05. 2014年10月27日 11:42:51
: niiL5nr8dQ
情報BOX:欧ストレステストへの市場の見方、一定評価も課題残る 2014年 10月 27日 11:08 JST [ダブリン 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は26日、ユーロ圏の民間銀行130行に対する資産査定とストレステスト(健全性審査)の結果を発表した。2013年末の時点で25行が不合格となり、資本不足は総額250億ユーロだった。ただ12行が今年に入り150億ユーロの増資を実施している。 以下にアナリストらの反応をまとめた。 ◎プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の経済危機対応責任者コリン・ブレアトン氏 ストレステストの結果が公表された。ある程度市場の信頼と安定の回復につながるだろうが、銀行部門の危機や課題の克服にはまだほど遠い。 ストレステストは支払い能力に関する1回限りのテストで、存続可能性を審査するものではない。長期的な存続可能性とは、銀行が資本コストなどあらゆるコストを賄えるだけの利益を創出できるかどうかだ。 欧州の多くの銀行はこうした長期的な存続可能性に関するテストをクリアできていない。欧州の弱い経済状況や低金利見通し、事業継続や法令順守、リストラのための費用、新規参入銀行やノンバンクとの競争などが理由だ。ストレステストは銀行が体質を強化するための時間的猶予を与えたにすぎない。 ◎ウニクレディトの首席エコノミスト、エリック・ニールセン氏 銀行の資産査定とストレステストを行えば貸し出しが伸び景気回復を促進すると考える当局者が多過ぎる。そうした可能性は極めて低い。 これまでのところ融資については需要が問題になっている。ユーロ圏では企業向け貸し出しは国内総生産(GDP)に6─9カ月遅れるのが常だ。今回もそうなると考えている。貸出の伸びが経済成長を促すという考えは幻想だ。なぜそうしたことが政策の場で議論されるのか理解しかねる。 企業が融資を要請するのは、自社の製品に対する需要の増加を確信してからだ。現在は需要の伸びが見られない。ユーロ圏では需要への刺激が必要で、これは経済学の基本だ。 ◎ランバード・オディアー・インベストメントのクレジット部門代表、ケビン・コリギャン氏 ほとんど予想されていた結果と一致している。ただ、イタリアの不合格銀行が予想以上に多かった。 この結果を受け債券市場で投資家がどちらかの方向に動くとは思わない。 投資できない環境ではないということをある程度投資家に確信させる結果だ。ただ、銀行が十分な資本を確保しているだけでは欧州経済は改善しない。今後、中小企業への貸し出し増加につながるかどうかを見極める必要がある。 ◎クレアインベストメントのファンドマネジャー、イオン・マーク・バラフ氏 結果のほとんどは24日に既にもれていたが、全般的にプラスの内容だ。これにより欧州連合(EU)の銀行統合が実現に近づき、ECBと銀行セクターに対する信頼性が高まる。今後EUの銀行が資本増強を行う際の支援にもなる。 メルケル独首相が今週末、欧州での投資の必要性と緊縮財政からの脱却についてこれまでの発言のトーンを変えたことも踏まえると、27日の市場は少なくとも反発し、24日の下げを取り戻すだろう。 *内容を追加して再送します。 ECB包括的審査:25行が不合格−合計250億ユーロの資本不足
10月26日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏の銀行を対象に実施した包括的審査の結果、イタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ 銀行など25行が不合格となった。国別で資本が最も不足しているのはイタリアの銀行システムだと認定した。 ECBは不合格となった25行の資本不足の合計額を2013年末時点で約250億ユーロ(約3兆4300億円)としたが、その大部分を金融機関がこれまでに調達したと説明。現時点でなお資本が不足する金融機関の中で、モンテ・パスキとバンカ・カリジェ に合わせて29億ユーロの調達が必要だと判断した。 野村ホールディングスの銀行アナリスト、ジョン・ピース氏は「資本不足は予想レンジの下限だ。不合格の銀行数や調達が必要な資本額が小さければ、ECBは中銀の信頼性を市場に納得させることが難しかっただろう」と語った。 欧州の大手銀行の資本不足は認定されず、フランスやドイツ、スペインで資本増強を求められた金融機関はなかった。資本不足が判明した銀行は最長9カ月以内にECBに指摘された不足分を穴埋めする必要がある。 JPモルガンのアナリストはリポートで、今回の結果の第一印象について「かなり肯定的」との見方を示し、ドイツ銀行やコメルツ銀行、エルステ・グループ・バンクとギリシャの銀行の株価に好影響が出そうだと予想した。 ECBの包括的審査は銀行ストレステスト(健全性審査)とバランスシート上の資産内容の査定(AQR)で構成されている。欧州銀行監督機構(EBA)もこの日、ユーロ圏以外の銀行も対象にしたストレステストの結果を公表した。 イタリアの銀行 ECBの審査ではドラギ総裁の出身国であるイタリアの銀行が特に資本増強の必要性を指摘された。ECBのデータによれば、イタリアの銀行3位モンテ・パスキとバンカ・カリジェに加え、小規模金融機関2行に合計33億ユーロの資本不足がある。今年講じた措置では不十分で、補充が必要と判断された。 イタリア財務省は発表文で、「資本不足の未対応部分は今後の市場取引を通じてカバーされ、包括的審査で保証された高度の透明性によってこうした取引が難なく完了することを確信している」との見解を示した。 現時点でも資本不足とECBが認定した13行のうち、ギリシャの2行については修正計画が既に進行中だとして免除となった。ポルトガルでは、コメルシアル・ポルトゲース銀行が11億5000万ユーロの資本不足と判断された。ただ、同行は26日の発表文で不足分をカバーできる十分な資本を今年調達していると説明した。 原題:ECB Fails 25 Banks in Test as Capital Hole Lurks in Italy(1)(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Jeff Black jblack25@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.netPatrick Henry, 麗英二 更新日時: 2014/10/27 07:55 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE1V406K50XU01.html 欧州銀行株、27日上昇見通し−ECB審査信頼できると専門家 10月26日(ブルームバーグ):週明け27日の株式市場では欧州地域の銀行株と債券が大幅に上昇する可能性がある。欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の主要銀行を対象とした包括審査で、大部分の銀行が健全な状態にあると判断。アナリストも審査結果を信頼している。 JPモルガン・チェースのキアン・アボホセイン氏(ロンドン勤務)らアナリストは、「リスクのある資産について市場が懸念を抱いていた銀行を中心に、われわれは好ましい反応を予想している」と指摘した。電子メールでリポートを送付した。 ECBはユーロ圏の130銀行を対象にバランスシートの査定と経済的圧力に対する耐久力についての審査を行い、25行が不合格となった。大手はいずれも健全と判断された。フランスとドイツ、スペインで増資が必要と判断された金融機関はなかった。 JPモルガンによれば、ドイツ大手銀のドイツ銀行 とコメルツ銀行 、スペインのバンコ・ポプラール・エスパニョール 、オーストリアのエルステ・グループ・バンク の株価は上昇する見通し。同社のアナリストらはリポートで、イタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ 銀行とコメルシアル・ポルトゲース銀行(BCP )の審査結果に投資家は「逆に負の驚き」を感じるだろうと指摘した。 21億ユーロ(約2900億円)の資金不足と判断されたイタリア3位の銀行モンテ・パスキは、資本増強に向けてあらゆる戦略的選択肢を検討するため助言役を採用。BCPは11億4000万ユーロの不足とされたが、大半を穴埋めしたとしている。 シティグループのアナリストらは26日に電子メールで配布した資料で、ギリシャとドイツの銀行に「市場が高得点を与える」可能性があるとの見方を示した。 原題:European Banks Seen Gaining as Analysts Say ECB TestsCredible(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Nicholas Comfort ncomfort1@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Elisa Martinuzzi emartinuzzi@bloomberg.netCindy Roberts, Frank Connelly 更新日時: 2014/10/27 08:43 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE2JI66JTSEC01.html コラム:FRB議長が格差拡大を警告、利上げシナリオに修正も 2014年 10月 24日 12:27 JST 田巻 一彦 [東京 24日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が、米国で進行している所得格差に強い警鐘を鳴らしている。その背後には、格差拡大が中間層を没落させ、米経済の活力を奪うとの分析がありそうだ。短期的には賃金上昇を阻み、米利上げを先送りさせる作用として働くだろう。 米利上げとドル高を前提にしたシナリオは、大幅な修正を迫られる可能性がある。 <格差拡大は賃金上昇頭打ちに波及> イエレン議長は今月17日の講演で、所得や富の格差拡大について、非常に憂慮しているとの見解を示した。 具体的には過去数十年にわたって「富裕層の所得や富が著しく増大する一方、大半の所得層では生活水準が低迷している状態と言える。このことは明白だ」「米国民が伝統的に重きを置いてきた機会の均等に照らして、どうなのかと問うことが適切だ」と述べた。 FRBが9月に公表した調査によると、米国の所得格差は金融危機で拡大し、富は上位3%の富裕者に集中しているという。 イエレン議長は、ここまでしか具体的に指摘しなかったが、上位数パーセントの富裕者がより金持ちになるということは、20世紀以降の米国繁栄の原動力だった「中間層」が没落の道を歩んでいるということでもある。 分厚い中間層が、米経済や社会の活力の源泉だった。だが、エンジンが止まりかけている。イエレン議長は、その点にも言及し、最近の米国では起業が難しくなっており、実際にビジネスに参入しても、大半は数年で撤退を余儀なくされているとも指摘。こうした点が、米経済での成功を難しくさせている面があるとの見方を示した。 格差の拡大は、最近の賃金上昇伸び悩みにも、影響していると指摘したい。米労働省が発表している賃金は、このところ失業率が低下しているにもかかわらず、横ばい傾向を鮮明にしている。 かつてのように中間層が健在であれば、失業率の低下とともに時間当たり賃金が上がり出し、個人消費の目立った増加へとつながっていったはずだ。 言い換えれば、格差の拡大と中間層のやせ細りが、米金融政策にも大きな影を落としているということだろう。 <FRB高官から相次ぐハト派的発言> 実際、米サンフランシスコ地区連銀のウイリアムズ総裁は14日、インフレがFRBの予想を著しく下回るようなら、新たな資産買い入れの可能性も排除しないと、QE4を連想させる発言を行った。 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は13日、2016年初旬まで利上げするべきではないと発言。米セントルイス地区連銀のブラード総裁は16日、インフレ期待の低下を踏まえ、資産買い入れ(QE)縮小停止の可能性に言及した。 いずれの発言も、過去に経験してきた景気回復局面における物価の上昇テンポと、直近の米国の状況にかい離がある点に注目。インフレ率やインフレ期待の低迷が継続するなら、急いで利上げせず、QE縮小も決められた通りに進めると決めつけるべきでないとの見解だ。 これらFRB高官の発言と、冒頭で紹介したイエレン議長の「格差警戒」の発言は、つながっていると見るべきだ。 FEDウオッチに定評のあるエコノミストの斎藤満氏は、所得上位数パーセントに富が集中するトレンドが継続すれば、米経済の消費エンジンは着実に弱まっていくと指摘する。「所得が高額になればなるほど消費性向は低下する。高額所得者ほど消費から投資へシフトするので、集中が高まるほど消費押し上げ効果が減殺される」と指摘する。 <米利上げ先送りなら、ドル高シナリオに修正圧力> 米市場では、着実に米利上げの時期をめぐる予想が後ずれしているようだ。元財務官で国際協力銀行の渡辺博史総裁は、利上げの時期について「2015年後半か16年など1年以上先になるというのが、米国の多くの見方だ」と22日のロイターとのインタビューで指摘した。 日米金融政策の方向性の違いに着目し、ドル/円JPY=EBSが115円程度まで上がるとのシナリオが、東京市場では今でも一部で持てはやされているが、果たしてその賞味期限はどうなのか。 米利上げを見込んだ短期的なドル高シナリオは、どこかの段階で修正を余儀なくされるだろうと予測する。 米金融政策に限らず、過去の経験を100%当てはめて未来を予測するのは、かなりリスクが高そうだ。日本経済に関しても、供給制約と潜在成長率の低さという点を考慮せずにいると、成長率や物価などの見通しを誤ってしまう危険性が増大しそうだ。 http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0ID08320141024
日本株上昇、輸出一角や素材、電力高い−好業績確認の建設も
10月27日(ブルームバーグ):午前後半の東京株式相場は上昇。好決算を背景にした前週末の米国株続伸、為替の安定が好感され、輸送用機器など輸出関連株の一角、化学や鉄鋼など素材株が高い。通期業績計画を上方修正した東急建設 が急騰するなど建設株も買われ、電力、空運株も堅調だ。 午前10時42分現在のTOPIX は前週末比7.54ポイント(0.6%)高の1249.86、日経平均株価 は70円30銭(0.5%)高の1万5361円94銭。 東洋証券の大塚竜太ストラテジストは、「米国の決算がしっかりしており、米国株の戻りに連れて日本株も上昇している」との認識を示した上で、国内決算も「今のところ順調。国内販売台数で一部ネガティブな報道もあった自動車も、ホンダがしっかりしている」と指摘した。 24日の米国株市場では、クラウド型ソフトウエアとサービスの伸びで7−9月(第1四半期)売上高が市場予想から上振れたマイクロソフトが買われ、S&P500種株価指数 など主要株価3指数が続伸。これまでに決算を発表したS&P500種構成銘柄のほぼ80%が予想を上回る利益で、売上高では61%が予想を上回っている。 企業決算に対する安心感から上げた米国株動向に加え、けさのドル・円相場は1ドル=108円前後と24日の東京株式市場の終値時点107円97銭に比べ安定推移。市場の落ち着きを背景に、週明けの日本株もリスク資産選好の買いが優勢だ。 東証1部33業種は電気・ガス、空運、建設、ゴム製品、海運、陸運、繊維製品、鉄鋼、化学などが幅広く上昇。電力では、東京電力 が上昇している。25日付の日本経済新聞朝刊は、2015年3月期に1250億円程度の単独経常黒字を確保できる見通しと報じた。建設では、東急建が上昇率上位に並ぶ。土木工事での工事採算性の向上などを踏まえ、15年3月期業績計画を上方修正している。一方、鉱業株は軟調。 売買代金上位では、米ワクチン受託製造会社を買収すると27日付の日経新聞朝刊が報じた富士フイルムホールディングスも上げ、KDDI、日本エアーテック、オリエンタルランド、三井物産、ブリヂストン、伊藤忠商事、飛島建設、クボタ、デンソー、大成建設も高い。半面、通期業績計画の据え置きが失望されているファナックが安く、シャープ、タカタ、クラリオンが下落。マッコーリー証券が投資判断を下げたカカクコムも売られている。 記事についての記者への問い合わせ先:東京 竹生悠子 ytakeo2@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net院去信太郎 更新日時: 2014/10/27 10:57 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE2PZR6K50XX01.html |