★阿修羅♪ > 経世済民91 > 334.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
19%が資本不足(ユーロ諸国) (NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/334.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 27 日 14:22:05: igsppGRN/E9PQ
 

19%が資本不足(ユーロ諸国)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4766443.html
2014年10月27日 NEVADAブログ


ECBは、ユーロ諸国主要130行のうち、19%に相当します25行が自己資本比率を満たしておらず、その自己資本不足額は総額で250億ユーロ、円換算で3.4兆円になっていると発表しています。

これはあくまでも主要銀行の話であり、中小金融機関まで不足額を拡大させれば、軽く5兆円を突破するかも知れません。

今後この自己資本をどのようにして増強させるかになりますが、金融緩和を更に進めたとしましても、3兆円を超える不足を埋めるのはそう簡単にできるものではありません。

今の株高を利用して資本増強となるのでしょうが、株式の希薄化を嫌って株価が売られるのは目に見えており、
そうなれば、更に増資をするとなり、それを嫌って更に株価が売られるとなり、負の連鎖に陥ることになり兼ねません。

ユーロ圏の金融市場は次第に動揺をすることになりますが、問題はユーロ圏金融機関がドル資金を調達できるかどうかにかかっています。
複数の大手金融機関でドル決済資金が不足するようなことが起これば、ECBも対応が出来ない事態になるかも
知れません。

その時が第2位のリーマンショックが発生する時になります。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月27日 16:44:10 : xEBOc6ttRg
焦点:欧州銀ストレステスト、好結果の裏に隠された大きな課題
2014年 10月 27日 14:36 JST
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が26日公表したユーロ圏の民間銀行130行に対する資産査定とストレステスト(健全性審査)の結果は、銀行に大規模な資本増強を迫るものとはならず、投資家はひとまず難を逃れた格好だ。

しかし、新たに明らかになった不良債権や損失によって今後の利益が押し下げられることから、銀行セクターの長期的な魅力は後退した。

ECBのストレステストでは、2013年末の時点で25行が不合格となり、資本不足は総額250億ユーロ(316億9000万ドル)だった。大半の銀行が今年に入り増資を実施したことから、資本不足は70億ユーロ未満で、8月時点のゴールドマン・サックスの投資家調査で見込まれていた500億ユーロを大幅に下回った。

ただ、結果の詳細を見ると、ECBは域内銀行の再生には依然として課題があると指摘しており、より不穏な材料が読み取れる。

<前途に待ち受ける課題>

ECBは、銀行の資産について1360億ユーロの不良債権が認識されていなかったと指摘。これにより、銀行の不良債権は全体で18%増加した。さらに実際の資産価値を反映するため、銀行は475億ユーロの損失を計上すべきと指摘した。

会計事務所KPMGは「銀行は依然大きな課題に直面している」と指摘。「銀行セクターは慢性的に利益が出ない状況で、総額8790億ユーロの不良債権へのエクスポージャーを縮小しなければならず、こうした状況はかなりの資本を制約する」という。

また、アシュモアの調査部門責任者Jan Dehn氏は、より厳しい見方を示し、不合格行について「欧州の銀行の5分の1が破産リスクに直面している」と話す。

同氏は、資本基盤が弱過ぎて銀行が融資できなければ、ECBの資金供給オペを通じた景気刺激策は機能しないと強調する。

ECBが、資産査定の結果を反映させて資産価値を再評価した結果、31行の自己資本が、投資家が安全と見なす基準である10%を下回った。また28行がこの基準をわずか1%ポイント上回る水準となった。

シティのアナリストは、再評価の結果、自己資本が大幅に低下した銀行は事業や融資の拡大余地が縮小すると指摘している。

一方、こうした悪いニュースの中に明るい材料を見つける向きもある。

JPモルガンの欧州クレジットアナリスト、ロベルト・エンリケ氏は「追加された不良債権の規模など資産査定の厳しさは、ポジティブなサプライズだった」とし、「彼らが一層厳格になることが示された」としている。

また、ストレステストは少なくとも信頼できる透明な数字を投資家に示したとして歓迎する声も聞かれた。

ヘルメス・グローバル・エクイティーズの責任者、Geir Lode氏は「銀行の秘密に関する懸念が和らぐだろう。市場にとってプラスの材料だ」と語った。

ロンバー・オディエ・インベストメント・マネジャーズのグローバル債券ストラテジスト、サルマン・アハメド氏も「(今回の審査結果について)誰もがリスクを抱える銀行を支援するのに十分かどうか見極めようとしている」とした上で、「良いニュースは審査プロセスの透明性が高いことだ。投資家は銀行の資産に関する十分なデータを手に入れ、自身で判断できる立場にある」と指摘した。

(Laura Noonan記者 翻訳:佐藤久仁子 編集:加藤京子)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IG0BF20141027


ECBのQE、シティは「年内あり」、モルガンSは「確率40%」

  10月27日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバーの間で意見がまとまらないことについて、ウォール街のエコノミストらの見解が一致するはずもない。
そういうわけで、ECBが国債を購入するかどうかという問いに対する答えは、ECB政策委員の間同様、ECBウォッチャーの間でも分かれている。答えを出すには成長とインフレが弱いユーロ圏と量的緩和(QE)を忌避するドイツをてんびんにかけ、さらに実施の方法や実践可能性といった実務的な問題を加味して考える必要がある。
ゴールドマン ・サックス・グループはECBがQEを実施する確率を3分の1とみている。モルガン・スタンレー はこの確率を40%とし、JPモルガン・チェースは半々としている。これに対しHSBCホールディングスとバークレイズ、バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチは、ECBによる全面的QEを中核シナリオの中に織り込み、シティグループ にいたっては年内の可能性すら想定している。このように、大手金融機関の見方はさまざまだ。エコノミストらの声を聞いてみよう。
ゴールドマンのヒュー・ピル氏:国債のQEは当社の基本シナリオに含まれていない。当社は基本シナリオとして、経済活動は横ばい、低水準でのインフレが続くことを想定している。ユーロ圏の先行きに関する悲観は行き過ぎている。
JPモルガンのデービッド・マッキー氏:インフレ率の最低期は過ぎ、インフレ動向は極端に低い状態を離れて改善しつつあると考えている。
モルガン・スタンレーのエルガ・バルトシュ氏:当社はECBが全面的なQEに踏み切ると考えていないが、もし導入する場合は、成長を支援する財政政策や大胆な構造改革が同時に実施されることをECBは求めるだろう。
BOAメリルのルーベン・セグラカユエラ氏:来年の国債QEは不可避だと今では考えている。
HSBCのジャネット・ヘンリー氏:ユーロ圏でのデフレの脅威はどんどん高まっている。
シティのエブラヒム・ラーバリ氏:国債を中心としたQEプログラムが14年遅くか15年の早い時期に発表されると引き続き考えている。
バークレイズのフィリップ・グダン氏とチーム:ECBは2015年の1−3月(第1四半期)までに資産購入プログラムを欧州諸国の国債に拡大せざるを得なくなるだろう。
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Simon Kennedy skennedy4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.netZoe Schneeweiss, Emma Charlton
更新日時: 2014/10/27 07:17 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE2OL16KLVRR01.html


「善玉」デフレが米経済後押し-欧州を襲うのは「厄介な悪玉」

  10月27日(ブルームバーグ):デフレには善玉と卑劣な悪玉の2種類が存在する。
後者のデフレのリスクに直面しているのが、リセッション(景気後退)の瀬戸際に立たされている欧州だ。リセッションは物価・賃金の下落を引き起こし、経済を衰弱させる恐れがある。一方、米国が行き着く可能性があるのは、石油と天然ガスの供給急増がエネルギーコストを押し下げ、経済を後押しする善玉のデフレだ。
コーナーストーン・マクロ(ニューヨーク)の共同創業者でパートナーのナンシー・ラザー氏は今月の顧客向けリポートで、「悪いデフレは成長を弱めるが、良いデフレは成長を押し上げる」と説明した。同氏は20年余り前にインターナショナル・ストラテジー・アンド・インベストメント(ISI)グループを共同で設立した。
これは米投資家にとって朗報だ。最も成功したヘッジファンド・マネジャーの1人である資産家のポール・チューダー・ジョーンズ氏は20日、ニューヨークで開かれた非公開のロビンフッド財団の投資家会議で、米株の年末までのパフォーマンスが他の株式相場を上回るとの見通しを示した。関係者2人が明らかにした。
非公開情報であることを理由に関係者2人が匿名を条件に語ったところでは、ヘッジファンド運営会社アパルーサ・マネジメントで資産200億ドル(約2兆1600億円)相当を運用するデービッド・テッパー氏は21日に同じ会議で、投資家はユーロ下落を見込んだ取引を行うべきだと語った。
原題:U.S. Gains From Good Deflation as Europe Faces the Bad andUgly(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Rich Miller rmiller28@bloomberg.net;ロンドン Simon Kennedy skennedy4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.netMelinda Grenier, Gail DeGeorge
更新日時: 2014/10/27 13:19 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE328Q6JIJUR01.html


低インフレに苦慮する米FRB、利上げ時期さらに後ずれも
2014年 10月 27日 15:59 JST
[ワシントン 24日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)はこれまで主に、米労働市場のスラック(需給の緩み)に注目してきたが、ここに来て新たな課題に直面している。それは、低インフレが定着し金融政策を正常化できない可能性だ。

原油価格が下落し先進国の賃金が伸び悩むなど、物価には現在、世界的に下押し圧力がかかっている。こうしたなか、FRBは景気やインフレが上向くのを待つべき、との声も上がり始めている。

FRBでは最近、インフレに関するこうした不透明感を重視するようになっているとされ、29日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明にも影響する見通し。利上げ時期も遅れる可能性がある。

世界的な見通し不透明感を背景に、投資家は既に利上げ開始時期の見通しを数カ月先送りし、来年後半と見ている。FRBは28─29日のFOMCでは、債券買い入れプログラムを終了する見通しだが、同時に、最近の市場の混乱や世界経済の悪化にも留意すると見られる。

しかし、FRBがインフレ率を目標の2%に押し上げることができなければ、政策の大幅な見直しを迫られるかもしれない。具体的には、フォワードガイダンスの強化や、資産買い入れプログラムの再開、家計・企業に対してより強力に投資や支出を促すことなどが考えられる。

インフレ率は、2007─09年のリセッション(景気後退)時に既に奇妙な動きを示していた。リセッションの際にはインフレ率は予想ほど下がらず、景気が回復傾向にある今は低い水準にとどまっている。

ウィリアムズ・サンフランシスコ地区連銀総裁は先週、ロイターに対して、何か根本的な変化が起きているのかもしれないと指摘。「経済の緩みを測る指標として、インフレ率がもはや適切ではないということなのか、または別の要因があるのか」解明しようとしていると述べた。

同総裁は、それでも最終的には、経済モデル通りに需給の力が働き、賃金やインフレ率が世界的に押し上げられるとの見通しを示した。

もしそうならなければ、FRBはまさに打つ手なしだ。実質ゼロ金利の下、終了したばかりの資産買い入れプログラムを再開でもしない限りは、使えるツールは何もない、という苦境に陥ることになる。

<賃金上昇、インフレに直結せず>

FRB当局者は、米経済が回復に向かっていることに自信を持っており、インフレ率が今後1、2年に上昇するとの予想を堅持している。

米国ではここ数年、失業率が予想以上のペースで低下する一方、インフレ率は予想ほど上昇しないという現象が起きているが、FRBはその理由を完全には説明できていない。利上げの準備をする一方、利上げが可能なのか、時期はいつなのか十分に分かっていないように見える。

TDセキュリティーズのアナリスト、ゲナディ・ゴールドバーグ氏は「FRBはインフレ率がいつ上向くのか、ディスインフレ圧力が緩和するのか、分かっていない。まさに手さぐりの状況」と指摘する。

FRB当局者は、インフレ率が一段と低迷した場合、フォワードガイダンス強化や債券買い入れ再開など一段の措置も必要と認めている。

サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は「賃金や物価が上昇しなければ、需要を一段と刺激することが適切になる」と述べた。

FRBの調査でも、最近では賃金上昇がインフレ率上昇に直結しないことが示されている。その理由の1つは、製造業の海外移転などを通じて、国民所得に占める賃金の比率が段階的に低下しているためだ。

生産・サービスの海外アウトソーシング加速、パートタイム労働者や低賃金職の増加は、今後もインフレをゆがめる要因になりそうだ。

インフレをめぐる状況が今後どうなるのか、見極めるのは困難だ。原油価格下落はエネルギー消費企業や消費者には朗報だが、世界経済の弱さの証拠でもあり、米石油産業への投資減退にもつながりかねない。

エバンズ・シカゴ地区連銀総裁は先週、インディアナ州で「需給の緩みが解消されれば、インフレ率が上昇する、というのが1970年代には当たり前のことだったが、今では常識ではない」としている。

(Howard Schneider記者 翻訳:吉川彩 編集:加藤京子)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IG0GA20141027

高まる追加緩和期待と日銀への不信感、強気姿勢は賞味期限切れの声も
10月27日(ブルームバーグ):日本経済が既に景気後退局面に入ったとの見方が浮上し、世界経済の先行き不透明感も強まる中、追加緩和期待が徐々に高まっている。日本銀行は2%の物価目標の達成に向けて強気な姿勢を維持するとみられているが、エコノミストの間ではそうした姿勢に対する不信感も強まっている。
ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト32人を対象に10月20日から27日にかけて行った調査で、3人が31日の金融政策決定会合で日銀が追加緩和に踏み切ると予想した。追加緩和の予想時期は、「年内」が6人(19%)と前回(24%)から減少したが、「年明け以降」は16人(50%)と前回(42%)から増加。一方で、「追加緩和なし」は10人(31%)と前回(33%)から減少した。
今会合の追加緩和を予想した三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所の嶋中雄二所長は「2月から8月にかけて日本経済は『ミニ景気後退』に陥った可能性がある」と指摘。「これに伴う14年度全体の実質成長率の低下や、特に中国景気の減速を主因とする原油価格の低下など、15年度の早期における物価目標2%の安定的な達成を阻むようなリスクが台頭してきた」と言う。
8月の景気動向指数のCI一致指数が低下し、内閣府は基調判断を暫定的な景気後退局面入りの可能性を示す「下方への局面変化」に修正した。世界経済の先行き不透明感が高まる中、原油価格の急落もあって物価には目先下落圧力がかかっている。2年で2%の物価目標の達成に黄信号が灯る中、日銀の強気な姿勢に対する不満も強まっている。
ドグマを見直すべき時期
農林中金総合研究所の南武志主席研究員は「強気の経済・物価見通しを言い続け、それが予想インフレ率を高める効果は、もはや賞味期限切れであり、景気足踏みが続き、物価上昇が沈静化する状況下ではかえって日銀の信認を落としかねない」と指摘。
その上で、日銀が今会合で策定する半年に一度の経済・物価情勢の展望(展望リポート)は「経済・物価見通しの下方修正をするのにいい機会であり、それと同時に追加緩和や目標変更があってもおかしくはない」とみる。
量的・質的金融緩和の下で、日銀の短期国債買い入れオペでマイナス金利が発生し、17日には応札額が買い入れ予定額に届かない「札割れ」も起きた。クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストは「マネタリーベース2倍、2年で2%という非現実的な政策ドグマ(教義)を見直すべき時期に来ているのはほぼ明らかだ」と言う。
原油価格下落の功罪
原油価格は6月のピークから25%下落。物価に与える影響の大きさはこの間に進んだ円安(6%)を上回る。黒田東彦総裁は7月15日の会見で、消費増税の影響除くコア消費者物価は「1%台を割るような可能性はない」と言明。今年度後半から再び上昇傾向をたどり、15年度を中心とする期間に2%に達する可能性が高いとの見方を繰り返した。
しかし、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「9月以降、コアCPI上昇率は一時的に1%を割る恐れがある」と指摘する。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストも原油安は「今年度後半にCPIが1%台に回復するシナリオを遅らせる」とみる。
もっとも、原油安自体は輸入国である日本の景気にとってはプラス要因となる。黒田総裁は7日の会見で、原油安が「物価上昇率の下押し圧力として効いてくるのは事実だ」としながらも、「日本経済にとってみれば原油価格が下がるのはプラスであり、プラスの要因を中長期的にみれば、むしろ物価を引き上げていく方向に影響する」と述べた。
高まらないインフレ期待
日銀の7月中間評価の見通し(委員の中央値)は実質成長率が14年度1.0%増、15年度1.5%増、16年度1.3%増、消費増税の影響除くコア消費者物価は14年度1.3%、15年度1.9%、16年度2.1%のそれぞれ上昇。ソシエテジェネラル証券の会田卓司チーフエコノミストは展望リポートで14年度成長率は「0.5%程度へ大幅に引き下げる」と予想する。
RBS証券の西岡純子チーフエコノミストは「消費増税の影響がやや大きかったことと夏の悪天候の影響で、成長率見通しは7月の中間レビューから引き下げざるを得ない。しかし、必ずしもそれは物価見通しの引き下げにはつながらず、企業の積極な価格転嫁などを踏まえると、物価に対して日銀は強気見通しを維持するだろう」とみる。
しかし、足元で進行する原油安の影響は一様ではない。野村証券の松沢中チーフストラテジストは「問題なのは、原油安そのものでなく、原油安の背景が世界経済の低迷にあると見られる点だ」と指摘。「BEI(ブレークイーブンレート)の低下に見られるようにインフレ期待の低下につながり、追加緩和を促す」要因になるとみる。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニアマーケットエコノミストも「黒田総裁が言うように原油価格の下落そのものは日本経済にとってプラスだが、その背景にある世界経済の減速は日本経済にとってはマイナス材料だ」と指摘。「日銀が物価上昇の根拠としている需給ギャップの改善と期待インフレ率の上昇には逆風だ」としている。
日銀ウオッチャーを対象にしたアンケート調査の項目は、1)今会合の金融政策予想、2)追加緩和時期と手段や量的・質的金融緩和の縮小時期および「2年で2%物価目標」実現の可能性、3)日銀当座預金の超過準備に対する付利金利(現在0.1%)予想、4)コメント−。


更新日時: 2014/10/27 15:38 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE3BRH6SETC201.html


日本株続伸、日米業績期待や為替安定で全業種高い−売買低調

  10月27日(ブルームバーグ):東京株式相場は続伸。好決算を背景にした前週末の米国株高を受けリスク選好の買いが優勢となり、鉄鋼や化学など素材株中心に東証1部33業種は全て高い。国内企業も決算発表シーズンに入り、黒字確保の観測が広がった東京電力 など電力株、通期業績計画を増額した東急建設 など建設株も上げた。
TOPIX の終値は前週末比11.96ポイント(1%)高の1254.28、日経平均株価 は97円8銭(0.6%)高の1万5388円72銭。
しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用部長は、「リスクオフの下落は一巡した。今後業績が出てくる中、上方修正をどれだけ織り込んでいけるかが焦点だが、現状のPERはニュートラルより少し低い程度。さらに割安になれば、株価も水準訂正していく」とみる。
24日の米国株市場では、クラウド型ソフトウエアとサービスの伸びで7−9月(第1四半期)売上高が市場予想から上振れたマイクロソフトが買われ、S&P500種株価指数 など主要株価3指数は続伸した。これまでに決算を発表したS&P500種構成銘柄のほぼ80%が予想を上回る利益で、売上高では61%が予想を上回っている。
企業決算に対する安心感から上げた米国株動向に加え、きょうのドル・円相場は1ドル=108円前後と24日の東京株式市場の終値時点107円97銭に比べ横ばい圏で推移。海外株式、為替市場の落ち着きが週明けの日本株にとっての安心感につながった。
また、欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏の銀行を対象に実施した包括的審査の結果、25行が合計250億ユーロ(約3兆4300億円)の資本調達が必要と判断された。既に12行は、9月30日までの1年間に増資を実施している。岡三証券の平川昇二チーフエクイティストラテジストは、「事前予想の10−20より多かった。ECBはデフレを前提としていないが、8カ国が既にデフレで、本来なら25行以上出てくるはずだ」としつつ、市場も現実を知っていると指摘。日本を含む株式市場の波乱材料とはならなかった。
売買代金が1カ月半ぶり低水準、東電は急騰
一方、今週は日米で金融政策を決める中央銀行の会合を控えるほか、主要企業の業績内容を見極めたいとの姿勢も強く、売買は低調。東証1部の売買高は18億2038万株、売買代金 は1兆6629億円で、代金は9月8日以来、約1カ月半ぶりの低水準だった。値上がり銘柄数は1373、値下がりは355。
東証1部33業種の上昇率上位は電気・ガス、空運、鉄鋼、陸運、建設、化学、ガラス・土石製品、不動産、食料品、卸売など。電力では東電が急騰し、東証1部の売買高で1位、代金で2位、上昇率で3位だった。25日付の日本経済新聞朝刊は、2015年3月期に1250億円程度の単独経常黒字を確保できる見通しと報じた。建設では、東急建が上昇率上位。土木工事での工事採算性の向上などを踏まえ、15年3月期業績計画を上方修正している。
このほか代金上位では、米ワクチン受託製造会社を買収すると27日付の日経新聞朝刊が報じた富士フイルムホールディングスが上げ、リクルートホールディングスやKDDI、三井物産、日本エアーテック、オリエンタルランド、アステラス製薬、日本航空、JSRも上昇。通期業績計画の据え置きが失望されたファナックは売られ、タカタやシャープ、ニコンも下落。マッコーリーキャピタル証券の投資判断引き下げを受けたカカクコムは大きく下げた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 竹生悠子 ytakeo2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net院去信太郎
更新日時: 2014/10/27 15:33 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE2PZR6K50XX01.html


ブラジル株ETFが東証で3年ぶり大幅安-ルセフ大統領再選で

  10月27日(ブルームバーグ):27日の東京市場で、ブラジル株で運用する上場投資信託(ETF)が過去3年で最大の下げを記録した。26日投開票のブラジル大統領選の決選投票で現職ジルマ・ルセフ氏が再選を果たしたのを受け、株安や経済のリセッション(景気後退)入りを招いた政策が改革されるとの観測が後退した。
NEXT・FUNDSブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信 は日本時間午前11時46分現在、前週末比7.9%下落し、2011年9月以来最大の下げとなるペース。ボベスパ指数は3月に年初来安値を付けた後、ルセフ氏が対立候補アエシオ・ネべス上院議員に大統領職を奪われるとの観測で16%上昇していた。レメ・インベスチメントスは選挙結果を受けて、27日のブラジル市場取引開始時に最大10%下落の可能性があると予測している。
ルセフ氏が大統領に就任してからの経済成長はこの20年余りでどの政権下よりも鈍かったが、失業率は過去最低水準を維持している。高等選挙裁判所によると、開票率99.7%の段階でルセフ氏の得票率は52%。ルセフ氏が就任した11年1月以降、ボベスパ指数 は25%下落し、ブラジル石油公社(ペトロブラス)は40%の大幅安。通貨レアルは対ドルで33%値下がりした。
UBSの新興市場戦略責任者、ジェフリー・デニス氏は電話インタビューで、「対立候補が勝利しなかったことに市場では非常に大きな失望感が広がるだろう」と述べ、ボベスパ指数が最高で7.6%下落する可能性があると予想した。
原題:Brazil Stock ETF Tumbles Most in Three Years on RousseffVictory(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:サンパウロ Filipe Pacheco fpacheco4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Patterson mpatterson10@bloomberg.netChan Tien Hin
更新日時: 2014/10/27 12:38 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE32F86TTDS201.html


02. 2014年10月27日 16:55:14 : nJF6kGWndY

>複数の大手金融機関でドル決済資金が不足するようなことが起これば、ECBも対応が出来ない事態に

現状では、まず、ないな


03. 2014年10月27日 17:59:50 : jXbiWWJBCA


ロンドン外為:ユーロほぼ全面高−銀行の資本不足懸念が後退

  10月27日(ブルームバーグ):ロンドン時間27日午前の外国為替市場で、ユーロはほぼ全面高。欧州中央銀行(ECB)が26日公表したユーロ圏銀行を対象としたストレステストの結果が、欧州の銀行のバランスシートの弱さに対する懸念を後退させた。
ロンドン時間午前6時45分(日本時間午後3時45分)現在、ユーロは対ドルで0.2%高の1ユーロ=1.2696ドル。対円ではほぼ変わらずの1ユーロ=137円05銭。アジア時間には一時9日以来の高値137円47銭を付けた。ドルは対円で0.2%安の1ドル=107円97銭。
原題:Euro Rises Versus Most Peers as Stress Tests Ease BankConcern(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 Kevin Buckland kbuckland1@bloomberg.net;シンガポール Netty Ismail nismail3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:山崎朝子 tyamazaki@bloomberg.netNaoto Hosoda
更新日時: 2014/10/27 17:23 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE3F966JTSEG01.html


ユーロと欧州株指数先物が上昇−ECB審査で大半の銀行合格

  10月27日(ブルームバーグ):ロンドン時間27日午前の金融市場では、欧州株価指数先物とユーロが上昇。26日に公表された欧州中央銀行(ECB)の域内銀行審査で不合格は一握りにとどまった。
ロンドン時間午前7時9分(日本時間午後4時9分)現在、ストックス欧州50指数先物は1%高。ユーロは対ドルで0.2%高の1ユーロ=1.2687ドル。
原題:Euro Rises With Index Futures on ECB Tests as China StocksSlide(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:シドニー Adam Haigh ahaigh1@bloomberg.net;香港 Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Nick Gentle ngentle2@bloomberg.netJohn McCluskey
更新日時: 2014/10/27 16:35 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE3DNU6JTSEE01.html


ECBストレステスト、資本で追加行動必要は8行のみ

  10月27日(ブルームバーグ):26日に結果が公表された欧州中央銀行(ECB)による域内銀行の包括的審査で25銀行が不合格とされたものの、実際に現在も資本が不足している、あるいは不足分調達計画をECBが十分と認定していないのは8行のみであることが分かった。
8行を合わせた資本不足額は63億5000万ユーロ(約8700億円)。25行全体で不足とされた250億ユーロを大きく下回っている。資本に関する銀行の努力が報われたもようだ。
11月から域内銀行の監督責任を担うECBは、銀行のバランスシートを検証したこの審査によって銀行システムの健全性回復を投資家に印象付けたい考えだ。
APGアセット・マネジメント(アムステルダム)のファンドマネジャー、エリ・ハルーシュ氏は「惨憺(さんたん)たる結果でなかったことから審査の信頼性に疑義を呈する人がいるかもしれない」が、「私は信頼できると考える。審査は真剣に実施されたし、多くの銀行が2014年中に資本を増強した」と述べた。
ECBの報告では今年の対応後も13銀行で依然、資本が不足しているとされているものの、脚注によれば、バランスシートを十分に圧縮した銀行や、閉鎖予定の銀行を含め、そのうち5行は追加行動の必要がない。
原題:ECB Failure List Shrinks After Banks’ Good Behavior onCapital(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Jeff Black jblack25@bloomberg.net;フランクフルト Nicholas Comfort ncomfort1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Emma Charlton echarlton1@bloomberg.netCraig Stirling, Patrick Henry
更新日時: 2014/10/27 17:13 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE3E5B6JTSER01.html


04. 2014年10月28日 07:32:01 : jXbiWWJBCA
ユーロ上昇、低調な米住宅指標でドル売り
2014年 10月 28日 07:16 JST
[ニューヨーク 27日 ロイター] - 27日のニューヨーク外為市場では、ユーロがドルに対して序盤の下げを帳消しにする形で上昇した。ドイツの業況指数は2年ぶりの低水準だったが、米住宅指標が市場予想を下回ったことでドル売りが優勢となった。

ユーロ/ドルEUR=は終盤0.28%高の1.2706ドル。

ドイツのIFO経済研究所が発表した10月の業況指数は103.2となり、市場予想の104.3を下回るとともに2012年12月以来の低水準ととなった。その後全米リアルター教会(NAR)が発表した9月中古住宅販売仮契約指数は前月比0.3%上昇で、市場予想の0.5%上昇に届かなかった。

ドル/円JPY=は米指標で107.61円の安値を付けた後、終盤の取引で0.38%安の107.73円。

28−29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にして取引量は限られており、テンパス(ワシントン)の市場ディレクターのジョン・ドイル氏は「きょうは市場取引のきっかけとなるリスク・イベントがない中、ドルは市場予想をやや下回る住宅指標で緩み、それはユーロを1.27ドル台に乗せるのに十分だった」と述べた。

またクレディ・アグリコル(ロンドン)の通貨戦略部門責任者のアダム・マイヤー氏は、「ドル高を望まない米連邦準備理事会(FRB)は最近より注意深くなっているものの、市場が現在の欧州中銀(ECB)やユーロ圏指標の状況を判断するのをみると、リスクは29日のFOMCを控えてユーロが対ドルで先週の安値を割り込んでいくことだ」と指摘した。

ユーロは、週末のECBによる健全性審査(ストレステスト)が市場予想より良かったことで一時買われていた。

ドル/円    終値   107.80/82

始値   107.84/85

前営業日終値   108.15/17

ユーロ/ドル  終値   1.2696/01

始値   1.2683/84

前営業日終値   1.2669/74
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IG2AD20141027


 

米原油先物一時80ドル割れ、ゴールドマンは75ドル見込む
2014年 10月 28日 04:25  

 10月27日、ゴールドマンサックスは、2015年第1・四半期の原油価格予想を15ドル引き下げた。写真はシドニーの石油精製施設。14日撮影(2014年 ロイター/Jason Reed) 

トップニュース
米サービスPMI、10月は半年ぶり低水準
ユーロ上昇、軟調な米指標でドル売り=NY市場
対イスラム国戦費、1日830万ドル=米国防総省
看護師帰宅許可へ、自宅で隔離可能=ニュージャージー州知事

[カルガリー(加アルバータ州)27日 ロイター] - 27日の市場で米原油先物価格が一時節目となる80ドルを割り込み、2年4カ月ぶりの安値をつけた。ゴールドマン・サックスが予想価格を引き下げたため。ただその後はドル安に伴い下げ渋る動きとなった。

ゴールドマンは26日、2015年第1・四半期の原油価格予想を15ドル引き下げた。北米を除く石油輸出国機構(OPEC)非加盟国の生産増が見込まれるためとした。

ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)を1バレル90ドルから75ドルに、北海ブレント先物を1バレル100ドルから85ドルにそれぞれ引き下げた。

米原油先物12月限CLc1は一時79.44ドルと、2012年6月以来の安値をつけた。清算値は81.00ドル。

北海ブレント先物12月限LCOc1は一時84.55ドルまで値下がりしたものの、その後は85ドル台半ばに戻した。

*内容を追加して再送します。

© Thomson Reuters 2014 All rights reserved.

おすすめ記事
焦点:タカタのエアバッグ問題、影落とす海外工場の安全管理 2014年 10月 22日
エボラウイルスに急速な遺伝子変化、シエラレオネの研究が指摘 2014年 08月 29日
米大学生の悪ふざけでフラミンゴ死ぬ、動物園から盗み路上に放置 2014年 10月 10日
原油価格80ドル割れなら米シェールオイルの3分の1が採算割れ=調査 2014年 10月 21日
カッパクリHD株式の売買を午前8時20分から一時停止、公開買付報道の確認で=東証 2014年 10月 02日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IG08320141027


 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ