02. 2014年9月16日 22:03:41
: jXbiWWJBCA
コラム:当局容認のドル高、年内110円到達あるか=村田雅志氏 2014年 09月 16日 17:02 JST 村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト[東京 16日] - 筆者はかねてよりアベノミクスを受けた円安相場には一貫して懐疑的な姿勢を示し続けてきた。ドル円は9月末頃まで101―103円の極めて狭いレンジ内での推移が続くと予想。10―12月期に米利上げ期待を背景にドル買い優勢の展開になったとしても、上値はせいぜい106円程度という見方を示してきた。 しかし、結果をみれば一目瞭然で、筆者の予想は大外れ。ドル円は9月2日に105円、8日には106円、11日には107円と、それぞれの節目を上抜け。原稿執筆時点(16日)は、107円台前半で推移している。いずれ年初来高値を上回ると見込んでいた方々は、見事な予想を示していたことになる。 ただ、「負け惜しみ」とのお叱りを受けることは承知しているものの、ドル高論者の見方がファンダメンタルズの点で的確な予想を示していたとは考えていない。筆者が記憶する限り、ドル高の根拠は米金利の上昇だったが、米2年債利回りは0.54%台と、昨年夏場に記録した水準を小幅上回る程度。米10年債利回りは2.57%台と、年初に記録した3.00%台を大きく下回ったままである。 ドル高が進んだ根拠として、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ前倒し観測が強まったとの見方も一部にあるようだが、はっきりとは言い難い。フェデラルファンド(FF)金利先物動向から計算すると、来年3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までにFF金利が少なくとも25ベーシスポイント(bp)引き上げられる確率は、半年以上も50%をやや下回る水準のままだ。利上げ開始時期が、「早くて」来年4月との見方が大きく変わったわけではない。 米国景気が底堅く推移していることをドル高の理由に挙げる方もいるだろう。ただ、8月の米雇用統計では非農業部門雇用者数は14.2万人増と市場予想を大きく下回った。9月からのドル高を説明するのに米景気の先行き期待を持ち出すのは説得力に欠ける気がする。そもそも景気の先行き期待は以前から続いていたことで、今月になって急に強まったというのは後付けの印象すら与える。 <日米欧通貨当局のドル高容認姿勢> 邪推の域を出ないかもしれないが、9月に入り為替市場でドル高基調が強まった大きな要因は、ファンダメンタルズの変化ではなく、日米欧の通貨当局者の間でドル高容認姿勢が共有され、市場が当局の意向を理解し始めたためではないかと思われる。日米欧の通貨当局がドル高容認姿勢を露骨に示すようになったという見方だ。 分かりやすい一例は、9月4日の黒田東彦日銀総裁の記者会見での質疑応答だ。ドル円が当時105円台と年初来水準まで円安が進んだことで、これ以上の円安は日本経済にとってデメリットではないかとの質問に対し、黒田総裁はドル高・円安になっていくとしても、日本経済にとって特にマイナスにはならないと明言した。また、日欧が金融緩和を当面続けていく一方で、米国はテーパリング(量的緩和縮小)を終了させ、いずれ短期金利も上がっていくほど景気が良いことを指摘、(ドルが)強くなっていくのは自然と述べている。 一方、欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、市場予想に反し政策金利を10bp引き下げ、10月から資産担保証券(ABS)などの購入を開始することを決めた。この決定は、全会一致ではなく賛成多数で決められたこともあって、ECB執行部の緩和姿勢の強さが示された。 これを受けてユーロドルは1.31ドル台前半から1.29ドル台前半まで急落。興味深いのは、ユーロが大きく下落しても、ECB当局者はユーロ高をけん制する発言を続けていることだ。クーレECB専務理事は9日、ユーロ高は緩和的な金融政策の根拠になると発言。ノワイエ仏中銀総裁は11日、ECBがユーロの下落をすでに実現させているが、インフレ目標達成には一段と下落する必要があるとの認識を示している。 米国では、サンフランシスコ連銀が8日付の調査レポートで、FOMC委員の見通しに比べて、一般の人々は低金利状態が長く続くことを見込んでいると指摘。市場の利上げに対する準備が遅いとの認識を示唆した。 2%インフレ目標を掲げる日銀や、ディスインフレからの脱却を目指すECBが自国通貨安につながるドル高を容認するのは自然であるが、FRBがドル高容認姿勢を示すのは不自然との見方もあるかもしれない。しかし、緩やかなペースであればドル高は、米景気の先行きに慎重な姿勢を示すイエレンFRB議長にとって悪い話ではない。 FOMC内では、議事録などから類推できるように、長期にわたる金融緩和策に対して批判的な見方が強まっている状況だ。個人消費支出(PCE)コアデフレーターは、前年比プラス1.5%と年初の同プラス1.2%近辺から小幅ではあるが加速している。一方、米国株式市場では、利上げ懸念を背景に上値が重く推移。S&P総合500種は9月初めに2000を超えた後は1980台まで上値を切り下げている。 ドル高は、輸入物価の抑制を通じインフレ圧力を弱める効果が期待される。PCEコアデフレーターの加速も抑制されると考えられ、FOMCのタカ派グループを中心とした早期の利上げ要求を退ける一助となる。 ドル高は米雇用の拡大にも寄与するだろう。米雇用拡大のけん引役は非製造業にシフトしており、緩やかなペースであればドル高は非製造業の労働需要を強めると考えられる。また、ドル高期待が高まれば、米国への資本流入が強まり、米国株をサポートすることも期待される。 <ドル円上昇は年内で失速も> 筆者はドルが対円中心に予想以上に上昇したことを受けて、個人的な見通しを変更した。具体的には、ドル円は年内に110円程度まで上昇する可能性があるものの、年末に近づけば近づくほど伸び悩みの様相が強まると予想。来年前半は、上昇トレンドが弱まり、105―110円のレンジでの推移とした。 ただ、ドル円の予想レンジを切り上げた主因は、日米欧通貨当局がドル高容認姿勢を強めたことであり、日米ファンダメンタルズに関する見方は大きく変えていない。FRBは10月にテーパリングを終了させるものの、利上げ開始を可能な限り先送りすると思われる。おそらく利上げ開始は早くて来年6月だろう。米成長率は今年後半、来年前半ともに年率3%ちょうど程度であって、インフレ加速もドル高の影響もあって緩やかとみている。 一方、日本については、成長率が今年後半、来年前半ともに年率1%強程度で伸び悩むと予想。ただ、インフレはドル円上昇効果を主因に2%目標に向けて加速基調で推移すると見込んでいる。日本政府は法人減税の実施と補正予算の策定と引き換えに来年10月の消費税率再引き上げの実施を決定。日銀の追加緩和は来年後半まで先送りされると考えている。 *村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0GB20140916 ロンドン外為:ドル、対円で6年ぶり高値付近−FOMC控え
9月16日(ブルームバーグ):ロンドン時間16日午前の外国為替市場で、ドルは対円で6年ぶりの高値に近い。米連邦公開市場委員会(FOMC)を16、17両日に控え市場は2006年以来となる米利上げの時期を探っている。 ロンドン時間午前8時23分(日本時間午後4時23分)現在、ドルは対円でほぼ変わらずの1ドル=107円19銭。12日に付けた107円39銭は2008年9月以来の高値だった。対ユーロでも小動きの1ユーロ=1.2935ドル。ユーロは対円で1ユーロ=138円67銭。 スコットランドの独立を問う住民投票が18日に迫る中、ポンドは対ドルで0.3%安の1ポンド=1.6188ドル。対ユーロでは0.2%安の1ユーロ=79.91ペンス。 原題:Dollar Is 0.2 Percent From Six-Year High Versus Yen as FedMeets(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:シンガポール Kristine Aquino kaquino1@bloomberg.net;ロンドン Lucy Meakin lmeakin1@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Dobson pdobson2@bloomberg.netKeith Jenkins, Naoto Hosoda 更新日時: 2014/09/16 16:56 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBZHIW6JIJV101.html 日本株6日ぶり反落、輸出や不動産安い−米統計低調と過熱感
9月16日(ブルームバーグ):東京株式相場は6営業日ぶりに反落。米国経済統計の低調やテクニカル指標から見た過熱感、為替の円安一服が嫌気され、輸送用機器やゴム製品、機械など輸出関連株、不動産、金融株が安い。米連邦公開市場委員会(FOMC)が日本時間今夜から開かれ、米利上げ前倒しへの警戒も重しとなった。 TOPIX の終値は前週末比2.86ポイント(0.2%)安の1310.86、日経平均株価 は36円76銭(0.2%)安の1万5911円53銭。 三井住友アセットマネジメントの濱崎優シニア・ストラテジストは、「今は円安という好材料と米国の早期利上げ観測という悪材料が交錯している」と指摘。日本株は上昇が続いていただけに、「ネガティブな面が強調されやすい局面」と話した。ただ、米金融政策動向については、「景気が良いので利上げするという認識に変わってくれば、マイナスの材料も消える。あとは、円安を受けた製造業業績への期待から相場は底上げされていく」との認識も示した。 15日に発表された8月の米鉱工業生産指数は前月比0.1%低下し、7カ月ぶりのマイナスとなった。自動車生産の低下が響き、市場予想の0.3%上昇を下回った。同統計の低調を受け、同日の米国債は8営業日ぶりに上昇。米国株は、インターネット関連や小型株に売りが広がり、ナスダック総合指数は1カ月ぶりの安値に下落した。 また、きょうのドル・円相場は午前に一時1ドル=106円93銭と、107円台前半で推移していた前週末に比べ円高方向に振れた。3連休明けの日本株は、米国株、為替面から目立った買い材料に乏しかった上、テクニカル指標から見た過熱感を背景にTOPIX、日経平均は終始マイナス圏で軟調推移。東証1部の上昇・下落銘柄数の百分比を示す騰落レシオ は12日時点で131%に上昇、短期過熱感を示す120%を3日連続で上回っていた。 ただ、午後はドル・円が円安方向に戻したほか、今週はFOMC、スコットランドの独立是非を問う住民投票など市場に影響を及ぼしそうな材料が相次ぐため、一方的に売り込む動きにも乏しく、指数の下げ幅は限定的。午後の開始直前に栃木県や群馬県南部で震度5弱を記録するやや大きな地震があり、東京都心も揺れたが、先物を中心に相場への影響は限られた。 東証1部33業種は不動産や保険、ゴム、銀行、非鉄金属、ガラス・土石製品、機械、石油・石炭製品、海運、証券・商品先物取引など23業種が下落。一方、情報・通信、空運、精密機器、卸売、水産・農林、小売、サービス、倉庫・運輸、化学、その他製品の10業種は高い。 売買代金上位では三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、デンソー、ブリヂストン、三菱地所、住友不動産、三井不動産、コマツ、大塚ホールディングス、ダイキン工業、東京海上ホールディングスが下落。これに対し、約35%を出資する中国アリババ・グループ・ホールディングが新規株式公開(IPO)の仮条件を1株66−68ドルに引き上げたことを材料に、ソフトバンクは高い。ソニーや新日本科学、富士通、信越化学工業、サンリオ、鹿島も上げた。 東証1部の売買高は18億6623万株、売買代金 は2兆317億円。値上がり銘柄数は878、値下がりは802。 記事についての記者への問い合わせ先:東京 竹生悠子 ytakeo2@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net院去信太郎 更新日時: 2014/09/16 15:33 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBYSWB6KLVR401.html
英CPI8月は前月比+0.4%・前年比+1.5%、予想と一致 2014年 09月 16日 18:48 JST [ロンドン 16日 ロイター] - 英国立統計局が発表した8月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%上昇、前年比は1.5%上昇となり、予想と一致した。前年比の伸びは7月の1.6%から小幅ながら鈍化した。
エコノミストらはイングランド銀行(英中央銀行、BOE)は2015年第2・四半期ごろまで政策金利を据え置くとみており、この予想が変わることはないとみられる。イングランド銀行のカーニー総裁は9日、労働市場が金融危機からの回復を続けた場合、来春に利上げを開始する可能性があるとの見解を示した。 2009年12月から昨年12月まで、インフレ率はBOEの目標である2%を上回り、家計の購買力を圧迫。総選挙を来年に控え、生活水準の低下が大きな政治的問題となっていた。 ただ、インフレ率は現在、8月まで8カ月連続で目標値を下回ることとなった。2005年5月まで複数年にわたり2%を下回ったが、これ以来の長期となっている。 これにより中銀は、英国経済が非常に強い回復をみせているにもかかわらず、政策金利を据え置いている。 国立統計局は、8月の物価上昇が鈍化した要因について、自動車燃料、食料品、清涼飲料や家具を挙げた。食料品と清涼飲料の価格は1.1%下落。これは2003年1月以来の大幅下落となった。スーパーマーケットでの販売競争で価格が下落していることに加え、2013年前半に気候が寒冷となり食料品価格が上昇した反動だと説明している。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0VA20140916 ECB、必要なら追加措置講じる用意=フィンランド中銀総裁 2014年 09月 16日 17:56 JST [ヘルシンキ 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会のメンバーであるリーカネン・フィンランド中銀総裁は16日、ユーロ圏のデフレを回避するため、ECBは必要なら追加措置を講じる用意がある、との考えを示した。
フィンランド中銀は、EU21(ユーロ圏とスウェーデン、デンマーク、英国)の2015年の成長率見通しを1.4%から1.1%に下方修正した。 ロシアの成長率については、ウクライナ危機が重しとなり、今年はほぼ横ばい、来年は0.5%になるとの見通しを示した。 EU21のインフレ率は2015年は1%を上回り、2016年には1.5%近辺に上昇する、との見通しを示した。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0RZ20140916
|