02. 2014年10月15日 17:03:46
: niiL5nr8dQ
ドル高は始まったばかり-クレディS40ページ割いた潜在的影響 10月14日(ブルームバーグ):ドル相場の上昇が始まったばかりだと確信する強気派の陣営には、スイス銀行2位のクレディ・スイス・グループも加わっている。 その確信の強さは、鉄鉱石価格から米国の地銀に至るまでドル高がもたらす潜在的影響についてクレディ・スイスが40ページ余りを割いて分析している様子を見れば分かる。 クレディ・スイスのグローバル株式ストラテジスト、アンドルー・ガースウェート氏と同僚らがドルに強気である理由の説明は幾つかある。同氏らは14日のリポートで、ドルのサイクルが8年間続く傾向を理由の一つに挙げた。彼らの計算通りなら、ドル高がさらに5年続くことを意味している。 米経済もドル相場に強気のシグナルを発している。米国の経常赤字改善や民間セクターのレバレッジ解消の動き、国内のエネルギー生産ブームだけではない。他の地域の成長見通しが下方修正される中で米国の成長見通しは上向いている。 そうだとしても「USA万歳」を叫ぶのはまだ早い。あなたの株式投資への影響は実は複雑かつ微妙だ。先進国の株式市場は大きな恩恵を受ける可能性がある。米国の個人消費が世界の国内総生産(GDP)の約16%を占める中で、クレディ・スイスは「ドル高が米国の成長の勢いを輸出する役に立つ」と指摘する。 クレディ・スイスによれば、先進国の株式市場の動きを反映するMSCI世界指数は、1980年以降のドル高局面全体を見るとその72%の期間で上昇した。この割合はドル安局面と比較すると10ポイント高い。しかし、新興市場にとってドル高はそれほど朗報ではなく、ドル高局面におけるアウトパフォームの期間は全体の33%にとどまっている。 原題:Get Used to Strong Dollar and Many Ways It’ll AffectInvestments(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Michael P. Regan mregan12@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Lynn Thomasson lthomasson@bloomberg.netJeff Sutherland 更新日時: 2014/10/15 10:27 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDGLRG6K50YP01.html Short Story Has Twist as Bears Favorite Stocks Plunge 15% 10月15日(ブルームバーグ):誰かが得をすれば他の誰かが損をする。それが定めの株式市場では空売りが横行する。 小型株の指標のラッセル3000指数の中から空売り筋好みの銘柄を集めたゴールドマン・サックス・グループのバスケット は、過去1カ月に15%下落した。下落率はラッセル3000のほぼ3倍だった。これは空売り投資家にとって朗報だ。ゴールドマンのこの指標は2009年以来、下がらないどころか市場平均並み以上に上昇していた。 米株市場から時価総額 にして1兆5000億ドル(約161兆円)を消失させたここ3週間の一斉売りは、空売り筋にやっと収益機会をもたらした。空売りする銘柄の選択は難しくはなかっただろう。ラッセル3000構成銘柄の4分の3以上が直近の高値から10%以上下落しているからだ。 ドイチェ・アセット・アンド・ウェルス・マネジメント・インベストメント(フランクフルト)のファンドマネジャー、イボ・ワイノール氏は、「空売りで損をしていた人は多い。最近になってやっと少し取り返している」と話した。空売りを開始する時期を見極めるのは難しいとして、今は過去最高値からの幾分の調整が見られるが「これがさらに急激な売りや弱気相場につながっていくのか見極める必要がある」と指摘した。 原題:Short Story Has Plot Twist as Bears’ Favorite StocksPlunge 15%(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Sofia Horta e Costa shortaecosta@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.netAlan Soughley 更新日時: 2014/10/15 15:20 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDH1ZQ6S976G01.html
世界の外為取引、9月はボラティリティ上昇で急増=CLS 2014年 10月 15日 15:07 JST [ロンドン 14日 ロイター] - 世界の外国為替市場の1日あたり平均売買高がこの9月に過去最高を記録した。主要通貨の外国為替取引を対象とする決済プラットフォームであるCLS(多通貨同時決済システム)のデータで14日、明らかになった。CLSは世界の外国為替取引決済で高いシェアを持つ。 CLSで決済された1日あたりの銀行間外国為替取引はこの9月、5兆9400万ドルに達し、前月比および前年同月比で約1兆ドル増加した。CLSグループ・ホールディングスによると、これは2002年のシステム運用開始後の12年間で最大。CLS利用件数も8月の103万5978件から37%増の141万9102件となった。 トムソンロイターの外国為替取引システムや外為電子取引プラットフォームのEBSなど他の主要プラットフォームのデータも、政治的要因やドル高、金融政策での米欧間の違いを材料としたボラティリティ上昇で外国為替取引が急増していることを示していた。 今年上半期の外為市場はボラティリティが非常に低い状態で推移し、取引は膨らまなかった。しかしスコットランドの独立をめぐる住民投票やイングランド銀行や欧州中央銀行の予想外にハト派的な姿勢を受け、取引やボラティリティが高まった。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I40G720141015 米株式市場は一段安の公算、主要指数が節目割り込む 2014年 10月 15日 13:18 JST [14日 ロイター] - 米株市場ではここ数日間続いた売りで、S&P総合500種.SPXの13日までの3営業日の下落率が2011年以降で最大となった。同指数は14日は上昇したものの、調整局面が終わるまでさらなる売りに直面する見通しだ。
S&Pは13日、長期トレンドを示す200日移動平均線を下回って終了した。同指数がこの水準を割り込んで取引を終えるのは2012年11月16日以来。 14日には反発したものの、買いは終盤に失速。上昇率は0.16%にとどまった。バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのストラテジストらは指数の下落について、「調整で一時的」とした上で、底値は1814近辺になるとの見方を示した。これはS&Pの終値ベースでの最高値を10%近く下回る水準だ。 ダウ工業株30種.DJIとナスダック総合.IXICも下値支持線を下回っており、ラッセル2000指数は、直近の高値を10%以上下回り、調整局面に入った。 インスティネットの市場アナリスト兼トレーダー、フランク・カペレリ氏は「2011年以降で最も顕著な変動だ。ボラティリティが当面続く可能性を無視すべきではない」と指摘する。 バンカメ・メリルのストラテジストは「米株市場はドミノのように連鎖的に下落している」と表現。次に注目すべきはナスダック市場の大型株で構成するナスダック100指数.NDXだという。14日に3810で終了した同指数はまだ3774─3762のレンジを割り込んでいない。 <テクニカル分析> ◎ダウ工業株30種 14日現在の直近高値(終値)からの下落率:5.6% 200日移動平均線からのマイナス乖離幅:265ポイント RSI(相対力指数):44(中立を示唆) 200日移動平均線を下回る銘柄の割合:43.3% (インタラクティブ・ブローカーズLLCのデータ) 下値支持線:1万6015ドル(カッペレーリ) ◎S&P総合500種 14日現在の直近高値(終値)からの下落率:6.7% 200日移動平均線からのマイナス乖離幅:28ポイント RSI:40(中立に近い) 200日移動平均線を下回る銘柄の割合:58.6% (インタラクティブ・ブローカーズLLCのデータ) 下値支持線:約1850ポイント ◎ナスダック総合 14日現在の年初来高値からの下落率:8.1% 200日移動平均線からのマイナス乖離幅:73ポイント RSI:40(中立に近い) 200日移動平均線を下回る銘柄の割合:72.1% (インタラクティブ・ブローカーズLLCのデータ) 下値支持線:4200ポイント付近 ◎ラッセル2000指数 14日現在の直近高値(終値)からの下落率:12.2% 200日移動平均線からのマイナス乖離幅:87ポイント RSI:35(売られ過ぎの水準に近い。今後の反発を示唆) 200日移動平均線を下回る銘柄の割合:72.7% (インタラクティブ・ブローカーズLLCのデータ) 下値支持線:約1037ポイント http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I401L20141015
クリスマスの買い物、より安く-中国生産者物価31カ月連続低下 10月15日(ブルームバーグ):クリスマスの買い物客には朗報だ。中国の9月の生産者物価指数(PPI)は2年7カ月連続で低下し、過去最長の連続マイナス記録に並んだ。投入原価の水準は中国の輸出価格に影響を与える。ニューヨークやベルリンなど世界各地の消費者は、玩具やTシャツなど、さまざまなモノをより安く買えることになる。 ただ世界経済見通しの面では、懸念すべき材料だ。中国国家統計局が15日発表した9月のPPI は前年同月比1.8%低下。ブルームバーグ・ニュースがまとめた市場関係者の予想中央値は1.6%低下だった。中国で生産能力が十分に活用されていない状態が一層深刻化していることがうかがえる。 AMPキャピタル・インベスターズのグローバルストラテジスト、シェーン・オリバー氏(シドニー在勤)は「中国の製造業者が一次産品をより安く輸入しているなら、こうしたメーカーが海外で販売する製品の値段も低くなり、デフレの輸出になりかねない」と指摘した。 PPIの連続低下は1997−99年に並ぶ長さとなった。統計局が同時に発表した9月の消費者物価指数(CPI )は前年同月比1.6%上昇と、2010年1月以来の低い伸び。予想中央値(1.7%上昇)を下回り、8月の2%上昇に比べて伸びが鈍化した。この日の物価指標は、中国経済の成長の勢いが失われていることをあらためて示す内容となった。 クレディ・スイス・グループで日本を除くアジア地域担当チーフエコノミストを務める陶冬氏(香港在勤)は「経済の需要面の弱さが浮き彫りになった。製造業はかなり勢いが弱く、銀行の与信も低調だ」と述べた。 追加刺激策 中国政府は今年のCPIの伸びの上限目標を約3.5%に設定している。足元の水準はそれを大きく下回っており、追加の景気刺激策を講じる余地があることが示唆される。 HSBCホールディングスの中国担当チーフエコノミスト、屈宏斌氏(香港在勤)は「中国ではインフレは全くリスクではない。デフレこそが真のリスクだ」と指摘。「政策緩和を今すべきだ。利下げや銀行の預金準備率引き下げが有力な政策手段だ」と述べた。 原題:Your Xmas List Just Got Cheaper as China Factory SlumpDeepens(抜粋) 記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:北京 Xiaoqing Pi xpi1@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Malcolm Scott mscott23@bloomberg.netScott Lanman 更新日時: 2014/10/15 16:09 JST 9月の中国CPIは前年比+1.6%に鈍化、5年ぶりの低水準 2014年 10月 15日 16:13 JST [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局(NBS)が15日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は前年比1.6%上昇と、2010年1月以来ほぼ5年ぶりの低水準に鈍化した。 上昇率は8月の前年比2%から鈍化し、ロイターがまとめたアナリスト予想の1.7%を下回った。食品や燃料、コモディティ関連の価格下落が背景にあるが、今回の統計は景気全般の弱さも示している。 成長に対するリスクやデフレリスクが高まる中、今後数カ月で政府が景気刺激のための一連の措置を続けるとの見方が優勢。ただエコノミストの大半は状況が急激に悪化しない限り、利下げのような、より抜本的な刺激策は控えるとみている。 クレディ・アグリコルCIB(香港)のシニアエコノミスト、Dariusz Kowalczyk氏は「世界的なディスインフレ圧力が中国に広がりつつあることを政策当局者らは意識し始めるべき」と指摘。「低インフレにより、金融政策および財政政策の的を絞った緩和を実施する可能性がさらに高まる」とした。 9月CPIは前月比では0.5%上昇。市場予想は0.4%上昇だった。 食品価格CPIは前年比2.3%上昇、食品以外は同1.3%上昇だった。 HSBCのエコノミストは「低水準のインフレ率は、内需の弱さに起因する中国のデフレリスクが高まっていることを示している。成長に対するリスクは引き続き下向きで、さらなる緩和の措置が必要だというわれわれの見方を裏付けるものだ」と指摘した。 中国のインフレ率目標は前年比3.5%。今回のデータはこの水準を大幅に下回っており、政府はこれまでに実施してきた一連の措置以上の刺激策を打ち出す余地が十分に残っている。 ただ、単に大量の資金を供給しても、消化できるほどの需要がなく、銀行が貸し出しに消極的な姿勢のままであれば、実体経済への波及効果は限られているということは、世界の他の主要国の例が示している。 生産者物価指数(PPI)は前年比1.8%低下、2年7カ月連続の低下となった。市場予想(1.6%低下)以上のマイナスとなり、景気不振で企業の価格決定力がそがれていることが浮き彫りになった。 PPIは8月は1.2%の低下だった。 9月PPIは前月比では0.4%低下した。 中国の当局者は引き続き、当面は小刻みな政策調整にとどめる姿勢を示しているが、抜本的な刺激策導入の可能性が高まっているとの指摘も一部では出ている。 申銀万国証券(上海)のエコノミスト、李慧勇氏は「非食品価格の伸び鈍化とPPIの下振れ拡大は、景気鈍化をあらためて示しており、弱い内需と過剰設備の問題が見通しより悪いことを示している」と指摘。「当局は景気の安定に向けて一段の施策を講じると見込んでいる。今後数カ月での利下げの可能性が高まった」と述べた。 *内容を追加します。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I406920141015 債券は続伸、景気懸念受けた米金利低下で−30年入札通過で買い安心も 10月15日(ブルームバーグ):債券相場は続伸。前日の米国長期金利が低下した流れを引き継いで買いが先行。午後に入ると30年利付国債入札を無事に通過できたことで安心感が広がり、上げ幅を拡大した。 長期国債先物市場で中心限月の12月物は前日比6銭高の146円23銭で取引を開始した。午後零時45分の30年入札結果発表後には一段と水準を切り上げ、146円29銭まで上昇。終値は8銭高の146円25銭だった。 大和住銀投信投資顧問の奥原健夫シニアファンドマネジャーは、「米金利低下基調に加え、欧州は金融緩和一辺倒、日本も物価上昇が鈍化し、金融緩和の時間軸が延びている。キャリー(金利収入)中心の戦略でじりじりとイールドカーブをつぶしていくことになり、先物は146円50銭辺りを試す可能性があるとみている」と話した。 日本相互証券によると、現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の335回債利回りは横ばいの0.49%で開始。その後は0.5ベーシスポイント(bp)低い0.485%と9日に付けた今年最低水準に並んだ。午後の開始後にいったん0.49%を付けたが、再び0.485%に低下した。 2年物の345回債利回りは1bp低い0.035%と新発債としては2013年3月28日以来の低水準。短期国債が需給の良さを背景にマイナス金利が続いている影響を受けた。20年物の150回債利回りは1.5bp低い1.325%。30年物の44回債利回りは1bp低い1.63%。 大和住銀投信の奥原氏は、30年債入札について、市場予想通りの結果としながらも、「相場が高値圏にある中、入札がしっかりだったので、買い安心感が出ている」と説明した。 30年債入札 財務省がきょう実施した表面利率1.7%の30年利付国債(44回債)の入札結果によると、最低落札価格は101円25銭と事前の市場予想と一致した。小さければ好調なテール(最低と平均落札価格の差)は9銭と3月以来の水準に拡大した前回の16銭から縮小。投資家需要の強弱を示す応札倍率は2.59倍と2010年6月以来の低水準となった。 SMBC日興証券の山田聡シニアクオンツアナリストは、利上げ時期をめぐる思惑の修正による米国金利の急低下などを手掛かりに、国内債市場では先物中心に買いの地合いを維持していると指摘した。 14日の米国債相場は上昇。米10年債利回りは前営業日比8bp低下の2.20%程度。一時は2.17%と昨年6月以来の水準まで低下した。ドイツ景気の弱さが示唆されたことから世界経済の成長減速で米利上げが先送りされるとの観測が強まった。 野村証券の松沢中チーフストラテジストは、原油安によるグローバルなインフレ期待の低下が波及と指摘。「市場参加者も政策当局者も、現在の市場の変調が何を意味するのかを見極めようとしている段階なので、市場の景気悲観論が自律的に修正されたり、各国で政策対応が練られるまでにはしばらく時間もかかりそうなので、利回り曲線のスティープ化が進むよりも前に、フラット化する余地がある」とみていた。 記事に関する記者への問い合わせ先:東京 山中英典 h.y@bloomberg.net;東京 赤間信行 akam@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net青木 勝, 山中英典 更新日時: 2014/10/15 15:28 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDGHTE6JIJVF01.html
|