http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/832.html
Tweet |
4〜6月期のGDP速報値の発表を受け、記者会見する甘利経済再生相=13日、内閣府
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140820/dms1408200830004-n1.htm
2014.08.20 「日本」の解き方
消費税率10%への引き上げを判断する材料の一つとされる今年7〜9月期国内総生産(GDP)について、「回復する」との声が聞かれる。特に、増税を進めたい側の人たちから、そうした声が多いようだ。
甘利明経済財政・再生相は、「景気は緩やかな回復基調が続いている」としている。1〜3月期と4〜6月期の実質GDPの平均は昨年10〜12月期を上回っていることを理由にしているようだ。
昨年10〜12月期、今年1〜3月期、4〜6月期の実質GDPは、それぞれ527・5兆円、536・1兆円、527・0兆円である(季節調整済みの値)。今年1〜3月期と4〜6月期の平均は531・6兆円なので、昨年10〜12月期の527・5兆円を上回っているというのである。しかし、この計算にどのような意味があるのか。
消費税増税の影響を考えるには、「増税なかりせば」の場合と「増税した現実」の値を比較しなければいけない。増税前の実質GDP成長率は2%程度になっていた。となれば、「増税なかりせば」の場合、1〜3月期はその前年同期比2%増で532・1兆円、4〜6月期は前年同期比2%増で535・8兆円と計算できる。
これから考えると、実際の実質GDPと増税しなかった場合では、1〜3月期は駆け込み需要増でプラス4兆円、4〜6月期はその反動減と増税による消費減少でマイナス8・8兆円分の差異がある。
4〜6月期の実質GDPをみると、「増税なかりせば」の場合535・8兆円であるのに対し、増税を行った結果の現実は527・0兆円。増税によって、「増税なかりせば」の場合より低くなっているわけで、今年1〜3月期との平均が昨年の10〜12月期より高いなんて言い訳にもならない。マスコミは、そのようなヘンテコな数字を持ち出された時に、どのような意味があるのか質問すべきである。
こんなあやふやな話をしながら、甘利大臣は「7〜9月期はかなり上昇するのは間違いない」という。ものすごく落ちた後は、少しは上がるものだ。これを市場では、「死んだネコでも高いところから落とせば弾む」(Dead Cat Bounce)という。
実は、エコノミストの中にもそう信じている人がいる。日本の著名なエコノミスト40人程度によるESPフォーキャスト調査がある。1カ月前の7月調査では、平均値で4〜6月期の成長率は前期比年率換算でマイナス4・9%、7〜9月期はプラス2・65%と予測している。8月調査で4〜6月期がマイナス6・81%、7〜9月期がプラス4・08%。8月調査段階では各種統計が出そろっているので、4〜6月期の数字を当てるのはたやすい。1カ月前より慌てて下方修正した分、7〜9月期の数字を上方修正したような感じだ。
だが、4〜6月期も当たらなかったので、7〜9月期も当たらないとみたほうがいいだろう。となると、エコノミストたちの予測のように、7〜9月期はプラス4%まで伸びそうにない。
「死んだネコ」の話には続きがある。リバウンドは少しで、その後も下がるのだ。ちょっとばかり上がった隙に、消費税増税を決めたらまずいだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。