★阿修羅♪ > 経世済民91 > 586.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
一時116円台にドル上昇、7年1カ月ぶり=欧州市場(ロイター)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/586.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 11 日 19:04:05: igsppGRN/E9PQ
 

一時116円台にドル上昇、7年1カ月ぶり=欧州市場
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0IV0SG20141111
2014年 11月 11日 18:45 JST


[ロンドン 11日 ロイター] - 11日の欧州外為市場で、ドルが対円で7年ぶり高値に上昇、116.02円を付けた。

安倍晋三首相周辺の関係者の1人は、17日に発表される2014年7─9月期国内総生産(GDP)の1次速報値が前期比・年率で2%台にとどまった場合、増税延期になる可能性が高まると述べた。

また、別の関係者は、消費増税引き上げ延期の公算が大きく、政府部内で延期に向けた本格的な検討を始めることになりそうだとの見解を示した。

電子取引システムEBSによると、ドルは対円JPY=で一時0.9%高の116.02円と、2007年10月以来の高値に上昇した。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月11日 19:53:45 : jXbiWWJBCA

ロンドン外為:円下落、ドル一時116円台−消費増税延期観測で

  11月11日(ブルームバーグ):ロンドン時間11日午前の外国為替市場で、円はドルに対して7年ぶり安値を更新した。安倍晋三首相が消費税率引き上げ先送りの場合の衆院早期解散・来月選挙を検討しているとの報道に反応した。
安倍首相が12月14日または21日の衆院選挙を検討していると読売新聞が11日報じた。
ロンドン時間午前8時41分現在、円は対ドルで0.8%安の1ドル=115円80銭。一時は2007年10月以来の安値の116円01銭を付けた。対ユーロは0.7%安の1ユーロ=143円69銭。ユーロは対ドルでほぼ変わらずの1ユーロ=1.2407ドル。
原題:Yen Drops as Japan Stocks Rise; Dollar Gains on Economic Outlook(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Lucy Meakin lmeakin1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Paul Dobson pdobson2@bloomberg.net Keith Jenkins, Mark McCord
更新日時: 2014/11/11 18:10 JST
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/NEV6CQ6K50Y901.html


02. 2014年11月11日 20:19:34 : jXbiWWJBCA

後場に急速な株高・円安、「アベノミクス相場」再現には疑問も
2014年 11月 11日 18:10 JST
[東京 11日 ロイター] - 11日午後の東京市場で、急速な株高・円安が進み、日経平均.N225は300円高、ドル/円JPY=は115円台を一気に回復した。安倍晋三首相による解散を期待した海外短期筋の買いが強まったことが背景にある。

解散・追加緩和・補正予算と昨年の「アベノミクス相場」を演出した材料が再びそろい始めているものの、景気回復の実感を伴っていないとの指摘もあり、相場再現を疑問視する声もある。

<「ゆがみ」のある株価上昇>

意外感のある株高・円安となった。前場終値で100円高水準だった日経平均は、後場に入ると特段の材料が見当たらないまま一気に上げ幅を拡大。一時、350円を超える上昇となり、年初来高値を更新。終値では約7年ぶりに1万7000円を回復して引けた。ドル/円も株高にけん引され、114円後半から115円台前に上昇している。

株高の直接のきっかけは「立会外で日経平均1万7250円のコールにまとまった買いが入り、引受業者による先物へのヘッジ買いが強まった」(国内証券トレーダー)ことだとの見方が多い。

商いが薄い中、まとまった買いが入ったことでインパクトが強くなり、さらに1万7000円の節目を回復したことで追随買いが増えた構図だ。

買いの理由は不明だが、市場では「安倍首相による消費再増税・衆院解散の可能性が高まってきたことで、イベントドリブン型のヘッジファンドが株買い・円売りを仕掛けてきたのではないか」(国内証券)との見方が有力だ。「選挙で自民党圧勝なら、反対派が多い規制緩和や構造改革など、成長戦略を今度こそ大胆に進めることができる」(中銀証券・本店営業部次長の中島肇氏)との期待もある。

実際、日経平均の上昇率が2.05%に対し、TOPIXは1.11%どまり。ファーストリテイリング(9983.T)は4.07%、ソフトバンク (9984.T)は2.18%、ファナック(6954.T)は2.19%と、日経平均寄与度の高い3銘柄が主導した形だ。「海外ヘッジファンドが得意とする買い方」(外資系証券トレーダー)という。

<昨年末の株高商状に近いとの声>

ただ、2012年11月に野田佳彦前首相が、事実上の解散宣言をして始まった「アべノミクス相場」が再現するかには疑問視する声も少なくない。

解散観測が高まり、日銀が追加緩和を決定し、補正予算編成への期待も高まっている。同じような材料がそろい始めてはいるものの、前回は曲がりなりにも国内景気の回復という裏付けが付いていた。消費再増税の先送りは景気にはプラスだが、それで減速気味の景気が立ち直るかどうか、かなり不透明だ。

10月景気ウオッチャー調査は、景気の現状判断DIが44.0で、前月比3.4ポイント低下した。今年4月の増税時の41.6に次ぐ低い水準となった。企業動向関連、雇用関連、家計動向関連でいずれも低下し、消費者心理の一段の悪化が鮮明になっており、横ばいを示す50の水準は3カ月連続で下回った。

11日の市場でトヨタ自動車(7203.T)の株価は1.5%高、野村ホールディングス(8604.T)は0.36%高とアベノミクス相場をけん引した銘柄はそれほど伸びなかった。

岡三証券・投資戦略部シニアストラテジストの大場敬史氏は、11日後場の株高・円安について、12年11月から13年5月までの「アベノミクス相場」第1幕より、昨年末の株高・円安商状に似ていると指摘する。

昨年11月初旬に1万4000円付近だった日経平均は、12月30日の1万6300円まで上昇したが、TOPIXに比べ日経平均が突出して上昇するなど「ゆがみ」が目立った。日本株は翌年に入ると急降下。再び1万4000円付近に戻ってしまった。

ドル/円も97─98円付近から105円台に上昇後、年明け約1カ月で100円付近まで下落している。

「景気や企業業績の改善をベースにしていない投機的な動きだ。解散観測を材料に海外短期筋が仕掛けたとすれば、イベント終了後の反対売買にも警戒が必要だ」と大場氏は指摘している。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IV0Q220141111




03. 2014年11月11日 22:54:41 : jXbiWWJBCA

米金利は低すぎる、ドル高の影響は小さい=フィラデルフィア連銀総裁
2014年 11月 11日 22:38 JST
[ロンドン 11日 ロイター] - 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は11日、ゼロ%近辺にある国内金利は低すぎるとし、連邦準備理事会(FRB)としては気がかりだとの見解を示した。

CNBCとのインタビューで同総裁はインフレ率が2%を下回っていても、失業率が低い現在の状況からみて金利を危機時の水準に維持する理由はないと述べた。

「多くの指標が金利は低すぎることを示している。6年近くこの水準で、インフレが低すぎるとしても、失業率が現在のように低いことを踏まえれば、前例のない措置だ」と指摘。

その上で「過去の基準からは外れた措置で、やや気がかりだ」と述べた。

為替相場について「ドル高の企業や国内経済への一定の影響はあるだろうが、比較的小さいと考えている。金融市場が少々振れるたびに反応すべきではない」と指摘。「ドルのボラティリティや資産価格の調整を抑制することが、われわれの仕事ではない。長期的な目標に留意すべきだ」と述べた。

総裁はまた「(インフレ率が)目標の2%を下回っていることは一定の懸念要因だが、それほど大きく目標を下回っているわけではない」と発言。「私も含め、FOMC(連邦公開市場委員会)の大半のメンバーは、いずれインフレ率が上昇すると予想している」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IV0S720141111


日銀の追加緩和は時宣を得たもの=APECで安倍首相
2014年 11月 11日 22:31 JST
[北京 11日 ロイター] - 安倍晋三首相は11日、日銀による10月31日の追加緩和について、経済金融情勢などを踏まえて慎重に審議された結果で時宣を得たもの、との見解を示した。

アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での発言内容を外務省が公表した。

首相は「日銀が引き続き2%の物価安定目標の実現に向けて取り組むことを期待する。日銀とも連携しつつ、政府はデフレからの脱却を確実なものとし、持続的成長の実現に全力で取り組む」と述べたという。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IV18Z20141111


04. 2014年11月13日 14:18:55 : niiL5nr8dQ

欧州が無策の場合、どこまで行くか

【クレジット市場】消費増税先送り懸念、国債保証コストが高止まり

  11月13日(ブルームバーグ):日本の財政 に対する懸念を映す国債保証コストが高止まりしている。解散・総選挙の大義名分として消費増税第2弾が先送りされるとの観測が広がってきたためだ。
CMAによると、日本国債を5年間保証するドル建てのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保証料率は足元で48ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)程度と、この2カ月で16bp上昇した。長期金利の指標となる新発10年物国債利回り は12日に消費増税の先送り観測の浮上で、1カ月ぶりの0.5%台に乗せた。
4月に消費税率が8%に引き上げられて以降、景気の足取りは鈍く、鍵となる7−9月期の国内総生産(GDP)が顕著な回復を示すかは望み薄とみられている。来年10月の10%への増税を先送りすることによる当面の景気回復期待から株高 ・円安が進行。半面、国債利回りは10月31日の追加緩和前の水準まで上昇し、市場関係者から日本の財政規律の緩みに対する懸念が出ている。
米運用会社インベスコで債券運用の総責任者を務めるグレゴリー・マックリーヴィ氏は11日のインタビューで、安倍首相は「難しい立場にある。支持率や求心力を維持するには消費増税の延期が有利かもしれないが、日本の財政はギリギリのところまで来ている」と指摘。「日本政府は最終的には財政規律へのコミットメントは変えない」と予想した。
隠れたアジェンダ
日銀の金融緩和は2%の物価目標を達成するためだが、「隠れたアジェンダには長期金利の上昇を抑制する狙いもあるのではないか」、とマックリーヴィ氏は分析する。「膨大な公的債務を抱える政府の観点からは、国債利回りが名目成長率を下回るのが重要だからだ」と言う。
菅義偉官房長官は12日の記者会見で、消費増税はGDPの1次、2次速報値を見極めて年内に判断する方針に変わりはないと発言。麻生太郎財務相は同日の衆院財務金融委員会で、少子高齢化を背景に消費増税は待ったなしだと述べ、先送りが決まったわけでは全くないとした。黒田東彦総裁は同委員会で、巨額の国債購入は財政ファイナンスではないと説明。財政への信認を確保することが極めて重要だと述べた。
安倍首相はノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏と6日に会談。クルーグマン氏は、消費増税を予定通り実施した場合にアベノミクスが失敗する可能性を指摘し、先送りを促した。本田悦朗内閣官房参与がブルームバーグ・ニュースに明らかにした。
本田氏の持論は1年半程度の先送り。12日には自民党有志議員の会合とその後の質疑応答で、アベノミクスは増税のためにやっているわけではなく、先送りが失敗を意味するというのはどう喝だと発言した。自国通貨建て国債がデフォルト起こすことはないとも主張した。増税は7−9月期の実質GDP成長率が3.8%以下なら問題外だと話した。市場予想の中央値は前期比年率(季節調整済み)2.2%だ。
マネタイゼーション
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、強力な追加緩和を受けた低金利継続の見通しが「皮肉にも消費増税の先送り論を後押しし、財政規律を大きく弛緩させた」と言う。膨張する歳出を賄う国債は日銀が購入する構図で、中長期的な観点からは「政治的に出口が困難なマネタイゼーション政策の深みに、いよいよはまりつつある」と分析。日銀が「財政従属」を免れる公算はますます低下していると読む。
NHKが10日に報じた世論調査の結果によると、消費増税第2弾を先送りすべきだとの回答が41%、取りやめるべきが33%、予定通り引き上げるべきが20%だった。最も注力すべき政策課題については景気対策が財政再建を倍以上上回ったという。
自民党関係者によると、安倍首相が消費増税の先送りを決断して衆議院を解散した場合、総選挙は12月2日公示−14日投開票の方向で調整される見通しだ。
国債市場では12日、5年債利回りが一時0.165%と4日に付けた約1年8カ月ぶり低水準0.105%から跳ね上がった。長期や超長期債の利回りも追加緩和前の水準に上昇している。TOPIX は終値ベースで2008年6月以来の高値水準、円相場は対ドルで11日に1ドル=116円10銭と07年10月以来の安値を付けた。  
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 野沢茂樹 snozawa1@bloomberg.net;東京 石川茉莉子 mishikawa9@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 崎浜秀磨, 山中英典,青木勝
更新日時: 2014/11/13 12:50 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEY55S6K50Y701.html

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEXLSH6VDKI401.html
米財務長官:欧州は「失われた10年」回避へ断固たる措置を
  11月12日(ブルームバーグ):ルー米財務長官は欧州に「失われた10年」を回避するため一段の措置を講じるよう呼び掛けた。欧州中央銀行(ECB)の緩和策だけでは十分ではないと指摘した。
ルー長官は12日、シアトルでの講演で、「現状維持に甘んじる欧州の政策では、力強く持続可能でバランスの取れた成長という20カ国・地域(G20)の共通目標を達成できていない」と発言。「欧州がより深刻な景気低迷に陥るリスクを軽減するために、各国当局や他の域内機関による断固たる措置が必要だ。欧州版失われた10年に世界は耐えられない」と語った。
ルー長官の発言からは、今週オーストラリアのブリスベーンで開かれるG20首脳会議でも欧州問題が焦点となり、ユーロ圏当局者が再び批判の的となることが予想される。金融安定理事会(FSB)議長としてG20に参加するイングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁はこの日、「妖怪が欧州を徘徊している。景気低迷という妖怪が」と語った。
ルー長官は内需拡大へ財政措置を講じ得る国としてドイツとオランダを名指しし、「インフラなどへの投資支出を拡大すれば経済の長期的潜在力は高まろう」と指摘した。
長官は「米国が世界景気回復をけん引する」と世界は期待しているが、他国が内需拡大の措置を講じれば世界の成長は一段と強固なものになると述べた。  
さらに「輸入国として米国に頼りきりでは世界経済の幅広い繁栄はあり得ない。また主要国の低成長を補うほどの高成長を米国に期待するのも無理な話だ」と指摘した。
「ECBの措置不十分」
長官は「ECBは緩和的な金融政策を通じ、景気下支えに向けた強力な措置を講じてきた」と評価しながらも、「しかし、最近の景気動向が示唆しているように、これだけでは健全な成長を回復するのに十分ではない」と述べた。 
国際通貨基金(IMF)は先月、2015年の世界の経済成長見通しを下方修正し、金融危機後に累積された債務が今も先進国に負担をかけていると述べた。
原題:Lew Calls on Europe to Work to Avert ‘Lost Decade’ of Growth (2)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Andrew Mayeda amayeda@bloomberg.net;ワシントン Jeanna Smialek jsmialek1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net Scott Lanman, Mark Rohner
更新日時: 2014/11/13 10:26 JST

 


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEX5XY6K50XU01.html
NY外為:ドルが対ポンドで約1年ぶり高値−円は値上がり

  11月12日(ブルームバーグ):ニューヨーク外国為替市場ではドルがポンドに対して約1年ぶり高値に上昇。米金融当局が利上げの準備を進める一方、イングランド銀行(英中央銀行)が成長率見通しを下方修正したことが背景にある。
ドルはユーロに対して値上がり。欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー、バイトマン・ドイツ連邦銀行総裁はインフレが長期にわたり低水準にとどまるとの予想を示した。円は対ドルで7年ぶり安値から上昇。安倍晋三首相が早期衆院解散・選挙を検討しているとの観測に水を差す発言が日本の当局者から出た。ニュージーランド(NZ)ドルは上昇した。
ウエスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズの市場アナリスト、ジョー・マニンボ氏(ワシントン在勤)は「これで英国の利上げが一段と先送りされると見られ、米国が列の先頭にいる状況のようだ」とし、「米経済の回復で、米金融当局が利上げの先頭に立ち続けるだろう」と述べた。
ニューヨーク時間午後5時現在、ドルはポンドに対し前日比0.9%高の1ポンド=1.5779ドル。一時1.5776ドルと、2013年9月以来の高値を付けた。対ユーロでは0.3%上げて1ユーロ=1.2438ドル。
円は対ドルで0.3%高の1ドル=115円49銭。対ユーロでは0.6%上げて1ユーロ=143円64銭。
主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.2%上げて1094.19。
解散・総選挙、消費増税
円は主要16通貨の大半に対して値上がり。前日は一時1ドル=116円10銭と、07年10月以来の安値を付けた。ブルームバーグ・ニュースがアナリスト50人余りを対象に実施した調査の中央値では、年末までに112円が見込まれている。1カ月前の時点では109円と予想されていた。
菅義偉官房長官は定例会見で、解散は総理の専管事項で言うべき立場ではないとし、自身は選挙準備は全くやっていないと話した。また消費増税延期の一部報道について、国内総生産(GDP)1次、2次の速報値を見定めたいことに変わりはないと述べた。この発言に反応し、円は上昇した。
その後、麻生太郎財務相は、消費増税の先延ばしが決まったわけではないと発言した。
三菱東京UFJ銀行の通貨ストラテジスト、リー・ハードマン氏は「最大の注目点は安倍首相が衆院解散・総選挙実施と消費増税先送りを発表するかどうかだ」と指摘。「前夜にはそうした観測が強まっていたが、当局者が水を差す格好となった。当社としては可能性は高まっているとみている。解散総選挙・消費増税延期となれば、この先の円の下振れリスクが高まる」と加えた。
英成長率予想
カーニー総裁率いる英中銀は12日公表の四半期物価報告で、国内総生産(GDP)成長率が2015年は2.9%、16年は2.6%と予想。8月時点ではそれぞれ3.1%、2.8%と見込んでいた。
ブルームバーグ相関加重指数によれば、ドルは過去1カ月間に1.9%上昇。ポンドは0.2%下げ、ユーロは0.2%上げている。
原題:Dollar Climbs to One-Year High Versus Pound on Rate Outlook(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Rachel Evans revans43@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net Paul Cox, Greg Storey
更新日時: 2014/11/13 07:41 JST


 

各国の財政政策発動必要、世界景気回復に=米財務長官
2014年 11月 13日 02:35 JST
[ワシントン 12日 ロイター] - 米国のルー財務長官は12日、世界各国は短期需要を押し上げ、世界的な景気回復を支えるため、利用可能な財政政策を打ち出す必要があるとの考えを示した。

同長官はシアトルで開かれた国際問題評議会(WAC)での講演で、「短期的に見ると、世界経済は基本的により多くの需要を必要としている」と指摘。

さらに、世界各国の政策担当者は長期的な経済成長の押し上げに向け、構造改革を推し進める必要もあるとの認識を示した。

ただ、デフレ脱却に向けこれまでに数多くの措置を打ち出してきた日本で、こうした構造改革が十分であるかは現時点では不明との見方を示した。

今週末の15─16日にはオーストラリアのブリスベーンで20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれる。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IW23H20141112



日銀が国債買い入れ当面継続、数値目標以外も勘案必要=佐藤委員
2014年 11月 13日 05:04 JST
[ロンドン 12日 ロイター] - 日銀の佐藤健裕審議委員は12日、ロンドンのジャパン・ソサエティで行った講演後の質疑応答で、日銀は国債買い入れをしばらく継続するとの見通しを示した。

同委員は、日銀は量的・質的金融緩和(QQE)継続の是非について、毎回の金融政策決定会合で判断すると指摘。ただ、資産買い入れの最終的な規模については、現時点では不明との認識を示した。

また、日銀は物価安定について、消費者物価の上昇に基づく数値目標だけでなく、賃金など他の要素も勘案する必要があるとの考えを示した。

同委員は、日銀がこのほど打ち出した追加金融緩和について、インフレ率が2%に達しただけでは成功したと判断することは難しいと指摘。日銀が達成を目指す物価安定とは、物価が上昇するなかで、賃金情勢、および経済情勢全般の改善が見られる状況でなければならないと述べた。

そのうえで、日銀がインフレ率2%との目標のみにこだわれば危険なことになるとし、数値目標の達成のみを目指すべきではないとの考えを示した。

また、QQEを成功に導くには、緊縮財政の追求が必須要件となるとの考えを示した。

*内容を追加して再送します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IW1VN20141112

日経平均は反落、円安一服で下げ拡大
2014年 11月 13日 09:29 JST
[東京 13日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は反落。前日の米国株がまちまちとなり、外部要因を手掛かり材料としにくい中で、主力輸出株の一角が軟調な滑り出しとなっている。

寄り付き後に外為市場でドル安/円高がやや進行したことで、下げ幅は拡大。セクター別では前日に上昇した不動産が下げているほか、建設株も売り優勢となっている。

日経平均は前日の終値で、25日移動平均線(1万5756円04銭=12日)に対するかい離率がプラス9.15%まで上昇。2013年5月の急落直前の水準以来の高さとなっており、短期的な過熱感への警戒は根強い。きょうはオプションSQ(特別清算指数)算出前の取引最終日にあたることから、先物主導で上下する展開も見込まれている。

寄り付き 前営業日比

日経平均.N225 17192.00 -5.05

日経平均先物中心限月2JNIc1 17190 +30

(長田善行)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IX01720141113


米英スイス当局が大手6行に罰金43億ドル、外為指標不正操作で
2014年 11月 13日 04:32 JST
[ロンドン/チューリヒ/ニューヨーク 12日 ロイター] - 外国為替相場の指標の不正操作疑惑をめぐり、米英スイスの規制当局は12日、シティグループ(C.N)とUBS(UBSN.VX)を含む世界主要6行に対し総額43億ドルの罰金を科したと発表した。

罰金が科されたのは他にHSBC(HSBA.L)、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L)、JPモルガン(JPM.N)、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N)。

3カ国の規制当局のうち、英金融行動監視機構(FCA)は、外国為替市場での不正操作問題で、大手5行に対し総額17億7000万ドルの罰金を科した。

罰金額はスイスのUBSが最大で3億7100万ドル、シティグループが3億5800万ドル、JPモルガンが3億5200万ドル、HSBCが3億4300万ドル、RBSが3億4400万ドルとなっている。

バークレイズ(BARC.L)は引き続き調査中として、今回は含まれなかった。ドイツ銀行(DBKGn.DE)については、罰金は科さない意向を示した。

スイスの連邦金融市場監督機構(FINMA)は、UBSに対し、1億3400万スイスフラン(1億3900万ドル)の支払いを命じた。またUBSの外国為替部門と貴金属部門の従業員は世界中で、2年間にわたりボーナスが基本給の2倍の水準に制限される。

米国では商品先物取引委員会(CFTC)がシティグループとJPモルガンにそれぞれ3億1000万ドル、RBSとUBSにはそれぞれ2億9000万ドル、HSBCには2億7500万ドルの支払いを命じた。

米国ではこのほか、通貨監督庁(OCC)がバンカメ、JPモルガン、シティグループの3行に対し、総額9億5000万ドルの罰金を科したと発表。内訳は、バンカメが2億5000万ドル、JPモルガンとシティグループがそれぞれ3億5000万ドル。

バンカメに対し罰金を科したのは各国当局のなかでOCCだけだった。

外為市場の1日の取引高は約5兆ドル。不正操作は2008年から2013年10月まで続けられ、各国当局は約1年前に調査に着手していた。

この日に発表された罰金を含むと、外為市場の指標不正操作疑惑をめぐり過去2年間に主要銀行に対し科された罰金の総額は100億ドルを超える。

ただ米国では司法省と連邦準備理事会(FRB)に加え、ニューヨーク州の金融規制当局がなお調査を続けているため、罰金の総額はさらに膨らむ可能性がある。

また、英国の重大不正捜査局(SFO)は同疑惑に関して刑事捜査を進めており、また関与が疑われる銀行に対し顧客から民事訴訟が起こされる可能性もある。

不正操作の調査と同時に、指標をめぐる規制の変更なども進行。15─16日にオーストラリアのブリスベーンで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議では、新たな規制の変更が合意される見通しとなっている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0IW0VL20141112


 

コラム:原油急落でも遠い「問題国」の対米譲歩=ブレマー氏
2014年 11月 12日 15:24 JST
Ian Bremmer

[11日 ロイター] - 原油価格は6月以降で25%強も下落して3年ぶりの安値となった。こうした急落はガソリンスタンドに立ち寄る消費者の気持ちを和らげるのは間違いないが、果たして石油輸出で成り立っている国を立ち行かなくなる地点に追い込みつつあるのだろうか。

答えはノーだ。ロシアやイラン、サウジアラビア、ベネズエラは確かに石油からの収入に依存しているが、政治体制の足元がぐらついてはいない。原油価格急落が政府を転覆させる動きが石油に頼る国家の間で次々に広がっていくという形の「石油版アラブの春」が起きる局面ではない。実際、原油安は米政府が最も懸念する地政学問題においてさえ、これらの産油国の態度をあらためさせはしないだろう。

原油が値下がりしたからといって、イランの核開発をめぐる交渉姿勢が変わることはない。期限が近づいているにもかかわらず、イランと米国の間には大きな溝が残っている。イランは、現在保有する濃縮ウランの在庫と遠心分離装置の大半を廃棄することを拒絶している。米政府はといえば、こうした廃棄を含まない、いかなる提案も実を結ばないと主張する。

しかしイランは、制裁が解除されなくても特にロシアが支援を申し出ているという点において、米国に譲歩しなければならないとは感じていない。また昨年のロウハニ大統領就任以降、イラン経済はある程度落ち着いてきていて、物価上昇率は40%から21%に鈍化した。米国とイランの合意はなお実現する可能性はあるが、それは創造的な外交努力と双方の思い切った歩み寄りの賜物であって、原油価格がイランに白旗を挙げさせるわけではないとみられる。

ロシアのプーチン大統領がウクライナをめぐっていたずらに事態を混乱させ、影響力を保持しようとするのをだれも止めることもできない。ロシアは西側が実施した制裁と原油安が国内経済にもたらす悪影響を予見できる将来にわたって吸収する力がある。大規模な資金流出と通貨ルーブルの下落は起きているものの、プーチン氏にはその攻撃的姿勢を続けられる政治的意思と外貨準備と国民の人気(支持率は歴史的高水準付近で推移)がある。

サウジアラビアは、原油供給の最後の担い手としての役割を維持してきた。同国は減産、もしくは増産によって世界の石油需給動向を左右することができるし、現在のような厳しい局面を乗り切るための莫大な財政資金も蓄積している。米政府が掲げるイスラム国に対抗する有志連合に関するサウジの立場は、自身の目的にかなう範囲内なら参加するというものになる。反シーア派という姿勢がサウジの外交を動かしている要素であり、原油が値下がりしても外交方針には何の影響もないだろう。

原油安は苦境にあるベネズエラ経済にとっては一段の悪材料となっている。だがバレル当たり75─80ドルに下がった程度では、デフォルト(債務不履行)に陥ることはない。マドゥロ大統領は対外債務支払いを約束しているし、対応策を打ち出す余地もある。つまりベネズエラは今後、管理された形の通貨切り下げや資産売却などによる追加的な流動性確保、中国からの借り入れ条件変更といった措置に踏み切りそうだ。ベネズエラ政府は当面、社会的あるいは政治的混乱で軍部が大統領を支持しなくなるような事態を招くことなく、経済的な痛みを処理できる。

長期的に見れば、これらの産油国の石油収入に対する過度の依存は、自ら生き延びる道を脅かす恐れはある。しかし各国によってそれぞれ抱える緊張の種類は異なり、体制が持たなくなる局面がやってくるにしてもそれは差し迫ってはおらず、相互連関性もないはずだ。体制の安定性という点では、今の原油安の影響を過大視してはならない。

ただこうした産油国全体を覆う1つの流れがある。それはエネルギー情勢の変化によって彼らの中国に対する依存度が劇的に高まっていくということだ。

既にロシアとベネズエラではその流れがはっきりと見える。ベネズエラは将来の石油輸出を見返りにして中国から受ける融資を頼りにしており、融資条件をより良くしてもらおうというのが原油安に対するベネズエラ政府の戦略の一部といえる。ロシアは西側との関係悪化の穴埋めとして、中国と接近。5月には両国が期間30年、4000億ドル規模の天然ガス取引契約に調印している。

ロシアと中国の結びつきは、2つの構造変化によって今後強まっていくだろう。1つ目は、引き続きエネルギーを政治的な武器に利用しようとするロシアが、欧州の消費国と疎遠になるとみられることだ。欧州の消費国は盛んに、ロシアより手ごろな価格を提示してくれる新たな天然ガスの供給元を探し求めている。2つ目は、北米における非在来型エネルギー革命が、その新しい供給元になって、ロシアの価格競争力に打撃を与えるという見通しだ。

北米で広がる水圧破砕法によるシェール層開発やタールサンドなどがもたらした非在来型エネルギー革命は今後、世界中のどこよりも中東の地域政治に動揺をもたらす。米エネルギー省は、2020年までに米国が消費する石油の5分の4は西半球からもたらされると予想。そのころまでには米国が世界最大の石油輸出国となり、2035年までにはエネルギーの自給が可能になるという。

米国が中東のエネルギーへの依存を低下させれば、この地域で起きる政治的な混乱に関与する意欲も薄れる。一方で拡大を続ける経済と増加する中間層に供給するエネルギーが必要な中国は、中東のエネルギー生産国との関係をますます深めるだろう。

産油国が顔を向ける先が米国から中国に変わることは、これらの国の政権や近隣諸国、そして世界のエネルギー情勢に対して幅広い形の予期しない結果をもたらしてしまう。

よけいなリスクを避けようとする中国指導部は、ユーラシアや中東ではエネルギー生産と密接な関係にある地域の戦略的問題に対応しようとはしない。米政府は国内エネルギー企業のために介入するという正式な戦略は掲げていないとはいえ、米国が中東などに関与してきたことと、エネルギーと地域問題の深い関係性はぴったりと結びつく。

例えば米国とサウジの強固なエネルギー上のつながりは、戦略的な連携を支えている。中国は世界最大のエネルギー消費国という点では米国の後釜に座る傾向が強まっているが、それに比例した戦略的な関係性を築こうとはしないだろう。ロシアとの間で喜んでエネルギー契約に調印しても、それによって中国が戦略地政学的に関与を高めることはない。これは非常に異なった種類の「パートナー」といえる。

中国はこうした商業取引重視の外交政策を選択し続ける可能性が大きく、中東やユーラシアでは権力の空白拡大につながっていく。アジア太平洋以外で介入主義的外交を行うというのは中国にとっては新機軸であり、遠く離れた国々の利害調整に乗り出すというのは、特に国家主権が外国からの内政干渉を跳ね返す神聖不可侵のものだと信じている政治指導層にとっては骨の折れる仕事でもある。そして中国のプレゼンスが首尾一貫しなかったり不透明である場合は、指導力の欠如よりもっと始末に困る事態となりかねない。

原油価格の下落に歯止めがきかない状況がもたらす短期的な影響を過大に見積もるべきではない。それでも、原油安が「問題国家」の体制を転覆させたり、米政府の意向に沿わせることにつながらなかったとしても、中国への依存度は加速度的に高まっていく。これは地域情勢と世界のエネルギー情勢を一段と不安定化させる材料だ。

*筆者は国際政治リスク分析を専門とするコンサルティング会社、ユーラシア・グループの社長。スタンフォード大学で博士号(政治学)取得後、フーバー研究所の研究員に最年少で就任。その後、コロンビア大学、東西研究所、ローレンス・リバモア国立研究所などを経て、現在に至る。全米でベストセラーとなった「The End of the Free Market」(邦訳は『自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか』など著書多数

*本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0IW0B820141112


 

http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKCN0IX03E20141113

コラム:黒田日銀の「バズーカ3」はあるか=村田雅志氏
2014年 11月 13日 11:32 JST
村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 13日] - 10月31日の日銀による予想外の追加緩和は、日本株とドル円を大きく上昇させたこともあり、一見、成功したかのようにみえる。しかし筆者は、今回の追加緩和をもってしても、来年半ばでの2%物価目標達成は非常に難しく、日銀は来年早々にも3回目の緩和に踏み切らざるを得ないだろうと考えている。

また、2回目の緩和が僅差での決定だったこともあり、3回目の緩和が反対多数で見送られる可能性も念頭に入れておくべきだ。この場合、日銀緩和をあてにした日本株買いと円売りの動きが大きく後退すると予想される。

日銀の追加緩和を受け、日経平均株価は追加緩和発表直前の1万5900円台から1万7300円台に上昇し、2007年10月以来の高値を記録。ドル円は109円台前半から一時116円ちょうど近辺へと大きく上昇した。日本株の上昇は資産効果を通じ、個人消費を刺激するだろう。また、円安の進展は、短期的には輸入物価の上昇に直結する。いずれの点も日銀の2%物価目標への追い風となるわけで、追加緩和は成功といえなくもない。

そもそも「バズーカ2」や「ハロウィーン緩和」と形容される今回の追加緩和に市場が大きく反応した理由の一つは、市場関係者の多くが10月31日の会合での決定を予期していなかった点にある。日銀の黒田東彦総裁は、会合直前にあたる10月28日の参議院財政金融委員会で、これまでと同じ内容の説明を繰り返していた。具体的には、消費税率引き上げの直接的な影響と生鮮食品を除いたベースでみた消費者物価(以下コアCPI)はしばらくの間、1%台前半で推移したあと、本年度後半から再び上昇傾向をたどり、2014年度から16年度までの見通し期間の中盤頃に、物価安定の目標である2%程度に達する可能性が高いとの見方を示していた。このため、市場関係者に追加緩和の可能性は低いとの印象を植え付けたのだ。

日銀の追加緩和が、米連邦公開市場委員会(FOMC)が量的金融緩和第3弾(QE3)の終了を正式に決めた直後だったことも市場の反応を大きくした。FOMC声明文では、労働市場のスラック(弛み)が徐々に縮小しつつあると指摘。QE3終了後も「相当の期間」事実上のゼロ金利政策が維持されることが適切とされたものの、米国が利上げに乗り出すとの見方を強める内容となった。一方で日銀は追加緩和に踏み切ったわけで、日米の金融政策の方向性の違いがより鮮明となった。ドル円の上昇ムードが高まったのは自然といえる。

ただ、今回の日銀追加緩和が、黒田総裁の言うように2%物価目標の早期実現を確かなものにしたとは言い難い。日本株は9月以降大きく上昇したが、筆者の試算では、日本の家計に発生する株の含み益は7―9月期で4.5兆円程度となる見込みだ。年末時点で日経平均株価が1万7500円程度まで上昇したと仮定すると、10―12月期には約5.2兆円、今年後半で10兆円弱の含み益が生ずることになるが、昨年下期に発生した含み益(約12.2兆円)を下回る。

昨年下期は消費税率引き上げを控え、年末にかけて駆け込み的な消費増もあったが、今年は消費者マインドが低迷したまま。日本株の上昇で、個人消費が秋口以降、持ち直す可能性は否定できないものの、株価が現状水準の上昇でとどまるようだと、前年比でみた物価押し上げ効果は限定的なものと思われる。

円安進展による物価押し上げ効果も限定的となりそうだ。筆者の試算では、仮にドル円が115円台で定着したとしても、エネルギーを除くコアCPIの押し上げ効果は前年比0.3%程度。一方、エネルギー物価は、円安進展により下げ幅が縮まる見込みだが、原油価格が足元の水準(1バレル78ドル)で推移すると、コアCPI全体を前年比で0.1%程度押し下げると見込まれる。トータルでみれば、円安によるコアCPI全体の押し上げ効果は、1ドル115円の場合、前年比0.2%程度にとどまる。

これまでコアCPIを前年比で0.2―0.3%程度押し上げてきた耐久消費財の物価が、11月以降、コアCPIの押し上げにほとんど寄与せず、場合によっては押し下げる可能性すらあることも忘れてはならない。鉱工業生産統計によると、耐久消費財の在庫調整はようやく始まったばかり。消費税率引き上げ前の駆け込み消費で耐久財ストックが積み上がったところに消費者マインドの低迷も加わり、耐久消費財価格が再び下落に向かう可能性もある。

前年比でみた場合、日本株上昇による物価押し上げ効果は限定的で、円安による同効果はトータルで0.2%程度。これまで物価を押し上げてきた耐久消費財は伸び一巡で、場合によっては物価を押し下げる方向に推移する可能性すらある。9月のコアCPIが前年比1.0%まで鈍化したことを考えると、日銀の追加緩和があったとしても11月、12月のコアCPIは、黒田総裁が見込む1%台前半ではなく、1%ちょうどに近い水準で伸び悩むことになる。

<次回緩和の主役はETFか>

もちろん相場に絶対はなく、日本株やドル円が今後、足元の水準を大きく上回る可能性は否定できない。足元では、安倍政権が2015年10月に予定されていた消費税率の再引き上げを延期し、解散・総選挙に打って出るとの思惑もあって、日本株買い・円売りの動きが過熱気味となっている。

あくまで筆者の試算でしかないが、日経平均株価が1万8000円まで上昇(初来10.5%の上昇)すれば、今年下期も昨年下期と同額(約12.2兆円)の含み益が日本の家計に生ずることになり、個人消費の伸びをサポートすることが期待される。また、ドル円が年内に120円に到達すれば、エネルギーを除くコアCPIは前年比で0.4%押し上げられるほか、エネルギー価格も原油価格の下落をカバーし前年比で0.3%程度押し上げ、合計でコアCPIは前年比0.7%程度押し上げられることになる。耐久消費財の価格が下落したとしても、コアCPIは年末にかけて再び1%台前半の伸びを回復することになる。

ただ、相場は上に行くこともあれば下に行くこともある。足元での市場の過熱感が一服し、日本株やドル円の上昇が現状水準で推移する場合も考えてみよう。

黒田総裁は、追加緩和決定後の会見で、短期的とはいえ(需要面の弱めの動きや原油価格の下落による)現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクもある、との考えを示した。追加緩和の数日前まで、このような考えを微塵も示さなかっただけに、今後も同じ考えが続けられるか定かではないが、仮に黒田総裁の考えが変わらず、さらに日本株やドル円の上昇が現状水準で一服し、コアCPIの伸びが前年比1%ちょうど前後で推移するようであれば、黒田総裁は3度目の緩和を検討すると考えるのが自然だ。

3度目の緩和で買い入れのメインターゲットとなるのは、日本国債ではなく上場投資信託(ETF)と思われる。日銀は今回の追加緩和で毎月8―12兆円の利付国債を買い入れることになるが、これは政府による新規発行額(毎月10兆円強)とほぼ同額。銀行や生命保険の国債での運用難に拍車がかかるほか、中銀による財政ファイナンスの批判がさらに強まることも予想され、日銀が国債の買い増しを拡大するのは現実的と思えない。

一方で、日銀が買い入れるETFは追加緩和後でも年間3兆円。東京証券取引所での国内ETF売買高が月間2―3兆円程度あることを考えると、日銀がETF買い入れ額を増やすことは技術的には問題がない。また、日経平均株価の株価収益率(PER)は、追加緩和後も20倍台後半と昨年末の23倍台半ばを下回っており、株高の過熱感は高いとは言い難い。日銀によるETF買い入れ額の増加は、たとえ日本企業の収益増に何の影響を与えなくても、日本株需給のひっ迫を通じ日本株の一段高を促すと期待される。

日銀による3回目の緩和は、日本株の上昇だけでなく円安の動きも後押しするだろう。米連邦準備理事会(FRB)がQE3を終了させ、利上げの準備を進めているなか、日銀が緩和姿勢を強めることは、市場のリスク選好姿勢をサポートし、円売りの動きを刺激すると考えられる。

日銀によるETF買い入れ額の拡大は、日本株の上昇による資産効果(消費増効果)や、円売り進展による輸入物価の上昇を通じ、2%物価目標を2015年半ばあたりに手堅く達成させる効果的な手法といえる。さらなる国債買い入れが現実的でなくなっていることもあり、日銀の追加緩和はETFが主役になると考えるべきだろう。

<「バズーカ3」の否決リスク>

しかし注意すべきは、今回の追加緩和は賛成5反対4の僅差で決定したということだ。黒田総裁が3度目の緩和に踏み切ろうとしても、政策委員会の金融政策決定会合で、さらなる緩和を懸念する声が強まり、前述した通り、反対多数で否決される可能性も念頭に入れておくべきだ。

すでに現時点でも日銀の追加緩和に対する批判は強まっている。2016年末に日銀が保有する長期国債は360兆円程度と、国債発行残高の4割を超える。黒田総裁は依然として出口戦略について具体的な言及を避けているが、2%物価目標の達成が近づけば近づくほど、日銀の国債購入の減額が懸念され、円債利回りのボラティリティが大きく拡大するとの見方が強まるだろう。

また、日銀のETF保有額は追加緩和によって2016年末時点には9.8兆円まで拡大する。国債と異なりETFはほぼ永遠に償還されないため、売却をしなければ日銀は株価変動リスクを永遠に抱え込むことになる。理屈上は日銀がいずれETFを売却することになるのだろうが、政治的な圧力を考慮すると実現は非常に難しい。何らかのイベントショックで日本株が急落すれば、日銀の自己資本が大きく毀損されることになる。

黒田総裁が3度目の緩和を提案しても、反対多数で否決された場合、市場は今回の追加緩和とは逆の反応を示すだろう。特に日本株は、日銀緩和による需給引き締まり期待が強まれば強まるほど大きく下落することが予想される。一方、円相場も円買いの動きが強まるだろう。

むろん、FRBが利上げに向けて準備を着々と進める状況に大きな変化はないことから、ドル円の下げは日本株に比べれば小幅で済むかもしれない。しかし、追加緩和後にドル円は7円近く上昇しただけに、少なくとも2―3円の下落は覚悟しておくべきだろう。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。


ハイパーインフレの心配は無用=雨宮日銀理事
2014年 11月 13日 11:57 JST
[東京 13日 ロイター] - 日銀の雨宮正佳理事は13日午前の参院財政金融委員会に出席し、日銀は物価の安定をめざして政策運営しており、ハイパーインフレへの心配は無用と述べた。

同時に日銀の資産の健全性へのリスクを理由に必要な政策を行わないことはないとも明言した。藤巻健史委員(維新)への答弁。

雨宮理事は「中央銀行として財務の健全性維持は、政策運営や通貨に対する信認を確保するうえで大変重要」との認識を示した。しかし日銀は「物価安定の実現というマンデート(任務)を負っており、少なくともバランスシートのリスクを理由に物価安定に必要な政策を行わないのは取りえない選択」と言い切った。

  その上で「ハイパーインフレのリスクについては、日銀は2%の物価安定目標を達成し『安定的に達成』するため政策運営しており、そうした心配は無用」と明言した。

<来年末の資産規模試算「公表控えたい」>

10月31日の追加緩和により、今年末の日銀資産規模は297兆円に膨らみ、うち長期国債は200兆円と資産規模の67%を占めると説明した。15年末以降の資産規模見通しについては、「日銀は期限を設けないオープンエンドの金融緩和を実施しており、仮定であれある期限を区切った数字を示すと市場に無用の憶測や誤解をもたらす」として試算値の公表は「控えたい」と理解
を求めた。

(竹本能文  編集:宮崎亜巳)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IX06520141113


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ