★阿修羅♪ > 経世済民89 > 772.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
[FT]アベノミクスに試練 GDP失速で(社説)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/772.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 8 月 17 日 11:51:54: Mo7ApAlflbQ6s
 


 転載する記事でFTは、「資金力のある日本企業により大きな財政負担を負わせ、家計の負担を軽くした方が賢明かもしれない」と書いているが、家計の負担は軽減すべきだが、企業にことさら大きな財政負担を強いる必要はない。
 税制は、発展段階に応じた政策実現の手段であり、財政均衡や財政健全化そのものに意味があるわけではない。

 FTの「根本的な問題の1つは、日本の企業景況感の弱さだ。これは、企業が新規設備に投資せずに、現金をため込むことを意味する」との指摘は正しいが、そのあとに続く「安倍氏は、経済に新たな資金を注入するよう企業を説得する必要がある」という指摘は誤りで、企業は政治権力の依頼で設備投資を増大させるわけではない。

 今春の大企業賃上げ実施も、消費税増税との“交換プログラム”であり、それ抜きに政治の依頼を受け容れたわけではない。

 日本は、財政を駆使してでも家計の総需要(実質可処分所得)を増大させなければ、企業が、日本での設備投資を控え、海外で設備投資や研究開発を増加させ続けることになる。

=====================================================================================================================
[FT]アベノミクスに試練 GDP失速で(社説)[日経新聞]
2014/8/15 7:00

 2012年12月、安倍晋三氏は長期低迷する日本経済を復活させると誓って政権の座に返り咲いた。それから2年近く経った今、概して「アベノミクス」と称される、首相の野心的な経済政策の組み合わせが苦境に陥っている。


 日本を刷新する安倍氏の戦略には、大きく3つの構成要素がある。日本の民話の言葉を使い、安倍氏が3本の「矢」と呼ぶものだ。
政権の座に就いて数週間で、首相は日本経済に巨額の財政刺激策を施した。これに続き、日本をデフレスパイラルから脱却させることを目指す大規模な量的緩和が実施された。今年に入り、安倍氏は第3の「矢」の詳細を明確に打ち出した。日本の長期的な成長率を引き上げることを狙った幅広い構造改革パッケージである。

 今、特に警戒すべき国内総生産(GDP)統計が発表され、「アベノミクス」は失速しているという懸念が増している。統計は、日本経済が年率換算で6.8%縮小し、3年以上前に東北地方を襲った大震災と津波以来最悪の景気縮小になったことを示している。エコノミストらが今春に予想していたよりもはるかに深刻なGDP減少だ。
 GDP統計は大局的に見る必要がある。安倍氏は、自身の経済戦略でまだうまくいっている多くのことを挙げられよう。日本企業は、円相場を安値誘導する量的緩和のインパクトもあり、歴史的な高収益を謳歌している。悲惨なデフレが何年も続いた後で、日本のインフレ率は今年6月に前年比1.3%となっていた。だが、この状況にもかかわらず、安倍氏と同氏の政権は改めて、経済成長を取り戻すのがなぜこれほど難しいのか検討する必要がある。


■増税の正当性見極め必要

 GDPがこれほど大幅に減少した最大の理由は、政府が消費税の引き上げを決めたことだ。日本の公的債務は世界最大で、その結果、歳入の拡大が政府にとって極めて重要な仕事になっている。この目標の達成を後押しするために、安倍氏は今年4月に消費税率の3%引き上げを実施。これが多くの家計と企業の支出パターンを歪めることになった。
 今週のGDP統計を見た後、安倍氏は、計画されている追加の消費税引き上げがまだ正当化できるのかどうか判断しなければならない。資金力のある日本企業により大きな財政負担を負わせ、家計の負担を軽くした方が賢明かもしれない。

 しかし、日本の経済問題を租税政策だけのせいにするのは間違いだろう。成長に対するその他の制約にも対処しなければならない。根本的な問題の1つは、日本の企業景況感の弱さだ。これは、企業が新規設備に投資せずに、現金をため込むことを意味するからだ。安倍氏は、経済に新たな資金を注入するよう企業を説得する必要がある。

 特に重要なのは、政府が実質賃金の低下を反転させることだ。日本の人口が急減し、現在の1億2700万人から2060年までに9000万人に減ると予想されていることから、逼迫した労働市場で賃金が上昇するとエコノミストは考えるかもしれない。
 だが、日本の労働力は今も、生産性が低く解雇するのが難しい、手厚く保護された正規労働者が大多数を占めている。その結果、日本企業の経営者はこれまで、非正規労働者に賃上げや追加的な身分保障を認めることに極めて消極的だった。多くの従業員の賃金の上昇はインフレ率に追いついておらず、それがひいては需要を減退させている。


■まだ時間はある

 安倍氏は自身の政治的影響力を最大限使い、労働市場の硬直性を解消する政策を支援する必要がある。また、構造改革の「第3の矢」に一段と弾みをつけなければならない。2016年まで選挙を行う必要がなく、野党が混迷しているため、安倍氏には時間がある。しかし、今週の経済統計は、日本経済を再生させる仕事がどれほど大きくなったかを浮き彫りにした。

(2014年8月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(翻訳協力 JBpress)

(c) The Financial Times Limited 2014. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75655070U4A810C1000000/?dg=1


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月17日 14:01:30 : NNHQF4oi2I
<<構造改革の「第3の矢」に一段と弾みをつけなければならない

 馬鹿か 官僚の生首を切らなければ 構造改革はできないのが まだわからない馬鹿がいる


 失われた20年が 証明している どこ見ているのか


02. 2014年8月17日 22:33:10 : njj8v1zVis
>資金力のある日本企業により大きな財政負担を負わせ、家計の負担を軽くした方が賢明かもしれない。

支持する。とくに大企業優遇の法人税減税を実施するべきではないです。

大企業には減税、個人と中小企業にだけはずっしりと重い増税。
これが、安倍内閣のやり方です。
貧困と格差は、拡大するばかりではありませんか。
こんな理不尽なやり方は、絶対に許すことができません。

安倍政権は、退陣を!


03. 2014年8月17日 23:13:23 : CUK8TbwXto
  予算単年度主義は憲法の事情だが、これを強調し官僚差配を暗黙にレトリックに支持するのも共産党やその同類の奴ら。

04. 2014年8月18日 07:37:18 : O1GIjctQSc

かくして生産性を無視した非効率なバラマキは続き、限界に達した後には、愚民国家は破綻することになる

05. 2014年8月18日 07:37:30 : O1GIjctQSc
コラム:ユーロ下落の「地政学的必然」=斉藤洋二氏
2014年 08月 17日 09:45 JST
斉藤洋二 ネクスト経済研究所代表

[東京 17日] - 東西冷戦が終結して25年。2014年の金融市場には、ウクライナ情勢の緊迫化や中東情勢の混迷化など地政学リスクの暗雲が垂れ込め、再三にわたり強気相場に冷水を浴びせている。

春先以降、米国株式市場(NYダウ)は、緩慢ながらも順調な景気回復と緩和マネー効果に支えられて史上最高値を更新してきた。しかし、8月に入り、地政学リスクに米連邦準備理事会(FRB)による出口戦略の進ちょくへの懸念も加わると大きく下落し、現在も不安定な動きを続けている。

一方、為替市場もリスクオンとリスクオフの狭間を行き交う。欧米諸国とロシアの制裁合戦は欧州経済に不安を投げかけ、共通通貨ユーロの先行き不透明感を高める。また、ボックス圏で小動きを続ける円相場は、避難通貨として円高方向へ動く可能性もある。

8月の日銀金融政策決定会合、欧州中央銀行(ECB)理事会後の記者会見で黒田日銀総裁とドラギECB総裁が異口同音に地政学リスクについて言及したとおり、「地政学」が今年のキーワードであり、秋以降も相場の大きな決定要因となることは間違いないだろう。

<地政学(ゲオポリティク)の再生>

「地政学」は地理的な環境が国家に与える影響を政治、軍事、経済、歴史など様々な視点から研究するものである。ドイツ語でゲオポリティク(Geopolitik)、英語でジオポリティクス(Geopolitics)と言うが、ドイツ語が人口に膾炙(かいしゃ)している。

その理由は、古代ギリシャのヘロドトスが著した「歴史」に起源が求められるこの学問は、近代以降、周辺との戦争状態が続いたドイツで研究が進められたゆえである。さらに、20世紀に入り、ナチスが英米主導の秩序に対する挑戦を正当化する手段としてこの学問を位置づけたことも大きく影響した。

戦後、「パクス・アメリカーナ(米国の平和)」を築いた米国と、時代はポストモダンに突入したと確信した欧州は、大戦遂行のプロパガンダとして使われた「地政学」を過去の遺物へと追いやったかに見えた。しかし、21世紀に入り「地政学」が再生し、俄然脚光を浴びることとなった背景には、「米国の平和」に綻びが広がりつつある中で、世界各地域において国境線をめぐる紛争が熾烈になってきたことがある。

最近では中国の海洋進出なども加わり、地政学リスクを連想させる事象が頻発している。 これは、海上貿易・海上覇権の重要性や海軍力の必要性を説いた米国人アルフレッド・マハンの「海上権力史論」が20世紀末に中国語に翻訳され、中国やロシアにおいて様々に研究されたこととも無縁ではないだろう。

その結果、実力行使により領土問題を解決しようと試みる大国が登場する時代が到来したと言えよう。また、世界経済がグローバル化し、一地域の紛争が様々な過程を経て他地域に波及することから、国際金融市場では地政学リスクへの感応度が高まったのも当然と言えよう。

<欧州と中国の深まる蜜月関係>

この間、欧州は北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)が軍事・経済両面で一体となり、東方へ拡大してきた。その結果、東西の緩衝地域だったバルト三国や中・東欧などが相次ぎEUやユーロへ加盟。今やロシアの核心的利益であるウクライナにおいて欧・ロは激突し、今日の緊迫化に至った。

しかし、EUにとってロシアは天然ガスの重要な供給国であり、また米中に次ぐ3番目の貿易パートナーである。したがって、これまで欧州は対ロ制裁について慎重な対応を続けてきたが、8月に入りエネルギー分野の技術供与禁止や金融取引制限などを盛り込んだ本格的な追加制裁の発動へと舵を切った。

これに対しロシアも欧米などの農産品や食品の輸入禁止といった報復措置へと踏み込んだ。このような経済制裁の応酬は、現在のところ期間そして影響の度合いが不明ではあるものの、欧・ロ双方にとり今後重荷となることは必至だ。

すでにロシアの4―6月の実質国内総生産(GDP)成長率は前年同期比0.8%と、1―3月(0.9%)に続いて低迷しており、国際通貨基金(IMF)によれば、通年では0.2%成長に沈む見通しだ。また、仮に農産物禁輸の影響で食品価格が高騰し、前年比プラス7%台半ばの高水準にある消費者物価の上昇に拍車がかかるようならば、市民生活を直撃するのは必至だ。このような状況下、ロシアの株式市場(RTS)は今年に入り約11%下落し、さらに為替市場でもルーブルは対ドルで年初来約10%近く減価している(8月15日時点)。

一方、欧州が対ロ制裁による「返り血」を浴びることは避けられない。4―6月に前期比で実質ゼロ成長に沈むなど、ユーロ圏の景気冷え込みはすでに鮮明化している。フランスはゼロ成長と低迷が続き、ドイツは13年1―3月以来のマイナス成長に陥った。そうしたなかでのロシアとの関係悪化と同国経済の減速は、景況感のさらなる悪化や輸出減少を伴って、ユーロ圏景気の足取りをさらに重くさせそうである。

また、現時点ではそこまでの心配はないとはいえ、ロシア向け債権の焦げ付きが急速に進むようなことになれば、欧州金融機関への打撃は避けられない。その結果、金融支援により各国の財政状態が悪化するシナリオは、形こそ違え、2年前のユーロ不安の記憶をよみがえらせる。

このように欧・ロが骨肉相食む状況に突入する一方で、欧州と中国の蜜月が際立っている点は注目に値する。7月上旬、メルケル独首相が就任9年弱で7回目の訪中を果たしたが、中国側からも3月の習近平国家主席の訪仏に続き、6月に李克強首相が英国を訪問し大型商談を成約させた。

さらにロンドン、パリ、フランクフルトの金融市場において人民元の取引自由化を進めようと英仏独3カ国はしのぎを削っている。中国には清朝末期の列強による砲艦外交と植民地主義への恨みは根強いが、とりあえず歴史問題は棚上げにし、欧中共に関係緊密化を優先させるのも地政学リスクが高まる国際情勢下においては必然と言えよう。

<当面の下値目標は126円と1.30ドル>

量的金融緩和策の導入の可能性も取りざたされているECBは、8月理事会において政策金利を過去最低の0.15%に据え置いた。とはいえ、ユーロ高はドラギECB総裁も指摘するとおり、欧州が地政学リスクと並び直面するもうひとつの課題である。

ユーロ崩壊危機が騒がれた2年前、ギリシャの長期金利(10年物国債利回り)は30%台半ばを超え、ポルトガルで17%台、スペインとイタリアでも7%台に乗せるなど、南欧諸国を中心に長期国債利回りの急上昇を見た。その状況から一転し、今やスペインやイタリアは2%台と、米国債と肩を並べる。11年秋には3%台後半まで上昇していたフランスの長期国債利回りも今や1%台前半、ドイツに至っては1%を割り込んだ。ポルトガルでも3%台、ギリシャでも6%近辺まで低下した。

こうした状況は、米国でジャンク債やハイイールド債が軒並み高値圏にあるのと同様に緩和マネーが行き場を探す「クレジットバブル」の証であり、現下のユーロ高の背景のひとつだろう。

世界で最大の経常黒字国ドイツからすれば現状のユーロ高は耐えられる範囲であるものの、その他の国々にとっては輸出不振の原因として看過できない。実際、ECBが6月に中銀預金金利をマイナス圏に引き下げたものの、これまでのところ企業向け融資は思うように伸びておらず、前述したように景気減速は鮮明化している。

さらに、直近7月の消費者物価指数は前年比プラス0.4%と、ユーロ圏は引き続きディスインフレのリスクに晒されており、通貨高は欧州経済が直面する諸問題の元凶のひとつであることは明らかだ。

一時の1ユーロ145円や1.40ドル付近に比べれば調整が進んでいるとはいえ、依然ユーロが高いこと、またユーロ加盟国の国債が買われ過ぎていることは間違いない。今後、経済制裁合戦が実体経済に与える影響も勘案すれば、ユーロ水準の下方修正の動きが続くことは必至であり、これがロシアと隣接する欧州にとって、当面逃れがたい地政学上の圧力となろう(ただ、皮肉なことに、この地政学ファクターは、ユーロ圏を悩ます通貨高を和らげる働きをするのかもしれない)。

ちなみに、長期チャートを眺めると、ユーロ円は12年7月の94.09円から13年12月の145.67円へ上昇した後の下落局面にあり、目下136―137円台。チャート分析手法のひとつであるフィボナッチ・リトレースメントに従えば、当面の下値目標は126円、そしてそれを破れば120円が次の目標値となる。

また、ユーロドルについては、12年7月の1.2042ドルから14年5月の1.3993ドルへ上昇した後の下落局面にあり、目下1.33―1.34ドル台。当面のユーロドルの下値目標は1.30ドル、そしてそれを破れば1.28ドルが次の目標値となる。

*斉藤洋二氏は、ネクスト経済研究所代表。1974年、一橋大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。為替業務に従事。88年、日本生命保険に入社し、為替・債券・株式など国内・国際投資を担当、フランス現地法人社長に。対外的には、公益財団法人国際金融情報センターで経済調査・ODA業務に従事し、財務省関税・外国為替等審議会委員を歴任。2011年10月より現職。近著に「日本経済の非合理な予測 学者の予想はなぜ外れるのか」(ATパブリケーション刊)。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。


06. 敏 2014年8月18日 09:10:00 : JT4J1baYguJw2 : p9r2McAsIs
01<
02<
 本当にその通りです!
 官僚は知識はあるが知恵が無い!
 だが悪知恵だけは優れているからね 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民89掲示板  
次へ