★阿修羅♪ > 経世済民91 > 793.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
NY外為(午前):円ほぼ全面安、世界の中銀が緩和合戦 (Bloomberg)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/793.html
投稿者 五月晴郎 日時 2014 年 11 月 25 日 06:36:59: ulZUCBWYQe7Lk
 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NFJ9A36JTSES01.html

11月24日(ブルームバーグ):ニューヨーク時間24日朝の外国為替市場で円はほぼ全面安。世界の中央銀行が金融緩和に動く中で低利回りの円資産の需要が減退した。

中国人民元は約2カ月ぶりの大幅安。中国人民銀行(中銀)が21日に利下げを発表した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁も同日に景気刺激拡大への決意をあらためて表明した。ドイツの景況感が7カ月ぶりに改善したことを受けユーロは対ドルで上昇。

ニューヨーク時間午前6時37分現在、円は対ドルで0.4%安の1ドル=118円21銭。対ユーロは0.5%安の1ユーロ=146円71銭。ユーロは対ドルで0.2%高の1ユーロ=1.2412ドル。上海市場の人民元は対ドルで0.3%安の1ドル=6.1417元。

原題:Yen Falls Toward Seven-Year Low as Central Banks Expand Stimulus(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Anchalee Worrachate aworrachate@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net Nicholas Reynolds
更新日時: 2014/11/24 21:24 JST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月25日 06:44:32 : jXbiWWJBCA

「上野泰也のエコノミック・ソナー」
「物価2%」へのこだわりが生む「日銀バブル」の足音

2014年11月25日(火)  上野 泰也

 黒田東彦総裁が率いる日銀は10月末、「黒田バズーカ2」とも呼ばれる追加緩和を打ち出して、世界を驚かせた。この政策が及ぼす弊害や副作用、長い目で見た場合のリスクの蓄積については、筆者以外にも多くの論者が指摘し、危惧するところとなっている。

 原油価格の大幅下落や消費税率引き上げ後の国内需要不振などによって、物価の見通しに下振れ方向で狂いが生じる中、「物価安定の目標」である2%をできるだけ早く実現するために日銀は追加緩和に動いたのだ、という説明がなされている。そして、市場の一部では、日銀の追加緩和が物価を上昇させる力を過大評価しているのか、「この追加緩和によってインフレが2%率を超えて加速するだろう」という予想も聞かれる。だが、筆者としてはうなずけない。

 追加緩和後に円安が大幅に進行しているが、輸出関連の製造業を中心に大企業の収益がかさ上げされる一方で、家計や中小企業には円安の行き過ぎは下押し要因なので、差し引きでは日本の景気にとってネガティブだろう。株価上昇や長期金利低下を経由した間接的な景気刺激効果にも自ずと限界がある。

物価上昇2%は極めて難しい

 また、円安で輸入品の価格が押し上げられる効果は、世界的な需給の緩みを背景に原油の価格が急落したことによる押し下げ方向の力によって打ち消される見通しである。日銀が目指している2%の物価上昇をワンタッチで実現することさえ、追加緩和が実行に移された後も、極めて難しいままだろう。

 リスクとしてむしろ意識すべきは、「カネ余り」を背景とする、ファンダメンタルズで正当化される範囲を超えた株式など資産価格のグローバルな上昇に、今回の日銀の動きが拍車をかけてしまうのではないかという点である。

 10月31日の欧州と米国の市場では、この日決まった日銀の追加緩和と日本の公的年金の基本ポートフォリオ見直しが買い材料になり、株価が大きく上昇。為替市場では円安ドル高が一段と進んだ。2%の物価目標を達成するためなら「何でもやる」と総裁が明言している日銀の強い姿勢は、キーパーソンの交代が起こるまで「量的・質的金融緩和」がこのまま長期化し、しかも断続的に追加緩和が行われる可能性を、かなり大きなものにしている。

 主要先進国の中では景気が最もしっかりしている部類に属しており、2015年中の利上げが視野に入りつつある米国でも、FRB(連邦準備理事会)が目指すインフレ率の目標(ゴール)であるであるPCE(個人消費支出)デフレーター総合の2%から、足元の実績値は数年にわたって下振れている<図>。

■図:米国や欧州のインフレ指標は伸びが鈍い

(出所)総務省、米商務省、ユーロスタット
 また、ユーロ圏では、ECB(欧州中央銀行)が物価安定の定義としている「2%より低いが2%に近い」という水準(具体的には+1.7〜+1.9%を指しているとみられる)よりもHICP(統合ベース消費者物価指数)の前年同月比は大幅に低くなっており、最近ではデフレ(持続的な物価下落)のリスクさえ意識されている。

 このほか、米国と並んで景気回復の基調が強い英国でも、CPI(消費者物価指数)が9月分で前年同月比+1.2%まで鈍化し、10月は同+1.3%にとどまるなど、インフレ目標である2%よりも低い水準に沈んでおり、市場が見込むイングランド銀行(BOE)の利上げ開始時期は15年の終わり近くまで後ずれした。

 BOEは11月12日に公表した四半期インフレ報告で、CPIがこの先、一時的には1%を下回って推移するだろうという見通しを示した。市場では数カ月前まで、15年5月に予定される総選挙より前に英国の利上げ開始は十分あり得るという見方が支配的で、一部には14年中の利上げを予想する向きもあった。状況はまさに様変わりである。

 筆者の見るところ、先進国のインフレ率の水準が以前よりも低くなる方向で、グローバルな構造変化が起こっている。

米英とも利上げの開始時期は後ずれしやすい

 その主因は、@グローバリゼーションが一層進展し、アウトソーシングが活発になる中での賃金増加率が抑制される傾向の強まり(米国の企業がインドにコールセンターを設けており、米国内からの電話をつないでいる事例は有名である)、A米国で「シェール革命」が発生して原油・天然ガスの供給が大幅増加する中での、それら天然資源の価格水準切り下がり(むろん新興国経済の減速による需要の伸び悩みも寄与)、以上2つである。@はサービスの、Aは財の価格を上がりにくくする構造変化である。

 こうした状況になると、英国でも米国でも利上げの開始時期は後ずれしやすく、その後の利上げペースも緩慢なものになりやすい。

 米国では、ハト派(物価上昇リスクに比較的寛容で金融緩和を主張しやすいグループ)の代表格として知られているコチャラコタ・ミネアポリス地区連邦準備銀行総裁が、日銀が追加緩和に動いたのと同じ10月31日に以下のように指摘した。

 「中央銀行のインフレ目標への信認を当然のことと考えてはいけない」「市場に基づいた長期インフレ期待の指標はこのところ異例に低い水準に低下している」「この低下は、そうした下振れリスクの高まりを反映していると考えられる」。

 金融当局はインフレ率を目標の2%に向けて押し上げるために断固とした措置を講じていないことから信認を損なう恐れがある、との認識を示した。黒田日銀総裁の「何でもやる」という姿勢を想起させる発言である。

 イエレンFRB議長はさすがにここまでのハト派姿勢はとっていないものの、リスクマネジメントの観点などから、早い段階での利上げには慎重姿勢である。しかも、量的緩和からの「出口」、すなわち再投資政策(保有する債券の満期が到来した場合、戻ってきたお金で債券をまた買う政策)の打ち切りや保有する債券の市場への売却は、利上げ開始よりも後になることが決まっている。

 10月下旬の連邦公開市場委員会(FOMC)における量的緩和を停止する決定を、日本のメディアは足並みを揃えて「量的緩和終了」と形容して報じていた。だが、これは厳密には正しくない。米国では(そして英国でも)中央銀行のバランスシートは縮小に転じておらず、市場の流動性は潤沢なままであることを確認しておきたい。

 さらに、ユーロ圏では欧州中央銀行(ECB)が、前年同月比+0%台前半のHICPに(筆者から見れば過剰に)神経質になっており、断続的に追加緩和を実施。自らのバランスシートの規模拡大を目指す方針へと切り替えたことが明らかになっている。

 現時点で断定するのは時期尚早だが、上記の2つの構造変化ゆえに、米欧の2%あるいはその近辺に設定されているインフレ目標や物価安定の定義はもはや時代遅れであり、安定的に実現するのが難しくなっているように思われる。

債券でもバブルが発生しやすい状況に

 そうした、もはや妥当ではないかもしれない欧米の「2%こだわりクラブ」に、人口減・少子高齢化が着実に進んでおり、国民の物価観も欧米よりは低い水準であるはずの日本が、「物価安定の目標」を2%に設定して13年に新規加入した。そして、先輩メンバーをしのぐ規模で金融緩和を強力に推進しているのである。「おいおい大丈夫か」といった声が聞こえてきそうな話である。

 金融市場におけるバブルは、株式や不動産関連だけでなく、債券でも発生しやすくなっている。最近では、国境を超えて投資マネーが少しでも高い利回りを求める「グローバルなイールドハント」が観察される。

 ドイツの国債利回りが夏場に急低下すると、米国でも国債利回りが急低下した。ECBのマイナス金利導入とドイツなどの短期債利回りのマイナス化で、小幅ながらプラスの金利がその時はついていた日本の国庫短期証券(TDB)に欧州のマネーが大量に流入して需給がひっ迫し、TDBの利回りもマイナスになった。

バズーカで経済を理想通りに動かすことはできない

 だが、ファンダメンタルズで正当化できる水準を超えての資産価格上昇は、それが進めば進むほど「バブル」の色彩を濃くしていく。そして「バブル」はいずれかの時点で何らかのきっかけで行き詰まって崩壊するというのが、歴史の教えるところだ。

 日銀による追加緩和のサプライズで高揚することなく、ファンダメンタルズとの見合いで行き過ぎた水準への資産価格上昇には、いわばシートベルトをしっかり締めて、冷静に警戒的に対応したいものである。黒田総裁が「バズーカ2」を撃ち込んだからといって、日本経済や世界経済が急に理想的な状態に変わるわけではないことは自明だろう。

このコラムについて
上野泰也のエコノミック・ソナー

景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141121/274128/?ST=print


02. 2014年11月25日 06:57:01 : jXbiWWJBCA


エコノミストの予想、「当たらないが大外しもない」理由
2014年11月25日(火)  野口 真人


 早いもので11月の半ばを過ぎ、今年も残すところ1カ月と少しです。年末になると各金融機関のエコノミストあるいはアナリストと呼ばれる専門家が翌年のドル円相場を予想するのが恒例です。彼らにとって頭の痛い季節でしょう。
 誤解を恐れずに言えば、完全市場である為替マーケットの相場予想など不可能です。完全市場とは、市場に多数の売り手と買い手がいるために、市場の需給が一致する「均衡」の水準によって価格が決定される状態を指します。市場参加者が自分で価格を決定できない経済状態であり、市場を出し抜くことはできません。明日の動きは神のみぞ知る世界なのです。
 実際、エコノミストやアナリストなど専門家が相場予想を外すのは日常茶飯事です。言い過ぎかもしれませんが、彼らの中で自分の予想が当たると思っている人はほとんどいないでしょう。1、2回ぐらいは的中できても、何年にもわたって当て続けることはまずできません。むしろ彼らは的中させることより「いかに無様に外さないか」を考えているはずです。
専門家といわれる人達の予想はことごとく外れる
 実績を見てみましょう。少し前のデータになりますが、2012年12月21日のトムソンロイターの記事に、2013年前半(1月〜6月)の為替相場の予想が掲載されていました。専門家の予想は下記の通りです。ちなみに2012年12月21日のレートは1ドル84円でした。
・S銀行 市場営業本部 部長 M氏 82円〜92円 (値幅10円)
・MU銀行 市場企画部 チーフアナリスト U氏 78円〜86円 (値幅8円)
・J銀行 債券為替調査部長 S氏 75円〜85円 (値幅10円)
・C銀行 国際為替部 マーケット・エコノミスト K氏 78円〜88円 (値幅10円)
 このように彼らは「翌年の末にいくらになっているか」といった、ある一点の予想を的中させるのではなく、「来年1年間、上下何円の範囲で相場が動くか」を予想します。この範囲を値幅あるいはレンジと呼びます。
 結果はどうだったでしょう。2013年初頭の1ドル87円から一気に円安が進み、5月には100円を超えました。正解は「87円〜104円(値幅17円)」、専門家といわれる人達の予想はことごとく外れてしまいました。
 4人の専門家の予想値は様々でしたが共通点がありました。値幅です。3人が10円、1人が8円としています。彼らは広くもないが狭くもない値幅として10円を予想したのでしょう。
 前述の通り、「いかに無様に外さないか」を重視すると「広くもないが狭くもない値幅」を探ることになります。外さないように広い値幅を予想すると「それなら誰でも言えます」と笑われてしまいます。といって狭い値幅に絞ると大きく外してしまい「専門家のくせに」と批判されかねません。
 広くもないが狭くもない値幅としての10円を直観で出した人もいれば、計算した人もいるかもしれません。
 「計算などできるのか」と思われた方がいるでしょうが、できるのです。それには「ボラティリティ(変動率)」という指標を使います。
過去の動きの荒っぽさから予想する
 変動率は株価や為替が1年間にどの程度荒っぽく動くかを示すものです。例えば為替の場合、過去1年間の相場の変動率の実績を調べ、その標準偏差をとります。その値を参考にして今後1年間の変動率を予想するのです。
 このやり方の背景には「将来の相場がどちらに動くかは分からない。ただし、どの程度上下にぶれるかという範囲は過去の動きの荒っぽさから予想できる」という考え方があります。
 円ドル相場の場合、2013年当初の実績変動率は約8%でした。これを参考にして、今後1年間の変動率も8%であると予想したとします。統計学上、この8%が意味するのは「今後1年後にドル円相場が今からプラスマイナス8%の値幅(レンジ)に収まる確率は68%」ということです。
 さらにN年後の相場のばらつきは「予想変動率×Nの平方根」で計算できます。先に紹介した例は半年間の予想でしたから、8%×0.5の平方根となり、5.6%という結果になります。2013年当初の為替レートは1ドル87円でしたから、半年後にここから上下5.6%の範囲、つまり「82円〜92円(値幅10円)」となる確率が68%というわけです。
 この通りの予測をしていた専門家がいますし、値幅を10円とみた専門家が多かったわけです。実際に計算をしたかどうかはともかく、10円の値幅で予想すれば、無様な外し方はしないと専門家は判断したのではないでしょうか。
 しかし、2013年前半の為替市場は過去に比べると荒っぽい動きをしたため、専門家たちの皮算用通りにならなかったのです。

2013〜2014年の円ドル相場の値動き(日次、終値)
予想が難しかった2014年の為替相場
 今年2014年のドル円相場は105円からスタートしました。そしてご存じのように、日銀の予想外の追加金融緩和を受けて急激な円安になり、11月13日時点で116円となっています。11月13日現在で2014年のドル円相場を振り返ると、「101円〜116円(値幅15円)」となります。
 それでは2014年度について専門家はどう予想していたのでしょうか。ある証券会社のホームページに新春為替予想と題して、次のような記事が出ていました。
・某銀行 債券為替調査部長 S氏 100円〜106円 (値幅6円)
・為替アナリスト A氏 98円〜120円 (値幅22円)
・為替ストラテジスト M氏 96.15円〜111.38円 (値幅15.23円)
・マーケット・ストラテジスト Y氏 95円〜110円 (値幅15円)
 2014年の相場予想で興味深いのは、4人の値幅予想が6円幅から22円幅まで、ばらばらであることです。2013年の予想(半年間)で全員がほぼ10円の値幅を予想していたことと比べると対照的です。
実績変動率の変化を考える
 まちまちな予想になった原因は、実績変動率の変化によるものでしょう。2012年と2013年のドル円相場の実績変動率の推移をグラフにしてみました。毎月の値はそれぞれ、過去1年間の相場の動きから計算した実績変動率です。

2012年と2013年の、円ドル相場の実績変動率の推移
 2012年の場合、実績変動率はほぼ8%台で安定しています。1年間大体同じ激しさでドル円相場は動いてきたことを意味します。従って2013年の相場予想をする時にも「多分今年も予想変動率8%で動くだろう」と想像します。したがって前述の通り、専門家が予想した値幅はおおむね10円になったのです。
 それに比べて2013年の相場は、先を読みにくい動きとなりました。2013年前半は実績変動率8%で変動していたのですが、その後、実績変動率が11%に跳ね上がってしまったのです。
 こうなると2014年の相場を予想する際、専門家は為替が8%で動くのか11%で動くのか、どちらかを選ぶことになります。8%くらいで動くと思った人はプラスマイナス8%の値幅16円、11%で動くと判断した人は値幅22円と、それぞれ予想するわけです。
 すでに紹介したように、11月13日現在で2014年のドル円相場は「101円〜116円(値幅15円)」という結果でした。つまり変動率8%に近い動きをしたわけです。
 改めて4人の専門家の2014年年初の相場予想を見てみましょう。相場の値幅という点では、M氏が15.23円、Y氏が15円、ほぼ的中させています。8%の変動率で予想したであろう二人に軍配が上がります。
雨が降り出すまで雨乞いをすれば予想は当たる
 しかし、相場全体の動きを当てたという意味では「98円〜120円(値幅22円)」としたA氏に軍配が上がると判断されます。なぜならドルの下値101円に対し98円と3円しか外しておらず、ドルの上値116円については4円高めに見ていたものの、明らかにドル高相場を予想していたからです。
 エコノミストなどが来年の相場を予想する場合、往々にして上か下かという方向ではなく、相場の値幅を当てに行こうとする傾向があります。専門家として大恥をかきたくないので「当たらずとも遠からず」を狙うのだろう、という説明は先にしました。
 しかし、中にはA氏のような大胆な相場予想を打ち出す専門家もいます。当たった場合に得る名声の方が、外したときに感じる一時的な恥よりもよほど大きい。大胆な専門家たちはこう考えているのかもしれません。
 たとえば、「経済恐慌が来る」という予想を書いた本を毎年のように出し続けているエコノミストがおられます。恐慌の予想は毎年のように外れているわけですが、色々なメディアに登場し続けており、予想の外れを恥じる素振りはありません。
 「予想通りになりませんでしたが」と問われたら、一言返せばいいのです。「いずれそうなる、思ったより遅いだけだ」と。心理学の世界には「雨乞いは必ず当たる」という有名な話があります。雨が降り出すまで雨乞いをすれば必ず予想は当たります。
◇   ◇   ◇
 エコノミストやアナリストを批判するために本稿を書いたわけではありません。念のため、お伝えしたかったことをまとめておきます。
●市場の動きを正確に予想することは誰にもできない。
●それでも過去の動きを記録し、統計学を用いれば、「当たらずとも遠からず」の予想を出せる。
 その予想をどう受け止め、どのような判断を下すか、それは各企業や個人に委ねられています。判断を下す頭の片隅に、上記2点を入れておくとよいでしょう。
あなたはお金を賢く使っていますか?
「お金はサルを進化させたか 良き人生のための日常経済学」出版

『お金はサルを進化させたか』(日経BP社)
 「お金の正しい使い方」「自分への効果的な投資」とはどのようなものでしょうか。
 ファイナンス理論、金融工学、確率論、統計学、行動経済学など「お金にかかわる知識の全体像」を、日経ビジネスオンラインの連載「日常経済学」の筆者、野口真人氏が分かりやすく説明します。
 「なぜ当らない宝くじを買うのか」「銀座と渋谷の土地の値段はなぜ違う」「なぜ金持ちはリスクを嫌うのか」といった身の回りの話題を取り上げ、その裏に隠れているファイナンスの鉄則や心理を解説していきます。
 限りあるお金を有効に使い、適切なタイミングで自分自身に投資し、人生を豊かにする。そのために役立つファイナンスの知恵を得たい方のための1冊です。



野口真人の日常経済学〜カジュアル・エコノミクスの勧め〜
「必要な知識だが面白くはない」。エコノミクスやファイナンスと聞いて、こう感じる方がかなりおられるのではないかと思います。MBAのコースでファイナンスを教えていますが似た反応があります。経済や金融というと堅い話のようですが要するに、ものやサービスの価格と価値を吟味し、賢く金を使うための考え方や手法です。ですから日常の身近なところにも関係しています。雑談に使える“普段着のネタ”を紹介し、経済や金融の本質を分かりやすく解説していきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141120/274095/?ST=print 


03. 2014年11月25日 07:34:29 : jXbiWWJBCA

世界経済ってそんなに悪いのか 
欧州は金融危機の最終ステージを脱していない
2014年11月25日(Tue) Longine(ロンジン)
本記事はLongine(ロンジン)発行の2014年10月17日付アナリストレポートを転載したものです。
執筆 笹島 勝人
本資料のご利用については、必ず記事末の重要事項(ディスクレーマー)をお読みください。当該情報に基づく損害について株式会社日本ビジネスプレスは一切の責任を負いません。

投資家に伝えたい3つのポイント

●アメリカばかり見ていたので、G20会議で指摘された世界経済の減速リスクはサプライズでした。特に欧州のデフレ化が懸念されているようです。
●日本の教訓から不良債権と金融危機を脱するには、T.危機感の醸成、U.流動性危機と公的資金投入、V.古典的不良債権の処理、の3つのステージを経る必要があります。
●欧州はまだステージVで本格回復には時間を要するか、そうでなければ域内主要国・ECBの行動が今以上にカギとなりそうです。

「世界経済はそれほど良くない」というG20会議のサプライズ

先日、G20財務大臣・中央銀行総裁会議(以下、G20会議)が開かれました。各メディアの報道では、世界経済の低迷や下振れが強く認識されたとありました。私の率直な感想は、「世界経済って、そんなに悪いのか」というものでした。何故なら、世界経済をけん引するアメリカでは雇用の回復が鮮明で株価も上昇が続き、この10月には量的緩和が終了します。その余波で日本も、円安・株高も進みました。しかし実際には、IMFがG20会議に先立って世界経済の見通しを前回2014年7月から、2014年3.4%→3.3%、2015年4.0%→3.8%へと下方修正しました。日本はそれぞれ1.6%→0.7%、1.0%→0.8%と大幅な下方修正が話題となりました。

ユーロ圏では「デフレと日本化」を懸念

ただ、懸念の大きさの点ではIMFもG20会議も、ユーロ圏に軍配が上がるようです。IMFの見通しも、それぞれ1.1%→0.8%、1.5%→1.3%へ下方修正されています。日本よりも成長率が高いのに懸念が大きいのは、彼らが経験していないデフレに陥るリスクが指摘されているからです。ECB (欧州中央銀行)は、日本のデフレを研究しているという話もあります。中小企業などリスクが高い先に対する、銀行の貸し渋りも問題視されており、対策としてECBは民間銀行から預かる資金に対しマイナス金利を導入しています。デフレに陥ってしまうと不良債権問題に直結するので、欧州では景気低迷の長期化、つまり「日本化」への恐怖感が高まっているのでしょう。IMFの経済見通し、G20会議を境に、世界の株式市場では大幅な下落が続いています。

デフレを心配するのは、金融危機から脱し切っていないからでは

欧州経済に減速とデフレ懸念があるのは、時おり再燃する債務問題や金融不安が象徴するように、不良債権問題と金融危機がくすぶり続けているからではないかとみています。1990年代から2000年代前半の日本の金融危機を見た経験から、1度表面化した過剰債務つまり不良債権問題は多少の景気回復では、なかなか解決するものではありません。私の理解では、不良債権問題と金融危機を脱するまでには3つのステージがあり、欧州は最終ステージを脱していないように見えます。そのイメージを図表1に示しました。


ステージTは危機感の醸成、序章は過小評価と対症療法

初期段階では、銀行や金融当局そして市場でも、景気が回復すれば自然に解決するだろうという楽観論へ、逆に景気減速感が強まると悲観論、へと頻繁に交錯するので対処療法に終始し問題の傷口を広げます。日本の1990年代半ばまでは、金融機関への公的資金投入はもってのほかで、1992年に宮沢首相が示唆したところ国民や産業界からの猛反発で消滅しました。その後、戦後初の金融破たんが起こり、初の公的資金投入となった住専処理はわずか6,850億円で日本国内は大騒ぎとなりました。サブプライム問題が出始めた2006-2007年も、いずれ解決するという楽観論が世界的にありました。公的資金が難しいので、金融機関が資金を出し合い不良債権を買い取る組織を作る動きも出ます。日本では「共同債権買取機構」が設立され、アメリカではサブプライム基金の構想が出て消えました。

ステージUは流動性危機、ホールセール金融破たんで公的資金を本格投入

金融機関や企業の破たん要因は2つありますが、多くは債務超過が表面化する前に資金繰りの悪化で追い詰められます。公的資金などのセーフティネット(安全網)が未整備な段階では、金融機関が経営悪化を察知されてしまうと破たんに追い込まれます。市場からの資金調達はコストの急上昇と出し手が激減し、株も売り込まれるので増資もできなくなるからです。これが、1997年の北海道拓殖銀行や山一証券の破たん、1998年の日本長期信用銀行や日本債券信用銀行の国有化、そして2008年のリーマン・ブラザースの破たんの背景です。これらの金融機関はホールセールや地域特化で顧客が限定的なため、”Too Big to fail(大きすぎてつぶせない)”という抵抗感もやや小さかったと考えられます。もちろん未曾有の金融不安を招きましたが、効用として、巨額の公的資金の投入を容認する世論が形成されました。

ステージVは古典的不良債権の残留と処理、金融の表面的安定と経済悪化の放置

巨額の公的資金が投入された後は、自己資本が充実し金融システムが安定するので、金融株だけでなく株式市場全体や景気も回復します。しかし、金融機関の不良債権は帳簿上の損失処理にとどまり、貸出先の変革にはなかなか至らないと、危機が水面下で進行します。政府としても公的資金の再投入は、国民感情を考えると踏み切りにくくなります。結果として2000年代初めの日本では、そごう、マイカルが破たん、大手の商社やゼネコンも経営危機に陥りました。金融機関は貸出先の大リストラを支えるため、度重なる債権放棄を迫られるとともに、巨額の赤字が続きました。本格的な回復と株式市場の大底脱出は、2003年りそなへの公的資金投入まで待たなければいけませんでした。

欧州はまだステージVではないのか

欧州はまだステージVにあるかもしれません。本質的に、不良債権を処理する元手は利益しかないので、解決に時間がかかります。公的資金はギフトではなく、猶予期間を与える手段に過ぎず、多くは元本に上乗せして政府に返済しなくてはいけません。世界金融危機の震源地のアメリカは回復しているのに、欧州は脱し切れないでいる。だとすれば、欧州の金融機関や企業の利益率が、アメリカよりも低いからでしょう。日本のデフレが長引いたのは、利益率が欧州よりも低いからです。自己資本比率やボルカー・ルールなど世界的に厳しくなる金融規制は、「公的資金はもう使わない」、「次に危機があった時は自己責任で何とかせよ」、という意図があります。とはいえ、G20会議が憂慮した経済の下振れやデフレが仮に起こった時、「りそな公的資金」のような英断ができるかどうか、ドイツなど欧州主要国やECBの行動が今以上にカギとなるでしょう。

笹島 勝人の最新レポートはこちらから

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42248


04. 2014年11月25日 07:40:35 : v8kcYGk5yU
円安は株高につながるとか喜んでいたが、日本円の購買力がここまで落ちてまだ喜ぶアホーは誰かな。

05. 2014年11月26日 08:48:13 : nJF6kGWndY

そろそろ、ある程度のまとまった調整があっても良い頃だが

http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPKCN0J92G820141125
NY外為市場=ドル下落、弱い米消費者信頼感指数で
2014年 11月 26日 07:40 JST
[ニューヨーク 25日 ロイター] - 25日のニューヨーク外為市場では、ドルが下落した。朝方発表された第3・四半期米国内総生産(GDP)改定値が予想を上回る前期比年率3.9%増となりドルが買われたが、その後発表された11月米消費者信頼感指数が予想に反して弱い結果となり、ドル売り優勢の展開となった。

アジア時間朝方に発表された10月31日分の日銀金融政策決定会合議事要旨で、財政ファイナンス(日銀による財政赤字補てん)ともみなされるリスクが高まることを理由に追加緩和に反対の委員がいたことが明らかになった。このため追加の量的緩和策へのハードルが高まる見通しとなり、円が強含んだ。

ドル/円JPY=は終盤の取引で0.3%安の117.93円。また円はユーロに対しても小幅高となり、ユーロ/円EURJPY=は終盤0.06%安の147.02円で取引されている。

ユーロ/ドルEUR=は直近0.2%高の1.2470ドル。

ドルの主要6通貨に対するドル指数.DXYは終盤0.26%安の87.922で推移している。

急激な円安でドル/円が先週7年ぶり高値となる118.98円を付けたことについて、少し行き過ぎだと見るアナリストもいる。

ウェルスファーゴ・アドバイザーズ(セントルイス)の主席国際ストラテジストのポール・クリストファー氏もその一人で、「現在市場にたまっている円売りの持ち高についていくらか見直しが行われているところだ」との考えを示した。

一方豪ドルは、欧州時間の朝方にオーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)のロウ総裁補佐が、豪ドルは過大評価されていると述べたことで売りが加速。豪ドル/米ドルは4年ぶり安値の0.8515ドルを付けた後、終盤は1%安の0.8523ドルでの取引となっている。

ドル/円    

終値   117.97/99

始値   118.03/04

前営業日終値   118.26/28

ユーロ/ドル  

終値   1.2471/76

始値   1.2426/27

前営業日終値   1.2440/42


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ