧の中央銀行は積極的な金融緩和を進めた。その余波が影響したとの見方もできるかもしれないし、日銀はさらに大胆な緩和を進めた結果であるかもしれない。

つまりまだ大きな資金がうごめいて行き場を失い、それが国債に向かっているとの見方が可能か。いわゆる過剰流動性と呼ばれる状態にある。しかし、すでにFRBは出口に向けた政策を進めている。スイス中銀同様に、日銀も身動きができなくなりつつある。ECBも大胆な政策は取りづらい。中央銀行の金融政策が今回の異常事態を招いたとすれば、その反動はいずれくる。もしこの金利低下の謎が解けたとき、日米欧の長期金利は新たな動きを見せている可能性がある。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月16日 11:47:01 : nJF6kGWndY

>日米欧の金利が過去最低を更新した謎 

新興国を中心に世界経済が減速し、先進国の潜在成長率は低下し、そこに資源安が加わって、ディスインフレ傾向が明確化し、リスクオフと金融緩和の拡大が続く。

これでなぜ金利が下がらないと思うのかの方が謎だが、久保田だからなw


02. 2015年1月16日 12:01:48 : bfiJIUelwU
財政だよ。
財政制約が先導するデフレが核心だ。

03. 2015年1月17日 07:36:47 : jXbiWWJBCA


米消費者物価6年ぶりの大幅低下、利上げ延期要求拡大も
2015年 01月 17日 01:45 JST
[ワシントン 16日 ロイター] - 米労働省が16日発表した2014年12月の消費者物価指数 (CPI)は、総合指数が前月比0.4%低下し、2008年12月以来6年ぶりの大幅な落ち込みとなった。

基調にある物価上昇圧力は抑制されており、連邦準備理事会(FRB)の利上げ開始時期を遅らせるよう求める声が高まる可能性がある。

前年比は0.8%上昇したが、2009年10月以来で最も小幅な伸びにとどまり、11月の1.3%から大幅に減速した。

前月比は予想と一致。前年比では0.7%の上昇が予想されていた。

BTIG(ニューヨーク)の首席ストラテジスト、ダン・グリーンハウス氏は、「エネルギー価格の急落を踏まえると、総合指数はほぼ確実に今後も低下を続けると見られる」としたうえで、「コア指数が原油やガソリン価格の下落の影響を必ずしも受けないわけではないことが重要な点となる」と述べた。

FRBは、エネルギー価格の下落による物価上昇の弱さは一時的だとみているが、ドル高も物価抑制に働いており、こうしたインフレの弱さが今後不安材料となるかもしれない。

世界経済の先行きに陰りがみえていることもFRBの政策決定を難しいものにする可能性がある。

米経済や労働市場は力強さを増してきているものの、インフレ率はFRBが目標とする2%を下回っている。これまで最初の利上げが今年6月までに行われるとみるエコノミストが多かったが、12月の小売売上高や1時間当たりの賃金が想定外に減少しており、市場の見方は今年後半へとずれ込んでいる。

12月のCPIで、変動の大きい食品・エネルギーを除くコア指数は前月から横ばいだった。上昇がみられなかったのは2010年以来2回だけ。前年比は1.6%上昇と、昨年2月以来の小幅な伸びだった。

世界的な需要低迷と米国内のシェール生産の拡大で原油は供給過剰の状態にあり、価格が急落している。北海ブレント原油は今週、6年ぶりの安値に近づいており、インフレ圧力は全体として向こう数カ月間は抑制される見通しだ。

ガソリン価格は9.4%下落し、2008年12月以来の大幅な値下がりとなった。低下は6カ月連続。ガソリンなどを中心に12月のエネルギー価格は2008年以来の大幅な落ち込みだった。

食品価格は0.3%上昇。そのほか、住居費が0.2%上昇する一方、衣料品や中古車は値下がりした。

*内容を追加して再送します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP1S720150116


年央の利上げ、指標次第で前後も=サンフランシスコ連銀総裁
2015年 01月 17日 04:09 JST
[サンフランシスコ 16日 ロイター] - 米サンフランシスコ(SF)地区連銀のウィリアムズ総裁は16日、依然として年央の利上げ開始が適切との考えを示した。

米経済は勢いを増し、失業率が正常に水準に近付いていることに加え、原油安や海外経済の弱含みを背景とする下向きの圧力にもかかわらず、インフレ率は2%の目標に向かうと見込んでいるとし、今年半ばに利上げ開始を検討するのは引き続き適切な公算が大きいと指摘した。

ただ指標次第で前倒し、または後ずれもあり得るとした。

同総裁はベイエリア・エコノミック・インスティテュートで行った講演で「年央あたりに決定により近づくと考えている。少なくとも個人的には、そのころに利上げ実施に適切な時期に一段と近づくと考えている」と述べた。

米経済については、成長率は2.5─3.0%近辺で推移し、失業率は2015年終盤から2016年序盤にかけて「通常」の水準と見なされる5.2%まで低下すると予想。インフレ率はFRBが目標とする2%まで最終的に上昇するとの見方を示した。

また、原油価格の下落により消費支出が刺激され、経済成長の底上げにつながると予想。エネルギー価格の低下と海外の景気停滞により米国の物価上昇は抑制されてはいるものの、インフレ率は長期的に見れば通常の水準に戻るとの見方を示した。

欧州経済については、「ユーロ圏の景気を刺激する方法を模索する必要がある」と指摘。「世界的な動きを見る上で、今年は非常に興味深い1年になる」とし、「指標を注視したい。いかなる決定も予想だけではなく、実際の事象に基づいて行われる」と述べた。

ウィリアムズ総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持っている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP26Z20150116


低中所得者の懸念に焦点、米FRBが地域諮問委員会
2015年 01月 17日 02:41 JST
[ワシントン 16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は16日、市民15人で構成する地域諮問委員会を創設すると明らかにした。半期に一度会合を開き、経済情勢に関して幅広く協議するとしている。

FRBは声明で同委員会は「とりわけ低中所得者の懸念に焦点を置く」と説明した。

今後メンバーの選定方法などを明らかにし、年内にも第1回の会合開催を目指すとしている。

FRBに対しては、労働、低所得者関連の団体から低金利を維持するよう求める声が上がっている。イエレン議長をはじめとするFRB当局者は、昨年終盤からこれらの団体と接触し懸念を聞いており、従来の中銀幹部とは異なるアプローチをみせていた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KP21320150116



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ