04. 2014年8月29日 17:21:27
: A112xbJShY
7月新設住宅着工戸数は前年比‐14.1%、減少幅拡大=国交省 2014年 08月 29日 16:11 JST[東京 29日 ロイター] - 国土交通省が29日発表した7月の新設住宅着工戸数は、前年比14.1%減の7万2880戸となり、5カ月連続で減少した。季節調整済み年率換算は83万9000戸だった。ロイターの事前調査では、予測中央値は前年比10.5%減だった。 持家は前年比25.3%減で6カ月連続の減少、貸家は同7.7%減で17カ月ぶりの減少、分譲住宅は同7.7%減で6カ月連続の減少となった。 (中川泉)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GT0JR20140829?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29 焦点:生産に2期連続悪化リスク、X字回復なければ増税判断に影響 2014年 08月 29日 17:05 JST http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0GT0NN20140829&channelName=topNews#a=1 1 of 1[Full Size] [東京 29日 ロイター] - 7月の鉱工業生産統計は、夏場に回復するはずの景気が予想外にもたついていることをうかがわせる内容だった。生産調整の遅れで在庫が積み上がり、7─9月期も2期連続減産の可能性が高い。残業代の減少や消費の停滞に波及しかねず、反動減からのX字回復シナリオに黄信号が点灯しかけている。 10%への消費税引き上げ判断を12月に控え、景気の停滞は政府の頭を悩ませることになりそうだ。 <需要減退感じさせる在庫積み上がり> 毎月のように生産計画の下振れが起きている鉱工業生産。今年1月をピークに低下し続け、生産水準は結局、増税直後の4─6月の水準をも下回り、アベノミクスの初期の昨年春ごろに戻ってしまった。 生産が何とか前月比マイナスを回避したのは、海外向けの産業機械の寄与があったからだ。今月は海外工場向けのコンベアや蒸気タービン、半導体製造装置など、日本が得意とする分野の産業機械の生産・出荷が好調だった。しかし、それ以外の主要業種は軒並み不振が目立つ。 というのも、需要の弱さに応じた減産ができていないためだ。消費増税後の反動減が大きい耐久消費財は、天候要因もあり夏場に回復するどころか一段の低迷を続けている。輸送機械の在庫は、軽自動車や小型車を中心に前月比で7%以上増えた。製造業全体の在庫水準はアベノミクスが始まる前の昨年1月以来の高水準に跳ねあがっている。輸出もアジア経済の停滞が続き、回復していない。 「生産の先行きを占う上では、在庫の積み上がりに歯止めがかかっていないことが懸念材料だ」(ニッセイ基礎研・経済調査室長の斉藤太郎氏)との声が浮上している。 <7─9月生産は2四半期連続減の可能性> 多少需要が回復しても、在庫を適正水準に減らすためには生産の抑制を続ける必要がある。このため、この先も生産の回復がなかなか見通せないことになる。 実際、企業にとってもこの先の順調な生産回復の計画は立てることが難しくなっている。8、9月の生産予測指数で増産が期待できそうなものは、米クリスマス商戦に向けて作り込み時期にある電子部品・デバイスだけだ。その他の主要業種は軒並み足元の下振れに伴う見かけ上の増加にすぎない。 予測指数を前提にした7─9月の生産も前期比わずか0.2%の上昇にすぎず、下振れ傾向を踏まえれば、2四半期連続の減産の可能性は強まっている。 <生産停滞の消費への波及、増税判断の鍵に> 生産の停滞は、製造業にとどまらず企業向けサービスを手掛ける非製造業にも波及する。また、家計にとっては残業代の減少を意味する。 製造業の雇用者の残業時間は、昨年11月から2桁の伸びが続いてきた。だが、増税後は徐々に伸び悩んでおり、残業の多い正規社員にとって、時間外手当が増えにくくなる環境となっている。人手不足に伴うパートやアルバイトの時給上昇をどこまでカバーできるかが、今後のポイントになる。 農中総研では「13年度下期にかけて残業時間が高水準で推移してきたが、生産活動の停滞が続けば、残業代の減少につながり、一段と消費を抑制する可能性も留意すべき」とみている。 一方、政府サイドは今のところ、それほど悲観していない。夏のボーナスへの期待や、株価・不動産価格上昇による資産効果が維持され、消費は持ちこたえるとの読みがあるからだ。 ただ、そうした楽観的な見方とともに「消費の腰折れがないかどうかが、次の増税判断の鍵だ」という声も、一部の政府関係者からは漏れる。 中には「4─6月期の落ち込みがどんなに深くても、7─9月期にX字回復なら次の増税の判断に迷うことはない。しかし、だらだらと停滞が続くパターンになれば、相当悩むことになるだろう」と懸念する見方も出ている。 思いがけず生産調整局面が長引くことになれば、政府にとっては、デフレ脱却と増税による財政再建の両方の遅れにつながる危険性を抱えることになる。 (中川泉 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GT0NN20140829?sp=true |