★阿修羅♪ > 経世済民92 > 197.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
冬のボーナスアップ 安倍政権に近い「お友達企業」が目立つ(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/197.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 09 日 16:09:30: igsppGRN/E9PQ
 

冬のボーナスアップ 安倍政権に近い「お友達企業」が目立つ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141209-00000016-pseven-bus_all
週刊ポスト2014年12月19日号


 経団連が11月13日に発表した今冬のボーナス支給額は、前年比5.78%増の89万3538円(その時点で妥結していた76社の組合員平均)。新聞各紙は「バブル期以来の高水準」と喧伝し「アベノミクス」の功績を称えたが、果たして本当だろうか。本誌が緊急調査した「有名100社の冬のボーナス」はバラ色とはいえない現実を浮かび上がらせた──。

 好業績を挙げた企業はどれくらい従業員に還元したのだろうか。100社調査で実態が明らかになった。
 
 例を挙げると、営業利益が480%以上増えた三井化学のボーナスは実質4%増。営業利益54.6%増の三菱電機も実質は6%増だ。これで企業の利益が従業員に還元されたといえるのだろうか。三井化学の30代男性社員が語る。
 
「利益がボーナスに反映されたとはいえません。好調が続けば来夏には上がるかもと期待しているが……」
 
 しかしそうした期待はすでに裏切られている。従業員に還元されるべき利益は、「別の場所」に流れているからだ。アベノミクスで潤った輸出関連企業やゼネコン業界は計20億円も自民党に献金している。企業の利益からすれば小さな額だが、経営者たちの“儲けたカネを誰に渡すか”の考え方が象徴されている。
 
 そもそも「トリクルダウン」(大企業や富裕層が豊かになれば、その富が広く滴り落ちる)という論理そのものが壮大な詐術だと経済ジャーナリストの溝上憲文氏は看破する。
 
「現在は製造現場の海外移転など産業構造が大きく変化し、経済学者の間でもトリクルダウンは起きないとされている。安倍首相は法人減税などをバーターに財界と裏で手を握り、政財一体となって国民を欺いていると見るべきです」

 大企業が自民党に“お礼”を渡すのも当然なのかもしれない。表を見ると実質ボーナスがアップしているのは安倍政権に近い“お友達企業”が目立つ。

 ボーナスが大幅増額となった企業の代表格は、アベノミクス「第1の矢」である金融緩和による円安の恩恵を受けた自動車、電気機器などの輸出企業だ。

 V字回復を果たしたマツダは16万円以上アップし、パナソニックは昨冬の平均2割カットから全額支給に復活した。

 特にセメント業界にはアベノミクス「第2の矢」の財政出動特需の追い風が吹いた。経団連が発表したボーナス伸び率は14.82%で、10の業種別では最大の伸びだった。

 実際に利益をどれだけ従業員に還元したのか。業界トップの太平洋セメントと麻生財務相のファミリー企業・麻生セメントなどに尋ねるも、判を捺したように「額も含めて非公表」との回答だった。経団連は「個別企業のボーナス額は公表しない」とにべもない。

 セメント業界同様、アベノミクスの恩恵を受けた金融、証券も今冬のボーナスについて、「非開示です」(三菱東京UFJ銀行)、「公表しておりません」(野村ホールディングス)と一様に沈黙する。

 おかしいではないか。企業に賃上げを求めてきた安倍首相は首相官邸のHPで賃上げやボーナスアップを決めた企業を“表彰”していた。今冬のボーナス増は「アベノミクスの象徴」として誇れるはずだ。隠す理由もないし、政府が公表を促したっていいはずである。

 金融業界も自民党への献金額を増やしているが、“カネで政策を買って利益をあげた”後ろめたさを感じているのかと勘繰りたくなる。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月09日 17:56:15 : jXbiWWJBCA

<Vol 317:アベノミクス・パート2に必要なことは賃金の上昇>

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
バックナンバーはHPで: http://www.cool-knowledge.com/
(過去の有料版も、抜粋し載せています)
無料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/0000048497.html
有料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/P0000018.html
 著者への感想/連絡:yoshida@cool-knowledge.com
        著者:Systems Research Ltd.  吉田繁治
   42891部

おはようございます。早くも、12月の半ばです。気温も低い。年々、
時間が速い感じを受けるのは、1年に、だれでも確実に1歳の年齢を
重ねるせいでしょうか。

▼年齢とともに短くなる心の時間

千葉大学の、一川誠心理学教授が、4歳から82歳までの3500人に、
「3分と感じたときボタン押してもらう」実験をしたという。

時計の3分を100とすると、9歳以下では98、10代103、20代105、30
代105、40代106、50代112、60代105、70代108でした。

50代以上にバラつきが見えますが、ならせば、ほぼ3歳上がるごと
に、心の時計は実際の3分より1秒の割合で長くなっています。

70代の人たちは、3分14秒を3分と感じることが多いということです。
それだけ、心の時間は、短い。3分より長い、たとえば3時間では、
20代と50代では1時間くらいの差がでるかもしれません。

人が時間を長く感じるのは、新しいもの、びっくりするもの、珍し
いもの、印象に強く残るものに接したときであるという。

新鮮な驚きや珍しさがないとき、時間は短く感じる。年齢を重ねる
と、いろんな経験が記憶で重ります。このため新しいものへの驚き
が減ります。心が刺激されない時が長いと、人は、経った時間は短
く感じているようです。

こうした時間感覚は、生活、仕事、人生観で重要なことです。2年
先が、永遠に遠いように思えるか、すぐに来るように思えるか、で
す。あなたにとって、2年先は遠い時間でしょうか。大学のときの
教養学部の2年間は、誰にとっても長かったことでしょう。

2013年現在、日本人の平均年齢は、45.5歳です。約10年先の2025年
には3歳上がって48.3歳になります。2035年には49.9歳です(厚労
省)。その後は、平均年齢で50歳を超えます。

日本人全体の心の時間は、毎年短くなって行くでしょう。10年先に
は、「高速に、あわただしく時間が過ぎた。」と感じるに違いない。

▼2年前の12月も、総選挙だった

民主党の野田政権のあと、安倍政権が誕生したのは、2012年の12月、
まさに2年前、衆院選挙の圧勝によってでした。

鳩山、管、野田と続いた民主党政権の支持率は、出発当時は60%あ
った野田政権も20%になっていました(12年12月)。

1人1区の小選挙区では、中選挙区と違い、世論調査での政権の支持
率が30%を割ると、壊滅的な負けになります。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5236a.html

従来から、もっとも偏りの少ない世論調査の結果を出してきた共同
通信の調査では、安倍政権への支持は43.6%、不支持が47.3%です。
政党の支持では自民が28%、民主は10.3%です(11月28日、29日)。

政権と自民への支持が、積極的に高いとは言えません。政権への不
支持は47.3%と支持より高い。しかし野党の政策と、野党への国民
支持がまとまっていません。野党が自滅します。このため、自民は
小選挙区では20名くらい減らしても、前回につぐ圧勝でしょう。民
主が弱すぎます。

(注)現状は自民294名、公明31名、国民新党1名、連立与党で326
名(衆議院の定員480名のうち68%:2/3以上)。野党は民主党57名、
維新54名、みんなの党18名、未来の党9名、共産党8名、社民党2名、
大地1名、無所属5名でした。今回の定員は480名から5名減って475
名です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<Vol 317:アベノミクス:パート2に必要なことは賃金の上昇>
      2014年12月9日:無料版

【目次】

1.実体経済のリセッションと、金融経済のバブルの同居
2.バブル的な金融経済(株価、円安、マネー)
3.実体経済はリセッション
 3-1(1)減少したGDP
 3-2(2)家計の収入と消費
 3-3(3)大幅な円安でも輸出数量が増えない。
 3-4(4)決定的なこと。賃金の上昇が、遅れている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.実体経済のリセッションと、金融経済のバブルの同居

〔実体経済〕実体経済は、所得、家計消費、住宅投資、企業の設備
投資、在庫投資、政府消費(政府予算)、公共投資、輸出、輸入で
す。企業の売上と利益、及び物価、賃金も、実体経済です。

〔金融経済〕他方、金融経済は、金利、マネー、外為、国債価格、
債券価格、株価、不動産価格などです。

2012年12月からのアベノミクス以降、金融経済では、バブル的な上
昇が見られます。他方、実体経済では、消費税増税以後(2014年4
月〜)、2期連続で実質GDPがマイナスする、リセッションです。

(注)政府とメディアは、リセッション(=不況)とは、決して言
いませんが、実質GDPの2期連続のマイナスは、IMFの定義では、大
きな景気後退を示すリセッションです。海外のメディア(FT紙、WS
J紙)には、この11月から12月は連日、「リセッション陥った日
本」という見出しが踊っています。

■2.バブル的な金融経済(株価、円安、マネー)

▼(1)2倍に上がった株価:

2012年10月の株価(日経225社平均)は、8815円でした(月中平
均)。2012年の10月からの円安とともに、上がり始めました。途中
で停滞はあっても(2013年夏、2014年春〜夏)、2014年12月は1万8
000円の大台に届きました。2年で約2倍という、バブルの時期にし
かない急騰です。

円安→輸出企業の利益増加→海外と政府機関による株購入→株価上
昇です。

日経平均の予想PER(現在の株価÷15年3月期予想純益)は、16.82
倍です。予想PERで15倍前後(予想純益の15年分の時価総額)が、
現在の、国際的な基準と見ていい。10%〜15%、具体的な金額では
日経平均で、1800円から2700円のバブルが含まれているでしょう。

この株価バブルは、言うまでもなく、政府の「株価押し上げ策」が
誘導したものです。押し上げ策は2項です。

・円安への誘導のための、政府、日銀主導でのドル買い、
・130兆円の年金基金を運用している政府機関GPIFによる株式運用
への増加、です。(注)株を買う資金原資は、保有国債の日銀への
売りです。

▼(2)53%の円安:

2012年10月は、今から見れば架空のことのように思えますが、$1
=78円(月中平均)でした。

日本政府が主導したドル買い(ドル国債買い)に、欧州系ファンド
の円売り・ユーロ買い、米国系ファンドの円売り・ドル買いが重な
り、急激な円安・ドル高、ユーロ高に向かっています。2014年12月
には、$1=120円の水準で、12年10月に比べて53%も円安です。

▼(3)日銀の2年間での通貨増発が142兆円

日銀が発行に関与する通貨は、(1)紙幣と、(2)日銀当座という
預金マネーです。両方がマネタリー・ベースです。経済へのマネー
の供給のもとになる基礎マネーという意味のものです。

2012年11月の紙幣の発行額は86兆円で、日銀当座預金は47兆円でし
た。マネタリー・ベースは〔86+47=133兆円〕でした。

86兆円(86億枚の1万円札)の紙幣が5300万の世帯、260万社の企業、
そして金融機関に出回っていて、金融機関が日銀に預けた預金が47
兆円だったということです。

直近の2014年11月は、紙幣発行は87兆円でほぼ同じです。しかし、
金融機関が日銀に預ける当座預金額は、170兆円に膨らんでいます。
マネタリー・ベースは〔87+170=257兆円〕です。

日銀が金融機関から買って保有している国債残は251兆円に膨らん
でいます。2012年11月末は、国債保有が116兆円でした。

2年間で135兆円(1年で67.5兆円)、日銀が国債を買い上げていま
す。この国債購入の増加が、2012年11月に比べたときのマネタ
リー・ベースの〔275-133=142兆円〕の増加です。日銀は、金融機
関から国債を買い、その代金を銀行がもつ当座預金に振り込んでい
て、これを「量的緩和」と言っています。金融危機以外の、普通の
時期には、決して行わないことです。

日銀が「異次元緩和」と言いつつ、2年間で142兆円のマネタリー・
ベースを増やしたにもかかわらず、国内の実体経済には、ほとんど
回っていません。(このブタ積みは、異常なことですが、事実で
す)
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121130.htm/

最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループは、日銀に国債を8兆円
売っています(14年3月期)。国債を売って得た8兆円の現金は、海
外貸し付けと海外債券(米国+欧州)の増加になっているだけです。
国内には回っていないのです。

日本の長期金利が0.44%(14年12月)と極度に低い。米国の長期金
利は2.25%(10年国債:12月)であるため、1.8%の利ザヤ(イー
ルド・スプレッド)があり、日本の余剰マネーは海外に流出してし
まうのです。

国内では長期金利が0.44%であり、企業や世帯への貸付金利は、平
均で1.1%でしかないからです。国債を売ったマネーを国内に貸す
より、海外の債券や貸付で運用したほうがいい。

(注)同行の、海外債券の増加は2.5兆円、海外貸付増加が8.4兆円
です(14年3月期決算IRの10ページ:13年3月末比↓)。
http://www.mufg.jp/ir/presentation/backnumber/pdf/slides1403.pdf

■3.実体経済はリセッション

日銀が異次元の量的緩和として、金融機関の保有国債を買って増発
した140兆円もの現金は、金融機関がもつ日銀当座預金の現金の増
加140兆円になっているだけで、「ブタ積み」されています。

理由は国内で運用(債券の買い及び貸付)するときの金利が、低す
ぎるからです。このため、国内の実体経済には、マネタリー・ベー
スとして増えた140兆円ものマネーは回らっていない。このためGDP
は低下し、円安でも輸出数量は増えず、個人の所得も増えていませ
ん。個人の所得が、物価上昇(3.3%)以上には増えていない。こ
のため、家計の消費は、減っています。

■3-1(1)減少したGDP

消費税増税後のGDPは、〔2014年4−6期〕が年率でマイナス6.7%で
した。増税後3か月の反動減から回復し、GDPで2%程度のプラスに
転じると見られていた〔7−9月期〕も、ふたをあければ年率でマイ
ナス1.9%(確定値:内閣府)になっていて、衝撃が走ったのです。

2期連続マイナスはリセッションです。まさに、「増税リセッショ
ン」が襲っています。根底の理由は、家計の実質所得の2.1%の減
少です。実質所得は、〔手取りの名目所得−物価上昇〕です。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf

■3-2(2)家計の収入と消費

手取り額の名目金額(10月:48万8273円:2人以上の世帯:共稼ぎ
を含む)は、世帯では、前年比で1.2%増加しています。しかし、
消費税分(約2%)を含む物価上昇が3.3%あるため、実質では2.1
%減少しています。

指数で言うと消費者物価は1033に上がったのに、5300万の平均世帯
の所得は1012にしかなっていない。このため、商品購買力では21分
(2.1%)落ちた。この実質所得の減少が原因になって、消費支出
額は、実質では4.0%(2014年10月)も落ち込んでいます。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.p
df

この事態は、増税前に政府とエコノミスト達が想定していた〔7-9
期〕の、実質プラス2%とは、6%もの乖離(かいり:幅)です。

所得増加率が、物価の上昇よりが低いためこうなる。日銀の生活意
識調査では、「生活にゆとりがなくなってきた」と答えた世帯が48.
5%(ほぼ半分)に増えています(2014年9月)。これは、6か月前
には、38.1%だったのです。
http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1410.pdf

所得の増加に転じないと、「消費税抜きの物価上昇目標を2%にし
ているアベノミクスは生活を苦しくする」という結果になります。

■3-3(3)大幅な円安でも輸出数量が増えない。

30%〜53%の円安でも、輸出の数量が増えない。量的緩和の政策が
狙ったのは、円安でした。中央銀行が、マネーを増発することは、
その通貨の価値(購買力)を下げて、通貨安に向かうことでもある
からです。

政府は、円安によって輸出が増え、輸出が増えることによってGDP
が増え、それが企業所得の増加になって、賃金が上がることを目論
んでいました。しかし、ここで経産省にとっての想定外のことが起
こります。「海外での日本製品の価格が下がる円安でも輸出数量が
増えない。」

理由は、リーンマン危機後の円高($1=120円→80円)に懲りてい
た、輸出企業はとくに2010年以降、海外に、工場を移転していたか
らです。(米国の、ドル高の1980年代のような変化でした)

輸出の増加は実質では、〔2014年1−3期〕が+6.4%、
〔4−6期〕+0.5%、〔7−9期〕は+0.2%にすぎません。

他方、GDPのマイナス要素である輸入は、海外物価が上がったにも
かかわらず、〔1−3期〕-5.4%、〔4−6期〕+0.7%、
〔7−9期〕-0.1%と減っていません(実質)。

円安と物価上昇の要素を入れた名目金額では、〔14年1−3期〕は、
輸出が83兆円、輸入が103兆円です。〔4−月期〕は輸出83兆円、輸
入96兆円、〔7−9期〕は輸出85兆円、輸入100兆円です。
(注)数値はいずれも年率換算値です。

〔2014年7−9月期(シチ・キュウキと読む)〕の貿易赤字は15兆円
と、GDPで3%ものマイナス要素にもなっています。

1979年の第二次石油危機のあと、ほぼ30年ぶりに貿易赤字になった
のは、東日本大震災を原因に生産のサプライチェーンが切れた〔20
11年3-6期〕でした。当時は一時的な赤字だと思われていた。とこ
ろが、その間、新設の工場の海外移転が、激しく進んでいたのです。

4年連続で、わが国の貿易は赤字です。2011年−7兆円、12年−10兆
円、13年−17兆円、14年−15兆円です。国内で作ったものを輸出し
て、貿易が黒字になる時代は過ぎてしまった。(↓12ページ目)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/qe143_2/pdf/jikei_1.pdf

■3-4(4)決定的なこと。賃金の上昇が、遅れている。

株価は上がった円安でも、実体経済の輸出が増えず、GDPも伸びな
いため、個人の所得も、物価上昇以下しか増えていません。

実は、2015年、2016年の経済の予測も簡単です。
「家計所得の増加がない限り、GDPは増えない」

家計所得の中で最も多いのは、事業所に勤務する人の、賃金です。
賃金は一律に平均でとらえることはできません。金属年数と年齢が
変化するからです。以下は、総務省の、賃金統計です。男子高卒と
大卒のみを示します。

【男子高卒:全業種 平均月額給与】

    平均年齢  勤続年数  給与/月
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
1995年  40歳   13年   34.4万円
2000年  41歳   14年   34.9万円
2005年  42歳   14年   33.2万円
2010年  43歳   14年   32.5万円
2011年  43歳   14年   32.2万円
2012年  43歳   14年   32.2万円
2013年  43歳   14年   32.1万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【男子大卒:全業種 平均月額給与】

    平均年齢  勤続年数  給与/月
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
1995年  38歳   12年   41.7万円
2000年  39歳   12年   42.6万円
2005年  40歳   13年   43.7万円
2010年  41歳   13年   42.9万円
2011年  41歳   13年   42.8万円
2012年  41歳   13年   42.9万円
2013年  41歳   13年   42.5万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いずれも2000年から2005年くらいが月間固定給(定額分)の頂点で
す。高卒42歳(勤続14年)の平均は、34.9万円でした(2000年) 
大卒40歳(勤続13年)での平均は、高卒より10.5万円高い43.7万円
でした。

それ以後、2000年代は、固定給の名目額は増えず、微減しれていま
す。

こうした中で、消費税とともに物価が3%以上も上がれば、GDPの60
%を占める世帯消費は減って、わが国のGDPは、将来も増えること
がない。なんとしても、個人の賃金を、年率3%くらいで増やす、
マクロの経済政策を実行せねばならない。

2014年までのアベノミスは、2年間で140兆円の、日銀による量的緩
和によって、
(1)53%の円安を誘導し、
(2)株価に2倍に上げました。

しかし、実体経済での、
(1)世帯所得の増加、
(2)世帯消費の増加、
(3)輸出の増加は、果たしていません。

2014年の消費者物価は、税込みで3%上がってしまいました。
2015年は、政府が主唱して、賃金を3%以上上げねばならない。

もしこの賃金の上昇が果たせないないなら、3%上げた消費税を撤
回し、5%に戻すことを行わねばならない。賃金が上がることがな
いのに、税込みの物価が上がると、GDPは縮小に向かうからです。
間違った政策は、正さねばならないのです。財務省は猛然と反対し
ますが、選挙後の政治が、その反対を押し切ることです。

・3%の消費税の撤回か、
・3%の賃金の上昇か、いずれかを政策化せねばならないのです。

物価が上がりつつ、GDPが縮小に向かえば、賃金は増えることはで
きず、経済は縮小のスパイラルに陥ってしまいます。もし2015年に、
そうなるという認識が出ると、2倍に上がった株価は暴落します。
そうなってはいけないのです。(注)実質GDPが減れば、所得税が
大きく減るので、消費税増税分による増収も、効果が消えます。

【後記】
日経平均で1万8000円に上げた株価を見て、証券会社は沸(わき)
き上って、2万円、2万2000円もあると言っています。これは危険で
す。

実体経済(GDP)の上昇がなく、企業の利益の増加がない株価上昇
は、バブルであり、その後(2015年1月)になって、FRBの量的緩和
の停止(2014年10月)から、米国金利が上昇し始めた途端に、暴落
するからです。暴落の原因は、今回のような「根拠のない株価上
昇」です。

(注)政府部門が買うから株価が上がるというのは、実体経済の、
企業の利益という根拠がないものです。


02. 2014年12月09日 18:48:50 : BLqL2LUvlg
一時的に給料やボーナスがアップしても、偽ユダヤ傀儡南北朝鮮族支配層が
いるかぎり続々と搾取を企てるのは明白で目先の賃金上昇を喧伝しても国民
の心はつかめない。
安倍や麻生という詐欺師を財界が本当に切り離せるならば話はかわるが。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ