01. 2014年12月02日 19:47:40
: jXbiWWJBCA
豪中銀、政策金利を据え置き 「金利の安定期間」設けるのが賢明 2014年 12月 2日 14:41 JST [シドニー 2日 ロイター] - オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は2日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低の2.50%に据え置いた。金利据え置きは16カ月連続で、市場の予想通りだった。豪中銀は、トレンドを下回る成長が続く見通しであり、金利の安定期間を設けるのが賢明との認識を示した。豪ドルに関しては、商品価格の下落を踏まえると、依然ファンダメンタルズからみて割高だとあらためて指摘した。 ロイター調査ではアナリスト24人全員が据え置きを予想していた。 理事会後、スティーブンス総裁は「今後数四半期にわたってトレンドを下回る成長が続く見通し」と指摘。「現在の指標に基づくと、最も賢明な道筋は金利の安定期間を設けることとみられる」と語った。 鉱業投資ブームが後退し、交易条件が悪化するなか、豪中銀の政策金利は昨年8月以降2.5%に据え置かれている。 商品の輸出価格が下落するなか、とりわけ鉄鉱石価格の下落が目立っており、投資家の間では利下げが必要になるとの見方が出ている。 豪中銀は利下げの可能性を示唆していないものの、インターバンク先物市場では来年8月までの利下げの可能性が60%程度織り込まれている。 ドイツ銀行はこれまでの予想を修正し、現在は2015年を通じて2回の利下げが行われ、引き下げ幅は計50ベーシスポイント(bp)になると予想している。 同行のチーフエコノミスト、アダム・ボイトン氏は、住宅市場が落ち着いたことや、交易条件の悪化に加え、失業率の上昇が見込まれることが予想修正の理由としている。 政策理事会後に発表した声明は以下の通り。 政策理事会は本日の会合において、政策金利であるオフィシャル・キャッシュ・レートを2.5%に据え置くことを決定した。 世界経済は緩やかなペースで成長が続いている。中国の成長は政策当局者の目標におおむね沿った水準を維持している。不動産市場の減速が目先の課題となっている一方、経済政策は成長を支援する方向で対応している。 米国経済は引き続き上向いているが、ユーロ圏と日本では最近、ともに弱さが見られる。 一部の主要コモディティ価格は、需要低減と、さらに重要なことに、供給の増加を反映してここ数カ月で大幅に下落した。 世界の金融の状況はなお非常に緩和的で、長期金利とリスクスプレッドは依然非常に低い水準にある。大きな地域ごとに異なる金融政策が為替相場を中心に市場に影響を与えている。 オーストラリアでは、大半の指標で豪経済の緩やかな成長が示されている。資源セクターでは、投資支出が大幅に減り始める一方、民間需要の他分野ではそれぞれまちまちのペースで拡大が見られる。公共支出は控えめとなる見通し。全体として、中銀は今後数四半期の成長がトレンドをやや下回ると依然予想する。 労働コスト上昇が抑制されていることが最近の統計で確認されるなか、インフレ率は予想通り2─3%で推移している。雇用の先行指標の一部は今年強含んだが、失業率は小幅に上昇した。労働市場には一定の需給の緩みがあり、失業率が一貫して低下するまでにはしばらくかかる可能性がある。賃金の伸びは今後、比較的控えめなペースが続く見込みで、豪ドルが下落したとしてもインフレ率は目標と一致する水準にとどまる見通し。 金融政策は依然として緩和的だ。金利は非常に低く、貸し出し競争が激化するなかで、過去1年ほどの間に小幅に低下し続けた。安全資産の金利が低いなか、投資家は引き続き高いリターンを求めている。与信の伸びは全般的に緩やかだが、住宅資産投資向けの貸し出しについては、最近数カ月で一段と拡大した。住宅価格は引き続き上昇している。 豪ドル相場は、主に米ドルの上昇を反映する形で、足元では下落している。ただし、特に最近数カ月で主要コモディティ価格がさらに下落している状況を踏まえると、豪ドルは経済のファンダメンタルズから推計される水準を引き続き上回っている。経済の均衡がとれた成長を達成するためには、豪ドルの下落が必要になる可能性が高いと見られる。 今後については、緩和的な金融政策の継続が需要を支援し、成長加速に寄与するとみられる。インフレ率は今後2年間は、2─3%の目標に沿った水準で推移する見通しだ。 理事会は、金融政策が需要の持続可能な伸びと目標に沿ったインフレの達成に向け適切に設定されていると判断している。現時点での指標を踏まえると、金利の安定期間を設けることが最も賢明とみられる。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JG07J20141202 ECBのQE決定、来年3月との観測広がる 2014年 12月 2日 18:28 JST [フランクフルト 1日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が2015年3月の理事会で、国債買い入れを通じた量的緩和(QE)を決定するとの観測が広がりつつある。
欧州最大の経済力を持つドイツは大規模な景気刺激策には反対の意向を示しており、他の加盟国は国内の経済改革に時間を要している状態だ。その中で、域内経済成長の支援とデフレ回避は、ECBの責任としてのしかかっている。 緊急性もさらに高まっている。ユーロ圏の11月のインフレ率は0.3%まで鈍化。ECBが物価安定とみなす「2%弱」を大幅に下回り、デフレの「危険ゾーン」とみなす「1%未満」の水準にとどまった。 他方で成長率は低迷。7─9月期のユーロ圏の域内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%増と、景気後退の水域をかろうじて免れた状態であり、加盟国にはリセッションに陥っている国もある。 この中で国債買い入れを通じた量的緩和(QE)は、理論的には物価上昇率と成長率の双方を押し上げる効果があるとされる。 11月21日にドラギECB総裁が追加緩和の可能性について言及したのを皮切りに、前週にはコンスタンシオ副総裁が、国債買い入れを始めるかどうかを2015年第1・四半期に評価することが可能と表明。一歩踏み込んだ姿勢を見せた。 これを受けて、ECBが3月5日の理事会でQEを発表するのではないかとの観測につながった。 来年の初の理事会は1月22日の予定だが、QEに関するコンセンサスができるにはまだ早いとの見方が多い。 ECBはすでに、マーケットや中小企業支援のためカバードボンドと資産担保証券(ABS)の買い入れを開始している。 ECBは企業のバランスシートを2012年前半当時の規模まで回復させるという目標を掲げているが、現在の水準からは1兆ユーロ程度の隔たりがあり、これらの措置だけでは不十分かもしれない。ECB内では、バランスシートの規模はQEの開始時期を決定する判断基準として重視されている。 国債買い入れに踏み切るまでに、政策決定側はまず、11月に開始したばかりのABS買い入れの影響を見極めたいとの意向だ。さらに、12月11日には第2回の「的を絞った長期資金供給オペ(TLTRO)」も控えている。 <最後の手段> ECBの政策理事会は全会一致でなくてもQE実施を決める可能性がある。ただ、ドイツが反対姿勢を表明しているだけに、ドラギ総裁にとって強力なコンセンサスを得ておくことは不可欠だ。 一例を挙げれば、ドイツ出身のラウテンシュレーガー専務理事は11月29日、追加緩和による利益はコストに見合わないとの見解を表明している。 ユーロ圏の政策金利はすでに十分低く、量的緩和の効果はあまり期待できないとの指摘もある。 だがコンスタンシオ副総裁は前週、QEには投資家が他の資産に投資する余地を増やし、ユーロを押し下げ、ECBにインフレ期待を支える意向があることを示す役割があるとの見方を示した。 ECBは来年3月5日の理事会でスタッフによる経済予測を見直す予定で、これがQEに対する決定的要因となるかも知れない。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JG0RQ20141202 |