★阿修羅♪ > 経世済民91 > 453.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
“日銀奇襲戦法”内外に不信感 不満ぶちまけ、いらだつ機関投資家ら(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/453.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 03 日 09:39:25: igsppGRN/E9PQ
 

大規模な追加緩和を発表する黒田日銀総裁。市場関係者の間には不信感が芽生えている=10月31日、東京都中央区の日銀本店(ブルームバーグ)


“日銀奇襲戦法”内外に不信感 不満ぶちまけ、いらだつ機関投資家ら
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141103/bse1411030500001-n1.htm
2014.11.3 06:52 SankeiBiz


 10月31日に黒田東彦(はるひこ)日銀総裁が発表した電撃的な追加緩和策は、同日の東京市場での円急落に続き、週末のニューヨーク外国為替市場でも円相場を6年10カ月ぶりに一時1ドル=112円台にまで押し下げた。もくろみ通り当面は円安基調が定着するとの見方が出ている。しかし、今回の日銀の対応に不信感を抱いた市場関係者は少なくない。今後の「市場との対話」に悪影響を与えるのは避けられそうもない。

■いらだつ機関投資家

 「直前までのアナウンスと全然違う」「(国債を買い占めて)債券市場を壊す気か」。日銀が追加の金融緩和を公表した10月31日の夕方、日銀の大会議室では、追加緩和の内容を説明する内田真一企画局長らに対し、機関投資家らがいらだちを抑えきれない表情で厳しく問い詰めていた。

 日銀で金融政策を大きく変更したり、半年ごとに「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめたりした場合に、機関投資家や「日銀ウオッチャー」と呼ばれるエコノミストら40〜50人を対象とした恒例の説明会。通常は1時間ほどで終了するが、この日は殺気だった雰囲気で約2時間も質問が途切れなかった。

 日銀と市場の“窓口”である日銀ウオッチャーらがこれほど強く不満をぶちまけるのは異例。背景にあるのは黒田総裁への不信感だ。

 黒田総裁は10月上旬の記者会見まで追加緩和の必要性を否定し、10月中に何度も国会に呼ばれた際も2年で2%の物価目標への「道筋は順調」と強気の見通しを貫いた。

 今回の追加緩和を予想できた日銀ウオッチャーは少なかっただけに、市場は完全に意表を突かれて円安と株高が急速に進んだ。その意味でサプライズ緩和を評価する見方は多い。

 だが、複数のエコノミストからは「黒田さんの言葉を信じていたのに、恥をかかされた」「日銀ウオッチャーがある意味がない」と恨み節も聞こえる。

 近年、各国の中央銀行は金融市場の大きな混乱を避けるため、「市場との対話」を重視してきた。

 米連邦準備制度理事会(FRB)は、昨年5月にバーナンキ議長(当時)が量的緩和第3弾(QE3)の縮小に中途半端に言及したことで金融市場が長期にわたり乱高下した「バーナンキ・ショック」の轍を踏むまいと、その後はアナウンスに気を配り今年10月末に大きな混乱なく量的緩和を終了させた。

 黒田総裁は就任当初、「白川方明(まさあき)前総裁より対話力は上」と期待されていた。しかし、「今の黒田総裁は対話を否定している。今後、重要な発信があっても市場は信じなくなる」(米系投資銀行のブラウン・ブラザーズ・ハリマンの村田雅志バイスプレジデント)と、評価は様変わりした。

■寝耳に水の政策委員

 追加緩和は金融政策を決める政策委員(9人)の一部にとっても寝耳に水だった。黒田総裁は大規模緩和の導入時、資金供給量を「2年で2倍」にするなど数字の2を強調したが、追加緩和では、上場投資信託(ETF)の購入量をさらに3倍に増やすなど「3」をキーワードにした。しかし、4人の委員は「効果が見えにくい」などと反対し、わずか1票差という薄氷を踏むような採決だった。

 真相は分からないが「会合では反対の委員が大激怒した」との話も漏れ伝わる。ETFの買い増しについても「中銀の株式市場への介入と受け取られかねない」との懸念も出たようだ。

 サプライズ緩和が日銀内の調整さえ不十分なまま打ち出されたことで、黒田総裁と政策委員の間で金融政策決定会合のたびに不協和音が生じるのは必至。

 また、2%物価目標の達成に向けて最大の鍵となる賃上げも不透明だ。

 東証1部上場企業の2014年9月中間決算は円安で好業績にわく輸出企業に対し、国内主体の非製造業では下方修正する動きも出ている。

 海外経済の減速懸念も強く、日立製作所の中村豊明副社長は「一律全員(の賃金)を上げるようにはなかなかいかない」と発言。2年連続のベースアップには慎重論もある。

 黒田総裁は引き続き難しいかじ取りを迫られることになる。(藤原章裕、万福博之)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月03日 12:34:00 : 6uFgfWwteg
黒田バズーカ第2弾なんてものじゃなくて
黒田参謀のパールハーバー作戦だったんだな。w
日銀の金融戦史に残る心底、日本人らしい卑怯な作戦だ。w


大きく被弾したアウトサイドの機関投資家たちはご愁傷さま。www


02. 2014年11月03日 12:46:53 : nJF6kGWndY

>「黒田さんの言葉を信じていたのに、恥をかかされた」「日銀ウオッチャーがある意味がない」

昔の中銀は、急にパンチボールを下げる役目だったが

バーナンキからは、対話重視が主流になり

今回は、逆に強い酒を出したというわけだから気持ちはわかるが

そこを予測するのが真のウオッチャーだなw


03. ひでしゃん 2014年11月03日 18:20:50 : dsqbUTCLpgzpY : l9iSwseQ8k
出たとこ勝負が面白い
ボラティリティを高めることが市場参加者からは好感されるが中央銀行としての信頼感は損なう
黒田日銀総裁は白川前総裁とは真逆のギャンブラー
異次元に続き更に追加
泥沼から益々抜けられなくなってきた
当然アメリカのルー財務長官とはアメリカのFRBの金融緩和縮小による衝撃緩和に強力にバックアップすることになるから了解済みだろう
殖民地日本では全ての政策が宗主国アメリカの利益優先である

04. 2014年11月03日 20:07:49 : U67HKPYJ8I
そう簡単に黒田なるおっさんを信じる方が間違っている。
自分としては想定の範囲内ではある。

ただ今後まだまだ株価が上がるとかの宣伝に乗せられるつもりはない。
実態景気は悪い。


05. 2014年11月03日 20:51:12 : 6uFgfWwteg
>>01

黒田参謀によるパールハーバー作戦で奇襲攻撃は成功した。

このあと日本帝国一億総玉砕の心意気で
「郵貯、GPIFの」総力をあげた本土総決戦に持ち込むが

実は惨敗は確定してる。

黒田はA級戦犯。
アメリカの参謀ルー長官と通じたスパイだからな。

自己保身しか考えない恥知らずな総大将を持つと、過去の日本人も未来の日本人も悲惨だな。w


06. 唐行きさん 2014年11月04日 06:10:52 : qhq/4d/3jpsEA : HHzifh7XKM

「市場」というものは、どれもこれも「インサイダー」の「ババつかみゲーム」!

これまでは、「対話」で「おこぼれ」を頂戴していたのであろうか・・?

「ハシゴ」をハズされたら・・、そら「怒る」やろ!


07. 2014年11月04日 07:55:30 : jXbiWWJBCA

「黒田バズーカ2」で円安不況が悪化する 世界史上空前の金融緩和は「危険ドラッグ」だ
2014年11月04日(Tue) 池田 信夫
 10月31日、日本銀行の黒田東彦総裁は、マネタリーベース(通貨供給)を毎年80兆円に増やすなどの追加緩和を発表した。これは市場の意表を突くもので、1ドルは112円台まで上昇し、日経平均株価も700円以上あがった。「黒田バズーカ2」は、サプライズとしてはまずまずの戦果を上げたが、これで日本経済は回復するのだろうか。
 ウォールストリート・ジャーナルは「黒田総裁にショーマンシップがあることは認めよう。しかし、この緩和政策の魔術の舞台裏はのぞかない方がいい」という意地悪な社説を出したが、その舞台裏をのぞいてみよう。
追加緩和の目的は物価ではない
 黒田氏は今回の追加緩和の理由を「デフレマインド転換のための予防的措置」としている。金融政策決定会合で2015年の物価上昇率が1.7%と下方修正されたのを受けて、このままでは「2015年度に物価上昇率2%」という目標が達成できなくなると考えた、というのが彼の説明だが、これを額面どおり受け取る専門家は少ない。
 これまで当コラムでも説明したように、ここ1年半の物価上昇の最大の原因は日銀の量的緩和ではなく、エネルギー価格(特に原油価格)の上昇である。それが減速した原因も、黒田氏が認める通り「原油価格の大幅な下落」だから、日銀が上げることはできない。やるなら日銀が原油を買い占めるしかない。
 彼の狙いは物価ではなく、円安の促進である。もちろんそれを中央銀行が口にすることはタブーなので、彼は記者会見でも為替にはコメントしなかったが、市場は大きく反応した。
 ちょうど29日に、FRB(米連邦準備制度理事会)は量的緩和の終了を宣言した。来年からは利上げすると見られているので、日本がゼロ金利でインフレ予想が高まると、実質金利(名目金利−インフレ率)はマイナスになり、日米の金利差はさらに開く。
 ドル/円レートは短期的には日米の金利差で決まるので、当面はドルが上がるだろう。問題は、それで何が改善されるのかということだ。
原油安をドル高が打ち消す
 黒田氏の信じている昔のマクロ経済理論(マンデル=フレミング・モデル)では、金融を緩和すると為替レートが下がり、輸出が増えて景気が回復する。この理論によれば、景気回復は簡単だ。円安にすればいい。
 ところが円は40%近く下がったのに、貿易赤字は増えてしまった。製造業の海外移転が進んで輸出が増えない一方、国内企業にとっては輸入価格やエネルギーコストが上がるマイナスが大きい。
 このような変化は、日銀の展望レポートにもあらわれている。業況判断は今年になって大きく落ち込み、特に中小企業ではマイナスになっている。
業況指数(日銀「全国企業短期経済観測調査」)
 日経平均に組み込まれているような大企業では、円安のプラスがまだ大きいが、国内の中小企業では輸入インフレのマイナスのほうが大きい。この温度差が、株価と業況判断の乖離になって出ている。これから1ドル=110円台が定着すると、円安不況になるだろう。
 特に原発停止で大幅な赤字を抱える電力会社が、貿易赤字の最大の原因だ。原油価格は、今年前半には1バレル110ドルぐらいだったのが、半年で80ドルまで下がった。これはちょうどドル高による為替差損を補ったのだが、追加緩和で円安になると、それが打ち消されてしまう。
黒田総裁の大芝居はもう十分だ
 これが追加緩和の舞台裏である。バズーカの煙が消えると、そこには経済成長を進めるリアルな改革は何もない。むしろ金融緩和は、財政や規制の改革を遅らせる口実になりつつある。
 金融政策の役割は、需要が不足しているときそれを追加することだが、展望レポートでも「需給ギャップはほぼゼロ」と認めているので、もう日銀が需要を作り出す意味はない。
 FRBはマネタリーベースがGDPの25%になった段階で「これ以上の緩和は危険」と判断してストップしたが、日銀のマネタリーベース残高は、今年9月で245兆円で、GDPの50%である。ここから80兆円増やすと、来年9月には325兆円と、GDPの66%になる。日銀が国債を買い占めているため、長期金利は0.47%と、世界史上にも前例のない水準だ。この先どうなるかは、誰にも分からない。
 金融緩和は麻薬に例えられる。一時的に景気がよくなっても、実体経済が改善しないと元に戻ってしまい、それを防ぐためにはもっと強い刺激が必要になるからだ。追加緩和は「危険ドラッグ」である。
 どこの国でも経済が悪化すると、政治家は中央銀行に責任を転嫁するが、金融政策で成長率を上げることはできないので、過剰に緩和するとインフレになり、最悪の場合には──90年代の日本や2000年代のアメリカのように──バブルが崩壊する。それが中央銀行の独立性が法的に保証された理由である。
 これは黒田氏の(財務省と歩調を合わせた)政治的な大芝居かもしれない。原油価格が下がって「デフレ」に戻ると、安倍首相が消費税の増税を延期するおそれがあるから、「輪転機ぐるぐるで何とかします」というわけだ。
 ベン・バーナンキ(前FRB議長)は「金融政策の98%は口先だ」という名言を吐いた。黒田氏のショーマンシップは、高く評価されてよい。株価の過小評価は是正され、「デフレマインド」は消えたので、もう出口を探るべきだ。彼は「行内では出口戦略を検討している」と国会で口をすべらせたが、それは当然である。
 昔から、衆議院の解散と公定歩合(政策金利)は嘘をついてもいいと言われる。株価を上げて安倍内閣を支えることが黒田氏の目的なら、それは今回のバズーカで達成できるだろう。見事に退場することも、千両役者の条件である。

【ここ1年半の物価上昇の原因はエネルギー価格の上昇。こちらをお読みください】
・「アベノミクスで国際競争力が下がった」
( 2014.07.01、池田 信夫 )
【量的緩和についての関連記事です。あわせてお読みください】
・「日本の国債市場:量的緩和で市場が凍結」
( 2014.09.02、The Economist )
・「米国雇用市場の成功が告げる量的緩和の終焉」
( 2014.10.28、Financial Times )
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42124 


08. 2014年11月04日 09:10:57 : FtKXEON1dw
デフレマインドが消えたら大衆がインフレ期待で消費を増やす、と考えているのがそもそもの間違い。
富裕層は日銀のインフレ政策を見て、これまで大量に預貯金として日本円として保有していたものを、もうこの国の通貨だけで保有するのは危険と見て外貨預金等に分散投資を行っているだろう。
これは日銀の通貨の番人としての信頼性が崩壊した事を意味する。
庶民にはこのような逃げ道がない。
そしてエリート共が考える事の逆の展開が起こる。
それは即ち、インフレに成ると分かっていても僅かながらの蓄えを大切に保持しておきたいという衝動に駆られてしまうという点だ。
そして一番恐ろしいのは現状の基軸通貨の番人FRBですら苦労している出口政策である。
日銀はこれだけマネーをジャブジャブに供給した後で、いったいどうやってクラッシュを起こさず緩和を縮小するつもりなのだろうか?
是非とも聞いてみたいものだ。


09. 2014年11月04日 11:43:14 : RQpv2rjbfs
詰まるところ、正気の沙汰でないのでみんなが驚愕した。
夏の虫なら火に飛び込んでも納得できるが、ついこの間まで世界第二位の経済大国だったものが火に飛び込むのだから腰を抜かすファンドがあっても不思議じゃない。

日本国内に住んでいればちっとも驚かないけど。自国の通貨を紙くずにして景気がよくなると思っているふしがある。安倍と一緒に病院でみてもらえ、即入院だ。


10. 2014年11月04日 12:08:56 : gWClrophyE
黒田よ、よくやった

これで10%の言い訳がついた

褒めてつかわす(アベ)


11. 2014年11月04日 13:52:08 : FtKXEON1dw
アベノミクスが終了する頃にはGDPでドイツに抜かれててもおかしくないし、
消費税の更なる増税を断行すればフランスに抜かれても別に驚きはしないってぐらい危険な政策を行っている。



12. 2014年11月05日 11:03:02 : DZNwaphZSY
1980年代には日本のGDPはイギリス、ドイツ、フランスの3カ国分と同じくらいであった
今や中国にも抜かれ、実質インドにも抜かれ
生活水準では先進国中のトップレベルから最低水準まで下がった
ここのところの円安で台湾にも抜かれた
竹中、小泉、今回は安倍と黒田まで参加してどんどん円の価値を下げている
第一次安倍内閣の時の120円と同じ水準に戻っただけだ言う評論家がいるが、こいつは無能だ
この8年間の物価の変動を入れていない
この間日本はデフレで物価が下がり、米国などはインフレで物価が上がっている
その差を少なく見積もり2%としても同じ120円では2割近く価値が落ちている
つまり同じ120円でも現在の120円は140円以上にはなる
騙されてはいけない
現在は相当な円安なのだ
だからガソリンなどの輸入品は8年前よりかなり高いことになる



13. 2014年11月06日 11:45:21 : FQcZ1bw3kg
どう考えても日本経済破壊が目論見。

14. 2014年11月06日 23:03:27 : h7a0LTrbfs
一般庶民はどうすればいいのでしょうか?。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ