http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/266.html
Tweet |
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB9LZI6KLVR601.html
9月4日(ブルームバーグ):
東北電力は現在最も依存する発電燃料石炭の金融派生商品(デリバティブ)取引を今年度中にも始める。2016年に予定される電力小売り市場の自由化を見据え、価格の変動リスク抑制を狙う。
東北電企画部の土方薫副部長はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、同社の電源構成比で最大の4割超を占める石炭のスワップ取引の開始を検討していることを明らかにした。具体的には、石炭の電子取引市場を運営するグローバルコールが提供する豪州産石炭の指標価格を対象にした、差金決済型の取引。変動する指標価格の月間平均値などを固定価格で売買することで、変動価格を固定化することができる。
土方氏は01年に破たんした米総合エネルギー取引会社エンロン や住友商事、日立製作所、国内外の金融機関などでデリバティブの商品設計や販売を手掛けており、今年4月に東北電に入社した。
同社の電源構成比で4分の1を占めた原子力発電が東日本大震災で停止し、代替の火力燃料費が倍増。自由化が進めば販売価格が電力の需給に影響を受けるようになるほか、総括原価方式が撤廃されることで電力会社は現在のようにコストを電力料金に転嫁して安定的に収益を確保することが難しくなるため、燃料の価格変動対策の強化は電力会社に共通する課題だ。
土方氏は、電力会社の収益は総括原価方式に守られてきたものの、「自由化の領域が多くなったので、総括原価主義の部分も少なくなってきている」と指摘。しかし、電力小売りの完全自由化や発送電分離など電力システム改革の進展次第では「マーケットリスクにさらされているエクスポージャーが増えてくる」とし、リスクの管理体制を強化したい考えを示した。
多様なヘッジ手段
土方氏は金利や為替の市場と比べ、「電力のアセットマネージメントで一番面白いのはヘッジ手段が多様にあることだ」という。電力価格の変動リスクを抑制するためには、電力取引市場のみならず、燃料や天候のデリバティブ取引でも可能だとし、多様なヘッジ手段の中で「安くて効率的なものをやればいい」と話した。
すでに東北電は全電源に占める割合が8%の原油や同34%の液化天然ガス(LNG)の調達でも、燃料費調整制度で考慮されないスポット取引分について、財務省が発表する原油輸入価格(JCC=ジャパン・クルード・カクテル)を対象にしたスワップ取引を行い、価格変動のリスクをヘッジしている。
05年に電力市場が部分的に自由化された際に導入された日本卸電力取引所での現物取引に加え、新たに東京商品取引所で上場が予定されているLNG先物、今後上場が検討される電力先物なども活用する考えだという。さらに、東商取などが設立した店頭市場取引の運営会社ジャパンOTCエクスチェンジが開始を予定しているノンデリバラブル・フォワード(NDF)と呼ばれるLNGの先渡し取引への参加にも関心を示した。
石炭のトレーディング事業
発電用石炭調達量で国内3位の東北電を上回る電源開発(Jパワー)と中部電力は、先行して石炭のスワップ取引を実施。価格ヘッジを目的としたデリバティブ取引だけでなく、Jパワーは04年度、購入した石炭を第三者に販売するトレーディング事業を開始。中部電の子会社は仏電力会社の燃料調達部門EDFトレーディング社と共同で燃料取引会社を設立し、デリバティブ取引やトレーディング事業を行っている。
東京電力も年度内に燃料トレーディング会社の立ち上げを目指しているように、土方氏は「どこの会社もやるようになる」と見る。自由化によって電力需要が変動し、すでに購入した石炭やガスの過不足が起こる事態も想定でき、東北電でも「将来的にはトレードするというファンクションも考えなければいけない」との見解を示した。
石炭の価格は下落傾向。3日のインターコンチネンタル取引所の豪ニューキャッスル石炭先物の価格は1トン当たり67.05ドル。年初から23%下落した。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 占部絵美 eurabe@bloomberg.net;東京 稲島剛史 tinajima@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Pratish Narayanan pnarayanan9@bloomberg.net岡田雄至, 大久保義人
更新日時: 2014/09/04 19:25 JST
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。