★阿修羅♪ > 経世済民90 > 173.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
富岡製糸場の世界遺産登録、ある企業がもたらした“奇跡” 操業停止後も巨額費用で保存(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/173.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 30 日 08:13:05: igsppGRN/E9PQ
 

富岡製糸場の世界遺産登録、ある企業がもたらした“奇跡” 操業停止後も巨額費用で保存
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140830-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 8月30日(土)6時0分配信


 2014年6月21日、富岡製糸場(群馬県富岡市)が世界文化遺産に登録され、1987年の操業停止から2003年まで18年間に及び製糸場を守り続けた片倉工業が改めて脚光を浴びた。それも影響したかは定かではないが、同社の株価は7月29日、年初来高値の1400円をつけ、年初来安値の1023円(2月17日)から36.8%、377円上昇した。

 13年12月期の賃貸等不動産残高246億3100万円に対し時価は1117億6200万円。その差額871億3100万円が「含み益」だ。老舗企業だけに保有する土地の時価は簿価の4.5倍と大きい。土地を活用して、さいたま新都心駅前社有地の第二期開発としてショッピングセンターを建築中で、総投資額は155億円。15年春に完成予定だ。日本最大の製糸会社だった片倉工業は現在、繊維事業、医薬品事業、機械関連事業、不動産事業など幅広く手掛けるが、不動産事業の比重が大きい。

●富岡製糸場を彩る経済界の大物たち

 富岡製糸場は明治5(1872)年、明治政府が近代化政策のもと、主要製品である生糸の品質向上を目指して設立した日本最初の官営模範製糸工場である。明治政府が雇ったフランス人技師ポール・ブリュナが、武蔵・上野(こうづけ)・信濃を調査し、現在の群馬県、上野の富岡に場所を決定した。

 綿糸器などはフランスから輸入されたが、石や木材などは群馬県内から調達し、レンガはブリュナの指導のもとで日本の瓦職人が製造した。全国から集められた工女はフランス人技術者から器械製糸技術を学び、故郷に戻った後、各地に設立された製糸工場で指導者になった。当時の日本人職工の平均年俸74円に比べ、ブリュナの年俸は9000円と高額だったことが話題となったことなどを受け、75年末に契約満了でブリュナが去り、富岡製糸場から外国人技術者が消えた。

 日本人のみの経営となり、初代場長(所長)の尾高惇忠(あつただ)が経営に当たった。尾高は若い時、水戸へ行き徳川斉昭の謦咳に接し水戸学に強く感化され、現在の深谷市で私塾を開き論語を教えた。その教え子が10歳年下の渋沢栄一で、渋沢は尾高の妹と結婚した。会社を500社以上つくり「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢は晩年、「蘭香(尾高の号)の悲憤慷慨がなかったら、私は一生百姓で終わったかもしれない」と語っている。

 尾高は明治維新後、大蔵省製糸場の計画を担当して富岡製糸場の建設・経営に尽力した。だが尾高の大胆な繭の思惑買いが政府と対立する原因になり、76年末に場長を退き、渋沢が設立した第一国立銀行仙台支店支配人に転じた。

 器械製糸の普及と技術者育成という目的を果たしたため、富岡製糸場は官営工場の払い下げの主旨により、1893年に三井家に払い下げられた。三井は中上川彦次郎が経営していた時代。三井銀行の経営危機に際して大物政治家・井上馨の要請を受けた福沢諭吉が推薦したのが甥の中上川だった。中上川は三井銀行の不良債権を処理、王子製紙・鐘淵紡績・芝浦製作所・富岡製糸場などを傘下に置いて三井財閥の工業化を推進した。

 中上川の「工業化路線」は三井物産を創業した益田孝の「商業化路線」に取って代わられた。三井家は1902年、富岡製糸場を原富太郎の原合名に譲渡した。原富太郎は横浜市を本拠地として絹の貿易で富を築き、日本の5大生糸輸出業者と呼ばれた。美術界の経済的支援者としても有名であり、岡倉天心の依頼によって、日本美術の再興のために横山大観、下村観山、小林古径(こけい)、前田青邨(せいそん)、安田靫彦(ゆきひこ)、そして彫刻の平櫛田中(ひらぐし・でんちゅう)など若手芸術家を援助した。芥川龍之介、夏目漱石とも交遊があった。横浜市本牧に三渓園をつくり、全国の古建築の建物を移築した。三渓園は戦後、原家から横浜市に譲られ一般公開されている。

 その原が亡くなった1939年、日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績(現・片倉工業)が富岡製糸場を合併した。

●18年間にわたり保存し続けた片倉工業

 片倉工業は富岡製糸場ができた翌年の1873年、長野県川岸村(現岡谷市)で片倉兼太郎が創業。10人ほどが手作業で製糸を始めた。95年には片倉組を設立し、片倉製糸紡績(1920年)を経て片倉工業となり、20世紀半ばには日本最大の製糸会社となった。

 兼太郎は隣接する群馬県で、最新技術を導入した近代化の象徴だった富岡製糸場への強い憧れがあった。官営だった富岡製糸場が払い下げられた後、何度も買収を試みたが失敗。39年、ようやく経営権を獲得した。富岡製糸場の買収に執念を燃やしていた初代兼太郎は17年に亡くなっており、片倉が富岡製糸場を買収する晴れの日に、立ち会うことはできなかった。

 富岡製糸場は戦中・戦後と長く製糸工場として活躍してきたが、海外製の安価な生糸に押され、87年3月に操業を停止。製糸工場としての115年の歴史を閉じた。

 操業停止後も片倉工業は05年に富岡市へ富岡製糸場を寄贈するまでの18年間、「売らない、貸さない、壊さない」の方針で巨大工場の保存に尽力してきた。維持・管理費は年間1億円以上にも上ったが、株主からの批判はなかった。

 片倉工業の地道な努力で操糸場、東・西繭倉庫、外国人宿舎(女工館、検査人館、ブリュナ館)等の主要建物(国指定の重要文化財)は、専門家が「奇跡的」と評する保存状態を維持している。明治政府がつくった官営工場の中で、ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけだ。世界文化遺産登録により、富岡製糸場は半永久的に残っていくことになる。同時に片倉工業の名前も、歴史に名を連ねることとなった。

編集部


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月30日 12:00:11 : GkU0lFHZFV
結果論。これが不良資産となっていればバカ経営者と罵られることになったはず。
今の市場原理だけで動いている経済は不採算なものを切り捨てたと称賛される。

それでも文化遺産として貴重なものを残すべきだと考えるなら単純な市場原理ばかりにくみしないことだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ