★阿修羅♪ > 経世済民91 > 616.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない(Darkness)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/616.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 13 日 22:42:26: igsppGRN/E9PQ
 

会社を軸にするのではなく、仕事を軸にする生き方が必要な時代に。「つまらない仕事」を一生懸命しても、生き残れない。


「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_13.html
2014年11月13日 Darkness - ダークネス


企業は不況を脱して好景気に入っても、もう正社員を大量に取ることはしない。多くの企業は、業績が回復しても、年功序列にも終身雇用にも戻らない。

それどころか、業績が回復してから逆にリストラをするようになっている。日立化成は増収増益の中で社員を1000人をリストラしている。パイオニアも、エーザイも、みんなそうだ。

それは、黒字の最中のリストラは、企業が「選択と集中」を体力のあるうちに成し遂げようと考えるからだ。

社員を早期退職で追い出すためには、退職金を上乗せして出て行ってもらう必要がある。リストラは経費がかかる。

会社の業績が傾いたときにこの早期退職を募ると、弱っているところに金が余計に飛んでいく。だから、体力のあるうちに不振部門を解体し、切り捨て、社員も放逐する。

企業は極限までIT化が推し進められ、事務職も要らなくなり、今や管理職も必要なくなりつつある。現場の仕事はコンピュータに入力されて、それはすぐに経営職に分析される。企業は今や労働者と経営者がいればいいのである。


■人件費を削り取るのが、最もコスト削減になる

だから、もう日本人の多くがサラリーマンやOLでいられることができなくなる。いつでもクビを切れる非正規雇用ばかりになっていく。

会社はコストのかかる正社員を必要としていない。

グローバル化が極度に推し進められ、モノ言う株主が増え、企業の経営者は誰もが極限まで利益を絞り出さなければ株主に糾弾されて追い出される時代になっている。

だから、経営者は気が狂ったように利益追求とコスト削減に邁進する。そのコスト削減が、リストラに直結する。人件費を削り取るのが、最もコスト削減になるからだ。

もう終身雇用の時代ではない。それどころか、経営者の仕事は無駄な社員をひとり残らず会社から追い出すものになった。

今、私たちは時代の転換期にいるのに気が付かないと、後で蒼白になる。もう、サラリーマンであることは、安定した生活であるとは言い難い時代なのだ。

いまだにサラリーマンになって「つまらない仕事」でも一生懸命にやれば生きていけると考えている人が多いが、それが一番生きていけない人生になる。

資格を取ろうが、残業に邁進しようが、上司にゴマをすろうが無駄だ。企業が社員を必要としなくなっているのだから、経営者候補のエリート社員でもない限り、その多くは会社にいられなくなってしまう。

サラリーマンは非正規雇用になり、使い捨ての労働者と化していく。もう、そうなっているのである。


■なぜ、今はつまらない仕事が報われないのか?

これからは企業に雇われるというのは、「使い捨て」にされるも同然になる。これは、「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない時代になったことを意味している。

以前は「つまらない仕事」をすることによって、目をかけられて将来は大きく報われた。

「つまらない仕事」はそれがつまらないものであることを誰もが分かっている。だからこそ、そんな「つまらない仕事」を頑張っていると評価されたら、「いずれ」は引き上げられた。

年功序列の終身雇用だったからこそ、その「いずれ」があった。使い捨てにされるのであれば、その「いずれ」はなくなる。つまらない仕事を延々とやらされた後、報われることもなく使い捨てにされる。

終身雇用も年功序列もなくなった今、「つまらない仕事」をしても報われるどころか、そのつまらない仕事が消えたらすぐにリストラが待っている可能性も高い。

自分を評価してくれるはずの管理職の上司も、一緒にリストラされるかもしれない。そうすると、「つまらない仕事」をやらされていただけ損するということになる。

もう、「つまらない仕事」を延々とやっても割に合わない時代がやって来ているのである。

いずれ報われると勘違いして、そのつまらない仕事を延々と続けていると、本当に報われないと分かったとき、大きな落胆とショックに見舞われる。

日本の鬱病患者は2008年の時点で100万人を超えている。

どこの職場でも心の病で長期休職に追い込まれている人が存在し、メンタルヘルスの重要性が叫ばれている。それは、こうした厳しい社会情勢の反映であるとも言える。

これを逆に言えば、もう「つまらない仕事」はするなということになる。


■何を第一優先にしなければならないのか?

ところで、興味深いことがある。人間はひとりひとり性格が違い、適性が違い、関心が違い、好き嫌いが違う。

自分はそれが「つまらない仕事」であると思っても、他の誰かはそれが「面白い仕事」と思うかもしれない。反対に他人が「つまらない」と思っている仕事は、自分がしたい仕事であるかもしれない。

適材適所という言葉があるが、人間は誰でも自分の適性に合った仕事につくのが、一番幸せになれる。その仕事を、自分で探し求めて、そこに自ら動かなければならないのである。

かつては、ひとつの会社の中で、適材適所の仕事に巡り会うまで異動するのがサラリーマンの生き方だった。しかし、これからは自分の適性に合う仕事を、会社を超えて探さなければ生きていけなくなる。

分かりやすく言えば、会社を選ぶのではなく、仕事を選ぶ時代になっている。会社名や規模や収入で選ぶのは間違っていて、やりたいことをさせてくれるかどうかで選ばなければならないのである。

適性に合った仕事をしていない限り、人生をうまく渡っていくことは絶対に不可能だ。この原則から外れると、いずれは精神的に追い込まれていく。

どこかの企業に入っても、雇われている限りどのみち「使い捨て」にされる。使い捨てにされたとき、その後は独立するにしても、違う会社に入るにしても、次も適性に合った仕事を常に選べる人生にしておかなければならない。

適性に合わない仕事は長続きしないし、人生の無駄になる。適性に合う仕事をしていれば、長く続けることができ、専門家になり、やがては「生き残る人」になれる。

「つまらない仕事」を一生懸命しても、生き残れない。それは、昔の生き方だ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月14日 03:42:32 : fHlv9QAO3E
仕事のみならず、つまらない年金積立、つまらない保険支払い、つまらない納税、みーんなペテンばかりなり!

02. 2014年11月14日 07:54:32 : jXbiWWJBCA

「キーパーソンに聞く」
能力主義が日本の「ものづくり」を作った『アメリカ自動車産業』の篠原健一教授に聞く

2014年11月14日(金)  山中 浩之

 同一労働・同一賃金の原則下では、「カイゼン」は機能しない。日本の現場には「マイルドな能力主義」が機能しているから、世界一のものづくりが可能になった――。近著『アメリカ自動車産業』(中公新書)で、年功制や能力主義といった言葉の定型的なイメージを、実証研究によって打ち崩した京都産業大学教授の篠原健一さん。その篠原さんに聞いてみたい。「なぜ生産現場ではうまくやった日本企業が、ホワイトカラーの現場では生産性が低いと言われてしまうのでしょう?」
(聞き手は 山中 浩之)
篠原先生がお書きになった『アメリカ自動車産業』を拝読しました。誤読していないかどうか最初に確認させていただきたいのですが、結局、日本企業の「ものづくり」について多々言われている美点というのは、やや煽り気味に言いますと「能力主義が支えていた」んだなと。

篠原健一(しのはら・けんいち)氏
京都産業大学経営学部教授。1990年、同志社大学経済学部卒業、1996年、同大学大学院アメリカ研究科博士課程単位取得退学、大阪商業大学商経学部専任講師。同大学助教授を経て、2007年、京都産業大学経営学部教授。専攻・雇用関係、経営管理。博士(政策科学)。主な著書に『転換期のアメリカ労使関係:自動車産業における作業組織改革』[ミネルヴァ書房、2003、第20回高宮賞(組織学会)、第19回冲永賞(労働問題リサーチセンター)受賞]、石田光男氏との共編著『GMの経験:日本への教訓』(中央経済社、2010)などがある。
篠原:「同一労働・同一賃金」を権利として頑なに守ってきた米国の自動車産業と、日本とを比較すると、そのように思えますよね。

雇用を維持した上で、能力に応じて給与、昇進、職場移動の形で報償を与えてきた日本企業と、「勝手に個人の能力を評価されてたまるか、だったら職場の在籍順に(いい目を見させろ」という労組(UAW)側の言い分を呑んだ米国企業、ですね。

篠原:国民性もあるのかもしれませんが、制度の影響は大きかったと思います。

日本がブルーカラーの世界で「マイルドな能力主義」をうまく制度として導入できたのはなぜでしょう。

篠原:私の認識では、戦後の占領下、GHQが入ってきて日本の社会制度に大胆な変革を加えました。そこで、ブルーカラーのホワイトカラー化が起きた。

 戦前まではざっくりいうと、日本も欧米と同じように「格差社会」で、ブルーカラーは簡単にクビを切られるし、能力主義も導入されていません。ホワイトカラーに比べ雇用が不安定だし、賃金の額自体の格差も結構あって、ゆうに数倍の差はあった。

おお。

現場に机がある米国の労働者

篠原:当時の小説や資料を読んでいると、旧帝大の先生とかって結構、いい生活をしているじゃないですか。山手線の内側に、そんなに年でもないのに一軒家を持っていて、お手伝いさんを雇ったり、人力車で学校に通ったりとかしています。そんなことは、現代の我々にはまああり得ない。やっぱり格差が大きかったと思うんですよ。

 それが戦後の労働運動で、大卒以上のエリートのホワイトカラーと、ブルーカラーの格差をなくそうという気運が盛り上がり、GHQが後押しをした。結果、戦後はブルーカラーとホワイトカラーの差が縮まり、雇用の安定と給与や出世の道が開かれた。

 この効果は劇的でした。戦後の日本の経済成長を引っ張ってきているのはブルーカラーの働きがすごく大きいし、極端なことを言ってしまうと、「ブルーカラーの社員の比率が高い産業ほど、日本は競争力があった」とすら、思うぐらいなんですよ。もちろんそうでないところもありますが。

“マイルドな”競争意識が働くことで、収益への貢献が自分の出世や所得につながる、という実感を現場が持てたことで、QC活動やカイゼン、カンバン方式などの、現場の協力が必須の仕組みが導入できた。

篠原:米国の自動車工場に見学に行くと「やあ、日本から来たのか」と作業員が話しかけてきて、こちらが心配になるくらい楽しげに盛り上がって「おっと」とかいってラインに戻る。

コメディ番組みたいですね。

篠原:そして「それで続きなんだけど」と、また戻ってきてくれたりします(笑)。職場にもよるけど、現場に個人の机があったりするんですよ。コップを置いて飲みながら、新聞とか雑誌を広げてだーっと読んで、また仕事に戻って、という、その繰り返しで。

…それはたしかに日本の工場ではあり得ない光景だ。どちらのほうが人間的なのかは分かりませんが。

篠原:作業時間を「誰でも作業を終えられる時間+マージン」で決めているので、慣れた人だとかなり余裕があるからこんなことができるわけです。自分のゆとりを縮めて全体の効率を上げよう、という発想は、同一労働・同一賃金の環境下では出てきにくいでしょうね。

で、先生の本を拝読して思ったのが、偶然の要素はあったにせよこれだけ製造業の現場でうまく機能する仕組みを作り上げた日本企業が、ホワイトカラーでは効率性で世界から大きく劣ると言われ続けているのはなぜなんだ、ということで。

篠原:欧米、とくに米国の場合は労働環境に結構メリハリがあって、ブルーカラーは平等主義、ホワイトカラーは上にいけばいくほど過激な能力主義、競争の世界になっている。これが日本の場合は、ブルーカラーとホワイトカラー全体がわりと優しい、マイルドな能力主義なわけです。

ホワイトカラーの場合、マイルド能力主義では世界に対して甘すぎる、ということでしょうか?

篠原:上に行くほど甘いといえば甘い、国際競争的に見ると弱い、という感触はあるでしょうね。

それは、日本のブルーカラーの世界と比べても甘いんでしょうか。

甘さ、緩さは否めないが…

篠原:自動車メーカーでブルーカラーの部門の方に話を伺うと、「俺たちは毎日要員管理で、先月は三千何人だったけど、今月は13人増えて、とか、非常に厳密に要員管理が行われている、かつかつだ。ところが俺たちブルーカラーから見て、例えば人事部のホワイトカラーの人たちの要員管理はなんか緩いんじゃないか。どうものんびり働いている」と。

なるほど。

篠原:「そもそも、人事が適正要員数を明確に言えない。何人いるのと聞くと、200人ぐらいとのたまわる。ぐらいって何だ」とかですね。もちろん、ホワイトカラー側にも言い分がありますよね。仕事の成果を数字できちんと測れる仕事じゃないし、対人関係調整能力が必要だし、工場と違ってそんな簡単にできっこないよと。

 そういう言い分がバブル崩壊まではずっと通用していましたが、これ以降は経営が大変になって、どこかコストを削らないと立ち行かないよねとなったときに、全社的に目を向けられたのがホワイトカラーの要員管理だと思うし、その方策として出てきたのが成果主義だと思うんです。

成果主義=能力主義のハードな適用、ということですね。

篠原:終戦による社会改革がブルーカラーの働き方に大きな改革をもたらした。90年代のホワイトカラーのリストラ、あるいは成果主義というのは、それに匹敵するくらいの大改革だという認識です。これは恩師・石田光男先生が言われ、私もそう思いますし、雇用関係研究者では結構シェアされている意見だと思います。

でもホワイトカラーの場合、言い訳もあるとしても、数値で評価しにくいというところがあるのも確かだし、そもそも、評価に納得感が得られなければモチベーションにもならない。

篠原:ええ。そしてアメリカでもエリート層は別として、下層ホワイトカラーなどの場合、基本は職務給ですからね。「あなたの仕事はこれ」という、マニュアルがばしっと決まっている世界です。それでこの仕事がいらなくなったら切られるということが、結構簡単に行われている。けれども、日本の場合はそういうマニュアルがない状態がほとんどです。

そうですね。

篠原:それで何となくみんなで、「あんたの仕事はこの辺だよ」と、お互いに協力し合い、どこからどこまでが自分の仕事なのか分かりにくい。そうなると、会社側も能力を査定しにくいし、明確な理由がないから切りにくくなると。

なるほど。日本は就職ではなく就社、米国では職種=仕事と言われますが、そういう背景があるわけですね。だから米国では、切られもするけれど再就職も日本に比べればやりやすい。

篠原:別の会社で同じ仕事ができるところを探せばいいわけですからね。そして米国では、それぞれの職域を他から浸食されないようにするために、職種が非常に細かく分かれています。例えば大学の職員さんなんかでも、100とか200とか。そして、それぞれ色んな労働組合が入り混じっていて、組織や管理体制も複雑になっています。

うーむ。転職しやすい背景にはそういうこともあるのか。言葉を飾らずに言えば、「能力」をパーツとして交換しやすいようになっているんですね。

欧米ホワイトカラーの生産性は、「下層」があればこそ

篠原:過度の一般化は避けるべきですが、議論のためにあえて簡単にまとめますと、米国のホワイトカラーは、高収入だけど徹底的な能力主義で、強く結果を求められるエリート層と、職務給でマニュアル仕事をすればいいけれど、日本ほどは安定していない下層との差が激しいのに対しのに対し、日本は全体がマイルドな能力主義ということ。そして、仕事の内容がブルーカラーほど「客観的な数字」で評価できないので、全体になあなあになっている面は強いです。

あ、ということは、一口に「ホワイトカラー」として日本と海外を比較しても意味が薄いですね。

篠原:ええ。理屈として、実力主義で鍛えられた少数のエリートが、仕事の多寡に応じて増減できる部下を思いきり使った方が、全員がなあなあのチームより効率がよくなることは大いにあると思います。

…ローコストで使える戦力があるからこそ、効率が高いってことですかね。日本では、コスト削減のために管理職クラスが細かな事務仕事まで引き受けたりしてますが。

篠原:そうなると、ますます効率が落ちそうですよね。

むむむ、エリート競争曲は願い下げですが、とはいえマニュアル通りの仕事ってのも面白くなさそうだなあ。

篠原:そうですね。これはブルーカラー、自動車工場の現場でのお話ですが、1970年代のアメリカでも、やっぱり代わり映えのしない仕事が毎日続くのは面白くないというので、荒れちゃった時期があるんですよね。ヨーロッパもそういうことがありました。それで「クオリティー・オブ・ワークライフ(QWL)」という言葉が60年代、70年代にかけてはやりましてね。動機付け理論とか、人間関係論の動向にも関係しています。でも、あれはやっぱり職務給ベースから発達した学問という側面は強いですよね、私が思うに。

ほほう、日本にいると、この手の学問も(日本では)普通の会社員、すなわち「マイルドな能力主義」の人に対するものかと思っちゃいますが。

篠原:マニュアル通りに、いろいろな人をそこそこの能率で使えるような方策があれば、一番効率がいいだろう、というのが、現場に対するそもそもの欧米的な感覚で、そこからテイラーの科学的管理方法が生まれてきました。出来高給という発想もありましたけれど、やがて、それらでは面白くないという人々が出てくる。それではというのでQWLや「動機付け理論」が経営学で出てきた、というつながりです。

米国産業界の勘違い

篠原:たとえば、自分の工夫や改善、提案が仕事に反映されるようにしていけば、やる気になるのではないか。でもどうしたら、と思って見渡したら、日本の工場の生産性が高いということが分かってきて、カイゼンやQC活動が「あ、クオリティー・オブ・ワークライフって、日本でやっているじゃないか」と。

(マイルドな)能力主義、昇進、異動があるから可能だったのに、ある意味勘違いしてしまったと。

篠原:そうなんですよ。あ、日本って結構マニュアルにこだわらない仕事の仕方をしているよね、つまりチームで仕事をしているよね。みんなで仕事をシェアしながら、生産性も高いよね、と。「これが彼らの秘密だったのか、学ぶべき価値があるな」となったのが80年代。

先生の本によれば、うまくいった部分もあるけれど、まだ現在も道半ばとのことですが。

篠原:ええ。それはそうですよね。「チームワークはいいけれど、その分自分が忙しくなるだけじゃないか」と、普通思いますから。職務給の制度を大きく変えない限り、日本の現場の強さを移植することは難しいでしょう。

そこで、日本のホワイトカラーについてはどうでしょう。効率を上げるには、競争社会のエリートと、マニュアルで動く不安定雇用の一般社員、の二分化に進むべきなんですか。

篠原:難しいですね。パイが増えている間は、ある意味緩い管理でもよかった。だからといって「もうパイはありません、ホワイトカラーは今まで緩くし過ぎました。これを締めなきゃいけませんね」ということで、強引に数値的、成果的な部分をぐいっと押し出してしまえば、猛烈なモラルダウンが起こってしまうでしょう。

米国では、エリート層は結果の数字で評価されますが、一般層はマニュアル通りにやれているかどうかが評価の基礎ですもんね。逆に言うと、一般的なホワイトカラーの仕事は、客観的な数字で評価するのが難しいからそうなっているわけで。

篠原:そこに無理矢理数字を持ち込もうとすれば、どうしても齟齬が生じます。

それって行き着くところは、「無理に数字で評価されるくらいなら、もういい。会社がやってほしいということを紙に書いて出してくれ。あと所用時間とコストも入れてくれ。そうしたら俺、その中でばっちりやるから、ほかのことは一切俺に構うな」という社員が増えてくるんじゃ…

篠原:職務給の世界ですよね。今ちょっとそういう傾向がありますよね。

ありますよね。個人的には、それで社員の孤立化が進行したらそれこそ日本企業、日本社会の大ピンチじゃないかと思うんです。日本のユニークネスの消失につながりそうだと。すみません、妄想ですが。

篠原:いえいえ。そういう議論は確かにあって、やっぱり今、さっきからおっしゃっている通り日本のホワイトカラーって、行き詰まっているところがありますよね。単純な、非常にシンプルな成果主義ってやっぱり無理じゃないですか、ホワイトカラーは。

 だから、といいますか、だけど、すべての日本企業がそういう成果主義とか、職務給に向かっているわけでもないと思うんですよ。「うちの会社の強みは、やっぱり昔ながらのマイルドな能力主義。細かい数値的な能力概念とかも大事だし、それも多少入れるけれども、本筋は、やっぱり人柄がいいとか、謙虚であるとか、チームで頑張れるとか、そういうところがうちの強みだ」と、こう思っている会社はたぶんたくさんあると思うんですよね。

「やっぱり人柄」は案外正しい?

というか、本当は、みんなが「それでいきたい」と思っていそうですよね。

篠原:そうなんですよ。そして自動車業界って、たくさんの人や会社が関わるという製品の特性上、そういうメンタリティーをわりと持っている会社が多いと思うんです。

 日産はゴーンさんが来てから、だいぶ変わったでしょうし、トヨタでもホワイトカラーの成果主義的な発想が人事制度に入っているとは思います。だけど、やっぱりあの会社って「うちの強みは昔ながらの、田舎の日本企業の延長なんだ。これからこれでもいくよ」というのが基本姿勢だと思うんですよね。そういう会社が、ほかの業界、ほかの産業にもたぶんあって。だから欧米流の成果主義とか職務給にいかないと日本企業はつぶれるとか、だめということもないと思っているんです。

ただ、このままで押し切れるところもあれば、押し切れないところも出てきますよね。

篠原:昔ながらのマイルドな能力主義=職能給、同一賃金・同一労働の職務給、そしてハードな成果主義と、いま結構枝分かれが始まっていて、主流がどっちにいくのか見えない。ばらけるのかもしれないですし、ハイブリッドかもしれません。

職務給、職能給、成果主義と挙げていただいた中の3つに、「やっぱり人柄だよね」というお話は入るんですか。

篠原:それは職能給ですね。

職能給の方ですか。

篠原:日本のわりと広い能力概念ですね。人格をも能力概念とするという、彼は人柄がいいからリーダーシップを取れる、とか。

それ、正直いって分かるんですよね。というか、やっぱりそれが一番なんだろうと。どうせ数値化できないんだったら、いっそ「こいつになら騙されてもいいや」と思える人に出世してほしい。

篠原:そうですね。私もそういう考え方で、日本企業はこれからも頑張ってくれたらいいなと当然、思っているわけですけれども、一方で、人柄がいいけど仕事の割に給与が高すぎる、という年長者も存在するわけで(笑)。

根本的な問題以外は、触らないのも手

篠原:だからすごく難しい話になりますが、日本流の人格重視の美点を残しつつ、いかにムダな給与を減らすか、ということになると思うんですけど、それは学者の世界でもまだ答えはないんですよ。

そうですか。


『アメリカ自動車産業』
篠原:1968年に行われた、日本の賃金制度についての座談会を本で引用したのですが、我々の制度は年功+能力による抜擢、そして降職も思い切ってやる、と、当時の人事担当者がすっきり語っています。

 もちろん産業によって、扱っているモノ・サービスによって違いはあると思いますけれども、やっぱり日本の人事制度には弱点だけではなくて強みもあると思うんですよね。だから拙速に、日本はアメリカ型にならなくちゃいけない、終身雇用はもう時代遅れだとか言い切るのもどうかなと思いますね。その強みは、簡単に失ってはいけないものです。根本的な問題じゃないんだったら、下手に触らないほうがいいものも多いんですよ。

このコラムについて
キーパーソンに聞く

日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20141113/273796/?ST=print


03. 2014年11月14日 13:02:12 : FUtnN1arpo
>適性に合わない仕事は長続きしないし

こんな考えの者は万年非正規に堕ちこんでも文句は言うな。
適性に合う仕事なんて無い。もし巡り合えたら奇跡だ。
あるとしても、2年や3年で結果が出るものではない。
つまらない仕事、結構じゃないか。
それを10年やれば、つまらない仕事のオーソリティに成れる。それがキャリアというものだ。


04. 2014年11月14日 16:26:48 : aFsQZKqyxs
お前何様だ! つまらない仕事とはどういうことだ、ふざけるな。

毎日店が開きものが買えるのは、運送業や小売業の人が毎日確実にものを届けるからだろう。毎日、電気が来て水道の栓を捻れば水が出るのは、建設業や維持管理や設備の業種で働いている人が毎日確実に仕事をこなしているからだろう。お前毎日くそを出しているのではないのか。誰が始末しているのか。

人材派遣会社の幹部が働いている人からピンハネして大儲けしている。その人だけが偉いのか。今の経済人はこのピンハネが営業利益の源泉とのたまう。金利を取ったりや金融取引だけで社会が成り立つのか。

改めて言う。篠原なにがしとかお前何様だ。


05. 2014年11月14日 19:52:27 : H4kmbpH2tA
選択と集中という浅知恵はいずれ破綻する。一見くだらなく思えることが生き延びるためには案外重要だったりするものだ。

06. 2014年11月14日 20:02:36 : QVk7ZskAF2
普通の人はダークネスの管理人みたいに、金融資産から落ちて来る利子配当だけで生きられないからだよ。言いたい事だって言える訳じゃない。適性に合う仕事につけたらいいなぁ。

士業でもキツい時代。
明日どうなるか解ったもんじゃなかったりする。


07. 2014年11月15日 08:04:37 : RQpv2rjbfs
ネオコンがいるんだから、ぼちぼちネオコミュニズムが登場してよい、いまの共産党では全然ダメだ。

08. 2014年11月16日 02:12:26 : 99RuMirqCI
若者が単純労働をつまらない、と思っているから、面白そうな詐欺がはやるんだろうな。
振り込め詐欺なら、時給800円てことはないし、電話一本で100万円なら、
流行るわけだなあ。
世も末じゃ。
ソ連がチェルノブイリの数年後に崩壊したように、日本も福島原発の数年後には崩壊かなあ。
政治家と公務員と大企業ばかりがボーナス上がっている時代に、時給700円で
つまらない仕事はしたくねえ、って若者が思うのも仕方ねえべ。

09. 2014年11月16日 11:53:05 : tnWdvRu0MU
つまらない仕事とはownでないということだろう

自営すりゃいいじゃないか


10. 2014年11月16日 13:19:30 : EEsYCLFRoA
後進国に行けば、仕事がない。明日のご飯をどうするか、家族をどう守るかを考えないのですか。

11. おいしい海苔や 2014年11月16日 23:21:43 : ErGTlyPz0gvIw : figULTjsFY
この方のいう「つまらない仕事」とはどういう仕事なのか書いてないですね。昔は
とにかくしがみついて、ごまをすれば何とか企業に残れて年金資格までいられた。
私のいた会社はそうだった。だが今は、政府の目標にもあるように、「経営効率第一」だ。つまり売上に直接貢献できる人だけが、正社員で残れるようになる。無論非正社員で営業利益を上げる人がいればそれはそれでよい、が今度の改正でそういう人は優秀でも正社員にはおそらくなれないだろう。これからの経営は人は完璧、「捨て駒」である。サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ、と植木某の下らない歌が流行ったが、今後は真逆の歌が出れば大ヒットするだろう。年功序列は無視されるし、若いエリートが年長の、「物を売れないやつ」を怒鳴り飛ばして、首を斬る権限まで与えることになるだろう。ついにアメリカ並みに、いやそれ以上に厳しい時代になってきた。芸能界、特に音楽はjapanese childの時代で、アマチュアにも大いにチャンスはある。
だが、特に女性は容姿端麗であればあるほど、枕営業は要求されるようだ。極端な言い方をすれば、女性はそれで残れる人は出てくるだろうということだ。アメリカの商社に勤務する知人のいうには、容姿端麗の女性社員が上司と枕?して生き残るのは
当たり前になっているそうだ。日本もそういう時代が来るのか?いやこれは妄想に
すぎないが。私は自営になって23年だが、精神ストレスはほとんど「ゼロ」で明るく
楽しく生きている。これからの若者や中年の特に男性、地獄ですよサラリーマンは。
早くから、自分で商いする方法を考えることも必要かも?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ