★阿修羅♪ > 経世済民92 > 250.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀の資産、初の300兆円 緩和で国債大量購入:国債200兆円超(発行済みの25%):あと3年ちょっとでGDPと同額に
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/250.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 12 月 13 日 04:02:48: Mo7ApAlflbQ6s
 


日銀の資産、初の300兆円 緩和で国債大量購入[日経新聞]
金利0.4%割れ、物価は伸び悩み
2014/12/13 1:03

 日銀の総資産残高が初めて300兆円を超えた。国債を大量に買い入れて市場に資金を供給しているためで、国内総生産(GDP)の6割に相当する規模だ。12日には長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りも0.395%と、終値で初めて0.4%を割った。金利は下がっても脱デフレに向け前年比2%を目指す物価上昇率は原油安で伸び悩み、政策運営は難しくなっている。

 中央銀行の総資産は規模が大きいほど市場に多くの資金を供給し、金融緩和の程度が強いことを示す。日銀が12日に発表した10日時点の総資産は300兆6216億円で、GDPの6割という数字は2割程度の欧米中銀に比べ突出している。

 2013年3月末には約165兆円とGDPの3割程度だったが、黒田東彦総裁が同4月に「異次元の量的・質的金融緩和」を導入して以降、8割増えた。
 総資産の増加に最も寄与しているのが市場から大規模に購入している長期国債だ。10日時点の保有残高は過去最高の200兆1663億円と、13年3月末から2倍超に拡大した。今や長期国債の発行残高の4分の1を日銀が保有する。

 ただ総資産の300兆円や、長期国債の200兆円という数字は通過点にすぎない。
 日銀は10月末には追加緩和も決め、長期国債の保有残高の増加ペースをこれまでの年間50兆円から80兆円に拡大した。このペースで緩和が続けば、15年末時点の長期国債の保有残高は280兆円に達する見通しだ。日銀の資産規模は一段と膨らみ、緩和の効果が強まっていく方向だ。

 追加緩和後、日銀による長期国債の購入額は毎月の新規発行額を上回る規模まで増えており、金利をさらに押し下げている。メリルリンチ日本証券の大崎秀一債券ストラテジストは「このまま日銀が国債を買い続ければ、来年末には0.2%台に低下する」と読む。

 米連邦準備理事会(FRB)は10月に量的緩和を終了し、来年半ばには利上げを実施する見通し。日米の金融政策の方向性の違いから、為替市場では円安・ドル高が進みやすくなっており、今月8日には1ドル=121円86銭と7年4カ月ぶり水準に下落した。
 ただ、金利低下や円安が進んでも物価は伸び悩んでいる。消費増税と生鮮食品を除いたベースで消費者物価指数(CPI)の前年同月比上昇率は今年4月の1.5%をピークに、10月には0.9%にまで下がった。11月の企業物価指数も消費増税の影響を除くと前年同月に比べ0.2%下がっている。

 足元で急落する原油安の影響により、市場では今後、消費者物価指数は0%台半ばまで落ち込むとの見方も浮上、日銀が目標とする「2%」の水準から遠ざかっている。

 みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「いくら市場に資金を供給しても、日銀が期待したほどには物価上昇圧力にはつながっていない」と指摘している。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80871810T11C14A2EE8000/?dg=1

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月13日 07:42:09 : jXbiWWJBCA

本来、資源安と通貨高でインフレ率が抑制されている現状では、
米国も無理に金利を上げて失業を増やす必要はない。

日本の公的債務のマネタイズは進むがインフレ率は上がらず、
新興国需要の増加速度の低下もあり先進国の貧困化に暫くブレーキか。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.htm
平成26年度末の翌年度借換のための前倒債限度額を除いた見込額は755兆円程度


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JQ1L920141212
米PPI、11月は前月比0.2%下落 インフレ圧力弱く
2014年 12月 13日 00:26 JST
[ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日発表した11月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は季節調整済みの前月比で0.2%下落した。エネルギー価格の急落が主な押し下げ要因だったが、それ以外の品目も伸びがみられなかった。インフレ圧力が弱く、経済に緩みが残ることを示唆した。

変動の大きい食品とエネルギー、貿易サービスを除くコア指数は横ばいだった。16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で事実上のゼロ金利政策を「相当な期間」続けるとしている表現を維持するかどうかを議論する米連邦準備理事会(FRB)の政策決定者にとっては気がかりな内容となるかもしれない。

コア指数の前年同月比は1.5%上昇にとどまった。9月以降毎月0.1ポイント鈍化している。

食品とエネルギーのみを除いた別のコア指数も前月比横ばいだった。前年同月比は1.8%の上昇だった。

FRB当局者は総じて、低インフレは一時的なものだとみている。目標とする2%を常に下回る状況は、今年初めと比べていくらか和らいだとの見方だ。

ガソリン価格の下落も短期的なもので終わるもしれない。安価なガソリンは経済を下支えし、家計にはエネルギー費以外により多くの支出を振り向ける余裕が出てくる。先日発表された11月の米小売売上高は消費者の需要が強まっていることを示した。

発表されたデータは市場の動きにはあまり影響しなかった。国債の利回りは低い水準にとどまった。株先物は中国経済の軟調さを示す指数の発表で下落を示した。
 

http://lounge.monex.co.jp/advance/kawase/2014/12/12.html
原油相場が60ドル台割れ!逆オイルショック時代の為替相場を読み解く

原油相場は昨日5年5か月ぶりに60ドルを割り込む展開となりました。中国や欧州の需要低下と供給過剰を背景とした需給悪化に加えて、OPECが先月の総会で減産を見送ったことで米国シェールオイル陣営との本格的な価格競争が始まったとの見方が強まったためです。原油相場はすでにシェールオイルの採算ラインとされる65ドルを下回っていますが、ルー米財務長官は「シェールオイル減産は予想していない」と発言。技術革新によりシェールオイルの生産コストは予想以上に低下しているのかもしれません。市場では原油相場50ドル割れ、40ドル割れを予想する声も上がり始めました。

原油相場の急落を受けて、資源国通貨は軒並み値を下げており、産油国通貨のカナダドルは対ドルで1.15台と2009年以来の安値を示現。豪ドルも0.82ドル台と2010年以来の水準へ下落しています。資源ブームは終了との観測が強まるとともに、米国の金融政策正常化を背景にドルの信認も高まり、今後は豪ドル、NZドル、カナダドル、南アランドといった資源国通貨からドルへの資金還流が加速するでしょう。

ルー米財務長官は、原油安は減税のようなものであり米国経済全体にとって良いことだと述べています。ガソリン価格の低下で浮いたお金を消費に回すことができるため、特に低所得層にとってメリットが大きくなります。昨日発表された米11月の小売売上高は前月比+0.7%と予想の+0.4%を大きく上回りました。原油安はエネルギー関連企業にとっては株価押し下げ要因となるものの、インフレでもリセッションでもないゴルディロックス経済を後押しするとの見方から、株式市場にとってトータルではプラスとの見方に落ち着きそうです。株価上昇はリスク選好を高め円安を促すとともに、米国債利回りの上昇を通じてドル高にもつながります。原油安はドル円にとって強気材料と言えるでしょう。

気になるのは世界有数の産油国であるロシアへの影響です。原油相場急落を受けてロシア・ルーブルは対ドルで過去最安値を連日更新しており、ドル/ルーブルは56台と2011年の半値以下の水準へ暴落しています。ロシア中銀はルーブル安に歯止めをかけるため、為替市場への介入を繰り返す一方、昨日は10月に続いて2回目の利上げ(政策金利9.5%→10.5%)に踏み切りました。しかしルーブル安には歯止めがかかっておらず、かえって金利上昇・株安・ルーブル安の悪循環を招いています。ロシア経済が来年景気後退に陥る可能性も高まってきました。

となると、ロシアとの関係が強いユーロ圏の経済にも、今後さらにプレッシャーがかかると見ておくべきでしょう。原油安がユーロ圏のデフレ懸念を強める面もあり、ECBの追加緩和に対する催促も強まるでしょう。原油安は資源国通貨だけでなく、ユーロにとっても無視できない売り圧力となりそうです。
 


02. 2014年12月13日 11:42:16 : kr3yU4EoRM
札束を並べて、1億を1mとすれば、1兆円は10Km、300兆円は、3000Km?日本中 埋まる。自転車操業もここまでくれば、気が狂っている。軍需産業が軍部をあおり、第2次大戦を起した時と同じ狂いだ。最後は全部、国民につけが廻る。

03. 2014年12月13日 19:53:40 : EO8ytS4QYC
己が足 喰って資産を 殖やす蛸
いつかそのツケ 庶民が被り

04. 佐助 2014年12月13日 21:02:24 : YZ1JBFFO77mpI : 439YTZK3Rc
2005年にGDP名実逆転しデフレになり,アベノミクスで最悪になりましたが,日銀の資産、300兆円が名目GDP488兆円と逆転するでしょう。日本沈没も見えてきました。この道しかないといってるから,政府は泥沼にするということになる。恐ろしや?

インフレ待望論者は、インフレを起こせば、国家や企業の赤字は、手品のように消えてなくなる。と同時に、利益のない低価格に悩む企業を助けられるという妄想を抑えることができない。

金融商品と原材料の値上がりを放置しながら、消費者の所得は増やさないまま、消費者の購買力を縮小させ、人為的にインフレ発生させ、生産工場を海外に移転すれば、どうなるか? その答えは、国内市場が縮小するため、消費者物価のインフレは発生することができない。そして、輸出のセイで、3年半ごとの景気循環さえ見えなくなる。

一国の景気循環は、長期の景気下降期には、三年半前後の景気の山と一年前後の谷の長さが反転し、山は一年前後しか回復することができない。しかも長期不況期では「多機種&異業種の商品を生産&販売する企業は不況に強い」という経験則は破産する。

すべての経済現象は、結果から観察すると、需要と供給の均衡と不均衡で説明できる。だが、ナゼ需要と供給は、均衡と不均衡の景気循環を発生するのだろうか? すべての経済学者は、この謎解きのために努力した。

アダム・スミスは「神の手」だと解いた。マンガ経済教科書はダーウィンの進化論ばりに「生存競争と淘汰によって需要と供給は自然に均衡されるので、景気は自動的に回復する」と解いた。このような競争と淘汰の常識をもっている大蔵大臣は「貧乏人や中小企業は首をつって死ね(そうすれば淘汰され景気は早く回復する)」と、常々思っているために、ついついホンネの失言をしてしまう。

銀行の取付け騒ぎは、銀行は、預金額の一割も、紙幣はストックせずに運用しているシステムであることを、正直に告知していれば発生しない。今回は、銀行や信用金庫や郵便局の窓口で投資信託を売っているため、投資信託の解約取付け騒ぎが、銀行の預金引き出しの取付け騒ぎに先行して発生することが避けられない。しかも紙幣の印刷が間に合わなくなる。そのために、全国の銀行を一斉に閉めるモラトリアムに追い込まれる。一千万円以下の預金の返済を保証しても、一日でも死に金になることを避けるため取付け騒ぎは拡がる。

基軸通貨のフロート化で、歯止めを失った世界の通貨は膨張し、株や土地を中心に信用膨張バブルを発生させる。その空前のバブル景気を謳歌した米国と日本が、次の表のように三段階の株暴落を経験し、新基軸通貨体制に移行するまで、収束復元できないのだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ