★阿修羅♪ > 経世済民91 > 563.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
追加金融緩和サプライズで「出口なき日銀」 デフレ脱却で投じた策は強烈な副作用を伴う(週刊東洋経済)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/563.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 10 日 08:16:05: igsppGRN/E9PQ
 

10月31日の黒田日銀による「ハロウィーン緩和」で、週明けの日経平均株価は一時1万7000円台に乗った


追加金融緩和サプライズで「出口なき日銀」 デフレ脱却で投じた策は強烈な副作用を伴う
http://toyokeizai.net/articles/-/52904
2014年11月10日 大崎 明子,福田 淳 東洋経済


「ハロウィーン緩和」とも呼ばれる、10月31日の日本銀行による追加金融緩和。市場は大規模な“パーティ会場”と化した。同日、日経平均株価は暴騰し、7年ぶりの高値を更新。世界の株式市場を一回りした週明けの11月4日には1万7000円台を突破した。円は緩和前の1ドル=109円から114円へという急落ぶりだ。


日銀の黒田東彦総裁が就任後の2013年4月、初の金融政策決定会合でブチ上げた「量的・質的緩和」、別名“異次元金融緩和”では、マジックナンバーの「2」が掲げられた。向こう2年間をメドに、物価上昇率2%の目標を達成するため、マネタリーベース(資金供給量)を2倍にする、としていたのである。


今回のマジックナンバーは「3」だ。柱は三つ。


1.長期国債について保有残高が30兆円増の年間80兆円に相当するペースで増加するように買い入れる。2.買い入れ国債の平均残存期間を7年から3年程度延長して10年程度にする。3.ETF(上場投資信託)およびJ‐REIT(上場不動産投資信託)について、保有残高がそれぞれ年間3兆円(3倍増)、年間約900億円(3倍増)に相当するペースで増えるよう買い入れる。結果的にマネタリーベースでは、2014年末275兆円の目標が15年末355兆円に塗り替えられた。


株式運用関係者は「ETFの3兆円は英断」と歓迎。一方で債券運用関係者は「ふざけた演出」と憤る。割れたのは市場の評価だけではない。


■賛成5、反対4。薄氷の採決



賛成5、反対4。金融政策決定会合で政策委員会の票が真っ二つに割れたことはかつてない。賛成は黒田総裁、2人の副総裁と2人の審議委員だ。反対はすべて民間企業出身の審議委員。2人のエコノミストに加え、従来は執行部提案に賛成してきた、森本宜久(元東京電力副社長)、石田浩二(元三井住友フィナンシャルグループ専務)の両氏も、反対に回った。


いわば今回の金融緩和は安倍晋三政権が生命線にする「株価」の浮揚策そのものだ。


日銀が保有するETFは今年末3.8兆円の予定。これに今後、毎年3兆円が加わる。株を積み上げる中央銀行など前代未聞である。


加えて10月31日は、かねてから約130兆円の公的年金積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2019年度までの中期計画の前提となるポートフォリオの変更を発表する、としていた日。結果は国債をほぼ30兆円減らし、株や外貨建て資産への投資を増やすという内容で、日銀の増額分と数字が合う。外国人投資家が喧伝していた、「GPIFは国債を減らして株を買うべき。売却した国債は日銀が引き受ければよい」という冗談のような話が現実のものになった。



円安を進めたい日銀にとっても、株価狙いは有効、と黒田総裁は考えているのだろう。


「株式市場を狙うと、反応しやすく効率がいい。株が買われると、リスクオンのムードで、円安が進む」(ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの村田雅志・通貨ストラテジスト)。円安(通貨下落)が進めば、日銀が掲げるインフレ促進(デフレ脱却)にもつながる。


折しも前日には、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長が、QE3(=量的金融緩和第3弾、大規模国債購入による資金供給策)終了を宣言。米国は利上げに向かうとの期待感から、ドル高円安が進みやすい環境だ。


絶妙なタイミングでの合わせ技で、市場の多くが予期しなかった緩和策。ヘッジファンドは「10月に日本株を3兆円超売り越していたので慌てて買い戻しに走った」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘・投資情報部長)。元為替マフィア、黒田総裁の面目躍如だ。


■株高の持続力はどこまで?



だが、急激なポジションの巻き戻しが背景にあるので、株高はいつまでも長続きしない可能性もある。企業業績など、ファンダメンタルズがついていかなければ、持続力はないからだ。


円相場も「均衡水準が下がっていると仮定しても、過去の経験則に照らせば、円安は企業物価ベース購買力平価の2割増しの1ドル=118円程度まで」(みずほ銀行の唐鎌大輔・チーフマーケット・エコノミスト)との声がある。


何よりはっきりしたことは、「デフレ脱却」を掲げる安倍政権の意を受けて誕生した黒田日銀は、2%の物価目標達成のためには“何でもする”ということだ。


ゼロ金利下で家計も企業もカネ余り。こうした環境では資金供給しても、名目金利は下がりようがなく、民間銀行が日銀に持つ準備預金口座に積み上がるばかり。貸し出しを通じた実体経済への波及効果は薄いと考えられている(=流動性のわな)。



が、黒田日銀は、こうしたことは意に介さない。2%の物価目標を掲げて、大量の国債を購入し、現金を供給し続け、「近い将来、物価が上がる」(現金の価値が下がる)と人々に思わせる。そうすれば、人々は投資や消費へ資金を回し、そのうち借金を始める。こうした“期待に働きかける”考え方をとっている。


自らが発行する通貨の価値を毀損して、期待インフレ率を高め、実質金利をマイナスにしようというやり方だ。結果として、リスクの高い株式を資産に抱え込むのも、道理なのかもしれない。


実は物価そのものは、もはやデフレとはいえない状態だ。日銀が参照するコアCPI(生鮮食品を除く消費者物価指数)で、かつ消費増税の影響を除くベースでも、対前年同月比でプラスになっている。いくつかの要因が重なり、リーマンショック直後に存在した大きな需給ギャップは、解消してきたからだ。


■15年中の物価目標2%は難しい



まず国内では、少子高齢化による生産労働人口の縮小や資本ストックの減少、つまり供給力の削減によって、調整が進んできたという構造変化がある。この結果、潜在成長率は一段と下がった。


そこへ第2次安倍政権は、大規模な補正予算を組んで公共投資を行い、建設関連に見るように、部分的には供給が不足した。他方、海外の景気回復で、外需も持ち直している。消費税率引き上げにせよ、企業が今まで我慢していたコストの価格転嫁がしやすいという意味で、インフレ促進には追い風だろう。


それでもなお、2015年中の物価目標2%の達成は、難しいのが現実。目標がそもそも高すぎるというのが、多くのエコノミストの見方である。


さらにここへ来て、消費税の影響を除いたコアCPIの伸びは鈍化しており、10月は1%を割りそう。主な要因は原油価格の下落だ。



10月31日の記者会見は、日本だけでなく世界からも注目された


黒田総裁は「このところの原油価格の下落による物価の下押し」を追加緩和の理由の一つに挙げた。「日本では米国のように、期待インフレ率が2%にアンカーされている(つなぎ留められている)わけではないので、実際の物価上昇率が伸び悩めば、デフレ脱却は遅れるリスクがある」とし、「今、まさにクリティカルモーメント、正念場にある」と会見で語った。


とはいえ原油価格は、世界の需給要因、投機要因で決まる。2004〜09年に日銀審議委員だったクレディ・スイス証券の水野温氏・取締役副会長は「日本銀行がコモディティ価格をコントロールできない中、クリティカルモーメントという強い表現を使ったことは、賢明でない」と指摘する。原油価格がより下落すれば、さらなる追加緩和が求められるようになるからだ。


「黒田日銀はもはや“物価原理主義”」(SMBC日興証券の森田長太郎・チーフ金利ストラテジスト)。それは国民が望む実体経済の改善を阻む副作用を多くはらんでいる。


■円安は家計も産業もマイナス



何よりこれ以上の円安は、家計にも産業にもプラスといえない。トヨタ自動車など輸出大企業で構成されている経団連ですら、9月末の1ドル=109円の下、「これ以上の円安は日本全体にとってマイナスの影響が大きくなってくる」(榊原定征会長)と、懸念を示していた。


すでに製造業の海外生産シフトが進んだうえ、電機製品などは競争力が低下して輸入超となっている。円安でも輸出数量は伸びていない。むしろ円安に伴う輸入物価上昇は、家計の消費を冷やし、企業には原材料費のアップにつながる。内需企業にとってはこれ以上の円安は重荷だ。


輸出企業の現地の収益は円安で為替換算すると膨らむが、その利益は現地で再投資されるだろう。国内の労働者の賃上げに回るわけではない。今年4月、鳴り物入りで注目された“官製ベア”でも、応じたのは一部の大企業で、名目賃金は1%に満たない上昇。実質賃金は15カ月連続で前年を下回っている。


輸出は伸びない、消費は低迷。さらに大規模な補正予算を組んで財政出動しても、供給制約によってGPP(国内総生産)の押し上げには、寄与しなくなっている。



副作用はほかにもある。


追加緩和発表直後の31日夕。日銀幹部が中心となり、民間エコノミストら約40人に対して、説明会が開かれた。そこで怒りをあらわにしていたのが、債券市場関係者だ。「今以上に債券市場への負荷をかけるのか」と。


余資運用の大黒柱だった国債投資の機会を日銀が市場から奪ってしまうからだ。「昨年4月の異次元緩和導入後、月に10兆円強発行される利付国債のうち、3分の2に当たる6兆〜7兆円程度を日銀が買い入れてきた。さらに今回の追加緩和で、日銀は月に10兆円程度買うと決めた。つまり発行額の丸のみだ」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純・チーフ債券ストラテジスト)。


金利は追加緩和後、一段と低下。10年物国債の金利は、緩和前の0.470%を挟む水準から、0.440%を挟む水準まで落ちた。日銀が購入を増やすとした超長期国債はより深刻で、11月4日の債券市場では、30年物国債の金利が1.390%まで下がったのである。銀行や生命保険会社は、追加緩和で一層運用難となる。


■やっていることは財政ファイナンス



そして最大の副作用は、日銀の金融政策に対し、現在の異常時から平時に戻す、“出口”が見えないことである。黒田総裁は出口戦略について、「考えている」と言ったきりで、いっさい語らない。


財務省出身の黒田総裁は、追加緩和によって、安倍首相の消費税再増税への決断を後押ししたつもりだろう。ただし、財政健全化に向かう保証はない。


国債の新規発行額相当分を丸のみし、金利を低く抑えつけることは、もはや金融緩和策でなく、財政ファイナンス(政府赤字の穴埋め)以外の何ものでもない。FRBの場合、バランスシートの規模がGDPの26%に達したところで、出口に向かい始めた。対照的に日銀では、今年末にもGDP比60%に達する。


そもそも金融政策や財政政策とは、「時間を買う」だけの政策であるはず。潜在成長率を少しでも上げるための構造改革ができないまま、金融緩和と財政膨張を続ける経済は、バブル頼みである。それでは日本という国家が破綻する道へと向かいかねない。


(撮影:今井康一)


(「週刊東洋経済」2014年11月15日号<11月10日発売>掲載の「核心リポート01」を転載)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月10日 08:53:23 : nJF6kGWndY

>潜在成長率を少しでも上げるための構造改革ができないまま、金融緩和と財政膨張を続ける経済は、バブル頼みである。それでは日本という国家が破綻

まあ、バブルというほどではないが

言っていることは、そう間違いではないし

企業収益から判断すれば、既に明らかに上がりすぎなのは間違いないから

今後、ある程度の調整が起こるのは、当然想定すべきだろうな


02. 2014年11月10日 10:31:50 : Fg4tg1weJ2
緩和政策でその出口にかかる時は、黒田はいない。

あまりにも”無責任”。
安倍も終わっている。


03. ひでしゃん 2014年11月10日 12:52:16 : dsqbUTCLpgzpY : l9iSwseQ8k
アメリカ隷従の安倍晋三らが太平洋戦争敗戦に匹敵するほどの破壊力を日本国民に齎す
アメリカのジャパンハンドラーズが
「馬鹿な奴にしか日本の首相はやらせない」

安倍晋三は適任だ
いつまでも日本はアメリカ支配の呪縛から逃げようとしない
いまこそ奴隷根性から脱却すべき
いつまでもイエロー・リトル・モンキーと言わせない
まず日米安保破棄から始める
近隣諸国との信頼構築友和促進
辺野古の埋め立ては不要
TPPは離脱
原発はすべて廃炉
消費税は撤廃し所得・資産の累進課税に戻す
ギスギスした新自由主義の奪い合いの社会から市民主権平和追及の助け合いの社会へ

04. 2014年11月10日 18:44:08 : xoDBB65JGs
津波危険エリアに住居を所有する人が安全な場所へ買い換えるか或いは買い増す場合は「マイナス消費税」、つまり「-5%の消費税」とかにしたらどうでしょうか?

05. 2014年11月10日 20:39:29 : jXbiWWJBCA

• 円安特集
2014 年 11 月 10 日 15:31 JST 更新

円安が一気に加速。11月6日の東京外国為替市場では1ドル=115円台半ばをつけ、7年ぶりの円安水準にBloomberg
 今年秋、円安が一気に加速した。11月6日の東京外国為替市場では1ドル=115円台半ばをつけ、7年ぶりの円安水準となった。2012年末の安倍政権発足や翌年春の日銀の黒田総裁新体制を受けて、一時は80円台だった円相場は下落傾向をたどり、13年5月には4年ぶりに100円台に。14年後半は米国の金融緩和終了見通しと日銀の積極的な緩和スタンス維持を背景に、さらに円安が進んだ。輸出の比重が大きい大手企業の業績が急速に改善する一方で、輸入物価の上昇は消費者生活だけでなく、原材料コスト増などからの中小企業の採算悪化という影響も懸念されるようになっている。
デフレ克服、貫徹できるか正念場迎える黒田日銀 (11/10)
【東京】1990年代の日本は、政策の失敗が近代的経済をどのようにしてデフレに陥らせるかを体現した。そしていま、そこからどのようにして脱するかについて、新たなページを書き加えている。
 この経済を衰退させるデフレの脅威が欧州に感染し、米国が感染を完全に予防しようと苦戦する中、日本は中央銀行の徹底した姿勢がいかに迅速に物価や賃金、消費、投資が落ち込む悪循環を断ち切ることができるかについての指針を与えている。


円安は時間をかけて輸出を押し上げる=クルーグマン氏
By Eleanor Warnock


Peter Landers/The Wall Street Journal
東京・明治神宮を訪れた際の写真を見せるクルーグマン氏
円安による輸出押し上げ効果はまだ鮮明化していないが、経済学者のポール・クルーグマン氏は悲嘆に暮れることはないと話す。

米プリンストン大学の教授であるクルーグマン氏は6日、東京でウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに応じ、「人々が短期的な(景気回復の)遅さに過剰反応している」と指摘した上で「私はまだ待つべきだと言いたい」と述べた。

クルーグマン氏は、製造業が為替相場の変動を受けて生産を調整するまでに時間がかかると指摘。また、1985年のプラザ合意後の米国の経験に触れ、数年たってようやく輸出の回復が鮮明化したと述べた。プラザ合意では先進5カ国がドル高是正を受け入れた。

同氏はニューヨークタイムズのコラムニストで、2008年にノーベル経済学賞を受賞。長年にわたり日本をウオッチしており、1998年の有名な論文では劇的な金融緩和策を支持した。

クルーグマン氏の見解に沿う形で、日銀の黒田東彦総裁は2013年4月に金融市場へ潤沢なマネーを流し込み、先週には追加緩和を発表して「ハロウィーン・サプライズ」を誘った。黒田総裁は物価と賃金の低下という悪循環を終結させる目的で安倍晋三首相が肝いりで送り込んだ人物だ。

安倍首相の進める経済政策「アベノミクス」の結果の一つに円相場の劇的な下落が挙げられる。安倍氏が首相に就任する直前の2012年10月には1ドル当たり80円近辺で推移していた円相場は、6日には114円以下にまで急落した。

クルーグマン氏はアベノミクスがインフレ期待を高めた点で想像以上の成功を収めてきたと述べる半面、今後の見通しについては懸念が残ると話した。

同氏はアベノミクスを採点し、「現時点では『B』で、最終試験が不安だ」と評価。最も心配なのが2015年10月に予定されている消費税率10%への引き上げだと述べた。

消費税率が4月に5%から8%に引き上げられたのを受けて日本の経済成長率が大きく落ち込んだが、クルーグマン氏はこれを「戦略ミス」と呼んだ。

安倍首相は7-9月期の経済統計を見た上で、年末までに消費税率10%への引き上げについて最終判断を下すとしている。国際通貨基金(IMF)に加え、アダム・ポーゼン氏を含むエコノミストらは、積み上がる社会保障費や国の借金をまかなうためにも消費増税が必要だと指摘してきた。

クルーグマン氏は「最終的にはみんなが(消費増税率引き上げが)必要だと信じているし、実は私も同感だ。問題はそのタイミングだ」と述べた。

同氏は特定の時期を定めるのではなく、2%の物価上昇が長期間続くなど、何らかの経済のベンチマークに連動させて増税を行うべきだと指摘。「アベノミクスが失敗したらどうなるかという、事の重大さが(さらなる消費税率引き上げを)延期させるのに十分であることを期待する」と述べた。

クルーグマン氏は複数の日本企業が主催するイベントで講義するため来日している。講演料についてはコメントを控えたが、来日の目的については「報酬を得られるからという部分もあるし、面白そうだったからという部分もある」と述べた。

1980年代半ば以降、ほぼ毎年日本を訪れているクルーグマン氏だが、今回の訪日では京都などを回り、伝統的な旅館に宿泊する機会を得たという。同氏は日本でも有名人で、都内の明治神宮ではある夫婦に呼び止められて娘と一緒に写真を撮らせてくれと頼まれた。

今回、クルーグマン氏は東京を散策していて、日本が「後ろ向きになり、より閉鎖的になっているのでは」という考えを変えたという。

クルーグマン氏は「私が親しむ文化とは少し違うが、原宿や秋葉原を訪れてみるとそれぞれ違った形で新しいことが生み出され進行していた。これは良い事のはずだ」と話した。

原文(英語):Krugman Says Weak Yen Can Still Help Exports
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/11/06/krugman-says-weak-yen-can-still-help-exports/

ドル相場予想の円安修正相次ぐ、日銀の資産買い入れ拡大で (11/6)
 日本銀行がこのほど消費者物価押し上げに向けて予想外に量的質的金融緩和を拡大したことを受け、ゴールドマン・サックスをはじめ複数の銀行がドルの対円相場見通しを引き上げた。
日銀総裁、追加緩和の正当性を強調 (11/5)
日銀、追加緩和で市場の巨大なプレーヤーに (11/5)
1ドル=120円は夢物語、1990年代終盤といまは違う (11/4)
円安、韓国自動車メーカーに打撃 (11/4)
【社説】日本の「イーズ」の魔法使い―緩和拡大ではなく改革推進を (11/4)
日銀追加緩和で急激な円安・株高進む (10/31)
黒田日銀総裁「政策の選択肢はまだある」 (10/31)
日銀追加緩和、市場の意表つく「黒田バズーカ第2弾」の行方は (10/31)
日銀、追加緩和を決定 資産買い入れを80兆円に拡大 (10/31)
円安で中国進出日本企業に打撃―事業見直しも (10/24)
【オピニオン】苦戦するアベノミクス、円安は残された課題の多さ示す警鐘(10/15)
日銀総裁「円安は日本経済にとってマイナスではない」 (10/7)
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12377912224764574491004580262002255748466?mod=wsj_nview_latest 


06. 2014年11月11日 07:07:28 : jXbiWWJBCA

【第353回】 2014年11月11日 真壁昭夫 [信州大学教授]
「黒田バズーカ砲第二弾」はどうしても必要だったか
追加緩和の魔力剥落と大きすぎる出口コストを憂う
意表を突いた「黒田バズーカ砲第二弾」
規模は小ぶりだが将来のコストは大きい

 10月31日、日銀の黒田総裁は、昨年4月の異次元の金融緩和策に続く、思い切った追加金融緩和策(バズーカ砲第二弾)を発表した。

 今回の日銀の措置については、投資家や経済専門家の多くが予想していなかったため、発表をきっかけに、株価は1日で700円以上暴騰し、為替市場では一挙に1ドル=112円台までドル高・円安が進むことになった。

 今回の緩和策の主な内容は、資金供給量を年間約10兆円〜20兆円増やし、長期国債の購入額も約30兆円増額すること、それと同時に株式の上場投信(ETF)と不動産投信(REIT)の購入額を3倍に増やすことだ。

 冷静に考えると、追加策の金額自体はそれほど大きな規模ではない。むしろ、「バズーカ砲第二弾」と呼ぶにはやや小ぶりだ。しかし、なんといってもタイミングが絶妙だった。

 ほとんどの人が予想していなかったとき、突然降ってわいたように日銀の決定がアナウンスされたことが、人々の驚きを誘った。海外のファンドマネジャー連中の中には、「黒田日銀総裁の人々を驚かす能力は、日本人とは思えない」と指摘する向きもある。

 ただし、黒田総裁が演出した“驚き”は永久に続くわけではない。その効果は、いずれ必ず雲散する。重要なポイントは、これほど大規模な緩和策を実行したことに伴う「コスト」が無視できないことだ。

 一段と進んだ円安は、株価を押し上げる効果を持つ一方で、輸入物価を押し上げ、輸入企業や家計部門にマイナスの効果をもたらす。また、緩和策の出口で金融市場が混乱したり、経済が落ち込むことも考えられる。そのコストは決して小さくはないはずだ。

どうも筋書き通りに行かない?
日銀にとって「脱デフレ」の正念場に

 今回、日銀が追加緩和策の実施に踏み切った背景には、昨年4月の異次元の金融緩和策の効果が低下しつつあったことがある。昨年4月、新任の黒田日銀総裁は、派手なアナウンス効果を狙う異次元の金融緩和策を行った。

 金融緩和策とは、有体に言えば、輪転機を回して多額のお金を印刷し、それを市中に供給することだ。世の中にお金が余るため、余ったお金の一部は投資資金となって株価を押し上げる。

 株価上昇を目の当たりにすると、人々の心理状態は改善する。身の回りに株式投資で儲かった人が増えると、多くの人は景気がよくなっているような気になるのである。そうした気分になると、人々の財布の紐がゆるんで消費が盛り上がる可能性が高まる。

 消費が盛り上がると景気の回復が本物になり、物価が上昇傾向を辿ることが考えられる。それこそが日銀が狙うデフレからの脱却なのである。しかも、金融緩和によって円資金が余ると、円安・ドル高が進んで、海外から輸入するモノの値段が上がる(輸入物価の上昇)という筋書きだ。

 ところが、日銀の筋書き通りにことは進まない。異次元の金融緩和策の効果は、いつまでも続くものではない。人間の驚きは、驚きの対象が新鮮なうちだけ、その効果が発揮される。異次元の金融緩和策に慣れてしまえば、その効果がいずれ低下することは避けられない。

 今年4月の消費税率引き上げによって消費が落ち込んだことに加えて、夏場の天候不順などによって景気は足踏み状態になった。

 それに伴って株価の動きは元気をなくし、円安にも一服感が出ると、物価上昇率2%の目標達成にも黄色信号が灯った。黒田総裁が打ち上げた“脱デフレ”が正念場を迎えたのである。

インフレへの心理を醸成した効果は大
黒田バズーカ砲第二弾を冷静に評価する

 黒田日銀総裁の派手なバズーカ砲の効果を冷静に評価するためには、政策の功罪を分析することが必要だ。

 バズーカ砲の大きなメリットは、人々の心の中に、少なくとも一時的に、「デフレが終わって、インフレになるかもしれない」という心理を醸成したことだ。1990年代から今まで、どうしても実現できなかった「デフレから抜け出せるかもしれない」という思いを、人々の心に芽生えさせたのである。その功績は評価してよいだろう。

 また、米国経済の回復という幸運にも恵まれたものの、円安傾向を鮮明化させたことで、急激な円高に悩んでいた大手企業の業績を回復させることにも成功した。企業業績の回復で株価が一時大きく上昇したことも、経済にプラスの効果をもたらした。

 一方、デメリットも多い。物価の上昇ペースが給与水準の上昇ペースよりも早くなったことで、実質ベースの賃金は低下し、一般家庭の生活感は厳しさを増すことになった。

 また、円安の進展によって輸出企業や海外展開を行った大企業の景況感は改善したものの、円安のメリットを享受し難い中小企業の景況感は一向に改善していない。

 株価は上がったものの、そのメリットは株式保有者にしか及ばない。株式保有者の割合の少ない地方では、「モノがよく売れるようになった」という話を聞くことは少ない。中小企業の集積の多い地方の景況感の改善は、取り残されたままだ。

 その結果、全体としてわが国の経済状況は改善しているものの、東京、名古屋、大阪などの都市部と地方の景況感に大きな差ができ上がってしまった。

 その責めを全て金融緩和策に押し付けるつもりはないが、黒田総裁のバズーカ砲の発射で、政府の成長戦略の手が緩むようなことになると、責任の一端は日銀の派手な金融政策にあると言わざるを得ない。

単なる時間稼ぎで終わらぬために
コストを過小評価せず出口戦略を

 さらに、金融緩和策で最も大変なことは、上手く出口を見つけて、摩擦を避けてそこから抜け出すことだ。それは口で言うほど容易ではない。

 人間はどのような驚きにも、時間の経過に伴って慣れてしまう。昨年4月の異次元の金融緩和策でも、1年足らずで人々は慣れてしまい、あたかもそれが当たり前のように感じるようになってしまった。だからこそ、株価に元気がなくなり、ドル・円レートの動きも止まってしまった。今回のバズーカ砲第二弾は、それよりも早く飽きられて効力を失ってしまうかもしれない。

 ということは、金融政策や財政政策のような従来型の政策は、単に時間稼ぎをしているに過ぎないことになる。金融緩和策によって人々の心理に新鮮な感覚を吹き込もうとすれば、次から次へと驚くような緩和策を実施し続けなければならない。

 そんなことを続けると、いずれわが国経済はハイパーインフレの渦の中に吸い込まれるかもしれない。あるいは、株式・不動産市場で1980年代後半のような大規模なバブルをつくり上げることになるかもしれない。

 重要なポイントは、金融緩和策の出口を抜けるために、どれほどのコストがかかるかわからないことだ。株式市場に大規模なバブルができるとすれば、そのコストが大きいことは我々の経験からもよくわかる。

 1990年代初頭以降、わが国経済が大きく落ち込み、特に97年からのバブルの後始末で、わが国経済が戦後最大の苦しみを味わったことは、頭の中に残っている。それと同じことが起きるかもしれない。

 逆に、わが国を取り巻く世界経済の状況が大きく改善して、それほど大きな摩擦なくして出口を通過できるかもしれない。つまり、そのときの状況によってこれから払うべきコストが変わるため、現時点でそのコストを特定することはできない。

 ただしそのコストは、金融緩和策の規模と時間に伴って拡大することになるだろう。日銀はそのコストを過小評価することなく、政策運営を行うべきだ。
http://diamond.jp/articles/-/61898


07. 2014年11月11日 08:49:11 : h7a0LTrbfs
金融緩和をする前にマスコミも円安の危機を盛んに言ってたんだよね。
金融緩和第2弾に対するけん制だったのかも皆さんが言われるように10年金融緩和を続けても出口戦略に出るときに黒田総裁も安倍ちゃんももういないんだよね。

最近に解散説も選挙で負けても安倍政権を破壊しないとやばいという自民党内部の反乱かもね。
安倍ちゃんほど他人を味方にすることに執着する人いないから効果的かもね


08. 2014年11月11日 19:25:30 : vku7LhpE9o
安倍、黒田証券は兜町やウオール街の期待に沿い国債を増刷して国内外のバクチ打ちたちや金持ちたちに奉仕し、国民を生活苦に追い込む悪行を止めるべきだ。食品や生活必需品のな値上げは容認できない蛮行だ。現在値より30%ぐらい引き下げるべきだぐらい。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ