★阿修羅♪ > 経世済民91 > 429.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
追加緩和が実施された本当の理由−増税後押し、GPIFと連携(ブルームバーグ)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/429.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 01 日 10:28:05: igsppGRN/E9PQ
 

追加緩和が実施された本当の理由−増税後押し、GPIFと連携
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEB1GW6K50XW01.html
2014/11/01 00:01 JST

  11月1日(ブルームバーグ):日本銀行が市場の意表を付いて行った追加緩和。その真の理由について、エコノミストの間では、安倍首相の消費増税の決定を後押しすることや、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新資産構成との連携を指摘する声が上がっている。

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは決定後のリポートで、今回の決定の背景について「黒田東彦総裁にとっては、インフレ目標達成の重要性もさることながら、消費増税を可能とする政治的環境を整える、ということも同時に重視していたのだと思われる。そのように考えるのが分かりやすい」と指摘。

安倍政権が重視する株価を押し上げ、消費増税を後押しする手段として、「GPIFが株式や外貨建て資産などリスク資産のウエートを引き上げるのに合わせ、ウエートを引き下げる国債を日銀が吸収すべく、マネタリーベース目標を引き上げること」が狙いだったと指摘。長期国債の増額は「GPIFの国債ウエートの引き下げから算出される30兆円と合致する。偶然ではないのだろう」という。

第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストも「日銀の追加緩和は、政府が12月に消費税増を最終判断するときの支援を行う意図があるのだろう」と指摘。ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦チーフエコノミストも「GPIFのポートフォリオ変更の公表と日銀の追加緩和実施が同日であったことは単なる偶然とは考え難い」という。

日銀はこの日の金融政策決定会合で、追加緩和を5対4で決めた。長期国債の買い入れを 「保有残高が年間約80兆円に相当するペース」に増やすほか、指数連動型上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J−REIT)の買い入れも「それぞれ年間約3兆円、年間約900億円に相当するペース」に拡大した。

量的・質的金融緩和の効果への疑問も

シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「うがった見方をすれば、昨年4月の量的・質的金融緩和が所期の効果を及ぼしているという評価が難しくなったことが、今回の追加緩和の背景と考えられよう」と指摘する。

黒田総裁は31日の会見で、「量的・質的金融緩和の導入以降、1年半が経過したが、これまで所期の効果を発揮している」と述べた。しかし、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で新たに示した2014年度の見通しは、実質成長率が0.5%増、生鮮食品を除くコア消費者物価(CPI、増税の影響除く)は1.2%上昇といずれも下方修正された。

日銀が13年1月、白川方明前総裁の下で最後に示した14年度見通しは、実質成長率が0.8%増、コアCPIは0.9%上昇だった。日銀が今回新たに示した見通しは、物価は辛うじて当時を上回っているが、成長率は4回連続の下方修正で、ついに当時の見通しすら下回った。

神通力は今後減衰

会合と同日に発表された9月のコアCPI(消費増税の影響除く)は1.0%上昇と、4月の1.5%をピークとして徐々に減速している。馬場氏は「今回の追加緩和などにより、さらに大きな円安化が継続的に進まない限りは、2015年度を中心とする期間に安定的に2%に達するというシナリオの実現は難しい」と指摘する。

サプライズの追加緩和を受けて、日経平均株価 は急騰、7年ぶりの高値を更新した。しかし、三井住友アセットマネジメントの武藤弘明シニアエコノミストは「アナウンスメント効果だけを取り出しても力不足」と指摘。「柳の下にドジョウがそう何匹もいるわけではなく、異次元緩和の神通力は今後減衰していく」と予想する。

村嶋氏も「景気や物価へのインパクトが限定的なものにとどまるとすれば、今回の決定の金融市場へのインパクトも意外に短命に終わる可能性が否定できなくなる」と指摘。「インフレ率は今後も日銀の見通しを下回る可能性が高く、その場合は、今回と同様に、追加緩和を余儀なくされる可能性もあろう」という。

ずるずる逐次投入への道

日銀が展望リポートで示した15年度のコアCPIは1.7%上昇と、量的・質的金融緩和を導入した当時から示してきた1.9%上昇から下方修正した。一方で、「見通し期間の中盤頃、すなわち15年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い」との見通しは維持した。

SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「数字だけを素直に読み解くと、物価目標達成の期限を事実上延期することになる」と指摘。「金融政策の効果が乏しいことを認めず、達成期限をあいまい化するなら、逐次投入路線に陥りやすい。物価目標が厳しそうであれば、『物価見通しを引き下げて追加緩和』がパターン化する見込みだ。量的・質的金融緩和の拡大をずるずる続けやすいだろう」としている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月01日 14:28:16 : YxpFguEt7k
はたともこ氏
「日銀が緊急追加緩和。5対4の無理矢理決定。日銀総裁は2%物価上昇目標と消費増税10%を、円安株高で実現の目論見。円安株高の恩恵は海外展開大企業と外国人投資家。同時に年金運用GPIFの国内株式運用割合倍増で、外国人投資家の売り抜け財源も準備。
私は反国民・売国円安政策に断固反対する。」
https://twitter.com/hatatomoko/status/528192121367298049

日銀もメチャクチャだなぁ…


02. ひでしゃん 2014年11月01日 17:11:51 : dsqbUTCLpgzpY : l9iSwseQ8k
黒田日銀はアメリカ隷従の安倍晋三の走狗に過ぎない
今回の追加緩和はユダヤ金融資本への合法的な資金移動スキームの一環
アメリカのルー財務長官へは事前了解を得ていたと思われる
しかし中央銀行としての信認は極度に失われた
時の政治勢力に翻弄されてはならない
白川前日銀総裁の当時の政治権力に阿ることなく正々堂々と対峙した規律ある言動が思い出される

03. 2014年11月01日 20:20:13 : LkUnl9EGJA
増税のための金融緩和かよ

庶民の経済、仕事を何とかする方、が先ではないですか。

サイは投げられた、どんな結果になるのかな?


04. 2014年11月04日 07:06:11 : jXbiWWJBCA

【第513回】 2014年11月4日 ダイヤモンド・オンライン編集部
日銀・異次元金融緩和第2弾の真の意図は?
政府は12月1日までに消費税再増税の可否を決断へ
黒田日銀がバズーカ砲の第2弾をぶっ放した。市場とってはサプライズで、一気に株高、円安に動いた。この追加緩和は消費税再増税への支援策との見方もあるが、それは的を射ていない。次なる最大の焦点・消費税再増税の決断は予想より早まりそうだ。

今回は「3」という数字がキーワード

 先週末に発表された「黒田バズーカ砲」の第2弾は、またもやすさまじい威力を見せた。黒田日銀が追加の金融緩和を発表した10月31日、日経平均株価は暴騰し755円高の1万6413円で引けた。

 日本の流れを受けて海外の株価も上昇。ニューヨークダウも195ドル上げ、1万7390ドルで取引を終えた。「10月は何もしないだろうほとんどの人がたかをくくっていた日銀が追加緩和したことは、こちらでも一様にサプライズとの反応。初期の反応としては、すこぶる高く評価されている」(米国の日系投資銀行)。

 まさにサプライズなのだが、7月〜9月のGDP推計の第1次速報値(QE)が発表されるのは11月17日。その直前とも言えるこの時期に、日銀が追加緩和を実施したのはなぜか。焦点は、消費税再増税にどのような影響を与えるか、だ。

 まずは簡単に、黒田総裁が言う「量的・質的金融緩和」第2段の内容を見てみよう。

 昨年4月に導入した「量的・質的金融緩和」第1弾のキーワードが「2」だったとすれば、第2弾のそれは「3」と言える。第1弾では消費者物価の前年比上昇率2%を、今後2年間を念頭に達成するため、マネタリーベースおよび長期国債、ETF(上場投資信託)の保有額を、2年間で2倍に拡大し、買い入れる長期国債の平均残存期間(償還までの期間)を2倍以上に延長するというものだった。

 それから1年半後に発表された第2弾では、マネタリーベースの増加ペースを現在の年間60〜70兆円から、10〜20兆円増やし、年間約80兆円とする。このため長期国債の買い入れを約「30兆円」増やして年間約80兆円とし、平均残存期間も最大「3年間」程度延長し、7年〜10年程度とする。さらにETFとJ−REIT(不動産投資信託)についても、買い入れペースを「3倍」に上げ、それぞれ年間約3兆円、約900億円買い入れる。

 要は「量的・質的金融緩和」を拡大することによって、昨年4月に打ち出した2015年度中の消費者物価上昇率2%の実現を後押しようというのが日銀の狙いだ。

再び予想に働きかける

 マネタリーベースとは、日本銀行が供給する通貨のことで、具体的には、市中に出回っている流通現金と金融機関が日銀に保有する「日銀当座預金」の合計値。日銀は金融を緩和する際には、金融機関が保有する国債などを買い取りマネーを増やす。反対に、金融を引き締める際には、国債などを売却して金融機関からマネーを吸い上げる。その点で、マネタリーベースは中央銀行(日銀)が、直接、増減を調整できる。

「量的・質的金融緩和」の最大のポイントは、「予想(期待)」に働きかける政策という点にある。デフレが長く続いた日本では、「名目金利」はほぼゼロ。通常の「伝統的金融政策」では、金融を緩和する際にはマネーの量を増やして、例えば、マネーの価格である金利を5%から3%に下げることによって、景気を刺激する。

 だが、名目金利がほぼゼロの日本では、これ以上、名目金利を下げる余地がない。そこで、日銀がマネタリーベースを増やし、人々に将来インフレになりそうだと予想させることによって「実質金利」を下げ、企業の設備投資や消費を刺激して、景気を拡大しようとする。だから、「非伝統的金融政策」と呼ばれることもある。

 実質金利=名目金利−予想物価上昇率だから、名目金利がほぼゼロの日本の場合、予想物価上昇率がデフレ予想(つまりマイナス)からインフレ予想(つまりプラス)に転じれば、実質金利はマイナスになる。ごく簡単に言うと、預金に置いておくと預金の実質の価値が目減りするわけで、預金に置いておくよりも株や不動産など他の資産に投資するか、消費した方がよい、ということになる。

 では、金融市場への影響はどうか。日銀の追加緩和の直前にあたる10月29日には、FRB(米連邦準備制度理事会)が、予定通りQE3(量的金融緩和第3弾)を終了した。FRBは金融緩和自体は続ける方針だが、市場は米国の名目金利が上がる方向だと予想するだろう。とすれば、実質金利は米国が上がり、日本は下がると見られるので、日米の金利差は拡大する。ということは、為替は円安・ドル高の方向に動く。

 実質金利の低下で中期的に日本の景気が回復に向かうとすれば、株価も上昇の方向だろう。長期金利の指標となる国債(債券)は単純ではないが、日銀が買い支えるから価格は上昇か横ばい(金利は低下か低水準横ばい)。短期的には、円安・株高・金利安というのが、市場のメインシナリオだ。

 経済政策に詳しい嘉悦大学の高橋洋一教授も「今回の量的緩和の拡大で、この4月の消費税率引き上げに伴うマイナス効果は相殺される」と見る。

実際は見通しの誤りに対する修正

 では、なぜこの時期に日銀は再度バズーカ砲をぶっ放したのか。

 黒田日銀総裁は財務省の出身。これまでも消費税の再増税が先送りとなり、「財政の信認が失われると、対応が極めて困難になる」と、再増税を後押しする発言を繰り返してきた。市場では「追加緩和でデフレからの脱却と景気回復を後押しすることで、消費税再増税の環境をつくる」という見方が有力だ。「米国投資家のほとんどは、消費税は上げるべきという考え方だと思う。ごく一部には景気が悪いのに増税なんて有り得ないという意見もあるが、財政再建の頓挫は、アベノミクスの頓挫と受け取られかねない」(米国の日系投資銀行)。

 一方、高橋教授は「今回の緩和は黒田総裁が消費増税の影響を見誤ったことを認めたということ。もっと早く追加緩和すべきだった」と手厳しい。実際、4月〜6月のGDP成長率は前期比年率換算でマイナス7.1%と大幅な減少。7月〜9月も民間の予想では、4%程度の成長予想から1〜2%程度に下方修正されている。消費者物価上昇率も月を追うごとに上昇率が小さくなってきていた。

 31日の会見で黒田総裁は、量的・質的金融緩和は効果を上げているとしたうえで、「短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、好転している期待形成のモメンタムを維持するために緩和措置を拡大した」と、遅延リスクに対する「予防的な措置」であることを、何度も強調した。

 だが、10月28日の参議院財政金融委員会では「家計・企業の両部門において所得から支出へという前向きの循環メカニズムが引き続き働くもとで、緩やかな回復基調を続け、駆け込み需要の反動などの影響も次第に和らいでいくと考えられます」と述べており、今回の発言とは明らかに整合性を欠く。金融委員会から追加緩和発表までに、政府とどのようなやり取りがあったかは不明だが、見通しの誤りに対して金融政策を修正したわけで、再増税実施へのカードを切ったという見方は当たらない。

 実際、会見で再増税との関係を問われた黒田総裁は「消費税の再引き上げは、政府が経済動向を見て決めることで、我々の関与するところではない。決定に影響を与えようというつもりもないし、そのようなことにはならない」と、これまでとは打って変わった慎重な発言に終始した。

12月1日までに再増税の可否を決断

 では、次の最大の焦点である消費税率の再引き上げはどうなるのか。来年10月には消費税率の再引き上げ(8%→10%)が予定されており、安倍首相は12月中にこれを実施するかどうかを決めるとしていたが、決定時期は早まりそうだ。

 11月3日、都内で開かれたG1経営者会議であいさつに立った甘利明経済財政担当大臣は、消費税の引き上げについて、次のように述べた。


11月3日都内で消費税率について語る甘利経済財政担当大臣 Photo:DOL
「(消費税再増税について)いまはニュートラル。政府としては、今回の消費増税の影響が想定内だとか、想定外だとか言っていないが、民間では想定外のことが起きていると報道されている。(デフレという)病気は治りつつあるが、何も対応しないと病気に戻るかもしれない。

 大事なことはリスクが顕在化しないように手を打つこと。まず、消費税と切り離して景気対策を打ち、その後消費税を判断する。7月〜9月のGDP第1次QE(速報)の発表は11月17日、第2次は12月8日。(判断を)12月8日まで引っ張ると、(15年度の)予算編成が大変になるで、12月1日がギリギリかなと考えている」

 通常通り年内に政府予算案を決定するには、12月中ではなく前倒しで決めることが必要というわけだ。

 景気が下振れしつつある今、単純に消費税の再増税は延期かと言うと、そうはいかない。15年10月からの再増税は、12年に時の政権担当だった民主党と自民党・公明党の3党合意を基にした、消費増税関連法で決まっている。たとえ延期であっても、法改正が必要で政治的には大きなエネルギーが必要になるからだ。もっとも無難なのが、景気対策を打ち、消費税は予定通り引き上げるというシナリオだ(コラム「俗論を撃つ」9月5日参照)。

 だが、景気対策で財政支出を増やし、消費税を引き上げるのであれば、財布を政治家と官僚に移すだけで、何のための増税かということにもなる。今年4月の消費増税は純粋の増税であったこともあり、反動減からの戻りは鈍く、量的・質的金融緩和の効果にマイナスの影響を与えたことは明らかになった。アベノミクスのすべての前提は、デフレからの脱却にある。安倍首相は消費税の再増税にどのような断を下すのか。まさにアベノミクスの成否を決める決断となろう。

(ダイヤモンド・オンライン編集長 原 英次郎)
http://diamond.jp/articles/-/61559


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ