http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/310.html
Tweet |
リコーやキヤノン、3Dプリンターに参入 [日経新聞]
複雑な部品、量産可能に
2014/9/8 2:00
リコー、キヤノンなど国内精密大手が、設計データから立体物を造形する3D(3次元)プリンター事業に参入する。プリンター事業で培った技術を生かし、複雑な形をした部品の量産にも使える装置を開発する。試作にとどまらず完成品として組み込める部品ができるようになれば、製造工程の大幅な簡素化やコスト低減などもの作りの革新につながる。
3Dプリンターは設計データをもとに樹脂などの材料を重ね塗りして立体物をつくる装置だ。通常は金属製の型(金型)に材料を流し込んで成形するが、3Dプリンターなら金型が必要ない。このためここ数年で、試作を中心に世界で急速に普及し始めた。2013年に約30億ドル(約3200億円)だった市場規模が、20年には約7倍に膨らむとの予測もある。
リコーは16年度中の製品化をめざし、開発に着手した。3Dプリンター世界大手の米ストラタシスに供給しているプリントヘッドの技術と、光を当てたときに瞬時に固まるインク技術などを組み合わせる。試作品だけでなく、自動車・電機などの部品の量産向けなどの需要を狙う。価格は1台500万〜2千万円程度を想定している。
まず月内に米ストラタシスなど他社の3Dプリンターの輸入・販売と、同製品を使った試作の受託製造サービスを始める。顧客ニーズを製品開発に生かす。自社開発品を含めて新たな3Dプリンター事業で当面年50億円の売り上げをめざす。
キヤノンとセイコーエプソンは5年以内の発売を狙う。キヤノンは既に初期段階の試作機を製作済みだ。造形の材料となる樹脂を特定の場所に積み重ねて複雑な形を高精度で再現する技術などを開発しているもようだ。セイコーエプソンは幅広い産業に対応できるよう、金属など樹脂以外も材料に使える装置をめざしているとみられる。
3Dプリンターはこれまで金型を作るとコストが高くつく多品種少量生産に向くとされ、患者に合った人工骨の製作などで利用が始まっている。造形の精度を高め、複数の金型を組み合わせて作っていた部品を直接成形できるようになれば産業用途が一気に広がる。米ゼネラル・エレクトリック(GE)など航空機エンジン大手が部品製造で活用に動き出している。
3Dプリンターメーカーはベンチャー企業が多く、現在はストラタシスと米3Dシステムズが世界シェアをほぼ二分している。リコーなどはフィギュア(人形)製作など個人用よりも大きな成長が期待できる産業向けの需要を開拓する。各社はプリンターや複合機に次ぐ新たな収益源に育てたい考えだ。
▼3Dプリンター 3次元(3D)の設計データをもとに樹脂や金属などの材料を積み重ねて立体物をつくる装置。試作品の製造などに使う数百万〜1億円程度の産業用途に加え、近年は10万円以下の個人向けも売り出されており、フィギュア作製などのサービスも始まっている。型枠がなくても成形できるため、金型ではつくれない鎖状や網状などの形もつくれる。金型や切削が必要な従来の工程に比べ、製作期間を短縮できたり材料の無駄をなくせたりする利点がある。
造形にはつくりたい物の3次元の設計データを作成する必要がある。積み重ねる層の厚さや材料などを指定して造形し、表面処理などの後処理をして完成する。このため、3Dプリンターを使いこなすには設計データの作成ノウハウなどが必要だ。
顧客のニーズに合わせて形を変える必要がある多品種少量生産に効果的だ。中小企業でも気軽に試作品をつくれるようになり、もの作りの基盤強化につながることから政府も導入を後押ししている。これまで同分野では海外勢が先行し、日本勢の参入は機械メーカーのMUTOHホールディングスやソディックなどにとどまっていた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ0700D_X00C14A9MM8000/?dg=1
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。