★阿修羅♪ > 経世済民90 > 219.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
インタビュー:消費税10%、1年半先送り望ましい=内閣参与(ロイター)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/219.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 9 月 02 日 01:15:05: igsppGRN/E9PQ
 

 9月1日、内閣官房参与を務める本田悦朗静岡県立大学教授はロイターのインタビューに応じ、4月の消費増税による景気下振れは想定外の大きさだったと懸念を示した。写真は東京のビジネス街で4月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai )


インタビュー:消費税10%、1年半先送り望ましい=内閣参与
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0GW21V20140901
2014年 09月 1日 23:14 JST


[東京 1日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める本田悦朗静岡県立大学教授は1日、ロイターのインタビューに応じ、4月の消費増税による景気下振れは想定外の大きさだったと懸念を示し、2015年10月に予定されている消費税率10%への引き上げは、1年半先送りし2017年4月実施とするのが望ましいとの認識を示した。

<増税による景気下振れは「想定外」の大きさ>

消費増税による駆け込み需要の反動減に加え、消費税率3%引き上げによる実質所得の8兆円減が経済に重くのしかかり、増税による景気下振れは「想定外」に大きかったと指摘。「デフレからインフレへの転換期での消費増税のリスクがいかに大きいか。消費マインドも企業マインドも安定していない時に増税することのリスクを学んだ」と語った。

<再増税、17年4月まで1年半先送りが望ましい>

安倍首相は12月上旬に2015年10月の消費税率10%への引き上げの是非を最終決断する方針だが、本田氏は「再増税は非常に慎重にならざるを得ない」とした。

そのうえで「実質賃金のマイナス幅を補って余りあるだけの名目賃金の上昇が期待できる状況が確実になるまで、消費税の再増税は延期すべき」とし、「最低1年半くらい延期し、2017年4月1日(実施)としてはどうか」と語った。

<増税政策失敗はアベノミクスの成功に多大な影響>

経済の好循環を促しGDPを拡大させていくアベノミクスに対して、あらためて「消費増税は消費や投資に冷や水をかけ(成長)縮小効果がある政策」とし「消費増税とアベノミクスは逆を向いている。今はアベノミクスに集中すべきだ」と指摘。再増税の判断は「アベノミクスの成功に対して非常に大きな影響を与える」とも語り、増税政策を失敗すれば景気腰折れにつながりかねないと警告。慎重な判断が必要と繰り返した。

7─9月期実質GDP(国内総生産)は前期比年率で4%程度の成長が見込まれている。4─6月期に大きくマイナスとなった後の「発射台」効果があり、本田氏は「前期比年率4%成長といっても中身をみなければ意味がない。在庫投資や公共投資が押し上げに寄与したとなれば、自律的な経済回復とは言えない。消費・投資が本当に戻るかがポイントだ」と語った。

拙速な再増税はデフレ脱却もおぼつかなくしてしまうと警告し、「2年で2%とするとの(物価)目標にはコミットすべき。そのためには、今増税するより目標が実現し安定するまで先に延ばすほうが賢明だ」と語った。

<政府の信認は崩れない>

先送りする場合は、税法の修正が必要になる。本田氏は「景気弾力条項」を付したうえで、実施の半年前に最終判断する方向での修正を指摘した。仮に2017年4月まで先送りされた場合、最終判断は2016年10月1日で、必ず引き上げが担保されることにはならない。

消費増税の判断を先送りすれば、2015年度の基礎的財政収支(PB)赤字半減目標や20年度のPB黒字化目標は事実上棚上げともなりかねない。政府の財政健全化の取り組み姿勢に疑念が生じれば、金利急上昇も懸念される。

これに対して本田氏は「現在10年物国債は0.5%を下回り、非常に低く安定している。日本国債は投資家にとって魅力ある商品」だとし「ある程度延期したからといって(信認が)壊れるというものではない」とした。そのうえで「延期するときには、どういう財政状況になっていくかシミュレーションを同時に発表する必要がある」と語り、「新たなターゲットを示すことで信認を維持できる」と語った。

また、先送りすれば社会保障充実分に充てる予定の財源が不足することになりかねないが、本田氏は、消費再増税を遅らせることで、経済が成長し、それによる税収増が社会保障財源に回せると語った。

<追加金融緩和の必要性>

再増税による経済へのショックを補うには「追加緩和や補正予算などが必要になる」とした。ただ、再増税を延期した場合でも、経済情勢次第では「追加緩和が求められる可能性はある」と指摘。経済の自律回復力が弱い場合は、再増税の判断にかかわらず、追加緩和も必要になるとの認識を示した。

*内容を追加して再送します。

(吉川裕子、梶本哲史 編集 内田慎一)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月02日 06:23:35 : bfiJIUelwU
財政再建をやろうとすると必ず消費スタイルが変わり、経済構造の変化に直面する。このよな現象が起こるのは借金財政がもたらすマネーの均衡の下での経済構造と、健全財政のマネーの均衡の下での経済構造が乖離していることよるものだ。この変革は経済改革以外のなにもでもない。

02. 2014年9月02日 08:33:07 : jXbiWWJBCA
今週のキーワード 真壁昭夫
【第343回】 2014年9月2日 真壁昭夫 [信州大学教授]
なぜ政策を総動員しても景気回復が本格化しないか?
金利低迷と期待収益率で考える資本主義の終焉リスク
これだけの低金利だと経済の制約要因に
資本主義が抱える「避けられない欠陥」

 足もとでわが国の長期金利(10年物国債利回り)は、0.5%を下回る水準まで低下している。同じく、ドイツの10年物国債の金利も1%を下回る史上最低水準だ。米国債の10年物金利も2%台前半と低位安定が続いている。

 主要国で低金利が続いている背景には、リーマンショック以降の景気の落ち込みに対して、主要国の中央銀行が景気を刺激するために金融緩和策を取っていることがある。金融緩和策とは、基本的に輪転機を回してお金を刷り、それを市中に供給することだ。

 ほとんど使い切れないほど多額のお金が供給されているため、お金を借りる人が少なくなり、金利に低下圧力がかかることになる。

 景気を刺激する意味では金利が低いことは良いことなのだが、一方でお金を金融機関に預ける人たちとっては、都合の悪いことだ。預金をしてもほとんど金利を受け取ることができないからだ。

 これだけ金利が下がってしまうと、お金の流れが阻害されることも懸念される。もともと資本主義の仕組みでは、投資家がそれなりの利益を期待できるからこそ、株式や債券に投資する。ところが、期待できる収益率が大きく低下すると、投資家としても「投資を止めてしまおうか」という判断になりかねない。

 最近、世界的な需要不足や格差の拡大によって経済活動が制約され、その結果、期待収益率が低下し、本来の資本主義のメカニズムが働かなくなるのではないかとの指摘が目につく。そうした状況を考えると、これから資本主義経済はどこに向かうのだろうか?

 資本主義の基本は、個人が持っている「人よりも幸福になりたい」という欲求によって、人々が努力し、新しい生産手法や革新的な製品ができることで、経済は常に発展していくという、理念に基づいている。

 要するに、人々の持っているアニマルスピリッツを糾合すれば、“見えざる手”の働きで、経済はいつまでも拡大することが可能であると考えるのだ。

 ただ冷静に考えると、人々が一斉にアニマルスピリッツを発揮して設備投資を行えば、少なくとも一時的に供給能力が過剰になることが考えられる。資本主義経済の中では、人々の自由な経済行動が許されるため、どうしてもそうした現象は起こり得る。

 それは、ある意味で資本主義経済が抱える欠陥の1つと言えるだろう。過去の歴史を振り返っても、世界的に過剰供給能力に苦しんだ時期が幾度となくあった。

 そうした時期を乗り越えるために、主要先進国はかつて新しい需要地である植民地を見つけたり、時に植民地の争奪戦を行うことがあった。特に戦争は、相手国の生産設備を破壊することもあり、生産能力の調整としては機能的な手法だったかもしれない。

お金の供給だけでは景気回復が続かない
政策総動員でも景気回復が遅れる理由

 しかし、現在のように主要国が核武装をしていると、安易に戦争を起こすわけにはいかない。そんななかで、本来であれば主要国が協調体制を取って、生産能力を廃棄するなどの調整手段を実施することが必要なのだが、それは口で言うほど容易なことではない。

 何故なら、設備を廃棄するということは、そこで働く人々をリストラしなければならないことにつながるからだ。そうなると失業率が上がる。失業は国民にとって大きな痛手なので、当該国の政府は政権を維持することが難しくなることが懸念される。そうした事態を防ぐため政府は、ケインズ流の財政政策や金融緩和策などを総動員して景気を下支えすることになる。

 リーマンショック以降、わが国を始め欧米諸国の政府と中央銀行は一斉に景気刺激策を取ったにもかからず、なかなか期待したほど景気が回復していない。

 そうしたなか、財政状況が脆弱な一部のギリシャやポルトガルなどの国家は信用不安問題を突きつけられ、財政政策には限界があることが露呈した。わが国や米国なども多かれ少なかれ深刻な財政問題を抱えており、中央銀行がお金を印刷して市中に供給する金融政策に依存せざるを得ない状況に追い込まれた。

 中央銀行がお金を刷って供給するため、余ったお金が株式や不動産の市場に流入して資産価格を押し上げることもあり、景気は一時的に緩やかに回復するのだが、その回復基調が継続しない。

 もともとお金(流動性)を市中に供給して、流動性が潤沢になったからといって、それだけで経済活動が活発化するとは考えにくい。流動性のお蔭で資産価格の上昇による“資産効果”によって消費が増えたり、金利の低下によって企業の資金調達コストが低下するなどのプロセスを通して、経済活動を刺激する。

 ただし、人々があり余るお金の量に慣れてしまうと、その金融政策の効果は期待し難くなる。特に、金利水準が十分に低下している現在では、これ以上の金利低下の効果はほとんどないといってよいだろう。

期待収益率が低い状況では
企業や投資家は盛り上がらない

 かつて、1990年代初頭のバブル崩壊以降、わが国で景気低迷が続いた時期に、欧米の経済専門家は「金融を思い切り緩和して流動性を供給すれば、容易にデフレから脱却できる」と指摘した。

 しかし、今となってみると欧米の専門家は、社会全体がリスク回避的になり、デフレマインドが定着すると、いくら流動性を供給してもなかなかデフレから足を抜けない状況をよく理解できるようになったはずだ。

 米国の著名な経済学者であるローレンス・サマーズは、景気回復が遅れている理由として自然利子率(経済が均衡した状況下での利子率)の低下を上げている。その論理を突き詰めて考えると、企業や投資家が投資を行っても高い収益を期待し難いことに行き着くだろう。

 仮に企業が設備投資を行っても、あまり儲からない。つまり相応の収益率を期待することが難しくなっているということだ。何故、あまり儲からないのだろう。バブル崩壊後のわが国を想定するとわかりやすい。

 1990年代初頭にバブルが弾けた後、わが国では多くの人々が身を縮めて“専守防衛型の生活”を目指した。欲しいものを我慢してできるだけお金を使わず、お金を身近に置いて緊急時に備えた。皆がそうした態度を取ると、需要は盛り上がらず、消費は冷え込む。

 需要が伸びない一方、バブル期に企業は積極的に設備投資を行って供給能力を拡大した。その結果、供給能力が需要を大幅に上回るデフレギャップができ上がり、物価を押し下げるデフレの渦の中に飲み込まれた。

資本主義の終焉を避けられるか?
求められる社会のイノベーション

 そうした状況を解決するためには、単に中央銀行がお金を印刷して供給すればよいというものではない。人々のリスク回避的心理状況を氷解させることと、行き詰まった閉塞感を打ち破る改革(イノベーション)を提示することが必要になる。

 たとえば、人口減少・少子高齢化が進むわが国でも、今まで存在しなかった革新的な新製品が開発されるとき、人々はそれを購入するだけの購買力を十分に持っている。それが現実のものになると、消費は盛り上がるはずだ。

 アベノミクスが国内外から注目された理由の1つは、わが国社会を変革する可能性を信じたからに他ならない。問題は、効果的なイノベーションを実現できるか否かだ。構造的な改革によって社会全体の効率が上がると、企業が儲けられる案件も出てくるだろう。

 何よりも、期待収益率が上昇することによって、資本主義の終焉を避けることが可能になるはずだ。
http://diamond.jp/articles/print/58484


03. 2014年9月02日 09:10:57 : mwFdAsX9cC
廃止ではないのか?

消費税は5%に戻しなさい。


04. 増税反対 2014年9月02日 10:54:36 : ehcoR2LmdzYII : ScYqcWbqvA
一般市民でも増税したら景気が大きく落ち込むことくらい想像できたのに、

内閣参与が「想定外」なんて呑気なこと言っていいのか?

 自分は経済の事は全くのドシロウトだと告白してるようなもので、

国民に対して恥ずかしいと思わないのか・・・


05. 2014年9月02日 12:04:54 : nJF6kGWndY

>消費税10%、1年半先送り望ましい=内閣参与

彼は、正統リフレ派だから、前回も先延ばしを提案していたから

当然のコメントだな

ただし消費税による駆け込みと反動の規模は、上振れたとは言え

それほど日銀の想定からは大きくはずれていなかったろう

ただし、それを補うはずの外需が、海外要因と構造要因で

想定以上に伸びなかったのが最大の敗因だな


06. 2014年9月02日 16:14:12 : nJF6kGWndY

高橋は、英国と同じく増税リフレ派だが、日本では、結局、既得権者へのバラマキを抑制できないし

長期のデフレが続いたことを考えれば、景気の自律反発期待や、

追加緩和や法人税減税を説いても、あまり説得力はない

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB81CG6S972O01.html
消費増税先送り「はるかに厳しい選択」−高橋日本総研理事長 

  9月2日(ブルームバーグ):経済財政諮問会議の民間議員を務める高橋進日本総合研究所理事長は、4月の消費税引き上げの反動が残る中で景気が低迷していることから消費税率10%への引き上げが先送りされるとの見方について、増税より「はるかに厳しい選択」と述べた。

高橋氏は1日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、消費増税によって「デフレ脱却の動きを止めてはいけない」としながらも、「国際的な財政に対する信任を失うことは同じように問題だ。目先の財政健全化目標を崩すことは簡単な話ではない」と語った。

関係者によると、日銀の黒田東彦総裁は2015年10月の2回目の消費増税についても予定通り実施するよう政府に求める意向。増税で景気が落ち込み、2%の物価目標の達成が危うくなれば追加緩和も辞さない構えだ。  

安倍晋三首相は7−9月期の国内総生産(GDP)の結果などを踏まえ、年末にも来年10月からの消費税率引き上げを決断する。しかし、4−6月期のGDP速報値は増税前の駆け込み需要の反動で前期比1.7%減(年率6.8%減)と2四半期ぶりの大幅なマイナス成長となり、市場関係者の間では先送りの可能性も浮上している。

みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは4−6月期のGDP発表後のリポートで、「国内景気がけん引役不在に陥っている」と指摘。その上で、「7−9月期に景気が上向く力が弱いようだと、来年10月の消費税率引き上げは先送りするという判断を安倍首相が12月に下す可能性が高くなる」と予想した。

高橋氏は政府が掲げる15年度の基礎的財政収支の対GDP比の赤字半減目標の達成は「当然、譲れない線として考えた上での判断になる」と指摘。増税の決断は景気の腰折れを回避するための「経済パッケージ」と抱き合わせになるとの見通しを示した。

その上で「景気の波だけで一喜一憂し、増税を判断すべきではない。1年近く先の増税時期まで展望して景気回復、経済再生の動きが続くのか見極めた上で決断することになる」とも指摘。年度内に補正予算を編成しても景気を持ち上げる必要があるのか、来年度本予算である程度手を打つべきなのか、難しい判断が迫られるとみている。

高橋氏は、経済対策の具体的な内容について政府が来年度から実施予定の法人実効税率の引き下げのほか、追加金融緩和、公共投資など政府支出の拡大や消費へのてこ入れ策などを挙げる。一方で、来年4月の統一地方選を念頭に政府が力を入れている「地方創生」関連のばらまきにならないようコントロールする必要性を強調した。

公共投資についても「建設業界は労働需給だけでなく、資材もひっ迫し、コストアップになっている中で追加的な公共投資がどこまで実体経済の持ち上げにつながるのか。公共投資で民需を下支えする効果についてあらためて見極める必要がある」との見解を示した。

法人税率は最低でも2%下げを

年末の税制改正の焦点となる法人実効税率の引き下げ幅については、来年度に「最低でも2%は引き下げてほしい。20%台にまで下げるといって初年度から非常に小さな引き下げ幅では期待に応えることにならない。出来る限り大幅な減税をやってほしい」と要望した。
安倍首相は成長志向に重点を置いた法人税改革の必要性を訴え、来年度から数年間で20%台に引き下げる方針を表明。政府が策定した「経済財政運営と改革の基本方針2014(骨太の方針)」にも明記した。諮問会議の民間議員は25%を目指すよう求めている。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net;東京 Chikako Mogi cmogi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Brett Miller bmiller30@bloomberg.net淡路毅, 宮沢祐介
更新日時: 2014/09/02 14:41 JST


07. 2014年9月02日 18:46:09 : TGZjS8iB2r
>みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは4−6月期のGDP発表後のリポートで、「国内景気がけん引役不在に陥っている」と指摘。その上で、「7−9月期に景気が上向く力が弱いようだと、来年10月の消費税率引き上げは先送りするという判断を安倍首相が12月に下す可能性が高くなる」と予想した。


予想以上に悪化したとしても増税は既定路線だからその可能性はかなり低い。安倍がそう考えていたとしても重要閣僚は殆ど増税派だし、押し切られる可能性のほうが高いだろう。良くも悪くも人の意見を聞くのも安倍。


08. 2014年9月03日 15:46:13 : NcOiFVPa1A
いまさらネゴとなる言い訳をするなよ、本田悦朗静岡県立大学教授とやら。内閣参与という席に着いたらプロフェショナルな分析をして当たり前。このおっさんの程度がいかにレベルが低いか、天に唾して己の頭に唾を受けてやがんの。大笑いだわ。こんなバカ教授がのさばるから経済はおかしくなる。アホノミックスという説を説いた教授の爪の垢でも煎じて飲んだらどうか。この馬鹿で無責任な教授を飼っている静岡大学というのは三流大学だね。学生が馬鹿になる一方だ。教鞭中は偉そうに言っているんだろうね。頭が悪いのに。言い訳も参与職にとどまって箔をつけたい一心だろう。学生があわれである。

09. 2014年9月03日 17:24:22 : Xv9eFY9B3s
☮〖消費増税〗巻き起こせ!消費税10%反対国民運動と尖閣報道⁅桜H26/8/14⁆
https://www.youtube.com/watch?v=FEoTMmwJNbU
☮〖苛斂誅求〗消費増税、想定していたのは国民の貧困化だったのか?⁅桜H26/8/13⁆
https://www.youtube.com/watch?v=-uNtCrhQ6mI

10. 2014年9月03日 17:34:56 : Xv9eFY9B3s
◐〖明るい経済教室〗不況型「在庫変動」の粉飾効果⁅桜H26/8/13⁆
https://www.youtube.com/watch?v=oSJv9CvBTKw

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ