★阿修羅♪ > 経世済民91 > 268.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
焦点:海外勢に広がる消費再増税先送り論、根強い腰折れ懸念(ロイター)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/268.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 23 日 18:12:16: igsppGRN/E9PQ
 

10月23日、消費再増税の先送り論が、海外投資家の間でじわりと広がっている。都内で9月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino)


焦点:海外勢に広がる消費再増税先送り論、根強い腰折れ懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IC0FK20141023
2014年 10月 23日 15:10 JS


[東京 23日 ロイター] - 消費再増税の先送り論が、海外投資家の間でじわりと広がっている。4月の消費増税以降、減速する日本経済を目の当たりにし、再増税実施なら景気が腰折れしかねないとの懸念が強まっているためだ。「延期したら日本売り」の声は、数カ月前に比べてかなり勢いを失っている。

ただ、1年ないし1年半の延期後に再延期すれば、日本政府の統治能力に決定的な疑問符が付きかねず、その点を懸念する声もささやかれている。

<急速に変わる市場の風向き>

消費増税が実施された今年4月以降、しばらくの間は国内企業経営者の中で、7─9月期には景気は回復基調になるとの見通しが多く、海外投資家の中でも、増税延期は「日本売り」の声が目立っていた。

消費増税の先送りは、日本の財政再建を遅らせ、金利が急上昇し、「日本政府に財政再建への強い意思がないということが世界中に知れわたる。ヘッジファンドは、その時を待って円建て資産をそろって売る日本売りを考えている」(外資系証券の関係者)との構図だ。

だが、9月以降、風向きが急速に変わり、マーケットでのムードは一変しつつある。10月中旬にかけ70社ほどの海外投資家を訪問したゴールドマン・サックス証券・エクイティデリバティブトレーディング部長の宇根尚秀氏は、消費増税に対する海外勢の見方が変化していたと指摘する。2週間前までは消費増税に対する賛否は五分五分だったが、足元では先送り論が優勢になりつつあるという。

海外投資家の間に広がる消費再増税の先送り論。その背景には、日本の景気が夏場を過ぎても一向に上向かない厳しい経済実態がある。

9月百貨店売上高や9月コンビニ既存店売上高は、消費増税があった4月以降、6カ月連続でマイナスとなっている。天候要因や休日の変動などはあるものの、消費増税で落ち込んだ個人消費は依然として戻りが鈍い。賃金は上昇し始めているが、物価上昇と消費増税分を上回るまでには至らず、実質所得がマイナスを続けているためだ。

景気は7月以降、回復すると強調してきた政府自身の情報発信も、「強気」な表現が後退してきた。月例経済報告は、直近の2カ月連続で下方修正。このような現象は、1997年4月や2014年の消費税引き上げ時の1年前にはなかったことだ。

10月の月例報告では、生産について「弱含んでいる」から「減少している」へと判断が引き下げられた。個人消費の低迷が生産を下押しているとみられており、生産の低迷が続けば、景気回復のけん引役となるはずの企業の設備投資にまで影響が及びかねない。

市場では「景気が腰折れてしまえば、財政再建どころではなくなる。増税強行は日本株の売り材料とされかねない」(外資系証券エコノミスト)と、率直に指摘する見方が広がっている。

<金利上昇懸念が後退>

BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジストの丸山俊氏は、金利上昇リスクの後退が株式市場の再増税先送り論を支援していると指摘する。「増税を先送りしても金利が上昇しなければ、国内景気の腰折れ回避で株価にプラスというロジックが働く」。

足元の円債市場では、日銀による量的質的金融緩和(QQE)により新発国債の約7割が吸収され、需給は極めてタイト。「再増税先送りで金利が一瞬上昇しても、運用難の国内機関投資家が買いに出て、金利上昇は限定的」(国内銀行ストラテジスト)との見方が多い。

実際、円債市場では、消費再増税の先送り論が強まるなかでも、10年最長期国債利回りJP10YTN=JBTCは節目の0.5%以下で推移している。

海外当局者から消費増税の影響を懸念する声が出ていることも、先送り論の追い風だ。ルー米財務長官は4月以降の日本の成長鈍化に対し「期待外れになった」と表明。市場では「もはや消費増税イコール国際公約ではなくなっており、増税を先送りしても海外勢がすぐに国債売りを強めるとは思えない」(国内証券)との観測も浮上している。

<増税対応の刺激策、オプション限定の指摘>

マーケット内で増税賛成論が根強いのは、再増税を実施するなら、補正予算や追加金融緩和など増税による景気下押し圧力を緩和させるための政策がパッケージで打ち出されるとの期待があるためだ。

しかし、政策発動余地はそれほど大きくない。4月の消費増税に対応して、政府は5.5兆円の補正予算を組んだが、来年度にはプライマリー・バランス(基礎的財政収支)の赤字半減(2010年度対比)という財政再建目標が迫る。

財政再建のための増税実施の副作用を財政支出で軽減するという対応は、「お湯」と「水」を同時に流し込むような「矛盾」を秘めているように、国民からは見えるだろう。

「消費増税に対して効果が高い政策は『ばらまき』だが、(投資家などの)評判は悪い」とインベスコ・アセット・マネジメント・日本株式クライアント・ポートフォリオ部長の三輪敏之氏も指摘する。

日銀による追加緩和期待は市場で根強くささやかれているが、円安進行による国内経済へのデメリットを懸念する声が政界や産業界に増え始め、一段の円安を招きかねない追加緩和政策は、実施しづらいとの見方もある。

昨年4月の「異次元緩和」では、円安によって株高が進み、資産効果で内需が上向いた。だが、円安の副作用を安倍晋三首相自ら指摘し、一部の海外勢からは「アベノミクスの限界が表面化してきた」(別の外資系証券関係者)との指摘もある。

日銀の追加緩和が仮に実行されても、前回と同じような株高効果が出てくるのか、疑問視する声も少なくない。

<延期なら政策余地は縮まる>

来年4月の統一地方選を控え、消費増税に対する国民全体の関心が高まる中、各種の世論調査で消費増税に反対する意見が約7割に上っているのは、安倍政権にとって頭の痛い問題に違いない。

増税に踏み切れば、高い支持率という安倍政権の安定装置にひびが入るリスクが出てくる。「政策対応に頼って消費増税を断行しても、国民の反感を買えば、空いた穴を埋め切れるか疑問」(外資系証券)と市場では見られている。

三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの濱崎優氏は「次回の増税は、好景気が持続し増税の悪影響を吸収できるバッファーが出来てからでも遅くはない。現実的な路線として、日銀が緩和スタンスを継続しながら増税時期の1年以上の先伸ばしが妥当」と述べる。

こうしたなか、本田悦朗内閣官房参与は22日、消費税の10%への再増税は、最低でも2017年4月まで延期すべきと言及。その場合に株価は上昇するとの見解を示したほか、消費再増税を先送りしても、世界的な信用を失うことはないと述べた。

<許されない再延期>

ただ、10%への消費再増税はアベノミクスの信認と密接につながっている。1000兆円を超える「借金」は、海外の長期投資家にとってもリスク要因。財政再建の看板に傷が付けば、昨年15兆円超の日本株を買い越した海外投資家の心理に、微妙な変化を与えるかもしれない。

プルデンシャル・インベストメント・マネジメント・ジャパンの取締役投資運用本部長の坂口憲治氏は「増税見送りは、債券市場よりも株式市場の方が影響があるのではないか。海外投資家からアベノミクスへの疑念が高まるリスクがある」と話している。

さらに、1度見送れば2度目の先送りは許されないという声が圧倒的に多い。「1度目は市場が許したとしても、2度目の先送りとなれば、日本政府の信用は地に落ちる」(外資系投信)。

しかし、1年後に景気が回復しているとは限らず、海外経済の動向次第では、今よりも景気が悪くなっている可能性すらある。増税を1度見送れば、政策の選択肢は確実に縮まる。

増税断行か見送りか、女性2閣僚の辞任で支持率が低下しているという外的環境の変化もあり、株式市場は安倍政権の決断をかたずを飲んで見守っている。

(杉山容俊 編集:伊賀大記、田巻一彦)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月24日 07:20:36 : jXbiWWJBCA
News&Analysis
【第526回】 2014年10月24日 小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]
財政難はともかく、そろそろ腹を割って語らないか
「正直、消費税10%ってどうよ?」大ホンネ調査
8%への消費税増税から半年。このままいけば、来年10月にはさらに10%への増税が始まる。安倍首相がそれを決定すると言われるタイムリミットが、この年末に迫っている。足もとで景気回復に踊り場感が出ているなか、「財政難だから」「日本の将来のために」と4月の増税を容認した多くの国民の気持ちは、まだ変わらないのだろうか。このへんで、そろそろ世の中のホンネを聞いてみたい。正直、消費税10%は「アリ」なのか、それとも「ナシ」だろうか。(取材・文/プレスラボ・小川たまか)

正直なところ「アリ」か「ナシ」か?
迫る「消費税10%」への決断

 8%への消費税増税から、あっという間に半年が過ぎた。ようやくややこしい端数の計算に慣れてきたところだが、すでにさらなる増税の決定が目前に迫っている。

「10%」は区切りのいい数字ではあるものの、そのインパクトはやはり大きい。安倍内閣はこの年末に、消費税率の再引き上げを判断する方針で、本格的な実施を2015年10月に予定している。

 ダイヤモンド・オンラインでは、4月末に「消費税増税の影響は拍子抜けするほど小さかった? 買い控えに走らない消費者心理に見る『本当の危機』」と題した記事を掲載し、4月の増税時には事前の懸念と比べて、消費者からの反発や買い控えムードが意外に小さかったことを伝えた。

 もちろん、増税前に買いだめを行った人も多く、庶民の生活にとって8%への増税は痛手だったに違いない。ただし、3%、5%と続いた消費税の3回目の引き上げとあって、消費者も比較的冷静な行動を取ったと言える。また、「財政難だから仕方ない」「アベノミクス+増税で景気が上向きになるのではないか」と、政府の宣伝が一定の理解を得られていたフシもある。

 しかし、一時のムーブメントが引き潮に転じたように、最近はアベノミクスという言葉自体を、以前ほど聞かなくなった。実際にその効果があったことについて、首をかしげる人も少なくない。

 増税後に起きた個人消費の反動減などにより、4-6月期のGDPが落ち込んだことは想定の範囲内だったとはいえ、その後も景気回復への見通しがいいとは言えない。たとえば、厚生労働省が9月中旬に発表した7月の毎月勤労統計調査(確報値)によれば、現金給与総額の平均は対前年同月比2.4%増の36万9097円と、17年半ぶりの高い伸び率となった。しかし、これには裏があり、物価変動を考慮した実質賃金指数を見ると、前年同月比1.7%のマイナスと、13ヵ月連続で下がり続けている。

 原因は、4月に行なわれた8%への消費税増税に加えて、顕著な円安傾向で輸入インフレが起き、国内物価が上がり続けている影響が大きい。現金給与が増えたとしても、物価上昇によって実際に手元に残るお金が減少しているのであれば、国民の負担は増え、生活はむしろ苦しくなっていると言えるだろう。識者からも、今後の景気動向に疑問を呈する声が増えている。

 さらに足もとでは、小渕優子元経済産業相、松島みどり元法相のダブル辞任が、安倍内閣の推進力に打撃を与えている。また、小渕氏の後任の宮沢洋一経済産業相は、内定からわずか3日で政治活動費についての追及を受けている有様だ。

 こうした状況を見る限り、消費税率の再引き上げを目指す安倍内閣に対して、国民が手放しで理解を示すとは思えない。景気動向や世論を睨みながら、4月の増税時よりも難しい決断を政府が迫られることは、間違いなさそうだ。

9割近くが増税で生活の変化を実感
半年でこれだけ変わった国民の意識

 そこでこの機に、改めて国民のホンネを聞いてみたい。正直、消費税10%は「アリ」なのか、それとも「ナシ」なのか――。リサーチ会社「リビジェン」の協力を得て、全国の男女200人を対象に意識調査を行った(調査日は10月21日)。

 振り返れば、前回、4月の消費税増税後に行った同様の調査では、64%が「増税はやむを得なかった」と答えていた。ところが今回の調査では、「今年4月に消費税が8%に上がり、生活の変化を感じましたか?」という問いに対して、「すごく感じた」と回答した人が39%、「多少感じた」とした人が49%と、実に88%の人が生活の変化を感じていることが明らかとなった。

「やむを得なかった」とはいえ、やはり3%も税率がアップした影響は小さくなかったようだ。また、増税から半年が経ち、じわじわと生活苦を実感し始めたということなのかもしれない。具体的には、どんな部分で変化があったのか。アンケートでは、次のようなコメントが見られた。

「食費が消費税により、予算オーバーする」(大阪府・40歳女性/その他)

「仕送りの額は変わらなかったが、いままでよりもお金の減りがはやい」(神奈川県・21歳女性/大学生)

「生活品や食料品が、全体的に値上がりした」(北海道・40歳女性/会社員[事務系])

「電気代など固定費がじわりと上がり、自販機など高いと感じる」(長崎県・22歳男性/大学生)

「会社の業績が悪くなった」(福岡県・35歳男性/会社員[営業系])

「普段買ってたものの値段の違いにびっくりする事が多かった」(兵庫県・18歳女性/高校生)

「買い物を極力抑える様になった」(福島県・35歳男性/会社員[営業系])

「計算しづらくなった」(東京都・33歳女性/会社員[事務系])

4月の増税時には感じなかったが
今になってみれば意外なほど痛かった

「高いものを買ったとき消費税がすごく高い感じがした」(神奈川県・21歳女性/大学生)と言う声もいくつかあったが、「レジで高く感じるようになった」(埼玉県・24歳男性/大学院生)、「家庭の主婦なので、日々の食料品の金額がそれぞれ3%上がると、月額はチリも積もればで、家計に響いている」(愛媛県・48歳女性/専業主婦)というように、当初「そこまでではないだろう」と予想していたものの意外に家計が圧迫されたことについて、驚く声が目立った。

 1989年の消費税導入(3%)、1997年の消費税増税(5%)に比べればインパクトは小さかったかもしれないが、増税は実に14年ぶり。若い世代にとっては初めての経験でもある。それだけに、「思ったよりも影響が大きかった」という心理的な衝撃が、じわじわと広がりつつあるのかもしれない。

これ以上の家計負担では生活できない
「増税ナシ派」から噴出する不満・不安

 それでは、国民にとってさらなる消費税増税は「アリ」なのか「ナシ」なのか、率直な声を紹介したい。アンケートでは、「どちらかといえばナシ」と回答した人が全体の35%、「ナシ」と答えた人が47.5%となり、全体の82.5%が増税にネガティブな印象を持っていることがわかった。

 一概に比べられるものでもないが、この結果を見ると、読売新聞が10月初旬に報じた調査結果における「反対」68%、「賛成」28%、日経新聞が9月末に報じた調査結果における「反対」66%、「賛成」28%と比べると反対が多い印象があるが、前述したように、直近で相次ぐ大臣の辞任劇があったことも影響しているのではないかと推察できる。

 また、今回のアンケート調査は、読売・日経の調査と比べてやや若年層(10〜30代)の回答者数が多く、過去に増税を何度も経験したことがある60代以上が少なかったという事情も、こうした結果に反映されているかもしれない。

 2013年9月に発表された、8%増税への事前意識調査(日本経済新聞とテレビ東京による共同調査)では、消費税引き上げについて賛成が47%、反対が48%だった。当時は、賛成と反対が拮抗する状態だったのである。

 それと比べて今回は、8%への増税から短期間での、また景気回復に不安感が残る中での再増税に対して反発が生じている様子が、色濃く見て取れると言えよう。では、「増税ナシ派」の意見を見てみよう。

「これ以上の家計負担では生活できない」(愛知県・34歳女性/会社員[事務系など])

「ただでさえ値上げに苦しんでるのに増税は許せない」(佐賀県・38歳男性/無職)

「目的と違う事に政治家は使いそうだから」(北海道・38歳男性/会社員[技術系])

「政治家が無駄にお金を使ってばっかりいるのに税率アップはおかしい。税率は上がっても給与は上がらないから景気が悪くなる」(神奈川県・18歳女性/高校生)

「税金の無駄遣いが多く、それを切り詰めれば(消費税が)5%でもいけると思うため」(埼玉県・21歳男性/大学生)

「8%に上げたばかりで間もない」(埼玉県・49歳男性/自営業[自由業含む])

「消費が抑えられる」(京都府・37歳女性/会社員[事務系など])

「10パーセントになった事が理由で買い物をかなり控えそう。ご飯のメニューも変わってしまう」(千葉県・35歳男性/会社員[事務系など])

「もっと減らせるところあるんじゃない?と思う。議会中に寝てる人に給料払うのも税金。本当に国を変えたいならそういう人を排除するところからなのでは」(新潟県・21歳女性/専業主婦)

「国会議員の削減と国家公務員の給与削減をしてからだ!」(北海道・43歳男性/会社員[技術系])

 現在でも生活がツラい、これ以上の負担は耐えられないという声はもちろん多いが、目立つのは「税金の無駄遣いをまず減らすべき」という意見。今に始まったことではないが、国のために税金がどう使われているのかは、国民からは見えづらい。税金の不正流用、政策失敗などのニュースがなくならない状況での増税に、国民の怒りは募るばかりのようだ。

その分社会保障されるならあり?
「増税アリ派」の仕方のない気持ち

 それでは逆に、「増税アリ派」の人はどう考えているのだろう。「アリ」派の意見は次のようなものだ。

「その分社会保障されるならあり」(神奈川県・21歳女性/大学生)

「経済効果が上がるから」(神奈川県・22歳男性/大学生)

「国のため」(長崎県・60歳男性/会社員[技術系])

「高齢者が増えているから、年金や医療費が前よりもっと必要になっている。それに使うために消費税が上がるのはしょうがないと思う。必要なもの以外に使うのはやめてほしい」(岩手県・20歳女性/大学生)

「もっと削減できることもあるとは思うが、税収が増えなければ改善されない問題も多いと思う。消費税を上げなければ、たとえば所得税とかが上がるだけなので同じ。だったら公平に消費税増税の方が分かりやすい」(愛知県・50歳男性/会社員[営業系])

「経済効果が上がるのと、消費税の計算がめんどくさくないから」(東京都・34歳男性/会社員[技術系])

「諸外国に比べたら低い方だし、国債も多いから仕方ない」(東京都・21歳女性/大学生)

 8%よりキリがいいからという声もあるが、使わなくてはならない用途があるから仕方ないという意見が多い。

やはり4月のようにはいかない?
政府に求められる説明責任の重さ

 ナシ派とアリ派の意見を比べてみると、ナシ派は「使い道がわからない」「納得できない」からナシ、アリ派は「用途にある程度納得できるから仕方ない」であることがわかる。やはり、「家計へどう響くか」と同じことで、内閣への信頼度が増税に対する賛成・反対の意見に大きく影響してくると言えそうだ。今の安倍内閣にとっては、国民に説明を尽くすことが唯一不可欠の「増税への道」なのだろう。

 国民のコンセンサスを十分得ないまま増税に突き進めば、政府への信頼は低下し、消費意欲の冷え込み、企業業績の悪化などを通じて、安倍内閣の頼みの綱である株価の下落という、負の連鎖が始まることも否定はできない。

 安倍首相は、11月半ばに発表される7〜9月期のGDP速報値を見て、消費税10%の妥当性を判断する見通しだが、今から手を尽くさなければならないのは、国民を納得させるための真摯な説明であろう。

「財政難では増税も仕方ない」「日本の将来のため」――。多くの国民にそうした前向きな気持ちを抱かせることに成功した安倍首相の政治手腕には、確かに評価に値するものがあった。しかし、景気回復が踊り場にあると見られている足もとにおいて、国民の不安や不満がマグマとなって一気に吹き出す日は、近いかもしれない。

 あなたにとって消費税10%は、正直「アリ」だろうか、それとも「ナシ」だろうか。
http://diamond.jp/articles/print/61088


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ