★阿修羅♪ > 経世済民92 > 859.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
15年度中の物価2%実現は不透明感増す、政策は維持−関係者(ブルームバーグ)
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/859.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 13 日 22:14:49: igsppGRN/E9PQ
 

15年度中の物価2%実現は不透明感増す、政策は維持−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NI43KG6S972N01.html
2015/01/13 21:05 JST

  (ブルームバーグ):原油価格の急落により、日本銀行が目指している2015年度中の物価2%の達成に不透明感が増している。関係者への取材で明らかになった。

日銀は20、21両日開く金融政策決定会合で、昨年10月末に示した経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中間評価を行う。関係者によると、原油価格が昨年10月末以降も下落を続けていることから、15年度の生鮮食品を除いた消費者物価(コアCPI)前年比上昇率の見通し(政策委員の中央値)を前年度比1.7%上昇から下方修正する。

一方、円安と原油安が景気にプラスに働くほか、15年10月に予定していた2回目の消費増税の延期による景気の下押し効果もなくなるため、同年度の実質国内総生産(GDP)成長率は同1.5%増から上方修正する。

政策運営については、昨年10月末と比べ、消費増税の影響が和らいでいるほか、企業間で賃上げムードが広がり始めるなど、追加緩和が所期の効果を発揮しているとの判断から、現状維持とする方針だ。当面、今春の賃金交渉の行方を見極めるとともに、物価上昇率の低下が企業や家計のインフレ期待の低下につながらないか慎重に見極める構えだ。

黒田東彦総裁は昨年12月19日の会見で、コアCPI前年比は「当面現状程度のプラス幅で推移した後、次第に上昇率を高め、2015年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い」と述べた。こうした見通しが揺らいでいるにもかかわらず、追加緩和を見送ることで、昨年10月末の追加緩和との整合性を問う声が強まる可能性もある。

ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「原油価格下落は、短期的には物価下押し要因となるため、日銀にとっては、来年前半に市場の追加緩和期待が高まりやすいという悩ましい問題が生じる」と指摘する。

原油価格の下落は「家計の可処分所得を増やし、消費拡大に寄与すると予想される」ものの、「その影響がすぐに現れるかどうかは不透明だ」とした上で、「消費拡大の実績が出てこないと、原油価格で下がったコアCPIの水準を見て、市場は再びデフレの危機に直面させないために、日銀は追加緩和すべきと騒ぐだろう」としている。

原油価格は10月末から半値に下落

日銀は昨年10月31日の決定会合で、「消費税率引き上げ後の需要面での弱めの動きや原油価格の大幅な下落が、物価の下押し要因として働いている」とした上で、「短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある」として追加緩和に踏み切った。

併せて公表した展望リポートでは、追加緩和の効果を織り込んだ上で、15年度のコアCPI前年比の見通し(除く消費増税の影響)を前年度比1.9%上昇から1.7%上昇に下方修正した。

原油価格の指標であるWTI(ニューヨーク原油先物)は日本時間13日午後8時20分現在1バレル=44ドル台と、昨年10月末から足元にかけての下落幅は45%と、前回中間評価を行った7月中旬から10月末までの下落幅(20%)を大きく上回っている。

政府見通しは1.4%上昇

政府は12日に閣議了解した経済見通しで、15年度のCPIが1.4%上昇するとしているが、同年度の原油輸入価格の想定は同69.3ドルと現状とかけ離れた水準になっている。13日発表されたESPフォーキャストのエコノミストのコアCPI見通しは0.84%上昇。前提となるWTIは同66.76ドルと、こちらも現状より高めの想定となっている。

BNPパリバ証券の加藤あずさエコノミストは同日のリポートで、原油価格が一段と下落している状況が続けば、「CPI見通しは今後も下方修正される可能性がある」と指摘する。

一方で、原油価格の急落にもかかわらず、企業や家計の期待インフレに大きな変化は見られていない。日銀が昨年12月16日発表した企業短期経済観測調査(短観)の企業の物価見通しは、1年後が1.4%上昇と前回9月調査(1.5%)を下回ったが、3年後は1.6%上昇、5年後は1.7%上昇といずれも前回調査と同じだった。

日銀が8日発表した四半期ごとの「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年後の物価が現在と比べ何%程度変化すると思うか聞いたところ、中央値(回答を数値順に並べた際に中央に位置する値)は3%、今後5年間で毎年平均何%程度変化すると思うか聞いた質問では2%と、いずれも前回調査と同じだった。

年前半は様子見か

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニアマーケットエコノミストは「鉱工業生産は14年10−12月期に3四半期ぶりに増産に転じる見込みで、輸出も持ち直しの兆しが出ている。消費増税による実質所得の下落の影響から、個人消費は弱々しいものの、減少には歯止めがかかりつつある」と指摘。

「円安や株高で企業収益には上方修正の余地があり、今年の春闘では2年連続のベースアップが実現しそうだ。日銀は大きな外部ショックが発生しない限り、物価が鈍化を続けても、年前半までは様子見だろう」としている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月13日 22:57:38 : DKhwYBOUus
次の消費増税は景気動向事項が削除されたので物価上昇にこだわる必要はなくなったと違いますかね。

円安で仕入れ原価が上がることで売値が上がっても企業は儲からないけど、売値が上がれば無条件で消費税収が増えるので儲かるのは政府だけってことでしょ。

今日はガソリンを入れたけどリッター129円で嬉しかったよ。


02. 2015年1月13日 23:52:25 : nJF6kGWndY

>原油価格の急落により、日本銀行が目指している2015年度中の物価2%の達成に不透明感が増している
>日銀は大きな外部ショックが発生しない限り、物価が鈍化を続けても、年前半までは様子見だろう

本来、実体経済を成長させたいなら、CPIより、GDPデフレーターをターゲットにした方が合理的であり、

輸入によるCPI上昇(下降)は、あまり意味はないしから、様子見は妥当だろう


何度も言っているように、少子高齢化が続いて内需が減り続けるのであれば、基本的には供給に対して内需は下振れしていくはずだから、

景気(生産)刺激を目的としてQEで物価を上げようとしても、バラマキを誘発するだけで、あまり意味はないだろう

それよりも、外的ショックとデフレによる生産性上昇投資凍結を防ぎ、財政赤字と悪い金利上昇を抑制するためのQEと捉える方が、政策目的としては明確になりそうだ



03. 2015年1月14日 01:45:14 : Qk0z0gVGLY
米国のためのQEだから残念ながらそのどれも目的ではないんだな。

NYダウを日銀が支える理由はFRBがQE辞めたのもあるけど、売り抜けタイミング
が近いからだと見ている。

そろそろまた圧力が来て日銀がやるだろうな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ