★阿修羅♪ > 経世済民90 > 544.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
急速な円安による日本国債の下落リスク  久保田 博幸
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/544.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 9 月 22 日 08:41:05: igsppGRN/E9PQ
 

急速な円安による日本国債の下落リスク
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20140922-00039295/
2014年9月22日 8時21分 久保田 博幸 | 金融アナリスト


円安の勢いが止まらない。ドル円は109円台に乗せ、ユーロ円は140円台を回復した。日銀の黒田総裁による円安容認発言がひとつのきっかけとされているが、チャートが意識されたテクニカル的な買戻しも入ってきたものと思われる。

2012年11月のアベノミクス登場の際には、通貨価値を下げさせるごとくの安倍自民党総裁の輪転機発言等に、いちはやくヘッジファンドなどが反応した。ユーロ危機が後退しつつあるなかにあり、行き過ぎた円高調整がいつ入ってもおかしくないタイミングでのアベノミクスの登場であった。この円安がアベノミクスの原動力となった。

今年4月の消費増税による影響から2014年4〜6月期のGDPは大幅減となったが、1〜3月期の駆け込みの反動という面も大きかった。問題は7〜9月期の動向となるが。こちらもやや思ったほどの回復ではなくなる可能性が出てきた。秋以降の物価の動向についても、日銀は強気の姿勢を崩さないが、その日銀のシナリオに市場ではやや懐疑的となってきた。このあたり日銀もやや不安を抱える格好になったと思われる。

そこで出てきたのが、再度の円安策であったとみられる。今回は急激な円高の反動といったことは期待できない。しかし、ドルが意外に底堅く推移しており、むしろじりじりと上昇し、ドル円は長い目でみてのチャートの上値の節目に届こうとしていた。この円売りドル買いの原動力となったのが、FRBと日銀の金融政策のスタンスの違いであり、米国はこの円安ドル高はある程度、容認せざるを得ない。ドル円は110円どころか120円も視野に入るようなチャートとなりつつある。

この円安による日本経済への影響については、すでに新聞などでも取り上げられているように、決してプラス要因ではなく、むしろ輸出の伸びがとまり輸入が増えているなか、原材料費の上昇で打撃を受ける企業のほうが多くなる可能性が高い。

しかし、今回も海外ヘッジファンドなどを含め、円売りと日本株買いはセットにしてきた。これには米国株式市場の上昇も背景にあろうが、円安にして物価を刺激させたい日銀と、株高にして支持率を上げたい政府の意向に沿ったかたちで市場は動くことになった。ここにひとつ取り残された格好の市場がある。債券市場である。

2012年11月のアベノミクスの登場により、日本国債は日銀の大量買入れも意識され底堅いというか買いが優勢となり、長期金利は徐々に低下し、一時0.5%を割り込んできた。円安株高となれば、債券は売りがひとつのパターンであったが、債券相場は蚊帳の外に置かれた。果たして今回も同様なのであろうか。

アベノミクスは行き過ぎた円高調整が急激に入ったものであるが、長期金利の0.5%割れも行き過ぎではないのだろうか。すでに1年物の金利がマイナスとなっているなか、行き過ぎもないだろうとの見方もある。しかし、その背景には強引ともいえる日銀の国債買入れがある。

このまま円安が進み、さらに円売りが加速するような事態が生じるとなれば、円の下落そのものに対しての不安が生じる可能性がある。FRBの利上げにむけた動きで、米長期金利にいずれ上昇圧力がかかると、日本国債もさすがに動揺する可能性がある。

急激な円安とそれによる物価高が意識されると、今度は日銀の物価目標達成も視野に入る。日銀の出口政策が市場で意識されると債券市場の地合いが急速に変化する可能性がある。日銀が国債を大量に買っているから、そんなことは起こりえないとの見方があるかもしれないが、それでは2013年5月のバーナンキ・ショックを思い出してほしい。FRBが大量に米国債を購入していても米債の急落は起きていた。同様の事態が日本でも発生する可能性も意識しておく必要があるのではなかろうか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月22日 10:12:41 : nJF6kGWndY

今回の調整は、まだ、せいぜい10%

しかも円安ではなく、ドル高

仮に115円になっても、(プラス、マイナスどちらに関しても)

前回に比べ、大きな影響にはならないが


円安でデフレ脱却がほぼ確実になれば

安心してマスコミも反インフレに転換できるから、

今後は、デメリットの方が、目立つだろうな



02. 2014年9月22日 10:14:49 : nJF6kGWndY

>米債の急落は起きていた。同様の事態が日本でも発生する可能性 

消費税増税サポートかw


03. 2014年9月22日 11:58:22 : RTWWw8j8P6

ここからドルを買わせて損させるのが常套手段(笑)


04. ひでしゃん 2014年9月22日 21:44:14 : dsqbUTCLpgzpY : l9iSwseQ8k
日本国債を今保有しているものは何時までも保有すればするほど価値は目減りしていくことが理解できないのだろうか?
消費者物価上昇と消費税率引き上げのダブルパンチにより毎年3〜4%保有国債の換価価値が下がっていくのである
今までのようにデフレであれば国債保有は実質金利がプラスになっていたが現在のような状況になれば大幅なマイナス金利になる
日銀がすべての日本国債を買い占め更に新規発行の日本国債もすべて日銀に実質引き受けさせれば国民は税金払う必要はない
日銀の帳尻が悪化(円の国際評価は消失する)するが
そこは適当に日銀当局が財務省と協議して異次元の解決策を考えてくれるだろう
国民への責任転嫁は認めないぞ

05. 2014年9月23日 09:28:42 : yBG3GAzvsY
>04
国債保有者の多くは金融機関などで、そもそも元本が借入金だから目減りは関係ないことになろう。もちろん、別の利益を得るチャンスを逃すことにはなるが、もともと硬い経営をするところだし、問題はなかろう。
 ポイントは金融機関以外の所有者だが、その動きがどこまで影響力を持てるか。

06. 2014年9月25日 13:13:57 : RZw9zp9mog
また、馬鹿なことを言っている、日本国内には資金需要がなく、すでに大企業の工場は国内逃亡完了してます。国債暴落、そんなの無理。
強いて言えば日銀が止めどもなく国債を買い、政府に渡し、公務員の生活を守る、それでも物価は上昇しないだろう、誰もが手取り収入の範囲内でしか暮らさない、これが日本国民の麗しい姿。当の公務員がそうなんだからね。
日銀が国債買うのを止めたら、財政規模を縮小、減額すれば済む。それでも金持は困らない、デフレになって反って喜ぶんじゃないの、何と言っても過去の20年デフレで公務員は喜んでいたんだから。

07. 2014年9月27日 08:56:20 : kMUbEIi8cU
我が国が財政破綻するリスクが少しずつ大きくなっていることです。

 そうでしょう? だから、我々は嫌々ながらも増税に協力しているのでしょう?

 しかし、世の中には絶対に財政破綻はしないと言い張る輩がいる!

 それは、私だって本当はそう願いたいのです。財政破綻の懸念が少しもないというのであれば、増税など必要なくなるからです。

 でも…そのようなことを言い張る人というのは、少し無責任すぎるのではないでしょうか?

 それに、いろいろなことを考えていくと…つまり、社会経済構造の変化などを考えていくと、今後益々財政破綻のリスクは高くなるとしか思えないのです。

 次の質問に先ず答えてみてください。

 (1)近い将来、日本は人口増加に転じる。イエスかノーか?

 (2)日本の貿易赤字は今後それほど長くは続かず、もう少しすると黒字に転換する。イエスかノーか?

 (3)日本の製造業が復活し、日本経済は再び高度成長の軌道に乗る。イエスかノーか?

 (4)日本政府は、遠からず公的年金制度や公的医療保険制度を廃止ないし縮小する。イエスかノーか?

 (5)日本の企業は法人税の引き上げを受け入れ、また、お金持ちは相続税の引き上げを受け入れるようになる。イエスかノーか?

 では、一つずつ考えていきましょう。

 先ず、長期的にみて日本の人口構造がどうなるかという問題ですが…誰だって人口減少を食い止めたいと思ってはいるものの、なかなか名案はないのです。いずれ何かをきっかけとして、また子供を沢山産むことが流行らないとは言えませんが、それでもなかなかそのようなことが起こるとは思えません。

 もし、そうであれば、医療費や年金の支給の対象となる高齢者が増える一方で、税の主要な負担者である労働者世代が減る訳ですから、財政事情は悪化するだけ。

 貿易収支に関しては、これだけの円安が起きていながらもなかなか輸出数量の回復につながっていないことを考えれば、貿易収支が今後改善するとは期待しにくいでしょう。そして、今後貿易収支どころか経常収支まで赤字に転落してしまうと…そうなれば、否が応でも海外の投資家が保有する国債の割合が増えて行くでしょう。

 しかし、海外の投資家については、かつてのアジア通貨危機を思い出せば分かるとおり、いつ資金を引き上げるか分からない存在であるのです。つまり、当てにはならない、と。

 三番目は、我が国の経済、就中製造業が復活するかどうかですが、最近の動向をみれば、これもなかなか期待薄。少なくても、日本の景気がよくなって、その結果税収が増え、国債の発行に頼る必要がなくなるなんてことはどう考えても起こるとは思えません。だって、あのバブルのバカ景気のときでさえ、我が国政府は国債の発行を余儀なくされていた訳ですから。

 四番目は、国の支出を削減することの可能性です。例えば、国民が公的年金や国民健康保険の廃止、縮小を受け入れると思いますか? そんなことは政治的に無理でしょう。 だとすれば、その点でも財政事情が改善する可能性は殆どないとしか言えません。

 五番目は、企業やお金持ちが自らの負担になるような増税を受け入れる可能性です。そんなこと受け入れる訳ないでしょう?

 そうやって考えて行くと、今すぐという訳ではないものの、少しずつ財政破綻のリスクは高まっていることは確実なのです。私は、経常収支が赤字に転落する辺りからこのリスクが世界的にも意識されるようになるのではないかと思っています。

 では、経常収支の赤字転落は何時頃起こりそうなのか?

 どう考えても、それほど先の話ではないのです。

 グッチーさんは、フジマキさんが生きている間は財政破綻は起こり得ないと言っていましたが、経常赤字転落はフジマキさんがまだまだ元気なうちに起こりそうなのです。

 いずれにしても、その時になって慌てても遅いのです。

 日本銀行が国債を買い上げれば破綻は起こり得ない、なんて名案を披露している人もいますが、日本銀行がそのような行為に出ざるを得ないことこそが、破綻した証拠でもあるのです。


08. 2014年9月29日 23:21:12 : RZw9zp9mog
08.本当に自虐的、財務省、官僚どもが泣いて喜ぶ人ですね。洗脳され過ぎ。

おっしゃる通りの悲劇が起こる、極端なことを仮定しましょう、国債残が天文学的に上昇し、外人が売れば日銀はすべて買い入れます。国債価格は暴落し、恐ろしい円安になります、国内物価も当然に上昇。この時大衆はお金、所得、収入の範囲内でしか買えない、経済はしぼみ貧困化する、しかし他方、絶対に必要な強い企業は生き残る。人口は減少する、税収は減る。
税収が減れば年金、医療、介護、保育は維持できない。公務員は安泰かも?
この結果、経済も人口も縮小する、衣食住最低限の生活まで落ちる、どこまでか?
大体明治出発期、人口3000万人でしょう。この時には日本は麗しい国になる、そりゃそうだ、自然がそのまま放置されるのだから。この方が今よりましじゃないでしょうか。

実際には今の日本の強い企業、技術があるのでそこまで悲劇的なことにはならない、外国の怠惰な労働者は日本には追いつけない、ざっと高度成長期の人口6000万人程度で止まるのではないか。

その前に円安是正で財政緊縮が実行されるかもね、それでは中途半端で訳が分からない変な国になるでしょう、21世紀の喜劇ね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ