02. 2014年7月04日 03:57:41
: e9xeV93vFQ
5月の米貿易赤字が縮小、443.9億ドルに=商務省 2014年 07月 4日 01:44 JST [3日 ロイター] - 米商務省は3日、5月の貿易統計を発表した。詳細は以下の通り。
━5月の米貿易赤字は443.9億ドルに縮小(予想:450億ドル) ━5月の対中赤字は287.7億ドルに拡大 6月米雇用統計:識者はこうみる 2014年 07月 3日 23:37 JST [3日 ロイター] - 米労働省が3日発表した6月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が28万8000人増加し、伸びは市場予想の21万2000人増を上回った。失業率は6.1%と、約6年ぶりの水準に改善した。 市場関係者のコメントは以下のとおり。 ●極めて強い、賃金動向に注目 <RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト(米経済担当)、ジェイコブ・ウビナ氏> 極めて強い内容だ。主要な数字が好調だっただけでなく、雇用に関する判断指数(DI)が64.8と、かなり健全な広がりを示している。労働参加率が横ばいだったことを踏まえると、失業率の6.1%への低下は本物だろう。ポジティブな項目ばかりで、これ以上強い内容は望めなかったと言える。 連邦準備理事会(FRB)は引き続き賃金の動向を注視するだろう。賃金総額は増えており上昇傾向にある。下半期もこのような状況が続けば、インフレ率が若干高まることが予想され、FRBは少なくともディスインフレへの懸念についての発言を制限するだろう。 ●賃金インフレ動向が重要に <ウエルズファーゴ・プライベートバンク(ニューヨーク)のダレル・クロンク副最高投資責任者(CIO)> 全般的に非常に良好な内容で、悪い部分はまったくみられなかった。非農業部門の雇用者数が全体で28万8000人増加したばかりでなく、サービス、小売、建設などいずれの業種も雇用が拡大した。個人的には、一定の賃金インフレが表れているかを探るため、統計の後半部分に着目した。ここ数カ月間、インフレ率には上向きの兆候がみられるため、今後労働市場がひっ迫していけば、賃金面でのインフレに関する統計が依然にも増して重要になるだろう。 ●金利で急な変化想定せず <プルデンシャル・フィクストインカムのシニアポートフォリオマネジャー、グレグ・ピーターズ氏> どのように解釈しても好調な数字だ。全体にわたって堅調な雇用の伸びとなった。ただ、1つの数字で状況が変わるわけではないので、金利での大きな動きが想定されるわけではない。この数字によって市場のボラティリティーはやや高まるだろう。注目すべきは市場がどのように反応するかだ。1つの数字に過ぎないので金利面では突発的な動きはないだろう。 ●労働参加率は依然記録的な低水準 <フレンチウルフ・アンド・ファーのパートナー、マーク・スタンシル氏> 月間の雇用者数(の伸び)が20万人を突破したのは5カ月連続だ。経済成長率は第1・四半期にマイナスを記録したが、(今回の雇用統計は)下期の成長に追い風となるだろう。週間労働時間が前年比で2.0%伸びたこともプラス面だ。ただ、(労働)参加率が引き続き横ばいと、記録的な低水準で推移している。 6月の米雇用者数:予想上回る28.8万人増−失業率6.1%に低下 7月3日(ブルームバーグ):6月の米雇用者は市場予想を上回る増加となった。また失業率 は6.1%と、ほぼ6年ぶりの水準に低下した。 米労働省が発表した6月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比28万8000人増加した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想の中央値は21万5000人増だった。前月は22万4000人増。家計調査に基づく6月の失業率は6.1%で、これは2008年9月以来の低水準。前月は6.3%だった。 ファースト・トラスト・ポートフォリオズの副チーフエコノミスト、ロバート・スタイン氏は「労働市場の改善は加速している」と指摘。「自律的な回復が見られる。生産拡大が雇用の伸びをけん引し、それが消費の増加につながっている」と加えた。 失業期間が27週以上におよぶ長期失業者が失業者全体に占める比率は32.8%に低下し、09年6月以来の低い水準となった。 労働参加率は62.8%で横ばいだった。 民間部門の雇用者数は26万2000人増。前月は22万4000人増だった。 製造業部門は1万6000人増。サービス部門は23万6000人増と大きく伸びた。小売りは4万200人増加した。 平均時給は0.2%増の24.45ドル。平均労働時間は週34.5時間で前月から変わらずだった。 原題:Payrolls Jumped as U.S. Jobless Rate Fell to 6.1% in June(2)(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Shobhana Chandra schandra1@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Vince Golle vgolle@bloomberg.net;Carlos Torres ctorres2@bloomberg.net 更新日時: 2014/07/03 23:09 JST 6月米雇用者数は28.8万人増、失業率6.1% 2014年 07月 4日 01:37 JST [ワシントン 3日 ロイター] - 米労働省が3日発表した6月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が28万8000人増加し、伸びは市場予想の21万2000人増を大きく上回った。失業率は6.1%と、約6年ぶりの水準に改善、4・5月分の雇用者数は合わせて2万9000人上方修正された。
経済の健全性をめぐって一部くすぶっていた懸念が払拭された格好で、年後半にかけての経済の勢いも浮き彫りとなるなか、市場では一部で早期利上げ観測も浮上した。 雇用者数の伸びが20万人を超えるのは5カ月連続で、1990年代後半のハイテクブーム以来となる。年前半では月平均で23万1000人増と、6カ月平均としては2006年以降で最も高い伸びを記録した。 内訳では民間部門の雇用者数が26万2000人増加。政府部門も2万6000人増加した。 業種別では、すべての業種で雇用が拡大した。このうち製造業は1万6000人増と11カ月連続で増加、建設も6カ月連続で増加した。サービス業は23万6000人増と2012年10月以来の高い伸びを示した。 失業率は前月の6.3%から0.2%ポイント低下、2008年9月以来の低水準となった。失業率は2009年10月当初、10%に悪化していた RBCキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト(米経済担当)、ジェイコブ・ウビナ氏は「極めて強い内容だ。主要な数字が好調だっただけでなく、雇用に関する判断指数(DI)が64.8と、かなり健全な広がりを示している」と評価。「労働参加率が横ばいだったことを踏まえると、失業率の6.1%への低下は本物だろう。ポジティブな項目ばかりで、これ以上強い内容は望めなかったと言える」と述べた。 さらに同氏は、連邦準備理事会(FRB)として引き続き賃金の動向を注視するだろう、とした上で、「賃金総額は増えており上昇傾向にあるが、下半期もこのような状況が続けば、インフレ率が若干高まることが予想され、FRBは少なくともディスインフレへの懸念についての発言を制限するだろう」とした。 雇用統計を受け、米国株式市場では寄り付き直後から買いが優勢となり、ダウ平均株価.DJIは初めて1万7000ドルを突破した。米国債価格は下落、FRBが早期利上げに踏み切るとの思惑からドルは主要通貨に対して値上がりした。 利上げ時期について、JPモルガンでは当初の来年第4・四半期から第3・四半期に繰り上げた。また金利先物市場では、来年6月の利上げ確率が55%となった。 時間当たり賃金は0.06ドル増加。前年同月比では2.1%増から2.0%増に伸びが鈍化し、賃金インフレ圧力が高まる兆候はうかがえない。平均週間労働時間は34.5時間と前月から横ばいだった。 27週以上職がない人の数は310万人で、2009年2月以降で最も少なくなった。 生産年齢人口に占める労働人口の割合を示した労働参加率は62.8%と、前月から横ばい。ただし依然、歴史的に低い水準にとどまっている。 職探しをあきらめた人や正規雇用にありつけないパートタイム従業員を含む失業率は12.1%で、2008年10月以降で最低となった。 失業者数950万人に占める長期失業者の割合は32.8%。失業期間は中央値で13.1週と、前月の14.6週から短縮され、過去約5年あまりで最も短くなった。 ドル上昇、米雇用統計を好感=NY市場 2014年 07月 4日 00:25 JST [ニューヨーク 3日 ロイター] - 3日中盤のニューヨーク外為市場は、ドルが円に対して2週間ぶりの高値をつけた。朝方発表された6月の米雇用統計が市場予想を大幅に上回り、今年後半の米経済に対する楽観的な見方が広がった。 米労働省が発表した6月の雇用統計によると、非農業部門の就業者は28万8000人増えた。4月と5月の数字も上方修正され、合計で2万9000人の雇用が追加された。 主要6通貨に対するドル指数.DXYは1週間ぶりの高水準となる80.315をつけた後、0.3%上昇の80.233となった。ドル/円JPY=は102.26円をつけた後、0.4%上昇の102.20円で取引された。 一方、ユーロはドルに対して下落した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が3日の記者会見でユーロ圏経済の下振れリスクに触れ、低金利政策の維持を確認。ユーロ高に対する懸念も示し、為替を注視すると述べた。総裁の発言を受け、ユーロ/ドルEUR=は一時、1週間ぶりの安値となる1.3597ドルをつけた。その後は0.3%安の1.3612ドルまで持ち直した。 6月米総合PMI改定値・サービス部門はともに61.0=マークイット 2014年 07月 4日 00:19 JST [3日 ロイター] - マークイットは3日、6月の米総合、サービス購買担当者景気指数(PMI)を発表した。詳細は以下の通り。 ━6月の米サービスPMI改定値は61.0、速報値は61.2 ━6月の米総合購買担当者景気指数(PMI)改定値は61.0、速報値は61.1 6月の米ISM非製造業総合指数は56.0、前月は56.3 2014年 07月 4日 00:10 JST [3日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)は3日、6月の非製造業部門統計を発表した。詳細は以下の通り。 ━6月の米ISM非製造業総合指数(NMI)は56.0(予想:56.3)、前月は56.3 ━6月の米ISM非製造業景気指数は57.5(予想:61.0)、前月は62.1 ━6月の米ISM非製造業新規受注指数は61.2、前月は60.5 ━6月の米ISM非製造業雇用指数は54.4、前月は52.4 ━6月の米ISM非製造業価格指数は61.2、前月は61.4 ECBが現状維持、必要なら量的緩和の用意 2014年 07月 4日 02:10 JST [フランクフルト 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は3日、前月決定した一連の追加支援策はインフレ率の押し上げや銀行の貸し出しにつながるとの認識を示すとともに、必要であればECBとして量的緩和(QE)に踏み切る用意があることを確認した。
主要政策金利であるリファイナンス金利は今回、予想通り0.15%に据え置かれた。下限金利の中銀預金金利もマイナス0.10%に、上限金利の限界貸出金利も0.40%にそれぞれ据え置きとなった。 前回の理事会では、マイナスの中銀預金金利や銀行融資の促進を目指した長期資金供給オペ実施などを決定したが、ドラギ総裁はこの日の理事会後の記者会見で「向こう数カ月間のオペで緩和の度合いは増すとともに、銀行による貸し出しを後押しすることになる」と指摘。「ECBによる一連の措置が経済効果を発揮していけば、それを支えにインフレ率も2%近くに復帰していくだろう」と語った。 ただ、6月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は、前年比0.5%の伸びと、9カ月連続で1%を下回る「危険領域」(ドラギ総裁)にとどまっており、ECBが中期的な目標とする2%をやや下回る水準にはほど遠い状態が続いている。 QEについては、ECB理事会としてこれを行う用意があるとの考えで一致していると強調。「ECBの主要金利は、現在のインフレ見通しに鑑みて、長期間現在の水準にとどまる見通しだ」とした上で「理事会はまた、低インフレ期間が過度に長引くリスクに対し、さらなる対応が必要な場合、責務の範囲内において非標準的措置を用いる方針で一致している」とした。 景気回復へのリスクは引き続き総じて下向きとの見方も示した。 ECBは、前月決定した一連の措置が完全に効果を表すまでにはしばらく時間がかかるとの見方を示唆しており、市場でも、年内にQEが行われるとの見方はほとんどない。 ベレンベルク銀のエコノミスト、クリスティアン・シュルツ氏は「6月の利下げを受け、ECBは効果を見極めるため、おそらく年末まで様子見を続けるだろう」と述べた。 金利に関する先行きの指針(フォワードガイダンス)について、ドラギ総裁は今回、特に目新しい内容は示さず、2016年末までの全額資金供給とフォワードガイダンスの期間に直接的な関連性はないと述べるにとどめた。 為替に関しては、ECBとして多大な関心を持って注視しているとした上で「為替レートは政策目標ではない」ものの「ECBの見通しや物価安定にとって非常に重要であることは言うまでもない」と述べた。前日にはフランスのバルス首相が「過大評価された」ユーロの是正に向けECBに対して支援を求めたばかり。 的を絞った長期リファイナンスオペ(TLTRO)については、今年は9月18日と12月11日に実施し、2015年3月から16年6月には6回実施すると表明。額は1兆ユーロに到達する可能性があり、銀行は基準額を上回って貸し出せば追加供給を受けることが可能だが、貸し出し基準額を満たしたことを証明する必要があり、そうでなければ返済義務が生じると述べた。 さらに、これまで月次で開催している理事会を、来年以降、6週間ごとの開催に変更するほか、FRBや英中銀と同様、理事会の議事録を公表するとした。
ECB総裁:低金利継続、会合6週ごと開催へ-新オペ詳細も発表 7月3日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は3日、低金利を維持する方針をあらためて表明した。域内景気浮揚のため一連の措置を先月決定したECBはこの日、新たな長期リファイナンスオペの詳細を公表した。 ドラギ総裁は政策決定後の記者会見で「ECBの政策金利は長期にわたり現行水準にとどまる」と述べた。ECBはこの日フランクフルトでの会合で、政策金利を据え置いた。「先月決定された金融政策措置の組み合わせは一段の金融政策スタンスの緩和につながった。今後数カ月に実施される措置が一段の緩和をもたらし、銀行の融資を支えるだろう」と総裁は続けた。 ドラギ総裁は与信拡大とインフレ押し上げのため、ユーロ圏に流動性を注入している。この流動性を実体経済向けの融資に結びつける方法についてはこの日、幾分明らかになったものの、計画通り進展するかどうかについて疑問が残る。 ジェフリーズ・インターナショナルの欧州担当シニアエコノミスト、マーシェル・アレクサンドロビッチ氏は「今回の政策委員会前に当社が注目していた点の一つは、銀行の資金の使い方についてドラギ総裁がどの程度厳しい姿勢を示すかだった」とした上で、「一見したところではECBの基準は特に厳しくないようだ」と述べた。 ドラギ総裁はこの日、融資促進に目的を絞った長期リファイナンスオペ(TLTRO)の総額が、今年9月と12月の2回にわたって行われる当初のプログラムとその後四半期ごとに実施する追加分を合わせ計1兆ユーロ(約139兆円)に達する可能性があると述べた。 融資維持・拡大が条件 この日公表された詳細によれば、銀行は企業と家計向け融資ポートフォリオの規模を維持または拡大すればTLTRO資金を4年間活用できる。レバレッジ解消を進めている銀行は2015年4月末まで融資ポートフォリオの圧縮を加速させず、その後はポートフォリオを一定に保てばTLTRO借り入れを継続できる。 ドラギ総裁はTLTROの詳細を銀行は素早く理解するだろうと述べ、「極めて魅力的なものだ」と付け加えた。 総裁はまた、15年からECBの政策決定を6週間に1回とし、現行の月1回から変更するとも発表。政策委員会の議事録公表も同年開始の予定だと説明した。 ノルデア銀行の債券ストラテジスト、ヤン・フォンヘリッヒ氏は「新リファイナンスオペの詳細と会合スケジュールの変更が、変化のない政策に幾らか色を添えた」とコメントした。 ECBは短期金利の調節手段である短期買いオペ(売り戻し条件付き債券買いオペ=レポ)の最低応札金利を0.15%で据え置いた。中銀預金金利もマイナス0.1%で維持、限界貸出金利も0.4%に据え置いた。いずれも予想通りだった。 ユーロ圏のインフレ率は昨年10月以来1%を下回り、ECBが物価安定の目安とする2%弱の水準から程遠い。ドラギ総裁は会見で、「中期的なインフレ期待をしっかり安定させることを固く決意している」と述べた。 記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Stefan Riecher sriecher@bloomberg.net;フランクフルト Alessandro Speciale aspeciale@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.netJohn Fraher, 木下晶代 更新日時: 2014/07/04 02:41 JST 低金利長期間続く、ユーロ圏経済がリスク直面=ECB総裁 2014年 07月 3日 22:37 JST [フランクフルト 3日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、3日の理事会後の記者会見で、ユーロ圏経済はリスクに直面しており、金利は長期間、低水準にとどまると見通した。
総裁は「ユーロ圏の経済見通しをめぐるリスクは、依然下振れ傾向にある」と指摘。「エネルギー価格やユーロ圏製品に対する需要などを通じ、特に地政学リスクや新興国市場の状況、国際金融市場が経済環境に悪影響を及ぼす可能性がある」と述べた。 このことから、過去最低水準となっている現在の金利水準は変わらない公算が大きいと述べた。 総裁は「現時点のインフレ見通しから、ECBの主要金利はかなりの期間、現在の水準にとどまる見込みだ」と指摘。「低インフレの期間が過度に長引くリスクにさらに対処することが必要になれば、責務の範囲内で非伝統的手段も講じるとのコミットメントで、理事会は一致している」と話した。 利上げは金融安定リスクに対する最終手段=英中銀副総裁
By JASON DOUGLAS 2014 年 7 月 4 日 01:54 JST 【ロンドン】英イングランド銀行(中央銀行)のカンリフ副総裁(金融安定担当)は3日、金融安定リスクへの対応として利上げは最終手段であるべきとの認識を示した。 金融引き締めは金融部門の余剰に起因するリスクを食い止める効果的な手段ではあるものの、経済全般への影響もあると指摘した。 副総裁はリバプールでの講演に向けた原稿で「(引き締めは)極めて鈍い手段で、経済全体にも影響を及ぼす。従って、防御として効果的ではあるが最終手段の1つとして考えられるべきだろう」と述べた。 英国では、中銀が2008年以降に推進した低金利などの刺激策が資産価格の高騰を引き起こし、金融市場で危険なバブルを生み出しているとの懸念が広がっている。 中銀政策に対しては、景気回復を損なう新たな危機を生み出すリスクがあるとの批判も聞かれる。例えば、国際決済銀行(BIS)は先月29日、各国の中銀に対し、金融安定を維持するために利上げを行うよう求めた。 一方、カンリフ副総裁やホールデン英中銀理事などは、利上げは依然として弱い景気回復を頓挫させる恐れがあるとして、銀行の自己資本比率引き上げや融資規制など新たな「マクロプルーデンス」政策を先に導入すべきだと主張している。 イングランド銀は6月26日、住宅ローンに関する規制の強化を発表した。借り手の所得の4.5倍を超える融資は、各行の住宅ローン融資総額の15%以内に抑えるよう義務付けるほか、金利が上昇した場合のローン返済能力を見極める厳格な審査を行うよう要請した。 カンリフ副総裁はこの新規制について、住宅価格が所得の伸びより急速に上昇するリスクに対する保険のようなものだとの見方を示した。 |