★阿修羅♪ > 経世済民89 > 858.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
苦境ソニーが陥った構造的問題と打開策を検証 「ハードとソフトの相乗効果」という罠(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/858.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 22 日 08:08:15: igsppGRN/E9PQ
 

苦境ソニーが陥った構造的問題と打開策を検証 「ハードとソフトの相乗効果」という罠
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140822-00010005-bjournal-bus_all
Business Journal 8月22日(金)6時0分配信


●想定外の好決算

 情報家電大手8社の業績回復が鮮明だ。2014年4-6月期の連結決算で、パナソニックなどの営業利益が対前年で大幅増となった。パナソニックが28億円から822億円、日立製作所が45億円から801億円、ソニーが97億円から698億円と大幅な増益となった。

 苦境に陥っていた情報家電メーカーは再生したのか。同期の日本メーカーの業績がよかったのには、2つの要因がある。

 1つ目は、予想外の大きな駆け込み需要が寄与した点だ。勤労世帯でみると、消費増税直前である3月の駆け込み需要を推計すると一世帯当たり平均で約5万5410円。可処分所得の約36万9000円の約15%が余分に支出された。ちなみに全世帯の3月の駆け込み需要は計3兆円ほどである。エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電を中心に、前年同月比で倍以上の売り上げ増があったとみられる。その結果、ヤマダ電機などの大手家電量販店4社の配送遅れは商品代金ベースで1000億円に達した。この想定外の特需で、家電量販店各社の13年度の決算も久しぶりに増収増益に転じた。

 2つ目は、企業向けの需要が好調であることだ。アベノミクスによる円安で輸出企業の収益回復、株価や地価の上昇による資産効果が発生した。その結果、企業の設備投資や需要が回復。具体的にはビッグデータなどの情報技術関連への投資、海外で伸びる自動車向けの車載機器や部品、発電や鉄道などのインフラ系、さらには集合住宅などの建設投資が伸びた。特に、2020年東京五輪に向けた建設需要は活発である。従って、企業向けの製品や部品の比重の高い、日立製作所、三菱電機、東芝などに加え、車載に強いパナソニックの業績も好調である。

 このように情報家電大手の好業績は、主に短期的な駆け込みと景気が上向いたことによる企業向け需要の好調さを反映したものである。テレビなどの消費者向け事業をリストラし、企業向け事業にシフトして、駆け込み需要で少し潤っているのが実態だ。

●なぜソニーのひとり負けなのか?

 一方、ソニーのように、白物家電を持たず、企業向け売り上げ比重が低い事業構造の企業は逃げ道がなく、いまだに構造的な問題に直面している。ソニーは14年度の最終損益も赤字予想を発表している。消費者向けAVなど黒物家電の不振を象徴するかのように、7月には中高年には懐かしい「オーディオ御三家」といわれた山水電気が破産した。

 それでは日本メーカーは、消費者向けのICT(情報通信技術)を生かした事業は切り捨て、企業向けの部品供給によって生き残る道しか残されていないのか。1980年代、ウォークマンに代表されるオーディオ、ビデオ、テレビで世界市場を席巻した日本の情報家電メーカーの復活はないのか。

 日本の情報家電メーカーが直面している共通の構造問題は、主に3つである。

 1つ目は、スマートフォン(スマホ)やタブレットの次の商材である新しい製品(アプリケーション)を開発できないことだ。そもそも成熟商品である情報家電は差別化しにくい上に、製品差別化ができない。

 2つ目は、コスト競争力がないことである。スマホも先進国では成熟段階に入っている。新興国では、同等の品質でより低価格な製品を武器にした中国企業が躍進し、コストではまったく勝てない。採算月額人件費が2万円以下の競争である。とても国産では勝てない。

 3つ目は、国内市場では利益が出にくいことだ。日本市場では、大手家電量販店の寡占化が進んでライバルも多く、メーカーが買い叩かれており、利益が確保できない。

 これらの低収益構造は、テレビなどの黒物事業を持つ、すべてのメーカーが陥っている状況である。その中でも、この問題に最も苦しんでいるのが、白物や企業向けに逃げ場のないソニーだ。

 ソニーの13年度連結売り上げは6.8兆円、営業利益は963億円である。そのうち黒物事業をはじめとするエレクトロニクス(エレキ)関連が約4.5兆円で6割以上を占めるが、1345億円の赤字。その一方、映画、音楽、金融などのコンテンツやサービスは、2308億円の利益を稼ぎ出している。ちなみに、音楽、映画と金融サービスの売り上げは約2.2兆円で、営業利益率は11%になる。投資家からエレキ事業の切り捨ての声が高まるのも無理はない。

●構造問題から逃げられないソニー

 ソニーは平井一夫社長の下で、VAIOブランドのパソコン事業撤退、テレビ事業の分社化、5000人の人員削減、旧本社地域の資産を売却、年功序列賃金の廃止などのリストラを進める。一方で、Xperiaなどのスマホやタブレットへの集中、音楽や映像の新しい配信サービスの事業拡大、画像センサーへの350億円の設備投資を行っている。しかし、構造的な問題への解決策と生き残りの道筋は明確には見えないのが実情だ。

 第1に、成熟製品に代わる新しい製品カテゴリー開発の見通しがない。ソニーは、スマホ、タブレットやゲーム機などの限られた製品分野に重点を絞り、高品質を武器にしたハイエンド市場の開拓とシェア確保を進めようとしている。高精細カメラ、高音質などのハードのスペック面、楽曲や映像コンテンツとの連動性などでどこまで差別的な価値を提供できるかが鍵である。

 第2に、どこまでコスト差を詰められるかである。世界市場でソニーは、量産優位を構築することはできない。14年のサムスンのスマホの年間販売数量は約3.6億台、アップルが1.7億台とみられるが、ソニーは約4300万台にすぎない。情報家電業界には、販売数量が2倍になれば、1台当たりのコストは20〜30%低くなる、という傾向がある。つまり、同じ部品ならば、サムスンはソニーの半分以下の約41%で、アップルも約56%のコストでつくれることになる。さらに現在、中国市場などの新興国市場を席巻しているスマホは1万円台の機種である。安さの秘密は、メディアテック(台湾)などのファブレスメーカーの格安チップセットを利用し、品揃えを絞った量産だ。

 第3に、利益が取れるように、家電量販店との価格交渉力を持つことである。しかし、ソニーストアなど独自のインターネット直販チャネルも持つが、製品差別化とブランド力以外に、交渉力はないのが現実だ。

 つまり、これらの業界の構造的問題への解決策が見いだせていない。この泥沼から抜け出す方法は3つの選択肢しかない。1つ目は、エレキから撤退し、音楽、映画と金融サービスに集中することである。2つ目は、エレキの高級品市場を開拓することだ。自動車にベンツやBMW、レクサスなどの高級車市場があるように、世界のハイエンド市場だけにターゲットを集中することである。3つ目は、ソニーの独自の強みであるエレキとコンテンツ、両事業の相乗効果を生かすことである。ネット時代を迎えてソニーは、この3つ目のオプションを追求し続けているが、成果を生んでいないのが現実だ。

●エレキとコンテンツの融合への答え

 ソニーの最大の問題は、エレキなどのハード事業と、コンテンツやサービスなどのソフト事業の相乗効果を追求できるビジネスモデルの構築である。ソニーは、これまではエレキで稼いだキャッシュをコンテンツなどのソフト事業の買収や投資に費やしてきた。音楽や映画では世界で有数のコンテンツホルダーである。現在はソフト事業の収益でハード事業の赤字を補填している。ソフトとハードは相互補完関係にある。手袋や靴下と同じで、左右両方がなければ役に立たない。ソニーには、この両方の事業があることがユニークである。しかし、現実には相乗効果をうまく引き出せないので、マイナス効果のほうが大きい。

 ハードを売るには、ソフトはたくさんあって、なおかつ無料がいい。テレビなどのエレキ=ハードが普及したのは、放送=コンテンツが豊富で無料だからだ。一方で、ソフトを売るには、ハードは選ばず、利用できる端末が多いほうがいい。グリー、DeNAやガンホーなどゲームのプラットフォームビジネスの収益性が高いのは、携帯電話やスマホなどの端末=ハードを選ばずに、専用端末を購入しなくていいからだ。

 ソニーは、ソフトとハードの両部門があるので、両者の収益性を追求せざるを得ない。そのため、端末に固有のキラーコンテンツを開発して、互換性のない端末を販売するという「バインド(一括販売)モデル」にこだわり、顧客を囲い込むことになる。

 例えば、分社化の決まったテレビ部門も4Kテレビで品質優位性を持つが、普及に不可欠な4Kコンテンツは提供されていない。そうなると、自社コンテンツを武器に、独自の4K配信によって持続的な差別性をつくろうとする。オーディオ事業の「ハイ・リゾリューション」規格の高音質追求も、同じバインド路線である。このバインド戦略の行き着く先は、「ソニーの4Kコンテンツはソニーの4Kテレビで」という、ユーザーにとっては利用が制限される囲い込みになる。コンテンツ部門にとっては、ハードの売り上げ支援のために、コンテンツの販路が制限されることになる。

 ソフトとハードの融合は難題である。近年、端末(ハード)に参入したマイクロソフト、アマゾン、グーグルなどのソフトやネットワーク企業は、ソニーと同じソフトとハードの融合によるビジネスの相乗効果を狙っている。しかし、どの企業も成功しているとは言いがたい。

 ソニーは、さまざまなアカウントを「ソニーエンタティメントネットワーク(SEN)」に統一して、ゲームソフトの配信をテコに、音楽や映像コンテンツを配信するクラウド型の定額有料配信サービス、「ミュージックアンリミテッド」や「ビデオアンリミテッド」などを拡充させている。スマホ、タブレット、オーディオ、テレビなどの端末で共通に利用できるエンターテインメントサービスであり、ソニーの難題への最新の答えである。これがソニーを復活へ導く導火線となるか、大きなカギになるといえよう。

松田久一/JMR生活総合研究所代表


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月22日 10:32:20 : mwFdAsX9cC
ソニ-は、アメリカ経営を行いだした。
外国人経営者登用、これが崩壊への道だった。
会社を食いつぶし、辞めていく。

武田製薬も危なくなってきた。
オリンパスが、いい例だと思うが、、、、
短期利益を重視し経営することが、会社存続に危険なのだ。


02. 2014年8月22日 21:35:20 : FGyGJ1TwO2
アメリカ人を経営トップに据えて発展した会社は無い、異様に高額な年収を貰い、ストックオプションの受益を最大にするため短期の利益だけを追求するので長期的な企業の発展は考慮の外、研究開発も社員待遇も目先の利益拡大のために削れるだけ削られる。
アメリカなら仕事の出来る社員はさっさと辞めて、悪い待遇でも働きたい1ランク下の人間と入れ替わることにより急激な業績低下は起きないかもしれないが、日本では雇用の流動性が無いので社員は不満を貯めこんで居残りモチベーションが低下、極端な業績低下を招くことになる。

03. 2014年8月22日 23:40:01 : AQLSPLIkCw
やはり白物家電がないことが、逃げ場のない経営にしてしまったと思う。ソニーが得意としてきた音響・映像機器は、ライバル他社の方が悲惨だ。サンスイは倒産し、アカイもナカミチも崩壊した。この分野で強かったパイオニアですら、ホームオーディオ部門を売却すると決定した。

今から考えると、どうしてあんなに高いコンポが飛ぶように売れていたのかと思う。買い揃えると20万円から30万円はする、高価なオーディオ・コンポがである。これで膨大な利益を上げた音響機器メーカーは、この路線で将来も行くことにしたが、洗脳が解けたというのか正気に戻ったと言うべきか、今じゃ全く売れなくなってしまった。今の若者なんて、最初から買わないし。音楽なんて、6,000円くらいのCDラジカセで充分である。

ハイエンド路線がうんぬんと書いてあるが、そのような商品を果たしてどれほどの人々が買うのか、雲を掴むような話だ。高い商品じゃなくても、そこそこの音質で楽しめるのだから、買う動機がない。自動車の分野で高級車が売れるのは、外で見栄を張れるからである。家で使う商品では、そのようなことは無理である。

●外で見栄を張るのなら、1981年の世界的なヒット曲、ルーサー・ヴァンドロスのNever Too Much の動画を見れば、当時の風潮が分かる。ソニーのラジカセやウォークマンが続々と登場します。なにしろ、Sony Music Entertainment Inc.の動画だから。

Luther Vandross - Never Too Much
https://www.youtube.com/watch?v=pNj9bXKGOiI

●これなど、エレキとコンテンツの融合の典型例だが、もう33年前の手法だ。著作権ビジネスなんて企業のエゴであり、今や人々から嫌われる原因になっている。


04. 2014年8月23日 18:21:07 : bMPcJNf0qY
http://www.dir.co.jp/research/report/overseas/world/20140822_008885.html
1

円安で輸出が伸び悩む一つの背景
小林 卓典

サマリー

円相場の大幅な減価にもかかわらず、日本の輸出は伸び悩んでいる。もちろん円高が是正されていなければ輸出はもっと低迷していただろう。輸出が伸び悩む理由の一つは、世界経済が力強さを欠く貿易環境にある。新興国は全般に成長率を鈍化させ、欧州では牽引役のドイツが地政学的リスクの影響もあり失速気味となっている。もう一つの理由は、日本企業の海外現地生産の拡大にあり、これはアジア諸国の関税制度とも関係している。日本の基幹産業である自動車の輸出台数は、リーマン・ショック前のピーク比で約40%減少している。自動車の現地生産と販売台数は、すでにアジアが米国を大きく上回っているが、インド100%、タイ80%、中国の25%など、アジアの主要国は完成車輸入に高関税を課している。そのためアジア自動車市場の成長に対して、輸出ではなく現地生産の拡大で対応するのが合理的な選択となる。さらに自動車部品も輸出に代わり現地調達が大幅に増えている。これは円安が輸出の拡大を促す景気回復のルートの一つが、過去のように機能しなくなったことを意味している。


日本
2014 年 4-6 月期 GDP 一次速報を受け、経済見通しを改訂した。改訂後の実質 GDP 予想は 2014
年度が前年度比+0.7%(前回:同+1.1%)、2015 年度が同+1.5%(同:同+1.5%)である
(→詳細は、熊谷亮丸他「第 182 回 日本経済予測」)。日本経済は、2014 年 4-6 月期に消費税
増税の影響で一時的に低迷したものの、7-9 月期以降、緩やかな回復軌道を辿る見通しである。
@足下で消費税増税に伴う悪影響がおおむね一巡したとみられること、A米国向けを中心に輸
出が徐々に持ち直すことなどが、日本経済の好材料となろう。日本経済のリスク要因としては、
@実質所得低迷による個人消費の停滞、A中国の「シャドーバンキング」問題、B地政学的リ
スクを背景とする原油価格高騰や世界的な株安の進行、C米国の出口戦略に伴う新興国市場の
動揺、の 4 点に留意が必要である。
米国
4-6 月期の実質 GDP 成長率は、1-3 月期のマイナス成長の反動で予想を上回り、また 1-3 月期
の統計も上方修正された。これに伴い、2014 暦年の成長率見通しを上方修正した。7 月の FOMC
(連邦公開市場委員会)では経済の現状認識が上方修正され、労働市場は失業率という観点から
改善が進んでいるとした上で、労働資源の利用について、多くの指標は「著しい活用不足が残
っていることを示唆」しているとした。求人件数が増加し、労働資源の活用が進む兆候があり、
雇用環境の改善を背景とした底堅い個人消費と住宅市場の回復に加えて、内需に支えられた企
業部門がより活発化すれば、経済の好循環が進展することが期待される。金融政策は、市場で
の見通しにもばらつきがあって先行き不透明である。中間選挙で議会の構成が明らかとなった
後、労働市場の動向を踏まえつつ、政策の先行きがより明らかになってくるだろう。 2
欧州
ユーロ圏の 4-6 月期成長率は前期比横ばいで、景気持ち直しの動きが中断してしまった。加
盟国別ではドイツが同-0.2%と予想以上に落ち込んだことが目を引く。ドイツ経済は 7-9 月期
には持ち直すと予想するが、最近の製造業受注や企業景況感などの景気先行指標は軟調で、従
来予想より低成長を余儀なくされよう。輸出回復が遅れていたところに、地政学的リスクが台
頭し、ロシアとの経済制裁の応酬がエスカレートする懸念が高まったことが景況感悪化をもた
らした。ただ、米国・英国・中国向け輸出に加速の兆しがみられ、また消費者マインドは強気
水準にあるなど悪材料ばかりではない。ユーロ圏の弱い GDP 統計と低インフレ(7 月の消費者物
価上昇率は前年比+0.4%)を受けて、景気てこ入れとデフレ回避を目的とした大規模な国債買
取への期待が改めて高まっている。しかしながら、ECB(欧州中央銀行)は 6 月に発表した TLTRO
(企業向け貸出増を意図した長期オペ)を 9 月と 12 月に実施することを優先しよう。年末まで
に景気が持ち直さず、物価上昇率が一段と低下した場合、追加緩和に踏み切ると予想する。
中国
2014 年 6 月に若干上向いた内需関連の主要経済指標は、7 月には再び減速した。習近平総書
記が主導する綱紀粛正の影響で 2013 年に大きく減速した飲食収入は、1 年が経過した 2014 年に
入って伸びが上向いていたが、6 月から再び鈍化し、7 月は同 9.4%増にとどまった。綱紀粛正
の手綱はさらに締められている。現地取材によれば、中国の最上級のホテル格付けは 5 つ星で
あるが、自ら 4 つ星への格下げを願い出るホテルが相次いでいる。三公経費(海外・国内出張
費、公務接待費、公用車経費)の抑制が強化されるなか、5 つ星ホテルでの宿泊や飲食は、申請
の段階で撥ねられるのだという。国務院弁公庁は 8 月 14 日に「企業の資金調達難を緩和するた
めの 10 ヵ条の意見」を発表した。第 1 条では、「貸出総量の合理的で適度な増加を保持する」
とし、「バラック地区の改造、鉄道、サービス業、省エネ環境などの重点分野と、農業・農村・
農民向け、小型・零細企業など資金調達難に直面している分野・企業に有力なサポートを提供
する」とした。全面的な金融緩和ではなく、あくまでも分野を限定した景気下支え策に徹する
姿勢を再確認したといえる。
主要国実質 GDP 見通し<要約表>
(前期比年率%) (前年比%)
2013年 2014年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 (日本は年度)
(予) (予) (予)
日本 5.2 3.4 1.4 -0.2 6.1 -6.8 4.6 0.3 0.7 2.3 0.7 1.5
米国 2.7 1.8 4.5 3.5 -2.1 4.0 2.5 1.6 2.3 2.2 2.0 2.9
ユーロ圏 -0.8 1.3 0.4 1.2 0.8 0.2 0.8 1.6 -0.7 -0.4 0.8 1.2
英国 2.1 2.7 3.4 2.6 3.3 3.4 2.9 1.1 0.3 1.7 3.1 2.5
中国 N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. 9.3 7.7 7.7 7.5 7.2
ブラジル N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. 2.7 1.0 2.5 2.2 3.0
インド N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. 7.7 4.8 4.7 6.0 6.2
ロシア N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. 4.3 3.4 1.3 -0.5 0.8
(出所)各種統計より大和総研作成


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民89掲示板  
次へ