★阿修羅♪ > 経世済民91 > 637.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世界見通し悪化、89%ユーロ圏でデフレリスクと回答-BN調査(ブルームバーグ)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/637.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 14 日 12:27:05: igsppGRN/E9PQ
 

世界見通し悪化、89%ユーロ圏でデフレリスクと回答-BN調査
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NF07OK6JIJVP01.html
2014/11/14 11:54 JST


  11月14日(ブルームバーグ):世界経済はこの2年間で最悪の状況にあり、ユーロ圏と新興国市場で状態が悪化し、デフレのリスクが高まっている。ブルームバーグ端末利用者を対象にした四半期調査「ブルームバーグ・グローバル・ポール」で世界の見通しが悪化していることが分かった。

今月11−12日に実施した同調査では、38%が世界経済が悪化していると答え、比率は7月の前回調査の2倍強に上り、2012年9月以来最高に達した。

地域別ではユーロ圏への懸念が強く、回答者の約3分の2が同地域の経済が弱まっている答えた。また、89%が今後1年間はディスインフレやデフレの脅威がインフレよりも強いと回答した。欧州中央銀行(ECB)とユーロ圏諸国政府が追求する政策がきつ過ぎるため、状況を悪化させていると回答者らは指摘。ドラギECB総裁とメルケル独首相に信頼を示した人は減少した。

調査に参加した新韓銀行のシニアポートフォリオマネジャー、イ・サンウク氏は「ユーロ圏経済は悪化している。ドイツなど欧州の中核国が財政政策を打ち出さなければ、一段と悪化するだろう」と電子メールでコメントした。

ブルームバーグ端末を利用する投資家やトレーダー、アナリスト510人を対象にした今回の調査では、世界経済で懸念されるのは欧州だけではないことも分かった。ブラジルとロシア、インド、中国のBRIC諸国の景気が悪化しているとの回答は半数を超え、7月時点の36%から増加した。

明るさ放つ米国

一方、世界経済で唯一明るさを放つのは米国で、回答者のほぼ3分の2は米経済が上向いているとし、米市場が今後1年で最高のリターンを提供する市場の1つになると約半数が答えた。
ただ米国も消費者物価の伸び悩みに関する投資家の警戒感とは無縁ではなく、今後1年間はインフレよりもディスインフレやデフレが米国にとってより大きなリスクだとの回答は47%に上り、7月の31%から増加した。

ECBの金融政策はきつ過ぎるとの回答は43%と、7月の31%から増加。ドラギ総裁を肯定的に評価した回答は59%と、7月の74%から減少した。一方、メルケル独首相の政策に賛同するとの回答は45%と、7月の72%から減少し、約3年ぶりの低水準となった。

回答者は日本経済についておおむね安定しているとの見方を示した一方、同国もディスインフレやデフレのリスクに直面していると指摘。今後1年間はインフレよりもディスインフレやデフレの脅威の方が大きいとの回答は4分の3近くを占め、7月の58%から増加した。

原題:World Outlook Darkening as 89% in Poll See Europe Deflation Risk(抜粋)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月14日 16:52:25 : e9xeV93vFQ

コラム:ECB、内部分裂否定で問われる「次の一手」=唐鎌大輔氏
2014年 11月 14日 15:34 JST
唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 14日] - 6日の欧州中央銀行(ECB)理事会は「全会一致(unanimous)」や「理事会全体(the whole Governing Council)」といったワードを前面に押し出し、バランスシート規模の拡大を執拗に強調していたことにも現れるように、かなり事前の内部分裂報道を気にかけていたことが分かる。例えば、「unanimous」は声明文で1回、記者会見で4回も使用されていた。

また、ある記者の質問に対して、ドラギECB総裁は「私に間違いがなければ、貴方があの報道の共同執筆者ですね」などと述べており、やはり分裂報道を気にしていた様子がうかがえる。普通、中銀総裁がニュースを読む時に記者の名前まで覚えているだろうか。

報道ではドラギ総裁がメンバーの合意を取らず、バランスシート規模ターゲットを見切り発車させたことが理事会分裂の原因とされていたが、その真偽は別として、今回の理事会はこの報道を真っ向から否定しようとしていた印象が強い。

メンバー全員の署名が必要な声明文の、しかも政策スタンスを表明する冒頭パラグラフに「(カバードボンドや資産担保証券の購入プログラムは)2016年6月まで実施予定のターゲット型長期流動性供給プログラム(TLTRO) とあわせて、ECBのバランスシートにかなりの影響を及ぼすこととなる。その結果、バランスシートは2012年初頭の水準まで拡大することが期待される」と明記したことはその象徴であり、この点が11月理事会の最大の見どころではあった(しかし、後述するように、「期待される」との言い回しが曲者ではある)。

また、会見では2012年初頭とは具体的にいつなのかとの質問に対し、ドラギ総裁は「2012年初頭とは第2回(36カ月物)LTROが行われた直後の2012年3月を指す」と明言しており、当時(約3兆ユーロ)と現在(約2兆ユーロ)の差である約1兆ユーロを今後1年半ほどかけて積み上げていくことが正式に明らかになった。これでECBのバランスシート拡大に関し、期限(2016年6月)と規模(1兆ユーロ)がクリアになったことになる。

だが、今回の「全会一致」が果たして今後の政策を担保するほど強固なものなのかは定かではない。バイトマン独連銀総裁を含む健全国メンバーもECBへの信認が揺らぐことを歓迎しないはずであり、あのような報道が出た後に反意を示すのが難しかった可能性は否めない。報道によれば、理事会の翌日に、バイトマン独連銀総裁はECBのバランスシート規模拡大について「期待であって目標ではない」と述べており、過度な緩和期待から距離をとっている。

実際、声明文の表現を見ると、「拡大する」とは言い切っておらず「拡大することが期待される」と述べているに過ぎない。この点、記者からも「バランスシート拡大に関し、そうすることを約束しているのか、それとも期待しているだけなのか」といった鋭い質問が投げかけられている。これに対し、ドラギ総裁は「(文章の通り)2012年初頭の水準まで拡大することが期待されるということ」と、どちらかと言えば積極性を否定するような回答で切り抜けている。理事会後の市場反応が示すほど、ECBが「量」への追求姿勢を強めたのかどうかは定かではない。

なお、今回は声明文に「必要に応じて実施する追加措置について適切なタイミングで準備するよう、ECBスタッフとユーロシステムの担当委員会に指示した」との文言が加えられたことも市場で材料視された。だが、記者会見を見る限り、具体策に関し指示が下ったというわけではなさそうであり、「次の一手」に関し、理事会内部に迷いがないことを示すためのポーズかと思われる。

会見では事前報道にあった社債購入の可能性を尋ねる記者も現れたが、ドラギ総裁ははっきりと「ない」と回答した上で、「特定の手段について議論はしていない」などと述べており、「次の一手」が全く検討されていないことを断言している。

結局、今回の理事会は内部分裂報道を火消しするために、いろいろと取り繕っただけではないかと筆者は見ている。

<「次の一手」を促す2つの緊急事態>

ただし、舞台裏の事情はどうあれ、11月理事会をもって、ECBの「量」への挑戦が正式に始まったと考えている市場参加者は多いだろう。少なくとも、「あれは単なる期待の話であり、約束した覚えはない」という主張で納得が得られるようなムードはない。

今回の記者会見でドラギ総裁は理事会が見ている2つの想定外の事態(two contingencies)として、1)既存政策が十分でないとされた場合、2)中期インフレ期待が悪化した場合に言及しており、こうした事態が顕現化すれば追加的な非伝統的手段を行使することで理事会は全会一致していると述べた。結局、「スタッフに指示をした」というのも、その有事に備えてくれ程度の意味だろう。

となれば、市場参加者にとって重要なことは、何をもってその事態到来を予想するかということである。例えば、一番目の事態は「バランスシートの伸びが想定よりも鈍いと判断された場合」などだろう。具体的には「どう考えても2016年6月までに1兆ユーロの積み上げは無理」との観測が市場で強まり始めた場合、「量」の勝負を公式表明した(と思われている)ECBは動かざるを得ない。

そもそも民間銀行にマイナス預金金利という金庫代を背負わせている中、民間資産と引き換えに流動性を持たせる措置の難易度は上がっている。TLTROの利用可能枠を全て使い切って、カバードボンドや資産担保証券の市場にかなりの負荷をかけたとしても、1兆ユーロの積み上げは簡単ではないとの声は多い。既存政策が「量」を稼ぐために十分とは判断されず、援軍が必要という議論になった場合、まずは社債、その後に国債という流れで購入対象拡大の検討が行われるだろう。

また、二番目の事態に関してはこれまで通り、5年先5年物ブレークイーブン・フォワードレート(5年5年BEI)の動きをウォッチすることになる。一部で言われているように、9月のサプライズ利下げは明らかに5年5年BEIの2%割れをトリガーに判断されたものだった。そうした経験則を踏まえれば、今後、5年5年BEIからはやはり目が離せない。

極端な話、既存のツールだけで1兆ユーロという「量」の積み上げが可能になったとしても、インフレないしインフレ期待が上がってこなければ何の意味もない。5年5年BEIに関しては、従来は2%割れが1つの節目と見られていたが、今や断続的に1.9%を割り込んでいる。これが今夏以降で一度も割れていない1.7%を慢性的に割り込んでくるような流れになれば、やはり「次の一手」を検討せざるを得ないだろう。

ECBがなけなしのカードを投じて実現したユーロ相場の押し下げもかなりの部分が原油価格の急落で相殺されそうであり、これから先、イタリアやフランスにおける付加価値税引き上げのベース効果(前年比での伸び剥落)が効いてくることを踏まえると、今年末から来年1—3月期にユーロ圏消費者物価指数(HICP)が加速してくるのは難しいだろう。インフレ期待もこの動きに準じる可能性が大きいと筆者は見ている。

なお、国債を対象とするいわゆる量的緩和(QE)に関しては、欧州司法裁判所が既存の債券購入プログラム(OMT)について司法判断を下すまではECBも決断できないとの観測を一部で目にする。だが、11月記者会見で、ドラギ総裁は「そう思わない。OMTは財政ファイナンスではなく、責務の範囲内なので、我々は多様な手段を使うことが可能」といった旨を述べている。同裁判所の判決は2015年半ばと思われるが、一部でささやかれていた「判決が下るまではQEはできない」という見立ては公式に否定されていることは覚えておきたい。

ただし、QEがインフレ率(期待も含め)を浮揚させるかどうかに関しては別途議論が必要である。少なくとも日本の「失われた20年」の経験を踏まえれば、劇的な効果を見込むのは危険だろう。11月理事会でも「QEは本当にインフレを促すのか」と直球の質問をぶつける記者が現れており、むしろQEという「最後の手札」を切った後こそが本当の正念場と考えるべきだ。

<円キャリー取引隆盛期の教訓>

以上のような現状を踏まえると、ECBの「次の一手」と共にユーロ相場が一段押し下げられる可能性は見込んでおいた方が良いだろう。少なくとも「ECBの国債購入」は規模こそ期待できないにしても、ヘッドラインがもたらす値幅は非常に大きなものになりそうである。

だが、ユーロは非常に強い地力を持った通貨であることも忘れてはならない。中長期的な動きを規定するファンダメンタルズである物価や需給を見ると、一方的なユーロ安を予想することは危険だ。

過去のコラムでも述べたように、筆者は現在のユーロ相場は「2006—07年の円相場」の状況に酷似していると考えている。当時の円は巨大な経常黒字とデフレ環境の中で通貨としては高くなって当然という状況にあったものの、円だけがゼロ金利という特殊な環境の下、円を調達通貨としてキャリー取引を行えば収益を上げやすいという状況にあった。それゆえに、円売り基調が続いたのである。

現状に目を移せば、ユーロ圏は、ディスインフレ傾向が定着する中で世界最大の経常黒字を稼いでおり「真っ当な通貨高」要因を備えるが、マイナス預金金利という通貨安誘導と取られても不思議ではない政策まで導入し、通貨の押し下げを図っている。こうした状況下で米国が利上げを展望するという局面にも差しかかっており、普通に考えれば、ユーロで調達をしてドルを含む期待収益の高そうな外貨建て資産に投資をするキャリー取引が活発化する環境と言える。

しかし、2006—07年当時、多くの市場参加者が円の先安観に賭ける最中で、2007年夏に急激な円高が到来することで円安局面は終わりを迎えた。結局、「投機の通貨安」はいつか反対売買されるものであり物価や実需に沿った水準に鞘(さや)寄せされるというのが、あの円キャリー取引隆盛期から得られる教訓ではないかと筆者は考える。

目先、ECBの一手に賭ける格好で、歴史的な下値目途である購買力平価(1ユーロ=1.20—1.21ドル)まで調整する可能性は十分考えられる。だが、ファンダメンタルズを踏まえれば、そうしたユーロの下落は常に反騰リスクと背中合わせであることを忘れてはならない。それが、すでに実需の売りが定着しつつある現在の円とは異なるポイントである。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKCN0IX19820141114

外為取引サイトが消えた−安全な投資が招いた10億ドルの損失

  11月14日(ブルームバーグ):英バーミンガムの医師ラジブディン・マンダルさんは腕試しのつもりで初めて外為オンライン取引に挑戦し、2000ポンド(現在のレートで約36万円)を失った。外為市場はあまりにも大きくて複雑で、自分のような素人が手を出すには危険過ぎると思い知らされ、プロの助言を受ける必要があると判断した。
2013年に入ってマンダルさんはそんな自分にぴったりと思えるサイトを見つけた。「セキュア・インベストメント・ドットコム(secureinvestment.com)」というこのサイトは、外為取引は高リスクだと指摘し、「外為取引をする人の90%は最終的に損をする」と説明していた。その上で、自社のサービスは他社よりも安全だと主張。投資家に代わって取引の判断を行うほか、投資元本を保証するとうたっていた。マンダルさんはこれならたとえ利益を出せなくても損はしないだろうと考えた。ブルームバーグ・マーケッツ誌12月号が伝えた。
セキュア・インベストメントは140カ国の計10万人余りから集めた48億ドル(約5560億円)強の資金を毎日動かしており、取引の全てを公開していると説明。顧客の過去5年間の営業日次ネットリターンは平均1%だと説明していた。
さらに投資家の体験談を収めたビデオまであった。その1人は自分の投資資金が何年も続けて利益を生み、そのおかげで悠々自適の老後への備えが進んでいるとうれしそうに語っていた。マンダルさん(41)はその後3カ月間にわたり、同社ウェブサイトに掲載される投資結果を入念に検討したが、「問題があると思えるようなことは何も見つからなかった」という。

夫婦で6万ドル投資

昨年の5月と6月、マンダルさんは妻で同じ医師のワジマさんと一緒に3万ドルずつをセキュアに投資した。セキュアがドル建てを要求したため銀行でポンドを両替した後、指示通り口座開設のためオーストラリアとキプロスの銀行に送金した。その後、2人は毎日のようにサイトにログインし、セキュアがドル・ユーロ取引を行うのを見守った。
同サイトに表示される夫妻の口座残高は順調に増加し、わずか10カ月で約4倍の24万5000ドルに達した。マンダルさんは今年3月、一部資金を口座から引き出すことを決めた。ところがセキュアからは電子メールで、すぐには下ろせないという返事が届いた。米国の法律である外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)に関連する問題のためだとの説明があったが、同法は海外に銀行口座を持つ米国民が対象であり、英国民のマンダルさんには無関係だった。その3月5日付のメールは数日中に資金を受け取れるとし、「お待たせして申し訳ございません」と書かれていた。
しかしマンダルさんはこの時点ではまだ疑っていなかったという。4月30日にセキュアからまた電子メールが届き、そこには「当社の技術部門は現在、システム更新に取り組んでいます。一時的に不具合が生じる可能性があり、ご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫びします」と記されていた。

復活せず

その翌日、セキュアのサイトは突然閉鎖され、二度と復活することはなかった。夫妻の出資した6万ドルも行方が分からないままだという。マンダルさんは「毎日、セキュアが利益を上げるのを眺めていたのに、突然サイトがなくなった。心理的苦痛とストレスにさいなまれた」と語る。
夫妻の資金が永遠に戻ってこないのだとすれば、セキュアに資金を託した世界中の投資家も同様だろう。同サイト閉鎖の2カ月前にブルームバーグ・マーケッツ誌が確認したサイト上のデータによれば、損害額は10億ドルを上回る可能性がある。
米上院常設調査小委員会のカール・レビン委員長は「この種の外為詐欺は国際金融システムへの攻撃だ。不正がどこで行われたかを隠しつつ、複数の国の投資家を犠牲にしている」と述べた。
これまで5大陸の計11カ国の顧客がセキュアへの投資で資金を失ったと訴えている。
投資家25人はインタビューで、セキュアから豪州とキプロス、ラトビア、ポーランドの銀行への送金を指示されたと語った。セキュアは2008年にパナマで法人化された。

俳優を起用

セキュアはサイトにあたかも利益を上げたかのような取引データを掲載し、自ら良い評判を作り出すことで投資家を呼び込んだ。これは全て虚構で、複数のオフィスを持ち多くのスタッフを抱えているというのも真っ赤なうそだった。さらにビデオで体験を語った顧客のうち、少なくとも数人は俳優だったことが分かっている。
しかしこうした手口は一時的には効果を発揮した。サイト閲覧回数の調査会社アレクサのデータによれば、3月にセキュアは米2位の店頭外為取引サービス会社、フォレックス・ドットコムを人気度で上回った。そしてネットユーザーをセキュアのサイトに導いた検索語句で最も多かったのは、皮肉にも「Secure Investment(安全な投資)」だったという。
原題:Forex Investors May Face $1 Billion Loss as Trade Site Vanishes(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロサンゼルス David Evans david...@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Jonathan Neumann jneu...@bloomberg.net 城塚愛也, 大久保義人
更新日時: 2014/11/14 11:30 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEYFRJ6K50YA01.html


トレーダーが待望、「相当期間」がFOMC声明から消える日

  11月13日(ブルームバーグ):短期金利をゼロ付近に「相当期間」維持するという一言が米連邦公開市場委員会(FOMC)声明から消える日を、エイドリアン・アバー氏は待望している。

BNPパリバのG10金利トレーディング責任者の同氏は2008年以来、金融当局に押さえつけられて生きてきた。FOMCは資産購入に加えてこのようなフォワードガイダンスを活用して、長短両方の利回りに下方向の強い圧力を加えてきた。しかし景気が回復し完全雇用に近づいた今、ガイダンスをやめる時がきているかもしれない。
「市場に自由に金利を決定させないのは介入主義だ。ボラティリティがその犠牲者だ」とアバー氏は10月の雇用統計が発表された今月7日、BNPのトレーディングフロアでインタビューに答えて語った。
同氏が求めている回答が、12月に得られるかもしれない。イエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長は正常な金融政策への回帰に向け2つの通過点をクリアした。9月には修正した出口戦略を発表、10月には量的緩和(QE)第3弾を終了させた。次は2006年以来の利上げ という大仕事が待っている。ガイダンスの中止はその第一歩だ。
次回FOMCは12月16、17両日。FOMCが3月から使ってきた「相当期間」を引退させる適切なタイミングではないかとエコノミストたちはみている。

10月の失業率 は5.8%。FOMCメンバーらが完全雇用と見なすのは5.2−5.5%。労働省の発表とともにBNPのトレーディングフロアでは歓声が上がった。とはいえ、ボラティリティはまだ低いままだ。米国債のボラティリティを示すバンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチのMOVE 指数は同日66.6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と10月9日以来の水準に低下した。

原題:Retiring ‘Considerable Time’ Phrase Supported Inside Fed and Out(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Craig Torres ctor...@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Chris Wellisz cwel...@bloomberg.net Melinda Grenier, Mark Rohner
更新日時: 2014/11/14 04:36 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEZEWP6JIJUX01.html


焦点:日銀は次回会合で緩和効果を点検、「緩やかな回復」判断維持へ
2014年 11月 14日 14:31 JST
[東京 14日 ロイター] - 日銀は18─19日に金融政策決定会合を開き、10月31日に決めた追加金融緩和の効果を点検し、量的・質的金融緩和(QQE)の継続を決める公算が大きい。景気判断は「緩やかな回復」との認識を維持する見通しだ。

日銀は、前回の金融政策決定会合で、マネタリーベースをそれまでの年間60─70兆円程度から同80兆円程度増加させるペースで資産買い入れる追加金融緩和を決定した。

日銀では、追加緩和の理由について、足元の物価上昇率の鈍化に伴う「デフレマインドの転換が遅延するリスク」の顕在化を未然に防ぐためと説明。景気や物価の回復メカニズムが「崩れているわけではない」(幹部)とし、「緩やかな回復を続けている」との景気の基調判断は据え置く見通しだ。

物価面は、原油価格の急落を受けて9月消費者物価指数(生鮮食品除く、コアCPI)は消費税率引き上げの影響を除いてプラス1.0%まで伸び率が縮小。原油相場が軟調な推移を続ける中、日銀では今後数カ月でゼロ%台後半に鈍化することも想定している。

それでも需給ギャップの改善基調の継続や、円安進行による輸入物価の上昇などが物価の押し上げに作用するとみて、当面はCPI上昇率が現状程度で推移するとの判断を示す可能性が大きい。

今回の会合では、追加金融緩和によって日銀が最も重視する「デフレマインドの転換」や実体経済に対し、どのような効果が出て来るか丹念に点検する。

予想外の追加緩和を受け、市場では急速に株高/円安が進行し、物価連動国債から算出される予想インフレ率(ブレーク・イーブン・インフレ率、BEI)も上昇している。

ただ、当面は原油価格下落の影響が先行して表面化しそう。鈍い物価上昇が続くことで、期待にどのような変化が出てくるのか注視していく。

金融政策は、追加緩和の効果を見極め、現状維持とする見通しだが、前回会合では、追加緩和に対して9人の政策委員のうち、4人が反対票を投じた。

追加緩和に反対した委員が、今回の会合で、どのような意思表示を行うかも注目される。

(伊藤純夫 竹本能文 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IY0BK20141114


 

高校生の内定率 リーマンショック前上回る
11月14日 15時35分

来年の春に卒業する高校生の就職内定率はことし9月末の時点で54%で、リーマンショック前を上回る高い水準となりました。

厚生労働省によりますと、来年3月に卒業予定で就職を希望している全国の高校生17万6000人余りのうち、9月末の時点で就職が決まっているのはおよそ9万6000人で、就職内定率は54.4%でした。
これは去年の同じ時期と比べて8.8ポイントの改善で、リーマンショックで雇用情勢が悪化する前の平成20年を上回り、この時期としては平成9年以来、17年ぶりの高い水準です。
都道府県別で内定率が最も高いのは、福井で73.1%、次いで石川が71.9%、富山が71.5%と北陸が上位を占めました。
一方、低かったのは、沖縄が15.5%、北海道が31.6%、熊本が43.1%でした。
厚生労働省は「去年までは落ち込んでいた一部の製造業を含めほぼすべての産業で求人が増えたことに加え、リーマンショック後に採用を控えていた中小企業でも採用意欲が高まった結果だ」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/k10013207101000.html


大学生の就職内定率68% 4年連続増、リーマン前に回復

 来春卒業予定の大学生の就職内定率は10月1日現在、前年同期比4・1ポイント増の68・4%で、4年連続で上昇したことが14日、厚生労働、文部科学両省の調査で分かった。

 厚労省の担当者は「2008年のリーマン・ショック前の水準にほぼ回復した」としている。

 厚労省によると、ほぼすべての業種で求人状況が改善しているという。担当者は「企業業績が回復したため、人手不足感が強まり、企業の採用意欲が高い。中小企業では中途採用も難しくなっているようだ」と分析している。

 ただ、依然内定を得られていない学生は推計で約14万人おり、厚労省はハローワークを通じた支援を続けていく。

2014/11/14 16:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111401001618.html


02. 佐助 2014年11月14日 17:19:03 : YZ1JBFFO77mpI : WBNBGXIFfM
ユーロや円がドルよりも早く第三次金本位制を採用すれば、世界の信用恐慌は、三年で収束しますが,ユーロは,「船頭が多くして船山に登る」の譬えのようにキンとリンクさせることはないが,ドルは、各国の外貨準備通貨が、ユーロヘ移動することを阻止し、その暴落を食い止めるために、心ならずも、ニクソンが遺してくれたキンとのリンクを宣言する。そしてユーロは、ドルとの均衡安定を回復するため、加盟国のキンをかき集めて、ユーロの固定通貨圏の動揺を防止するため、心ならずも、第三次キン本位制に移行する。

ユーロの成功の最大の成果は、ドル支配から脱出して、域内の為替変動リクスをなくしたことにある。政治と経済は独立しているため、ユーロ単一憲法の批准は成功しない。しかし、ユーロ圏の参加国が増えなくても、ユーロと自国通貨をリンクさせる国は拡大する。

だがドルとユーロの交換レートは安定しない。そのため、世界貿易は縮小せざるをえない。そこで、ドルとユーロの為替の交換レートを固定化すれば、世界の信用縮小恐慌から脱出できると思考し行動する。だが、商品の優位性をもつ円が、円安では世界貿易の不均衡は是正できない。


そのために消費税還元・円安効果で慣習期の商品にあぐらをかき、市場拡大のインパクトのある商品を開発できなかった企業は、縮小&倒産は避けられない。90年代の失われた10年を、激烈な輸入と店舗拡大競争によって成長した流通企業と不動産企業は、借金が売上を上回る。そのために、その縮小スピードを、景気の縮小速度より遅延させれば、倒産消滅は避けらない。

米国を襲った30年代の大恐慌が、各産業のトップ企業を入れ替え、次の時代をリードする企業を誕生させ急成長させた理由は、以上のとおりである。1950年代以降の世界的企業の多くは、1930年代をチャンスにして登場した企業なのだ。あぐらをかいた助けた日本の大企業は消失していきます。

日本経済が世界の景気の足を引っ張る株と土地のバブルは永遠に継続するという神話は崩壊した。しかし「株と土地のバブルさえ復活すれば、すべてが好転する」という思考から脱出することができなかった。そのため、次々に発生する目先の処理に追われ、根本的解決が先送りされた。
だから失われた十年は先送りされた十年である。そして、経済は戦後最長の景気指数を継続した。そして、やっと日本の株価と土地は2005年に上昇に転じた。すると、バブルの膨張が小さ過ぎると、日本のエコノミストは不満を表明した。このよう政府も騙され大失政する。

円は、米国に気兼ねし、世界のキン争奪戦に立ち遅れるために、国内の民間に保有するキンを流出させる。そこで、ドル外貨を使ってキン争奪戦に参加する。これは、明治の新政府が銀とキンの比率を間違って、国家的大損失を発生させるのに匹敵する大失敗を日銀はする。


03. 2014年11月14日 20:37:29 : jXbiWWJBCA

ユーロ圏GDP速報値、第3四半期は予想小幅上回る
2014年11月14日20時13分
印刷
メール
写真・図版
 11月14日、EU統計局が発表した第3・四半期のユーロ圏のGDP速報値は、前期比プラス0.2%、前年比プラス0.8%となり、予想を上回った。ポルトガルのリスボンで10月撮影(2014年 ロイター/Rafael Marchante)
[PR]
 [ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した第3・四半期のユーロ圏の域内総生産(GDP)速報値は、前期比プラス0.2%、前年比プラス0.8%となり、予想を上回った。

 ロイター調査によるエコノミスト予想は前期比プラス0.1%、前年比プラス0.7%だった。

 ABNアムロの調査担当者は「景気後退(リセッション)に再度陥るのではなく、非常に弱い成長となる可能性が高いようだ」と述べた。
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0IY144.html

イタリアが再び景気後退入り、第3四半期はマイナス成長
2014年11月14日20時16分
印刷
メール
写真・図版
 11月14日、イタリア国家統計局が発表した第3・四半期のGDP速報値は、前期比0.1%減、前年比では0.4%減となった。写真はレンツィ首相。11日撮影(2014年 ロイター/Remo Casilli)
[PR]
 [ローマ 14日 ロイター] - イタリア国家統計局(ISTAT)が14日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)速報値は、前期比0.1%減、前年比では0.4%減となり、再び景気後退(リセッション)入りした。

 前期比、前年比ともにロイターがまとめたアナリスト予想の中央値と一致した。

 統計局は速報値では構成項目の詳細は公表しておらず、工業と農業部門がマイナスになり、サービス部門がプラスとなったとだけ明らかにした。第2・四半期は前期比0.2%減で改定されなかった。前年比は0.3%減だった。

 みずほの首席欧州エコノミストは「もう少し悪い数字を予想していた。ユーロ圏主要国の中で最も悪く、イタリア固有の問題があることを裏付けている」と指摘。その上で、4月の低所得者や企業向けの減税が景気押し上げにつながっておらず、一段の大幅な改革が必要だと述べた。また第4・四半期も小幅なマイナス成長を見込んでいるという。
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0IY0YY.html


04. 2014年11月15日 06:44:28 : jXbiWWJBCA

ユーロ圏7─9月期GDP、成長弱く追加緩和期待
2014年 11月 15日 05:04 JST
[ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した7─9月期のユーロ圏の域内総生産(GDP)速報値は、前期比0.2%増となり、前四半期の0.1%からわずかに拡大、市場予想の0.1%増を上回った。

フランスの成長率が予想を上回り、ドイツもかろうじて景気後退(リセッション)入りを逃れた。ただ、域内経済が弱いことに変わりはなく、今後新たな景気刺激策が必要となる可能性も依然残されている。

前年同期比での成長率は0.8%増、市場予想は0.7%増だった。

ABNアムロのエコノミスト、ニック・クニス氏は「ユーロ圏経済は引き続き拡大しており、経済は足元3度目の後退よりも緩やかな回復をたどる公算が大きい」と述ベた。

エコノミストの間では、成長が弱い上に年末にかけて経済が再度減速する可能性が高いことから、欧州中央銀行(ECB)は国債買い入れといった量的緩和(QE)を含む一段の対応策を迫られるものとみられている。

バークレイズは調査リポートで「景気回復はぜい弱かつ抑制されており、こうした状況を踏まえECBは2015年1─3月期末までに追加刺激策を打ち出さざるを得ないと引き続き予想される」とした。

国別では、ドイツのGDPが前期比0.1%増で予想と一致、前四半期の0.1%減から持ち直し、かろうじて景気後退入りを逃れた。

フランスは同0.3%増、前四半期の0.1%減からプラスに転じたほか、予想の0.2%増を上回った。

一方、イタリアは同0.1%減で、前四半期の0.2%減に続くマイナス成長となり、景気後退に逆戻りした。経済がゼロ成長以下となるのはこれで13四半期連続。

スペインは同0.5%増。ギリシャは0.7%増と3四半期連続でプラス成長を確保し、6年続いた景気後退(リセッション)からの脱却が鮮明となった。

*内容を追加して再送します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IY14520141114
  


 

ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は7年ぶり高水準
2014年 11月 15日 02:56 JST
[ニューヨーク 14日 ロイター] - ロイター/ミシガン大学が14日発表した11月の米ミシガン大消費者信頼感指数(速報値)は89.4と、2007年7月以来7年4カ月ぶりの高い水準となった。市場予想の87.5を上回り、予想の上限である89.0も超えた。

失業率の低下やガソリン価格の下落を背景に、景気現況指数と期待指数がともに上昇した。

景気現況指数は103.0で、10月確報値の98.3から上昇した。市場予想の98.8を上回った。消費者期待指数は80.6で、前月の79.6から上昇した。市場予想は80.2だった。

一方、賃金上昇に対する期待指数は緩慢な伸びにとどまり、インフレ見通しを下回った。

調査責任者のリチャード・カーティン氏は「依然として、ほとんどの家庭が生活水準の低下を見込んでいる」と述べた。

1年先の期待インフレ率は2.6%と、前月の2.9%から低下した。5年先の期待インフレ率も2.6%と、2002年9月(2.5%)以来の低水準を記録した。これは調査開始以来2番目に低い水準となる。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IY21720141114
 


日本株ファンドからの流出額、10年5月以来の大きさ=週間調査
2014年 11月 15日 05:17 JST
[ニューヨーク 14日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが14日公表したリポートによると、12日までの1週間に日本の株式ファンドから世界全体で38億ドルが流出した。2010年5月以来の大幅な流出となった。

消費増税先送りへの期待から、日経平均.N225はこのところ約7年ぶり高値を更新しているものの、資金は流出した。日銀が10月末に実施した「サプライズ緩和」も株価への追い風となっている。

ボーヤ・インベストメント・マネジメントのポートフォリオ・マネジャー、マーティン・ジャンセン氏は「日本をめぐるセンチメントはそれほど良好とは言えない。日銀の追加措置がそれを反映している」と指摘した。

同週、世界の株式ファンド全体には70億ドルが流入。3週連続で資金流入となった。債券ファンドにも75億ドルが流入した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IY2AS20141114


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ