02. 2014年12月10日 18:41:58
: jXbiWWJBCA
アングル:日銀物価見通し早くも下振れの公算、注目される原油下落の評価 2014年 12月 10日 13:33 JST [東京 10日 ロイター] - 原油価格の急落が続き、日銀は10月末に公表したばかりの物価見通しを早くも見直す必要に迫られている。想定を超える原油価格の下落で、2014年度の物価見通しの下方修正は必至とみられている。
今後の原油下落のペース次第では、追加金融緩和の思惑につながりやすい15年度物価見通しに関しても、その実現に黄信号が灯るリスクもある。メリットもある原油下落をどう評価すべきか、日銀の情報発信に注目が集まりそうだ。 日銀は10月31日、1)消費税引き上げによる消費低迷、2)原油急落による物価上昇幅の縮小が人々の物価観に与える影響──を懸念して追加緩和に踏み切った。 しかし、11月27日の石油輸出国機構(OPEC)総会では減産が見送られ、原油価格は下落幅を拡大させた。足元ではドバイ原油が、1バレル=62ドルと10月末から20ドルも下落、5年ぶりの安値圏にある。 原油急落を受けて、11月の企業物価指数は、消費増税の影響を除き前年比で0.2%下落し、2013年3月以来、1年8カ月ぶりのマイナスに転じた。日銀が金融政策運営の目安としている消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)にも原油安の影響が当面、響く見通しだ。 日銀内では、10月末時点の物価見通し(14年度1.2%、15年度1.7%)について、発表時点から原油価格が20%程度も下落していることを踏まえ、14年度の見通しについては、下方修正が避けられないとの見方が増えている。 15年度についても、原油価格に下げ止まりの兆しがみられない中で、さらなる下落が続けば達成は難しいとの予測も、一部で出始めている。 そうした声の中には、今年4月以降縮小が続く月次のコアCPI(消費税の影響除く)の上昇幅が10月の0.9%から来年3月には0.5%程度まで下がる可能性を指摘する見方もある。 一方、原油安はガソリンの値下がりなどを通じて可処分所得を増やし、消費にはプラス。中期的な物価の押し上げ要因となる。日本経済は4─6月期から2期連続でマイナス成長に陥ったものの、消費税率引き上げの影響は足元で薄れる傾向にあり、雇用面を中心とした国内需給の引き締まり傾向は継続している。 このため、来年以降に需給ギャップが明確なプラスとなり、実力ベースの物価押し上げ圧力が次第に強まっていくとの見方が大勢となっている。 また、ドルが121円台にいったん乗せるような大幅な円安進行もあり、輸出企業を中心に企業収益は好調だ。経団連が来春の賃上げに前向きな姿勢を示し、賃上げによってマイナスが続いている実質賃金が改善すれば、消費や物価を後押しするとともに、日銀が重視する期待インフレ率の上昇にも弾みがつく可能性がある。 原油安の背景には、サウジアラビアによる米シェールオイル生産へのけん制や、米国による対ロ制裁など政治的な思惑もあるとされ、短期的に反転要因が見当たりにくい状態。このため、エネルギーや食料の影響を除いたコアコアCPIで物価の基調を判断すべきとの見方も、日銀内で浮上しつつある。 一方、原油価格の下落は、輸入国・日本にとって交易条件を改善させ、富の海外流出を抑制するというプラス面がある。米連邦準備理事会(FRB)をはじめ、多くの海外中銀が物価の基調への影響と切り離し、中長期的に経済のプラス要因であると強調するのは、そのためだ。 これに対し、日銀は10月31日の追加緩和決定の理由の一つに原油下落の物価面への影響を挙げ、その点に市場関係者の意識が集中。原油下落でコアCPIの上昇率が一段と縮小すれば、追加緩和の可能性が高まるとの思惑を生んでいる。 今月4日の会見で、佐藤健裕審議委員は追加緩和に反対した理由に関連し「原油価格の下落は、基本的には緩和強化の理由としては適切でないと判断した」と説明。政策委員会の中には、佐藤審議委員の考え方に理解を示す意見もあるとみられ、金融政策の運営に関し、原油安をどのように位置づけるのか、市場の関心は高まってきている。 (竹本能文、伊藤純夫 編集:田巻一彦) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JO0AG20141210 大企業景況は改善勢い弱まる、中小は悪化継続=法人企業予測調査 2014年 12月 10日 11:35 JST [東京 10日 ロイター] - 財務省と内閣府が10日発表した10―12月期法人企業景気予測調査によると、企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は、大企業全産業でプラス5.0となり、2期連続でプラスとなったものの、勢いは7─9月期調査に比べて弱まった。
先行きも改善が続く見込みながら、期待が強まる気配はうかがえない。中小企業も悪化が続いている。円安進行は、大企業でも景況感の上昇・下降の両方の要因となっている。 大企業全産業では緩やかな改善が来年4─6月まで続く見通しとなったが、足元のプラス5.0、 先行き1─3月期のプラス5.0、4─6月期のプラス1.6の上昇幅は7─9月調査時点を下回った。 大企業製造業は足元プラス8.1と2期連続の上昇、化学工業で医薬品の好調や原油安による原材料安が寄与したほか、食料品製造業では値上げが寄与した。非製造業はプラス3.4と2期連続上昇となり、サービス業で外国人観光客の増加や客単価の上昇が寄与。卸売業で海外スマホ向け事業や国内土木建設の需要好調が寄与した。ただ、製造・非製造業とも7─9月期より弱めの上昇幅にとどまった。 また、景況感の変動要因として「為替レートの動向」を挙げた企業の割合は、大企業で上昇要因・下降要因ともに前期より増えた。ドル円レートの期中平均が前期より13円ほど円安となったことが、景況感にとって上下両方向に影響したことが分かる。 他方で、中小企業は今年4月の消費税増税直前の1─3月に異例のプラス浮上となったが、その後3期連続のマイナスに沈み、先行きもさほど改善する見通しはうかがえない。判断理由では、国内外の需要の弱さに加え、円安が下降要因として増えている。 全産業ベースの2014年度の設備投資計画は前年比4.9%増となり、前回調査の5.7%増から下方修正された。昨年同時期の調査に比べると増加幅は小さい。 増加に寄与したのは、新車対応投資などが好調の自動車・同付属品製造業や、半導体関連新製品向けの増加が寄与する情報通信機械、新規出店やリニューアル投資増がある小売業、商業施設やオフィスビルが好調の不動産業など。他方で、食料品製造業やリース業などは昨年度の反動減で減少する見通し。 法人企業景気予測調査の景況判断BSIは前期に比べて景況感が「上昇」との回答構成比から「下降」との回答構成比を引き算したもの。日銀短観のDIが「良い」「悪い」といった水準を聞いているのに対し、この調査は景況感の変化の方向を聞く。調査対象は資本金1000万円以上の法人企業。 (中川泉 編集:橋本俊樹) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JO00V20141210 11月消費者態度指数は4カ月連続低下、物価上昇見通し増加 2014年 12月 10日 14:13 JST [東京 10日 ロイター] - 内閣府が10日に発表した11月消費動向調査によると、消費者態度指数(一般世帯)は、前月から1.2ポイント低下の37.7となった。4カ月連続で低下した。前年比は4.7ポイント低下となった。 「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の4項目すべてが悪化した。 1年後の物価見通しについては、「上昇する」との回答が1.3ポイント増加して88.8%となり、「低下する」も増加したが、「変わらない」は減少した。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JO0BM20141210 |