01. 2014年11月28日 22:17:06
: jXbiWWJBCA
日経平均 月間1000円超高けん引 日銀・解散・原油 2014/11/28 16:58日本経済新聞 電子版 11月の日経平均株価の上げ幅は1000円を超えた。28日は1万7459円85銭で終え、前月末比1046円9銭高と2013年11月の1333円93銭以来の大きさとなった。月を通じて強力な株価の押し上げ材料が代わる代わる台頭した。ただ、1万7500円の壁は厚く、様々な強材料を持ってしても定着はしなかった。 11月上旬に意識されたのは10月末に日銀が踏み切った追加金融緩和だ。外国為替市場での円売り材料となり、輸出株などの買いにつながった。また、日銀の指数連動型上場投資信託(ETF)買い実施が株式相場の下支えとなった。 中旬になって突如、吹き荒れたのがいわゆる「解散風」。安倍晋三首相は18日に消費増税の先送りと衆院解散を決断。個人消費が回復するとの期待から三越伊勢丹(3099)など小売り関連株への買いを誘った。また、解散によって安倍政権の基盤が強まるとの観測もあり、アベノミクスによる改革が進み、株高につながるとの見方もあった。 解散の材料が織り込まれ、相場が膠着したかと思われた月末に飛び込んだのが原油安だ。特に石油輸出国機構(OPEC)が27日に開いた総会で減産を見送ったことから、原油相場が急落。原燃料コストの抑制につながるとの思惑が空運や海運、化学の株価を押し上げた。ANAHD(9202)は28日に7.4%高となった。原油安によって物価上昇圧力が一段とそがれ、日銀が再び追加緩和に追い込まれるとの観測も菱地所(8802)など不動産株の上昇につながった。 加えて、11月中は「自社株買いや増配といった株主還元策の実施をテーマとした銘柄物色も進んだ」(大和住銀投信投資顧問の門司総一郎経済調査部部長)。これまで慎重さが目立ったメガバンクの中で、ついに三菱UFJ(8306)が自社株買いに踏み切ったことも話題となった。また、月末が近づくにつれて、投資信託の存在感も増した。リバランス(運用構成の変更)に伴う買い増しや、それを意識した投資家の先回り買いがトヨタや東芝といった主力銘柄に散見された。 ただ、これほどの材料が出ても、日経平均株価は取引時間中に一時的に1万7500円台に乗せながら、定着することはなかった。「総選挙や欧州中央銀行(ECB)による量的緩和導入観測など今後見極めたい重要材料が多い」(楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリスト)との見方がある。12月にさらなる強力な材料が出るのか、市場関係者の関心は高まっている。 〔日経QUICKニュース(NQN) 湯田昌之〕 原油安、大量消費国の株価に恩恵 2014/11/28 20:56日本経済新聞 電子版 【NQNシンガポール=日高広太郎】石油輸出国機構(OPEC)が27日の総会で原油の減産を見送ったことを受けて、28日の世界の株式市場に影響が広がった。上昇したのは、原油を大量に消費するインドなどの株式相場だ。航空株などの銘柄に買いが集まった。一方でマレーシアなど純輸出国の株価は下落し、明暗が分かれた。
■原油の純輸入比率の高い国に買い ◎原油の純輸出の対GDP比率 (▲は純輸入、2012年、単位%) 日本 ▲3.3 米国 ▲1.9 インド ▲5.2 フィリピン ▲5.2 中国 ▲2.8 インドネシア ▲2.2 ブラジル ▲1.4 オーストラリア ▲0.7 マレーシア 0.7 ベトナム 4.0 ロシア 14.1 (注)IMFの統計に基づいてみずほ総合研究所が試算 上げが目立ったのは中国や日本、インドなどの株式相場。中国・上海総合指数は7日続伸し、約3年4カ月ぶりの高値をつけた。原油安の恩恵を受けるとの見方から、航空株や海運株が上昇した。前週末の中国人民銀行(中央銀行)による利下げで投資家心理が強気に傾いていたこともあり、前日比の上昇率は2%近くに達した。 日本の日経平均株価も14日に付けた年初来高値(1万7490円)近辺まで上昇。インドのSENSEXも24日に付けた過去最高値を上回っている。 買いが集まった国に共通するのが、原油の輸入比率が高いことだ。国際通貨基金(IMF)などによると、中国の原油の純輸入の対国内総生産(GDP)比率は2.8%に達する。日本はこれを上回る3.3%、インドはさらに高い5.2%だ。27日に株式市場が休場だった米国の輸入比率は1.9%。休み明けの相場の動きが注目される。 ■純輸出国には売り 一方で株価が軟調に推移したのが純輸出国のマレーシアやベトナムだ。28日のベトナム・VN指数は前日比1.1%下落して終えた。景気敏感株である銀行株などが下落した。国有石油大手ペトロベトナムグループ傘下のペトロベトナムガスなど資源関連の銘柄が軒並み下落した。ベトナムの原油の純輸出の対国内総生産(GDP)比率は4%に達し、マレーシアは0.7%だ。 国際エネルギー機関(IEA)は14日公表した11月の石油市場月報で、原油価格は「供給が減らなければ、2015年前半に下落圧力はさらに強まる」との見解を表明。原油価格が当面は低い水準が続く見通しを示した。みずほ総合研究所の宮嶋貴之主任エコノミストは「原油安が続くようなら、純輸入国の多いアジア諸国のインフレ圧力が和らぎ、金融緩和の余地が生まれる」と指摘。「インドなどの株価に好影響をもたらすだろう」と分析している。 日本株に再来した「トリプルメリット」相場 証券部 酒井隆介 2014/11/28 17:57日本経済新聞 電子版 トリプルメリット――。1980年代後半のバブル期に株価上昇の理由として盛んに使われた言葉が28日、株式市場でにわかに復活した。80年代当時のトリプルメリットは「円高・金融緩和・原油安」だった。円高が円安に変わったという違いはあるが、28日の市場は「円安・金融緩和・原油安」が株価を押し上げた。
「今日はもみ合いを予想していたんだけど……」。日本アジア証券グローバル・マーケティング部の清水三津雄次長は苦笑する。前日の米株市場は感謝祭で休場とあって「日本株を手掛ける材料は乏しいはず」。そんな市場関係者の見立てをよそに、日経平均株価は前日比211円高の1万7459円と14日に付けた年初来高値(1万7490円)に迫る水準で取引を終えた。 「円安・低金利・原油安のトリプルメリット相場に入る可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長)。株買いを誘った要因の一つが原油安だ。石油輸出国機構(OPEC)が27日の総会で減産を見送り、原油価格は約5年ぶりの水準に下落した。原油を輸入する日本にとって原油安は企業のコスト削減につながる。28日は恩恵を受けやすいANAホールディングスが一時8%高と急騰し、年初来高値を更新した。原料安につながるブリヂストンは15年ぶりの高値を付けた。 もう一つの株高要因が金融緩和だ。取引開始前に総務省が発表した消費者物価指数(CPI)が日銀の追加緩和観測を招いた。10月のCPI上昇率は2.9%にとどまり、消費増税の影響を除くと1%を割り込んだためだ。日銀の黒田東彦総裁は今夏に「1%台を割る可能性はない」との見方を示していたが、覆された形だ。市場では「日銀は来年4月にも追加緩和に動かざるをえなくなる」(国内証券エコノミスト)との声も聞かれた。 そして1ドル=118円台に戻った円安だ。80年代後半のトリプルメリット相場では円高が株の買い材料だった。インフレ懸念が薄れて日銀が利下げしやすくなるうえ、原油安を加速させるとの見方が強かったためだ。現在はインフレ懸念どころか、デフレに後戻りしかねない情勢で、日銀は強力な金融緩和を進めている。円安は輸出企業の収益を改善させ、株価にはプラス面の方が大きいというのが市場の共通認識だ。28日はトヨタ自動車、パナソニック、キヤノンなど大型の輸出株が相次いで年初来高値を更新した。 10月の鉱工業生産指数が2カ月連続で上昇するなど、不安視された景気に底入れの兆しもみえる。「日本株を売る理由が見つかりにくい」(国内証券トレーダー)といい、投資家の多くは一段の株価上昇への期待感を高めている。 数少ない懸念材料は来月14日に控える総選挙だろう。これだけ好条件がそろいながら日経平均が高値を更新できなかった理由もそこにありそうだ。ソシエテジェネラル証券の小原章弘ディレクターは「海外投資家から多少注文は来ているが、多くは様子見。総選挙の趨勢が見極められるまでは持ち高を動かしにくいようだ」と話す。28日の買いの主体も短期志向の海外ヘッジファンドと個人投資家との見方がもっぱら。選挙結果次第では、短期投資家の買い持ち高が一気に巻き戻されるリスクは無視できない。 http://www.nikkei.com/markets/features/26.aspx?g=DGXLASFL28HJ9_28112014000000 11月ユーロ圏インフレ率0.3%、5年ぶり低水準−ECBに圧力 11月28日(ブルームバーグ):ユーロ圏の11月のインフレ率 は低下し、5年ぶり低水準に並んだ。欧州中央銀行(ECB)に異例の刺激策の拡大を迫る圧力が高まった。 欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が28日発表した11月のユーロ圏消費者物価指数(CPI )は前年同月比0.3%上昇。ブルームバーグがまとめたエコノミスト41人の予想中央値と一致した。10月は0.4%上昇だった。 同日発表された10月のユーロ圏失業率 は11.5%と、9月から変わらず。これもエコノミストらが予想した通りだった。 インフレ率を「できる限り迅速に」上昇させる決意を表明しているECBのドラギ総裁は前日、政策委は必要ならば責務の範囲内で行動する意思があり準備もできると語った。ECBは12月4日に定例政策委員会を開催する。 UBSグループのエコノミスト、マルティン・リューク氏(フランクフルト在勤)は「低インフレが長期化すればするほど、インフレ期待が不安定になるとの考えが受け入れやすくなる」とし、「これがECBに行動を迫るだろう」と語った。 原題:Euro Inflation Slows to 0.3% as ECB Set to Discuss Stimulus (1)(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Alessandro Speciale aspeciale@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net Zoe Schneeweiss 更新日時: 2014/11/28 19:45 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NFQUW66K50Y901.html
|