★阿修羅♪ > 経世済民90 > 190.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
資本主義の限界 賃金は上がらず、個人消費は増えず、景気はよくならず、成長は鈍化する
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/190.html
投稿者 ブッダゴーサ 日時 2014 年 8 月 31 日 12:29:21: Om0nlx45/LbfI
 

黄金の日日
http://onthegoldenhill.blog.fc2.com/
それでも賃金は上がらない
http://onthegoldenhill.blog.fc2.com/blog-entry-611.html

いわゆるリフレ派のシナリオによると、デフレ脱却→物価上昇→賃金上昇→個人消費増加→企業収益増加→(設備投資増加)→(雇用改善)→賃金上昇の好循環になるはずでした。
しかし、賃金は上昇していません。
デフレ脱却→物価上昇の最初の2つはどうでもいいのですが、賃金上昇→消費増加→企業収益増加→賃金上昇のサイクルはニワトリが先か卵が先かといったものではなく、賃金上昇がスタートになります。景気指標で何より重要なのは賃金上昇です。
賃金が上昇しない限り、景気はよくなりませんし、経済成長(GDP)も加速しません。経済成長が加速しなければ、莫大な国家債務を抱えた日本やアメリカはいずれ利子を払えなくなり破綻します。

アメリカでは、給料が上がらないので、中間層やサブプライム層は、ローンで個人消費を増やします。ローンで買った住宅の価格が上昇すれば資産効果によって、さらに借金をして消費を増やすこともできます。
しかし、このローンに依存した個人消費増による景気は、賃金が上昇しない限り持続しません。いずれ、ローン債務支払いによるデレバレッジの反動で景気を悪化させることになります。
ローンは将来の消費の先取りです。その利子と元本はいずれ支払わないといけません。ローンの利子率よりも賃金の伸びが低いといずれ支払いができなくなり不良債権になってしまいます。

賃金が上がらないのは、労働分配率が低下しているからです。賃金の上昇率は、短期の景気循環と多少は相関していますが、趨勢的に低下トレンドにあります。これは景気循環ではなく構造的なものです。これは、先進国を中心にした世界中の流れですが、新興国も例外ではありません。
そのなかでも、労働分配率の低さが特にめだつのが日本とアメリカです。
リーマン・ショック後、欧州では労働分配率が再び上昇傾向にあります。日本は横ばいです。一方、アメリカは中央銀行の金融政策によるバブル経済で、労働分配率の低下がさらに加速しています。

労働分配率の低下の要因は大別すると、@グローバル化、A労働生産性の低下、B資本市場による民主主義の抑圧の3つが挙げられると思います。
@グローバル化
グローバリゼーションによって、途上国から先進国へ労働力が移動しています。
製造業の中国などへの工場移転や、サービス業の同じ英語圏であるインドなどへのインターネットを利用したアウトソーシングなどです。コールセンター・テレアポなどがそうです。インドは伝統的に理数系に強い国ですから、SEもアウトソーシングが進んでいます。
アウトソーシングできない、医療や小売、レジャーなどの対面サービス業や、大工などのブルーカラーの仕事は比較的に賃金が安いものです。産業の空洞化は賃金の安い仕事だけを国内に残し労働分配率を低下させます。
このように、新興国と先進国の賃金均衡化によって、先進国の賃金と労働分配率が低下していきます。
新興国と先進国の賃金格差は縮まってきていますが、まだまだ大きな差があります。新興国の人々は皆、先進国と同じ生活水準を求めます。ネットが普及しているの周囲が皆貧乏ならそれで我慢できるというわけにいかなくなってきています。新興国と先進国の賃金均衡化の流れは不可避でしょう。
このようなグローバル化が労働分配率低下の主因であるなら、先進国とは逆に新興国での労働分配率が上がることにはなりそうですが、実際そうはなっていません。それは以下の要因もあるからです。

A労働生産性の低下
労働分配率が一定なら、1人当たり労働生産性の上昇率と実質賃金の上昇率は同じになります。すなわち、理論上は労働生産性が上昇すれば、労働分配率が上昇することになります。
その労働生産性の上昇が成熟経済化した先進国でピークアウトして、趨勢的に低下しています。これが、労働分配率が上がらない一要因となっています。
経済全体の労働生産性を低下させている要因として、製造業からサービス業への産業構造の変化が上げられます。労働生産性の高い製造業のシェアが減って、労働生産性の低いサービス業のウェイトが拡大しているのです。
次に、ロボットやITなどのテクノロジーの進化によって、工場労働者や事務職といった中程度の生産性のある仕事の多くが代替されました。これにより、中間所得者や大卒の仕事が奪われています。最近では、ITは、供給過剰で価格破壊がおきています。また、低金利とデフレにより設備投資のコストも引き下がっています。そのため、労働代替的な資本財への投資が更に加速しています。
また、産業構造のハードからソフトへの以降も、大企業の市場シェア寡占を強めることになり、製造業や中小企業の従業員の仕事を奪い、彼らをより生産性の低い仕事に締め出すことになっています。
さらに、産業構造の変化を別にして単体では生産性を高めるはずのIT自体もロバート・ゴードンの指摘するように頭打ちで付加価値の伸び代はなくなりつつあります。そのため比較的生産性の高かった高所得者の仕事の生産性の伸びも停まってきています。

B資本主義による民主主義の抑圧
もっとも、労働生産性の低下だけでは労働分配率低下の説明はできません。
米国では1970年代までは労働生産性と実質賃金の上昇は同程度でしたが、80年代にレーガンが金融資本家優遇の新自由主義に自国経済の路線に転じた以降、実質賃金が労働生産性を下回るようになりました。
1993〜2013年の20年間、労働生産性の上昇率は年率2.2%でした。これに対して、実質賃金の伸びは年率1.0%にとどまり、最近では、両者の格差はさらに拡大しています。これは労働分配率がさらに低下していることを意味します。
世界中で民主主義による頭数の多数決は、資本主義市場による資本的多数決に敗北しています。資本的多数決は選挙のように1人一票ではありません。資本主義の投票場は市場です。市場では金のある人がそれだけ多くの投票権をもつことになります。
そのため、民主主義による富の再配分が機能せず、労働分配率は世界中で低下しています。新興国も例外ではありません。

アメリカでは、直近の四半期に株主利益を極大化させたCEOが評価されて巨額の報酬を得ます。かれらは、一株利益向上のために、労働生産性を高めるはずの設備投資を削り、労働コスト削減のリストラに励みました。そのため、個々の企業は増益になりますが、社会全体の雇用・賃金環境が悪化して消費が落ち込むという合成の誤謬で、経済全体のパイが失われ、結局、その企業の長期安定的成長が害されるということになっています。しかし、CEOは巨額の報酬を手にしたらいつでも会社を辞めれますし、株主である資本家も好きなときに株を売って投下資本を回収できます。利益は自分だけのものでリスクの損失は国民全体の税金支払い任せのジャイアン状態です。
1%の資本家は株主として会社の利益を独占し、労働者にはほとんど取り分を分配しないでトンズラです。本来なら民主主義の多数決によって制定される法律による規制で富は再配分されるのですが、それがうまく機能していません。労働の付加価値とその対価との間に大きな齟齬が生じています。
彼らはマスメディアやIT企業のオーナー、スポンサーになって大衆をメディアコントロールしてきました。
大多数の富に恵まれない大衆の怒りを富裕層ではなく、他国やマイノリティに向けさせる扇動的な右翼政治家をメディアがスターシステムにのせます。彼らは人気を集め当選します。彼らは金持ち優遇の経済政策をするのですがそれはほとんど選挙のときにそれをアピールしません。結局、彼らに投票した貧しい多数派の大衆は自らの首を締めていることになります。
選挙で勝てば、金持ちに有利な法律を制定できます。
選挙に勝てなかった場合でもロビー活動で政治家を懐柔します。それによって法律を富裕層に有利なように運用できます。
運用が失敗した場合でも、法廷に持ち込めば、巨額の資金力で弁護士軍団を結成してゴリ押しできます。アメリカの裁判は証拠の収集力がある者、すなわち金のあるものが勝ちます。1人の弁護士では弁護士軍団の証拠収集能力に勝てません。
こうして、富の再配分は無力化されていきます。
ウィナー・テイク。オールです。
@のグローバル化、Aの労働生産性の低下よりも、Bの資本市場による民主主義の抑圧が、労働分配率をが低下して賃金が上がらない最大の要因です。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 佐助 2014年8月31日 13:44:57 : YZ1JBFFO77mpI : O6IEwsmU8w
1929〜32年に姿を現した第一次世界金融大恐慌は世界通貨のポンドからドルへの移行が根因。 2007〜10年にスタートした第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因なんですが。経済が縮小していることを認識出来ない政治・経済の指導者と御用学者・御用マスコミは今も拒絶・黙殺しています。しかも2014年になっても、世界信用縮小恐慌の渦中にあることを認識できない政治と経済学者は多い。

1929年の第一次世界金融大恐慌は10年以上の長期間でした,2008年のリーマンショックが発生した第二次世界金融大恐慌は、20年以上の長期間になります。第二次世界金融大恐慌は,ドル・ユーロ・円三極への移行すると収束しますが,円安でも経済はよくりません。それは既得権益となんやかんやと理由をつけCO2や放射能排出しない第二次産業革命を遅延させるからです。

しかも2012年、ユーロ通貨バブルははじけ、ブラジル・中国・インドのバルブもはじけた。この危機は、ユーロ通貨発行、又はユーロ債券の発行を、世界の25%を所有しているキンとリンクすると宣言すれば収束する。だが中国のバブルは、クルミの殼一個が百万に高騰、住宅土地バブル中心に、日本と米国と同じように破裂したのに、2015年までは見えない。


資本主義国家でも社会主義国家でも、国家と企業と個人は、それぞれ利己的な自衛思考と行動をするために、短所や矛盾の発生は避けられない。資本主義経済は、国家は企業に干渉しないことがベターとする思考と行動が多数派である。だが、他国との競争が不利になると、国家の協力的な干渉を強く要求する。だが、ライバルの社会主義国家が自壊すると改革を停滞させてしまった。

近代国家は資本主義制度の存続に成功してきた。だが、資本主義国家でも、官僚支配するビジネスに参加するにはコネと賄賂が絶対必要である。社会主義政治体制は官僚支配なので、どんな開放政策にも認可権がつきまとう。そのため、自由経済システムそのものも腐敗堕落が避けられない。一党独裁下の国家・企業・個人が、利己的に防衛思考し行動する法則の作用から逃れることはできない。

そのために石油産出国の自壊も避けられないし,政治では二大政党制の不信と腐敗で機能不全が続く,そして各国で国民に耐乏押し付ける政権反対のスローガンにした政党が躍進する。しかもこの時代は右翼・左翼の原理主義からイスラム・キリスト教の原理主義が2020年まで活性化している。


02. 2014年8月31日 14:06:34 : jXbiWWJBCA
日本の場合、リフレ政策(金融緩和)に加え、公共投資の増加という財政政策が、大きい。

http://zuuonline.com/archives/15907
いまさら聞けない!?アベノミクス…リフレ派と反リフレ派の考え方の違いとは!!
2014/03/10 in 外国為替(FX)

medium_40693889
日銀はインフレターゲット政策を導入して積極的な金融緩和を行っています。日本の場合は長らくデフレ状況にあり、それから脱却する為にインフレ誘導を行おうとしています。これを特にリフレーション政策と呼び、これに賛同する立場を俗にリフレ派と言います。一方でリフレ派には反対派も多く、反リフレ派と呼ばれる事が多いです。
本稿では、リフレ派と反リフレ派がそれぞれどのような考え方を持っているかを紹介します。まず、リフレーション政策についてもう少し詳しく整理した上で、リフレ派・反リフレ派それぞれについて解説します。これにより、両者に相違点はあるものの、共通点も多い事が明らかになります。そして、リフレ派と現在の金融政策との関係について補足します。

リフレーション政策とは

リフレーション政策のリフレーションは「通貨再膨張」とも訳されるように、デフレ状況下がインフレになる事を言います。インフレと言っても経済状況が不安定な国が陥るような高いインフレではなく、マイルドなインフレ率を指します。リフレーション政策とは、金融政策によってマイルドなインフレに誘導する政策を取る事を言います。
リフレーション政策で用いられる金融政策は主にインフレターゲットです。リフレーション政策におけるインフレターゲットは、名目金利がゼロに近い状態になって金融政策が無効化し、実質金利が高い状態である場合に、期待インフレ率を高める事で実質金利を下げて金融政策を有効化する事が目指されます。
期待インフレ率を上げる為に、インフレ目標を設定し、大規模な金融緩和を行う事を市場に約束させ、実際に金融緩和を積極的に行いながら、市場にインフレ期待を抱かせるという手法になっています。インフレターゲットの詳細については別稿で論じますが、ここでは積極的にインフレターゲットを利用するリフレ派の論点と、それに対して懐疑的な反リフレ派の論点を整理します。

リフレ派の論点

湯本(2013:203-206)は、リフレ派の主張の肝を、デフレに対処するために短期金利を下げて流動性の罠の状態に陥った場合でも「アグレッシブな金融緩和を行う事でデフレから脱却できる」と表現しています。
そのロジックは、
(1)マネタリーベースを大きく拡大して短期金利を極限までに下げ、それを維持すると市場に約束する事で、持続的な金融緩和に対する信頼が得られる。
(2)その約束が信頼を得られるには「メッセージが明快かつ断固たるもの」である必要があり、その手法としてインフレターゲットが有効である。
(3)準備供給の際には、長期国債・外国債券・株式など「従来の短期証券以外の資産」を購入する事で、それらの資産の需給バランスが変化し、それが円安を進める。(ポートフォリオ・リバランス効果)
というものです。要するに、従来は短期証券を中心に購入して短期金利を細かく調整するという金融政策が採られていましたが、流動性の罠によって従来の金融政策が無効化した以上、長期国債などに手を出して長期金利の引き下げにも寄与し、極限にまで金利を押し下げる事が目的とされます。その手法と「◯年後に△%のインフレ率」といった明確なメッセージを組み合わせる事によって、積極的な金融緩和が維持されるという信用を与え、期待インフレ率を高めようというのが骨子です。

反リフレ派の論点

一方で反リフレ派の反論はどうでしょうか。湯本(2013:203-206)の整理をまとめると、
(1)中央銀行による長期国債の買い増しは、基本的には民間が保有する国債の満期に至るまでの期間別構成を変える事であり、これは財政当局の仕事であり、中央銀行がする事には実務上の問題がある。
(2)インフレターゲットには「金融政策の透明性や説明責任の向上手段」としてのそれと、「インフレ率引き上げ手段」としてのそれを明確に区別する必要がある。前者には問題が無いが、後者については「目標設定だけでインフレが実現するわけではない」ので問題である。
(3)経済主体の予想は政策で簡単にコントロール出来るものではなく、場合によってはバブルを引き起こす可能性がある。
(4)実体経済面においてデフレを維持させる要因がある中で、金融政策だけで事態を改善することは難しい。
(5)「期待」は漠然と生まれるものではなく、金融政策がどのように経済主体のインセンティブを変化させるかという点について慎重に検討する必要がある。
となります。ここで述べられている最も重要な点は「金融政策に特効薬は無い」という事です。市場に「期待」を抱かせると言っても、政策によって「適度なインフレ期待」が抱かれるかどうかは分かりません。それがバブルを引き起こすかもしれませんし、他の弊害をもたらすかもしれません。また、そもそも実体経済において大きなGDPギャップなどがあり、金融政策だけで事態を解決出来るという「万能感」がそもそもの問題であり、もっと慎重に検討すべきというのが最大の主張です。

両者の共通点と相違点

リフレ派と反リフレ派というと真逆の主張をしているように見えますが、反リフレ派も金融政策を決して否定しているわけではなく、金融政策の重要性は認めています。但し、「その手法と効果について慎重になるべき」という点が異なります。リフレ政策のロジックは分かりやすいだけあって支持が得られやすいのですが、それで全てが解決出来るわけではなく、様々な政策とのバランスを取るべきだというのが反リフレ派の懸念です。

日銀の金融政策との関係

一方で現在の日銀は「異次元緩和」(前述のアグレッシブな金融緩和に当たる)を行う事を約束し、実際に長期国債やETFを買い増しして市場に影響を与えようとしている点で、素朴なリフレ派の主張を忠実に実行しているようです。
安倍政権においても「三本の矢」と称して「大胆な金融政策」・「機動的な財政政策」・「民間投資を喚起する成長戦略」を政策の柱においています。この点を見れば、反リフレ派の主張通りにバランス良く対策を行っているように見えますが、財政政策は大まかな意味では90年代の公共事業などと変わりませんし、成長戦略も今のところ小さな政策が多く、経済に大きな影響を与える政策は見えてこず、現時点では金融政策ばかりが前面に押し出されています。
決して金融政策を否定するわけではありませんが、三本の矢を立てるならば、他の政策とバランス良く行う必要があるのではないでしょうか。


03. 2014年8月31日 14:32:58 : jXbiWWJBCA
【概算要求】財政再建への危機感は
2014年08月31日08時08分
 このまま拡大路線を突っ走れば、財政再建への信号が黄から赤に変わりかねない。そんな懸念を禁じ得ない。
 2015年度予算で各省庁の概算要求が出そろった。一般会計の要求総額は101兆7千億円程度と、初めて大台を突破した。14年度当初予算を6兆円も上回る膨張ぶりである。
 国の借金は1千兆円を超え、先進国最悪の財政状況だ。再建が「待ったなし」ながら、各省庁が軒並み大幅なプラス要求では危機感が伝わってこない。財務省は歳出を厳しく絞り込み、財政規律の徹底を図る必要がある。
 要求額が膨らんだ要因として、来年10月に予定される消費税再増税の政府方針が固まっておらず、要求段階で歳出総額に上限が設けられなかったことが大きい。
 公共事業などの裁量的経費で14年度予算より10%の削減を求めたが、一方で成長戦略などの重点分野に配分する「特別枠」の4兆円に対し、筒いっぱいの要求があった。
 特別枠には景気回復の波及を狙う安倍政権の目玉「地方創生」を掲げた。人口減少の影響に苦しむ地方に政府が目を向け、本格的に活性化策に乗り出すことは評価できよう。
 ただ、こうした重点政策が相変わらず、各省庁による予算獲得の草刈り場になった感がある。複数の省で重複した事業が目立つほか、地方創生に看板を掛け替えた従来型の公共事業、具体的な中身が決まっていないものまで含まれている。
 年末にかけた予算編成では、「無駄遣い」排除に向けた、より厳しい姿勢が欠かせない。政治の主導的役割も重要になってこよう。
 消費税率10%への再引き上げについて、安倍首相が是非を判断する時期と重なってくる。さらなる負担増を強いるにもかかわらず、歳出削減が不十分となれば、国民と交わした社会保障の充実、財政再建の約束を果たさないことと等しいといえる。
 政府の財政試算によると、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)は、赤字割合を半減させる15年度の目標は達成できそうだが、20年度の黒字化は極めて厳しい見通しだ。
 少子化対策の名の下に膨らんだ歳出のつけが、次世代に重くのしかかっては本末転倒だろう。踏むべき所ではブレーキを踏み、財政再建を一歩ずつでも進めなければならない。
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=325368&nwIW=1&nwVt=knd

04. 2014年8月31日 17:00:24 : yM1GOy6Pz6
経済指標にかかわらず、アメリカの株価は、大きくは下げられない。

経済制裁をする方の株価が相手方と同じように下がっちまったら、物笑いの種になる。どっちが大きくさがったなんてえ、セコイ比べあいになれば、なに、ほれ、同じように下がっておるわと言われる。

かくして、金融政策は、味噌糞状態と考えた方が良い。


05. 2014年8月31日 19:37:17 : bfiJIUelwU
生産性が上がると人が余る。賃金が上昇しないで、低下する。生産性が上がったのは主に電子技術の進歩による。こうした経済は一般の商品の生産が増えないような住宅建設に特化して所得水準を維持するが、住宅も増え過ぎれば、その価格はいずれ下落する。住宅も商品だから下落すれば、元が取れない。借金が返済できない。そこで、政府の借金を増やして市場に資金を流し、民間の借金返済を容易にすることで、景気を下支えする。この景気の下支えの期間が長いと政府債務はどんどん膨張する。こうした経済はインフレと金利上昇が起こると、政府に貸すたびに債権者が損することになるので、借金財政は持続できなくなる。そうなる前に、政府は中央銀行からマネーを強制的に借り入れる財政を続けることで、今までの経済を持続する。こうして経済は永遠に改革できないで、紙のマネーが良貨を駆逐し、インフレと紙同然の価値しかないマネーの使用の強制がまともに働く意欲を国民から奪ってしまう。

06. 2014年9月01日 00:49:22 : TGZjS8iB2r
>資本主義の限界 賃金は上がらず、個人消費は増えず、景気はよくならず、成長は鈍化する

資本主義の限界というよりも、再分配政策の限界と言った方が正確だろう。そもそも資本主義には、資源の効率的な配分を達成する機能しかないのだから。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ