http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/284.html
Tweet |
「第3のビール」に値上げ危機 酒税法見直しは本当に必要か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141216-00000007-pseven-bus_all
NEWS ポストセブン 12月16日(火)7時6分配信
2005年から10年連続で出荷量が減少し続けているビール市場。少子高齢化や若者の「ビール離れ」、チューハイやハイボールなど他のアルコール飲料にシフトしていることもあり、減少傾向に歯止めがかからない。
大手ビールメーカー各社は、麦芽比率を抑えた「発泡酒」や、大豆・トウモロコシなど麦芽をまったく使わない「第3のビール」を低価格で販売して“ビール党”の支持を繋ぎ止めてきたが、今後の需要回復はなお不透明といえる。
なぜなら、ビール価格に大きく跳ね返る酒税の見直し時期が迫っているからだ。
「政府は年内にまとめる予定の税制改正の中で、ビール77円、発泡酒47円、第3のビールに28円かけられていた酒税額を約55円で揃えようとしています。低税率のビールばかりが人気になると税源が確保できないとの危機感があり、ジャンルを問わず一律にすることで帳尻を合わせようとしている」(全国紙経済部記者)
もし、この案が実現すれば、ビールは22円の減税になる一方で、低価格が売りだった第3のビールは27円の増税になり、値上げせざるを得ない状況に追い込まれる。
自民党の野田毅税制調査会長も、かねてより
<本来は本物のビールを飲みたいのに、値段が安いので発泡酒や第3のビールにシフトしているということは、あるべき姿から言うと、ちょっと違う>
などと、税率格差を疑問視する発言を繰り返してきた。
こうした国の動きに反発を強めているのがメーカーだ。近著に『サントリー対キリン』(日本経済新聞出版社)がある経済ジャーナリストの永井隆氏がいう。
「アサヒビールやサッポロビールのように、ビールの販売比率が高いメーカーは多少の減税で販売アップも見込めますが、キリンビール『のどごし〈生〉』やサントリー『金麦』のように第3のビールのシェアが高いメーカーは、税制の行方によって販売戦略の転換を迫られることになるでしょう」
すでにキリンは主力ブランド『一番搾り』のテコ入れを図ったり、税率がほぼ変わらない見込みの発泡酒『淡麗』のブランド強化をしたりと、“増税シフト”を敷いている。クラフトビールに力を入れているのも、税率が発泡酒扱いだからとの見方もできる。
では、キリンが価格メリットを失う可能性のある第3のビールに見切りをつけるのかといえば、決してそんなことはない。来年1月には、糖質ゼロ・プリン体ゼロの「のどごしオールライト」を投入する。
「今年はサッポロビールの『極ZERO』が国税庁の指摘によって第3のビールから発泡酒へとジャンル変えし、税率の差額116億円を追加納付するなど“狙い撃ち”された。
だが、キリンは敢えて健康志向に配慮した付加価値の高い第3のビールを出し続けることで、新たなビール需要を継続的に取り込もうとしている」(前出・全国紙記者)
ジャーナリストの永井氏も、第3のビールは生き残りが可能だと話す。
「税率が変わって各ジャンルの価格差が縮まれば、ビールを選ぶ基準は市場が拡大傾向にあるプレミアムビールか、徹底した健康訴求型のビール類かの二極化がより鮮明になってくる。第3のビールは税率アップ分の付加価値をどれだけ示せるかにかかっています」
そもそも、存在感を増していた発泡酒が2003年の増税を機に需要が一気に落ち込んだように、消費行動の流れを止める税率見直しが本当に必要なのか――。
「4月の消費増税で我が家の晩酌を発泡酒から第3のビールに変えたばかり。安い割にはビールのように飲み応えもあると思っていたのに、値段が上がるとなればチューハイなどで我慢するしかないかと思っています。庶民のささやかな楽しみを奪う増税は断固反対です」(50代サラリーマン)
円安の弊害によって食品の値上げが相次いで発表される中、これ以上家計を圧迫する酒税改正は、ビール離れに一層拍車をかけかねない。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。