★阿修羅♪ > 経世済民91 > 491.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ノーベル賞経済学者、中国金融に“最終警告”「日本は心配しないといけない」(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/491.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 05 日 23:26:05: igsppGRN/E9PQ
 

クルーグマン氏は講演で中国経済の投資バブル崩壊に警鐘を鳴らした(CFP提供・ゲッティ=共同)


ノーベル賞経済学者、中国金融に“最終警告”「日本は心配しないといけない」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141105/frn1411051830005-n1.htm
2014.11.05 夕刊フジ


 ノーベル経済学賞受賞者で米プリンストン大教授のポール・クルーグマン氏(61)の来日講演での発言が話題となっている。アベノミクスへの支持を表明する一方、消費増税への懸念を示したところ、タイミングよく日銀はその直後に追加金融緩和を決めた。そのクルーグマン氏が最も心配しているというのが中国経済の行方だ。成長率の低下や債務の上昇など状況は深刻で、「ここから数年の間、世界経済にとってリスクになる」と警告する。

 「中国のことを本当に心配している。当然、日本のみなさんはもっと心配しないといけない」

 講演でこう強調したクルーグマン氏は、1982年にレーガン政権で大統領経済諮問委員会の上級エコノミストを務めたほか、世界銀行、EC委員会の経済コンサルタントを歴任。2008年には国際貿易理論でノーベル経済学賞を受賞した。米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストも務めるなど世界の経済状況にも積極的に発言し、影響力も大きい。

 10月31日に日立製作所が東京都内で開いたフォーラムで、「イノベーション(革新)」をテーマにした特別講演を行ったクルーグマン氏は、アベノミクスをはじめ、米国や欧州、新興国など世界の経済状況について縦横無尽に語った。

 そのなかで「中国の抱える問題はイノベーションや技術ではなく、マクロ経済の問題だ」と指摘、「消費や内需が弱く、巨額の貿易黒字や投資で景気を下支えしてきたが、もはや可能ではない。世界経済の緊張の源になっている」と分析した。

 7〜9月期の国内総生産(GDP)成長率も7・3%と、リーマン・ショックの影響が残っていた09年1〜3月期以来の低水準になったが、統計の信憑(しんぴょう)性そのものに疑問が持たれており、実際の成長率は3〜4%程度にまで落ち込んだとの見方もある。

 「中国の投資額は国内総生産(GDP)の48〜49%というばかげた水準となっている。年率10%成長ならこれだけの投資を維持することも可能だが、成長率はどんどん下がっており、債務水準が上昇している」とクルーグマン氏は懸念を示す。

 中国の経済不安が噴出しているのが不動産だ。9月の新築住宅価格指数が主要70都市のうち69都市で前月より下落、上昇した都市はゼロだった。

 政府は住宅市況を下支えするため、住宅ローンの融資条件を緩和。各地の地方政府も、バブル抑制のために実施していた住宅購入制限策を相次いで取りやめた。不動産開発の資金は主に「影の銀行(シャドーバンキング)」で調達されており、金融機関の信用リスクも拡大している。

 クルーグマン氏は続けた。「(不動産バブルが崩壊した)1980年代後半の日本に似ているが、もっと悪いかもしれない。今後、中国は大きな調整が必要になってくるが、うまく着地できるか。深刻な状況になっており、心を痛めている。これから数年、世界経済にとって中国はリスクになる」

 クルーグマン氏は日本経済にも精通しており、1990年代からデフレ脱却策としてインフレ目標政策の導入を提言するなど、アベノミクスの源流ともいえる理論の持ち主でもある。

 講演でも当時を振り返り、「日銀はデフレを阻止しようとせず、97年に政府が消費税を上げたのは重大な過ちだった。その批判は間違っていなかったが、現在同じことが欧米諸国でも展開されている」と語った。

 デフレを放置した日銀を「(責任者たる総裁は)銃殺に処すべきだ」と批判したこともある同氏だが、この日は「日本に謝りたい」という表現を使って現在の欧米の金融当局者のていたらくぶりを批判した。

 現在のアベノミクスについて「革新的で、政策のイノベーションとして成功例だ」と支持を表明したうえで、「日銀はインフレ目標を2%としているが、もっと高い方がよい」と提言した。

 その一方で、不安要因と指摘したのが消費増税だ。「増税延期を願っていたが、(4月に)消費税を上げたことで経済の回復は大きな打撃を受けた。さらなる政府のイノベーションが必要で、型破りな考えを政府は取るべきだ。日本がリーダーとして模範になることを期待している」とクルーグマン氏は締めくくった。日銀が追加緩和策を公表したのは講演終了から約2時間40分後のことだった。

 中国経済のクラッシュ確率が高まる中、日本の役割はますます大きくなっている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月05日 23:57:28 : USUmD0W0rA
デフレでおカネの価値が上がると見込んだ消費者が買い控えをするので、経済が回らない、だからおカネを過度に貯めこむ人へのペナルティーとして少々のインフレにするのが「インフレターゲット」。
「消費しない人への税」として過剰に貯め込んだおカネに税を課す意味なのが「インフレターゲット」なのに、「消費税」をかけたら、どっちにしてもペナルティーを課すのと同じ。
「消費税」と「消費しない税」を同時にかけても意味はなくなる。
だからこの点についてはクルーグマン氏のこの指摘は正しい。
しかし今の日本ではこの点以外についてはクルーグマン氏の指摘は正しいとは言い難い。
正しかったのは東日本大震災以前まで。
なぜだかわかりますか?
ヒントは津波とその被害リスクのある地域の不動産価格と流動性。

02. 2014年11月06日 00:16:25 : S3iWOIx8Ag
例えばさ
中国の資産家が中国から逃げだしてるとかよく言われてるよね
ウヨ共はそれで中国人も今の中国を見放しているんだとかはしゃいでるけど
アレってもう一つ別の戦略が有るんだよ
アレはね逃げ出してるんじゃなくて
一時退避なんだよ
中国人もバブルの終了が近いことはわかっている訳
それでバブル崩壊に巻き込まれないよう
資産を一時退避させてるワケ
この後バブルが終わって経済が低迷しても
いずれは底になって安定する
そうしたら一時退避させていた資産をまた中国に戻すつもりだ
要するに今の中国経済は二段構えに成っているんだな
世界中に華僑の資産家がいる事でも分かるように
状況によって資産を中国から退避させたり投資したりは
中国では昔から普通にされていた事

03. 2014年11月06日 00:33:16 : USUmD0W0rA
01です。
津波リスクエリアの不動産については、
「鉄火場市場はラストチャンス まだ仕込める厳選25銘柄(日刊ゲンダイ) - 赤かぶ 2014/11/05」 のコメント04を参照。
それと中国リスクは何やら臭いますね。
××××と○○がグルで暴落演出じゃないかって。
日本は例外としても、そもそも危険な状況で世界的に金融緩和を止めて行く方向じゃあ、変でしょう。

04. 2014年11月06日 00:34:58 : CeNlyzm26g
GDP の半分が投資とは、
マルチ商法を国家がやっているようなものだが、
世界の金融が同じ穴の狢だから、
いつ見放すかだな。
中国丸ごと金融奴隷にするのが外資の最終目的だろう。

05. 2014年11月06日 05:27:02 : KzvqvqZdMU
中国の問題は、単に経済バブルではない。その原因としての倫理道徳の退廃だな。

つまり、ふつーのバブルではないのだ。ふつーのバブルだったら一旦崩壊して、その後経済再建となるのだが、中国の今回のバブルは原因が原因だから、崩壊したら、そのままだ、経済は回復しない。泥沼の中国大陸が続く。
 極端な階層社会が現出するだろう。

嘘と無法と暴力の大地、それが本来の中国文明なのだな。
馬鹿左翼はそんな中国に甘い。アメリカ人の中国幻想と言って、アメリカも分かっとらん。


[32削除理由]:削除人:アラシ

06. 2014年11月06日 05:38:11 : 4n5SKH22Do
ノーベル経済学賞を受けたアメリカの経済学者は50人以上いるが産経やフジテレビに出てくるのはいつもクルーグマン。

いわば便利屋か。ただよその国のことをそんなに心配する前にそれぞれ自分の国のことをよく考えた方がいい。


07. 2014年11月06日 06:31:54 : jXbiWWJBCA

Paul Krugman - New York Times Blog 

Japan on the Brink NOV 4 4:56 PM

When a nation is engaged in a real policy debate — the kind we’re not having in the United States, because America’s right wing knows what it knows, and never looks at evidence or admits mistakes — certain decisions take on significance that goes beyond their substantive importance, because they are symbols of the broader direction. So it is with Japan’s current plan to hike consumption taxes a second time. Not that this is a trivial decision on the substance; it would be a fairly big deal in any case. But right now it has become more — a sort of Rubicon for policy.

And let me admit that people I respect — like Adam Posen, and some officials at international organizations — believe that Abe should go through with the hike. But I strongly disagree.

The funny thing is that both sides of this debate believe that it’s about credibility; but they differ on what kind of credibility is crucial at this moment.

Right now, Japan is struggling to escape from a deflationary trap; it desperately needs to convince the private sector that from here on out prices will rise, so that sitting on cash is a bad idea and debt won’t be so much of a burden. At the same time, Japan has huge public debt and lousy demography, which implies large implicit liabilities too.

The pro-tax-hike side worries that if Japan doesn’t go through with the increase, it will lose fiscal credibility and that this will endanger the economy right now — basically, that the bond vigilantes will attack. Why don’t I share that view?

Partly because I don’t see how this supposed crisis of confidence is supposed to work. This was the point of my Mundell-Fleming lecture (pdf) at the IMF last year: when a country borrows in its own currency and doesn’t face inflationary pressure (quite the contrary), it’s very hard to see how a Greek-style crisis is even possible. Short-term interest rates are controlled by the Bank of Japan; long-term rates mainly reflect expected short rates. Yes, investors could push the yen down, but that would be a good thing from Japan’s point of view. Posen says stocks could crash, but I guess I don’t see why if interest rates stay low and corporate Japan becomes more competitive thanks to a weaker yen.

Seriously: tell me how this is supposed to work. In fact, tell me how a loss in fiscal confidence — fear that Japan might eventually monetize some of its debt — isn’t actually a positive development.

Meanwhile, it seems to me that Japan should be very, very afraid of losing momentum in the fight against deflation. Suppose that a second tax hike causes another downturn in real GDP, as I predict it would, and that all the progress made against inflation so far evaporates, which is surely a real possibility. How likely is it that the Bank of Japan could come back after that, saying “Trust us — this time we really will get inflation up to 2 percent in two years, no, really” — and be believed? I’d argue that stalling the current drive would cause a fatal loss of credibility on the deflation front. And this would, by the way, do huge fiscal damage too.

Could I be wrong about all of this? Of course: life is complicated, and as I said, people I respect are on the other side (although I really don’t understand their logic here.) But it’s all about weighing the risks. Right now, the risk of losing anti-deflation credibility looks much worse than the risk of losing fiscal credibility.

Please, don’t hike those taxes!

NOV 4 3:06 AMNov 4 3:06 am 147

Why Don’t We See More Macroeconomic Populism?

As I’ve been noting recently, there’s a lot of opposition within Japan to the Bank of Japan’s policy of printing more money; there’s also a lot of pressure on the government to raise taxes. And that’s not really very different from what has been happening in the rest of the advanced world: central banks that have pursued quantitative easing have done so despite political pressure, not because of it, and fiscal austerity has been imposed almost everywhere.

The funny thing is that when you ask for justifications for pursuing hard money and tight budgets in a depressed, low-inflation economy, the answers you get often start from the presumption that money-printing and deficit finance are immensely tempting to politicians, so that you don’t dare let them get even a slight taste of these addictive drugs. This is often said in a tone of great wisdom, and presented as the lesson history teaches us.

Now, as Simon Wren-Lewis points out — and as I’ve pointed out in the past — history actually teaches us no such thing. Fiscal stimulus in the United States, far from becoming permanent, has always faded out fast, indeed too fast; monetary retrenchment has also tended to come too quickly, at least sometimes. And even when things did run away from us in the 1970s, it was not at all the story conservatives now like to tell, in which central banks printed money to cover deficit spending; deficits weren’t actually big, and inflation took off because of oil shocks and macroeconomic misjudgments, not populist temptation.

But why don’t these things happen in advanced countries? After all, the story — populist politicians should love it when people tell them that printing money and running big deficits is OK — seems plausible. And things like this have happened in Latin America — indeed are happening again today in Venezuela and Argentina. So why don’t they ever happen in America, Europe, or Japan? Why, in a time of deflationary pressure, have calls for belt-tightening dominated the political scene?

I actually don’t know, although I continue to think about it. But it is a puzzle worth pondering.

NOV 4 2:49 AMNov 4 2:49 am 20

Enthusiasm Is Good (Personal and Trivial)

In case you’re wondering about the scarcity of posts, I made a resolution: on this visit to Japan, which includes two conferences with a stretch of time in between, I would actually try to see something. I’ve been visiting some of the usual sites, like the Meiji Shrine:

Photo

Credit
(Rather weirdly, the little girl’s parents recognized me, and asked to take a picture of the two of us.)

But I’ve also been trying to see something of contemporary culture, and was taken around by someone who guessed, correctly, that I’d be interested to see something of the various subcultures. So we spent several hours roaming around Harajuku, looking at the manifestations of kawaii (cute, more or less) — mostly teenaged girls dressing up like cartoon characters — and spent more hours in Akihabara on otaku (geekiness, more or less) — paunchy guys in baggy sweatshirts obsessing over games and superheroes.

What sort of surprised me was how much both subcultures cheered me up.

I mean, I’d probably be unhappy if a young relative went in for kawaii, or at least if it lasted more than a short time, and otaku cuts close enough to my own underlying nerdiness to make me feel a bit uncomfortable (and yes, there’s some disturbing stuff within the subculture); but it’s nonetheless sort of wonderful to see enthusiasm. God knows Japan has big problems, but it’s obviously full of cultural creativity, high and low. And that’s a good thing to see.

NOV 3 7:25 PMNov 3 7:25 pm 21
Flattening Flattens
EmailShareTweet
Justin Fox notes that the world is still not flat, and in fact doesn’t seem to be getting flatter; global “connectedness”, by various measures, seems to have leveled off. In particular, north-north trade doesn’t seem to be going much of anywhere.

I’ve tried to make something like the same point. As I see it, “hyperglobalization” — the big increase in trade relative to GDP in the two decades after 1990 — was a one-off affair, driven by trade liberalization in developing countries and the rise of containerization, which led to a breakup of the value chain, with labor-intensive segments of production moving to China and other emerging economies. There wasn’t any comparable boom in trade or abolition of distance between economies at similar wage levels; if anything, interregional trade and specialization within the US may have declined.

The flattening out of flattening is neither good nor bad, it’s just what happens when a particular trend reaches its limits. What is important to realize, however, is that trends do tend to do that.


http://krugman.blogs.nytimes.com/?_r=0


08. 2014年11月06日 06:53:26 : jXbiWWJBCA

【第69回】 2014年11月6日 田中泰輔(ドイツ証券グローバルマクロリサーチオフィサー)

米国の堅調な景気と緩やかな金利上昇で来年1ドル=120円

米国経済は来年も再来年も3%を超える成長となり、自律回復が続くだろう。

欧州経済は、2年間の景気後退の後、今年0.7%、来年1.0%、再来年1.4%と、重たい足取りながらもプラス成長を見込む。
拡大画像表示

中国の予想は同7.3%、7.0%、6.8%。もっともこれは、中国当局が新たな安定成長を模索する過程での景気循環上のソフトランディングと考えている。堅調な米国の先導と欧州・中国の落ち着きにより、新興国を含む世界経済全体が同3.2%、3.7%、3.8%と成長ペースを上げる展開がメインシナリオである。 

この予想通りなら、世界は今後も何とか緩やかなリスクオン環境が続き、ドル円相場は2015年を通じて上昇基調が続くだろう。ただし、けん引役の米国経済拡大が世界景気改善をどの程度サポートするかで、相場の景色が微妙に変化することには注意が必要だ。 
それは米国経済が堅調な一方、米国以外の世界経済が巡航成長ペースに満たないケースである。世界需要が伸び悩む状況で、ドル独歩高となれば、ドル表記される資源価格はその分下落しやすい。 

それが経常赤字の資源輸出国の経済見通しを悪化させ、リスクオンを単純に追求しにくくなると、ドル円の上昇ムードに水を差すことになるかもしれない。米金利の上昇が早まる展開が重なると、株式や新興市場の動揺を招き、ドル円は調整することになるだろう。 

逆に、米金利が低位にとどまるなら、この種の動揺を緩和する一助になる。しかし、その時点で米国の経済成長が2%前後かそれ以下へと減速している場合、世界経済は回復へのけん引役を見失う。このケースにおける金利低下は、米景気回復の頓挫を印象付けるだけだ。ドル円は反落する。 

もっとも、米金利上昇が株式などリスク市場、ドル円の上昇トレンドをくじくリスクを過大視すべきではない。自律回復メカニズムが動き始めた米国経済は、複数年にわたり拡大経路をたどるとみている。 
また米政策金利は16年末でも長期的に景気中立とされる水準3.5〜4.0%にも届かないと市場は織り込んでいる。米国・世界経済がしっかり、米金利が緩やかに上昇、この展開こそがドル円強気派にとって最も望ましい。 
堅調な米国経済が世界を支え、米金利の緩やかな上昇がドル円の上昇トレンドを支え、今年末112円、来年末120円へと値を上げていくというのが基本シナリオだ。これを軸に米国と米国以外の成長ペース、米金利の先高観、株価をその都度考量して、道筋の修正を加えていけば、相場の大局を外すリスクを抑えられるはずだ。 
(ドイツ証券グローバルマクロリサーチオフィサー 田中泰輔)
http://diamond.jp/articles/-/61713


 

田中秀征 政権ウォッチ
【第256回】 2014年11月6日 田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
日銀追加緩和は意図に反する結果をもたらす!?
 米国の量的緩和の終結、日銀の追加緩和、年金資金の株式運用比率の拡大。想定外の三段ロケットが立て続けに炸裂して、株式、為替市場に衝撃的な異変が起きている。

 11月4日、日経平均株価は7年ぶりに1万7000円を回復、円相場は1ドル114円台の円安を記録した。

 世界は、金融緩和の旗手としての米国が手放したバトンを日本が継承して走るのだと受け止め、同時株高で大歓迎したのである。

 だが、今回の黒田東彦日銀総裁の“英断”にはいくつもの問題や疑問がある。

消費再増税や年金運用見直しとは
本当に無関係なのか

(1)まず、追加緩和が何を目指しているのか、政策目標が定かではない。

 黒田総裁は記者会見で「2%の物価上昇率目標の達成を確実にするため」と語った。確かに昨年の異次元緩和の出発点で、総裁は「2年で2%」の物価上昇の実現に強い自信を示した。しかし、衆目のみるところその実現は危うくなっている。それに、追加緩和によってその実現が保証されるわけではない。これでもし目標達成が不首尾となれば、一体どうやって誰が責任をとるのか。それに、政策決定会合では、賛否が5対4であったと言う。政策効果の判断にこれほどの異論があるのに強行して大丈夫なのか。

 また、記者会見で黒田総裁は消費再増税との関係について問われ「全くない」と否定した。しかし、予定通りの再増税にこだわる財務省の強い意向を受けた決定とみるのが自然だろう。

(2)米国、あるいは財務省、厚労省との何等かの意見調整はあったのか。

 米国はともかく財務省だけでなく厚労省とも事前の調整はあったに違いない。

 塩崎恭久厚労相は、追加緩和について「衆院本会議を出てきてから初めて知った」と語り、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針の改定とは「全く関係ない」と強調した。

 だが、日銀の国債買い入れ増額規模とGPIFが手放す国債が共に30兆円と合致しているのを単なる偶然と言うのは無理がある。いよいよ日銀は財務省の従属機関に成り果てるのだろうか。

大企業と中小企業、大都市と地方……
多面的な経済格差進行の恐れも

(3)もちろん、日銀が今回の決定で目指しているのは設備投資と個人消費の順調な増加だろう。しかし、そうはならない可能性が高いのではないか。むしろ大量の資金の大半が株式や不動産市場に流入し、資産バブルを招く恐れは消えない。

 個人消費では、急激な円安によって国民生活を一段と圧迫することになれば、消費税再増税は逆に一層困難になるだろう。むしろ、そうなる可能性が高いように思う。

(4)多面的に経済格差が拡大し、“中間層”不在の社会構造の形成を助長する恐れがある。

 現在の日本では、おおむね五段階の経済格差の拡大が進行している。

(A)大企業と中小企業、(B)製造業と非製造業、(C)輸出産業と内需産業、(D)大都市と地方、(E)資産家と一般人。いずれも前者が伸長してその差を拡大する傾向にある。それをさらに助長しているのが大がかりな異次元の金融政策ではないか。

(5)そもそも金融政策が実体経済を牽引しようとするのは本末転倒ではないか。その効果にはおのずから限界がある。黒田総裁は“物価上昇率2%”のために「できることは何でもやる」と豪語するが、無理をして失敗に終わったらどうするのか。有効な出口戦略を持たずに突進すれば二度と引き返せなくなる。少なくとも金融政策の展開は、意地を張らずに戦々兢々と進めてほしい。「カーブの終わりをよく見て走る」べきだ。そうでなければ、追加緩和は意図に反する結果をもたらす。
http://diamond.jp/articles/-/61678


 

山田厚史の「世界かわら版」
【第72回】 2014年11月6日 山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員]
金融緩和の蟻地獄にはまった日銀
円安・株高「宴の後」に迫る危機
 世は妖怪ブーム。ハロウィーンの日、黒田日銀の「追加緩和」という妖怪が飛び出した。市場はビックリ。円相場は1ドル=113円を抜け、東証ダウは一時1万7000円を突破。NY,ロンドン、東京とマネーの熱狂が地球を回った。

 妖怪は倒れそうなアベノミクスを抱き起そうというのだ。今よりきつい劇薬を飲ませ「国債をすさまじく買うぞ」「株や不動産も買い上げるぞ」と宣言した。こんなことをいつまでやるつもりなのか。株高も円安も、日本経済の回復にはつながらないことはこの一年の実績が語っている。

政権に中央銀行がひざまずく

 妖怪は「もっとやればそのうち効くさ」とうそぶくが、劇薬は覚せい剤のような副作用がある。大量投与は日本経済の健康とモラルを破壊する。真っ先に問われるのが日銀のモラルではないか。「通貨価値を護る」という使命に目をつむり自国通貨の下落を煽り立てる。「マネタイゼーション」と呼ばれる事実上の国債の日銀引き受けがより強まる。「これだけはしてはいけない」と言われてきた非常識政策の総動員。忍び寄る最悪の事態を意識しつつ、政権の延命に中央銀行がひざまずく姿を、この際しっかり見ておこう。

 黒田日銀総裁が明らかにした追加緩和は、マネタリーベースと呼ばれる銀行への資金供給を、これまでの年間60〜70兆円から80兆円に拡大する。50兆円を目標にしていた長期国債の買い入れを30兆円増やし80兆円にする。株価指数に連動する上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J‐RIET)の買い上げを3倍に増やす。

 金額が大きすぎてピンとこない人も多いだろう。公正な価格形成が行われるべき市場に日銀がお札を刷って猛然と介入する。年間80兆円のカネを民間に吐き出し国債の値段を上げ(長期金利を下げる)、東証株価を上げ、不動産価格も上げようというのである。

 長期金利や株価は、日銀の仕事ではなかった。景気回復・デフレ脱却のためなら手段は選ばない。効き目がないならもっとやる、というのが今回の追加緩和だ。無理矢理でも、見せかけでも、株価が上がり長期金利が下がれば国内の投資は活発になる、という筋書きを突き進む。

 これは蟻地獄ではないのか。日銀が買うことで債券や株の市場価格が維持される。日銀マネーに依存した上げ底の価格が形成され、買いが止まれば国債も株も値下がりする。日銀は、ひたすら足を動かし、這い上がろうとするアリのように市場にカネをつぎ込む。足が止まれば餌食になる。

バブルで空いた穴をバブルで埋める

 蟻地獄はアメリカで現実になった。米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は、リーマンショックでペシャンコになった景気を立て直すため、2008年から国債やMBS(住宅債券)などを市場から買い上げて資金を放出した。「金融の量的緩和」である。波状的に3度行い、つぎ込んだ資金は4兆8000ドル、日本のGDPをしのぐすさまじい額になった。

 おかげでNYダウは史上最高を更新し景気が好転したかのように見えるが、その陰で「不健康・不道徳」が問題になっている。

 国際通貨基金(IMF)はこのほど発表した国際金融報告書で、米国には当局の監視が及ばない投資ファンドやシャドーバンキングが多数あることを指摘し「金融市場を揺るがしかねない脅威になっている」と警告した。

 FRBが吐き出した4兆ドルは、ウォール街の株式や債券だけでなく中南米、アフリカ、東欧など新興国の株式市場まで潤した。

 2012年9月から始まった第3波の量的緩和(QE3)は、2013年12月まで月間850億ドルの資金を放出した。

「バブルで空いた穴をバブルで埋める」という政策といわれる。リーマンショックで深手を負ったのは銀行や証券会社。経営破たんや金融機能のマヒが心配され、潤沢な資金を流し込むことで危機を回避した。

 だが、カネは正しい使い方をされるとは限らない。自動車の好調な売り上げを支えているのはサブプライム自動車ローンといわれる。緩和マネーが返済の危ぶまれる所得層に流れ、次の事故が心配されている。怪しげな投資ファンドや「影の銀行」が跋扈し、またしても金融危機の引き金になりかねない事態を招いているのだ。

 危ないことは永遠に続かない。模索されたのが「出口」だった。金融がおかしくなる前にマネーの蛇口を締める。FRBは緩和マネーを2014年1月から月100億ドルずつ減らし、10月末に量的緩和を終了した。新たなカネヅルができたからである。

 黒田日銀の金融緩和である。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和も始まる。米国が蟻地獄から抜けるのは「お後の用意ができた」からである。

米国足抜けの後を埋める

 マネーに国境はない。日本と欧州が緩和マネーをどんどん吐き出せば、米国や新興国の株式市場は暴落を避けることができる。黒田日銀のハロウィーン緩和は、FRBの抜けた穴を心配する各国の株式市場を勇気づけた。

「ジャクソンホールの密約」という噂が市場で取りざたされている。8月下旬、米国ワイオミング州の保養地ジャクソンホールで金融セミナーが開かれた。各国の中央銀行総裁が集まる会議の裏で「米国が量的緩和を終えた後、不足する資金を日・欧が埋める、という密約が交わされた」いうのである。

 当局者は否定するが「密約があろうと無かろうと、そうなるだろう」というのが市場の受け止め方だ。ハロウィーン緩和は密約を裏付け、次はECBの出番とウォール街は好感している。

 バトンを渡された日銀は蟻地獄に足を踏み込んだ。資金を止めれば日本だけでなく世界の株価まで動揺する。危ない役割を引き受けた黒田総裁の正気を疑う。米国には「日本の肩代わり」という出口があったが、日本にはない。

「国際協調」と謳われる政策の連携は、強い国が弱い国に「損」を押し付けるときのうたい文句でもある。

 1985年にドル安への協調を謳ったプラザ合意は、1ドル=230円台だった円ドル相場を1年で150円台にまで追い込んだ。円高でありながら米国へ資金が流れるように、日本は金利引き下げを強いられ、超低金利の中でバブル経済に突入、その崩壊が長期停滞へとつながった。

 自動車、半導体、鉄鋼の自主規制も貿易摩擦解消のための国際協調だった。

 安倍首相が、「アメリカがやっている金融の量的緩和を日本もやろう」と言い出した時、歓迎したのは米国である。前任の白川総裁が慎重だった「異次元の緩和」に黒田総裁が踏み切り、ウォール街はその決断を讃えた。米国で評判のいい“クロダ”は、米国の金融界に都合のいい人物だった。

 量的緩和をいつまでも続けていれば、FRBに米国債や住宅債券が滞留してしまう。値下がりする危険のある金融商品を抱えるのは不健全だ。緩和マネーで怪しげな投資ファンドや影の銀行を儲けさせるのは不道徳でもある。市場を混乱させずに足抜けしたい。その時ニューマネーを注いでくれる忠実なパートナーとして黒田総裁は歓迎された。

 日本にとってバブル崩壊は「第二の敗戦」だった。金融の蟻地獄は「第三の敗戦」にならないといえるだろうか。

市場が囃す「ダブルバズーカ」

 メディアを賑わす追加緩和への発言は概ね「肯定的」でヨイショも目立った。その中で目を引いたのはBNPパリバ証券チーフエコノミスト河野龍太郎氏のコメントである。

「国の借金を中央銀行が引き受ける『マネタイゼーション』の色彩が強まった」(日経新聞)。核心を突いている。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が11月から運用資産に占める株式の比率を高める。これまでGPIFの運用は国内債券(主に国債)が60%で国内株12%、外国株12%だった。それを国内債券を35%に減らし、国内株・外国株の比率をそれぞれ25%に引き上げた。

 GPIFの資産規模は132兆円。新たに株式に流れ組む資金は内外併せて34兆円程度になる。債券を売って株に乗り換える。国債が放出されれば、長期金利は上昇する。「市場で売られる30兆円の国債を日銀が肩代わりするのが今回のスキーム」と河野氏は見る。

 30兆円ものニューマネーが流れ込む株式市場は大歓迎だ。GPIFだけではない。日銀もETFの保有を3倍増させる。東証の指標銘柄に買いが入る。市場は「ダブルバズーカ」と囃したてた。

 日銀の支援を受けて米国は量的緩和を終了し、ゼロ金利の解除が視野に入った。金利は上がっていく。日米の金利差は開く、との思惑からドルが買われた。蟻地獄から這い出る米国を助け、自らが蟻地獄に落ちた日本の円が売られるのは当然だろう。

再増税実施を迫るメッセージ

 今でも黒田総裁や安倍首相は「円安は日本経済にプラス」と考えているのだろうか。

 安倍首相がどこまで知らされているかは分からないが、日銀総裁は背筋が寒くなっていることだろう。

 円札の価値を裏付ける日銀の資産に国債や株式がどんどん増える。国債金利は史上空前の低金利である0.4%台。つまり国債価格は極めて異常な超高値になっている。金利が反転すれば暴落の恐れさえある。

 いまの株式市場は政権の都合で「腕力相場」の様相を呈している。GPIFや日銀など総動員体制で株価を上げているが、不自然な価格形成は長続きしない。

 急落すれば日銀の膨大な損が出て、お札の価値が危うくなる。

 こんな事態を招かないために「日銀の政治的独立」が大事とされてきた。自民党が政権に復帰し、安倍首相の周辺から「日銀の政治的独立はいらない」という声が上がり、首相のお眼鏡にかなった黒田総裁が就任し、日銀は政権のサポーターになった。

 これから何が起こるのか。中央銀行が政権のシモベになり、政府が発行する国債をせっせと買い取る「マネイゼーション」が進むだろう。中央銀行にとって地獄への道である。

 黒田総裁は「歴史に残る悪総裁」にはなりたくない。地獄への道を断ち切るには「国債発行の抑制・財政再建が必要」と、ことあるごとに述べている。財務官僚でもあった黒田総裁は「予定通り消費税10%」を主張している。危ない橋を渡って政府に協力するのは、消費税の再増税を予定通り行う環境つくりが必要と考えているからだ。「日銀が不健全なことをとことんやるから、財政を健全にしてくれ」というメッセージでもある。

 安倍首相は年内に消費増税の可否を決定するという。政府が選んだ有識者が官邸に呼ばれ意見を聞かれている。巷では景気回復を実感できない人がほとんどだ。株高の恩恵は大企業や富裕層だけ。円安はグローバル企業を喜ばすが、庶民は物価高に悲鳴を上げる。実質所得は17ヵ月連続して下がったまま。化けの皮が剥がれたアベノミクスを取り繕い、見せかけの経済をよくして消費増税にこぎつけたいというのが黒田総裁の本音だろう。

「消費増税は世界への公約」「増税は社会保障財源などに組み込まれ今更止めるわけにはいかない」という声が財務省を中心に吹き出ている。

「予定通り進まなければ債券市場などに不安定な動きが出かねない」。黒田総裁は慎重に言葉を選びながら、国債暴落の恐れを警告する。日本政府が財政健全化を放棄したと見なされれば円安に拍車がかかる。最悪のシナリオは、国債と日本円が抱き合って暴落する「日本売り」だ。

 下降する景気をさらに悪化させる増税か、破局の危険を覚悟して回避するか。どちらも選びたくない選択が待ち受けている。
http://diamond.jp/articles/-/61677


09. 2014年11月06日 07:24:02 : yWsHgCimko
一時退避とか自慢げに私見を語ってる奴いるが
崩壊したら終りじゃん。

何言ってんだろうな?


10. 2014年11月06日 08:53:11 : USUmD0W0rA
 01 03です。

 仮に預金が500万円、住宅の実勢価格が2000万円だった津波危険エリアの家庭が、東日本大震災後には、住宅の実勢価格が1000万円に下がったとしたら、実質金融資産の総額は2500万円が1500万円に下がってしまっていて、しかも預金金利がそう良くなったわけではない、物価上昇、年金や健保の掛け金増額、年金減、消費税増税を考えると実質更に数%〜十数%の更なる減失。
 トータルでどれだけの金融資産の逸失か?
 こんな時にインフレ目標政策なんて普通考えるでしょうか?
 これでなけなしの金融資産を取り崩して消費せよ、なんて無理な話なのです。
 株なんて、小泉政権後の下落や円高、などを考えればとても手を出せない人が多くて、、株価上昇の恩恵にあずかっていないケースが多いでしょう。
 日銀が通貨供給する出発点が、住宅や病院等の津波対策の移転補助に費やさなければ、いけないないと思います。それと社会保障に日銀が直接投入も必要。
 今の供給通貨の使い方で儲かるのは外人さん、ハゲタカ、国内のごく一部のグループだけ。
 クルーグマン氏がこの手の輩の道具になってはいけない。


11. 2014年11月06日 09:42:19 : USUmD0W0rA
10です。
一部誤記訂正。
「住宅や病院等の津波対策の移転補助に費やさなければ、いけないないと思います。」 → 「住宅や病院等の津波対策の移転補助に費やさなければ、いけないと思います。」
それと保育園とか小学校なども安全な場所に移転しないと、途中の通学路も津波危険エリアでは意味ありません。
日銀がREITを購入してますが、何もそれは「金融会社や大企業などが発行しなけれえばいけない」、と言う理由などないのです。
「津波危険エリアに住む一般庶民が個人やその団体組織で津波危険エリアの自宅をREITにして」、日銀がそれを買えば良いでしょう。
日銀はそのエリアの住宅や土地をどう利用するか、それはいくらでもできます。
個人などと違い大組織なのですから。
更に国も支援すればもっと簡単です。

12. 2014年11月06日 14:03:27 : RQpv2rjbfs
中国よりアメリカを心配している、さらに心配なのが日本国だ。
ノーベル経済学賞ってどっちかっていうと平和賞と同じ、オリンピックの金メダルも種目によって重みが違うよ。

13. 2014年11月06日 14:58:19 : bfiJIUelwU
どれだけ量的緩和をやっても世界経済は過熱しない。この事実だけが今日の世界のバブル状態を示している。世界はバブル崩壊しか残されていない。

世界経済に不良債権の山が形成され、この解消に、今までの蓄積資本が充てんされる。未来の新たな経済活動のもとで新たに形成する貯蓄より、消滅する過去の貯蓄(蓄積資本)の方が金銭的に上回るのだ。マクロの経済主体の総資産額の増減まで含めた名目の収入の減少がこれから数十年も続く。この過程が最終バブル崩壊だ。

経済は本質的にデフレが正常だ。世界経済はデフレの下で成長戦略を考える時代に向かっている。これは今までの経済とは方向が違うように見えるが、経済理論的には正しい。


14. 2014年11月07日 17:53:48 : bfan2P0yeU
 米国が緩和終了宣言。同じ日に日銀が緩和積み増し宣言。ついでに国民資産GPIFを使って国内外株/国内外債券(実際は外国株/外国債券)の比率アップを宣言。米国金利上昇観測も手伝って一気に115円までドルが上昇。
 さあこれから物価高が庶民を襲う。加えて消費増税10%へ の強行。安倍晋三政権による国民生活の破壊は続く。
 自民党=生活”破壊”の党

 貿易赤字から経常赤字へ。そして円の逃避買いなど昔の話になって、
円続落 ⇒ 日本国債信用失墜 ⇒ 金利急騰 ⇒ 2%を突き抜けてハイパーインフレへ

 って算段ですか 安倍さん。


15. 2014年11月08日 00:26:11 : RATpiZ8w7A

米国債が危なくなるとクルーグマンを担ぎ出す

金融緩和持ち上げてで米国債を買わせる。




  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ