★阿修羅♪ > 経世済民88 > 793.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「安倍成長戦略」実現は疑問だらけ。 崖っぷちの電力にほっかむりして 「株価つり上げ(PLO)」優先するむなしさ
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/793.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 01 日 09:15:05: igsppGRN/E9PQ
 

    6月24日の会見で「日本再興戦略」を安倍首相は自画自賛したのだが・・・


「安倍成長戦略」実現は疑問だらけ。崖っぷちの電力にほっかむりして「株価つり上げ(PLO)」優先するむなしさ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39711
2014年07月01日(火) 町田 徹「ニュースの深層」 現代ビジネス


安倍晋三政権は先週(24日)の臨時閣議で、アベノミクスの目玉である「成長戦略」の『「日本再興戦略」改訂2014 ― 未来への挑戦』を閣議決定した。改革のポイントは10項目に整理されており、その中には「コーポレートガバナンスの強化」や「外国人材の活用」のように、大いに期待したいものも含まれている。

しかし、全体を通してみると、安倍首相の自画自賛とは裏腹に、依然として改革を目指す項目の羅列に終始しており、本当に実現できるのか疑問符を付けざるを得ないものが少なくない。

経済運営の喫緊の課題に目を向けると、「この夏も崖っぷち」とされている電力の安定供給問題にほっかむりする一方で、株式市場の「PLO」(価格つり上げ策)に躍起になっているのが実態だ。これでは、実態を覆い隠し、政権の経済運営の成功を演出するための改訂と批判されてもやむを得ないのではないだろうか。

■安倍首相は自画自賛、市場は「失望売り」

24日の臨時閣議後、首相官邸で18時半から開いた記者会見で、安倍首相は、自身の成長戦略をこれ以上の褒め言葉はないと言ってよいほどの調子で、自画自賛した。冒頭で、「本日、その成長戦略を大胆にパワーアップしました」と切り出すと、「安倍内閣の成長戦略にタブーも聖域もありません。あるのはただ一つ、どこまでもやり抜く強い意志であります」と胸を張ったのだ。

そのうえで、具体策にも言及して、「岩盤のように固い規制や制度に果敢にチャレンジしました。多様な働き方を実現する労働制度改革や能力ある外国人材の活用に踏み込みます。60年ぶりに農協の抜本改革を断行します。医療でも患者本位の新しい制度を導入します。国家戦略特区も規制改革のメニューをさらに増やし、速やかに実行に移してまいります」と宣言した。

ところが、政権支持率と並んで、安倍政権がその動向に神経質になっている株式市場の翌日(25日)の反応は、冷ややかなものだった。日経平均株価が、前日比109円63銭安の1万5266円61銭と、3日ぶりの反落になったのである。

加えて、証券取引所の商いそのものも大きく減少、東証1部の売買代金(概算)は、1兆6325億円とほぼ2週間ぶりの低水準にとどまった。

株式相場の世界では、新しい政策や企業業績の好転を期待して、あらかじめ株式を買っておく。実際に好結果が出たら、それ以上の買い材料はないと判断する投資家が多く、結果として、売りものがちになり相場が下げるケースが珍しくない。

こうした株価形成のパターンに「材料出尽くし」の相場という名前が定着しているほどだから、今回の『「日本再興戦略」改訂2014』を受けた相場も、「材料出尽くし」だったと取り繕えないことはないかもしれない。

しかし、安倍政権の成長戦略の発表と言えば、「材料出尽くし」というよりは、「中身が期待外れ」として失望売りを呼ぶのが常だ。

日経平均株価が発表日から2日間で227円下げた「成長戦略の当面の実行方針」(昨年10月1日、日本経済再生本部決定)や、同じく2日間で411円下げた「産業競争力の強化に関する実行計画」(今年1月24日、閣議決定)のケースは、あまりにも記憶に新しい。

そして、今回も肝心の中身を見ていくと、これら2つの前例と同じように失望売りが先行したのは明らかだ。ただ、「期待外れ」なのは「期待通り」なので、それほど失望売りが多くなかったという感はある。

■「労働」で厚労省に風穴を開けていない

安倍首相が自画自賛し、経済から「風穴をあけた」と新聞各紙に多くの称賛のコメントが寄せられた「雇用、農業、医療の岩盤規制」は典型的だ。これら3分野について個別に見ていくと、なぜ胸を張って成果だと主張できるのか、その認識に首を傾げざるを得ない。

まず、労働だが、これは「柔軟で多様な働き方の実現」として、10項目の1つに位置づけられている。その具体策として盛り込まれたものの代表が、@労働時間ではなく、成果に賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入、A外資系企業を中心に要望が強い「労働紛争(解雇)の金銭解決」――の2つだ。

しかし、ホワイトカラー・エグゼンプションについては、「対象範囲や手続きを見直し、『裁量労働制の新たな枠組み』を構築することとし、労働政策審議会で検討し、結論を得た上で、次期通常国会を目途に必要な法制上の措置を講ずる」としか記されていない。

ここでいう「労働政策審議会」は、厚生労働大臣の諮問機関だが、実態は、これまで改革に反対してきた厚生労働官僚が、その施策にお墨付きを得るために使ってきた“隠れ蓑”である。中身だけでなく、実現の時期も、切られた期限が法案提出期限の目途に過ぎず、いつになったら実現するのかまったく予断を許さない状況になっているのだ。

また、「労働紛争(解雇)の金銭解決」についても、具体策として盛り込まれているのは、「2015年中に幅広く検討を進める」ことだけだ。なんら実現を担保したものではないのである。

■農業、医療の改革も実現のメドなし

こうした形で具体策も実施時期も明示できないまま、単に実現すべきことを列挙したにすぎないという点では、農業分野で規模拡大などの障害とされていた「農協改革」もよく似ている。

言葉として「農協改革」が盛り込まれただけでも前進だという意見もあるが、その書きぶりは「今後、5年間を農協改革集中推進期間と位置付けて自己改革を促すとともに、自己改革が円滑に進むよう次期通常国会に関連法案を提出することを目指す」とあるだけで、具体策や実現のめどは心もとない。

同じ農業分野の企業による農地所有についても「(関連法の)5年後見直しに際して、それまでリース方式で参入した企業の状況等を踏まえつつ検討する」とまったく先行きの展望がない。

医療分野で抵抗が大きく改革の難航が続く「混合診療」の本格的な導入の問題は、さらに実現が疑問視される。「保険外併用療養費制度の大幅な拡充により多様な患者ニーズへの対応と最先端技術・サービスの提供を両立する」と精神的な目標を掲げたにとどまっているからだ。

付属文書で、患者の申し出による新たな保険医療と保険外医療の併用を認める制度=「患者申出療養制度」(仮称)の創設のための関連法案を次期通常国会に提出するとしているものの、適用できる医療機関の範囲などがまったく定かになっておらず、掛け声倒れが懸念されている。

このように中身を検証してみると、『「日本再興戦略」改訂2014』は、単なる改革候補のリストに過ぎず、肝心の実現のめどがまったく立っていないことは明らか。安倍首相が自画自賛しても、株式市場から失望売りが出るのは無理からぬ面がある。

■崖っぷちの電力事情には「ほっかむり」

その一方で、大変に気掛かりなのが、電力の問題だ。『「日本再興戦略」改訂2014』は、問題を地球温暖化や発送電分離など電力システムなどに限定し、今夏、崖っぷちに直面している西日本などの電力事情にまったく言及していないからだ。

実は、電力10社の今春の経済産業省に対する報告で、今年8月が昨年並みの猛暑になった場合、電力の予備率が関西電力で1.8%、九州電力で1.3%と、それぞれ安定供給に最低限必要とされる3%を割り込むことが明らかになっている。

電力業界では、中部電力が火力発電所などをフル稼働して、電気を関西、九州両電力に融通することで、この危機を乗り切りたいとしているが、フル稼働が必要な発電所には事実上の廃棄処分になっていた老朽化設備も多く含まれており、突発的な大規模停電のリスクが囁かれている。

政府は、今回の『「日本再興戦略」改訂2014』で、恒久財源がないばかりか、消費増税に苦しむ庶民が不公平感を募らせかねない問題を顧みず、法人税減税を断行して、内外の企業の誘致を図る構えだ。

しかし、企業はそれほど単純ではなく、税負担の多寡だけで事業所の立地を決めるような真似はしない。エネルギーの安定供給は、立地決定の決め手のひとつだけに、崖っぷちの電力事情の現実を覆い隠して何ら対策を講じようとしない安倍政権の姿勢が内外の企業から不信感をもたれるリスクは大きい。

■GPIF改革は最悪

最後に、以前にも本コラム(『「年金破たん危機」を隠ぺいするGPIF改革の虚妄』)で警鐘を鳴らしたが、『「日本再興戦略」改訂2014』でも安倍政権」が方針を改めず、株式市場でGPIFを使ったPLOに突き進んでいると囃し立てられている現状は、最悪だ。

過去の積み立て不足を是正して国民の信頼を取り戻し、納付拒否の再燃を未然に防ぐ必要があるにもかかわらず、リスクの高い株式などへの資金シフトで事態を改善しようとするのは、所得で生活費を賄えない人が賭博で補おうとするようなもの。

しかも、政権主導の年金運用における株式への資金シフトによって、株高と経済運営の成功の演出を狙っていると国民にみなされれば、『「日本再興戦略」改訂2014』だけでなく、政府と年金制度そのものが国民の不信の対象になりかねない。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年7月01日 09:34:29 : nJF6kGWndY

>崖っぷちの電力にほっかむり

安倍政権だけというより、国民の問題だろうな

まあ、海外でも、特に期待も失望もしていないようだが


http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41106 
JBpress>日本再生>日本経済の幻想と真実 [日本経済の幻想と真実]
アベノミクスで国際競争力が下がった
日本経済を呪縛するエネルギー価格という悪魔
2014年07月01日(Tue) 池田 信夫
 6月24日に発表された安倍晋三内閣の成長戦略の本文は、124ページもある。成長戦略と銘打った政策パッケージはこれで9回目(第2次安倍内閣で2回目)だが、今までそれで成長率が上がったためしがない。

 「フィナンシャル・タイムズ」によると、安倍首相はこの「第3の矢」で日本経済の「悪魔」を倒すことができると信じているらしいが、悪魔はどこにいるのだろうか。そんな「魔法の矢」があるのだろうか。

法人税の減税で投資は増えるか

 まず今までの実績を見てみよう。成長戦略の目標となる潜在成長率(実体経済の長期的成長力)は、推定モデルによって違うが、日銀の調べでは図1のように「ほぼゼロ」。IMF(国際通貨基金)も0.17%と推定している。アベノミクスの成果は、実体経済には出ていないようだ。


図1 日本の潜在成長率
 今度の成長戦略で、潜在成長率は上がるだろうか。数少ない具体策の1つが、法人税の減税である。これは企業収益を上げる効果はあるが、成長に寄与するかどうかは分からない。企業が投資を行うとき、最大化する目的は(税込みの)営業利益なので、法人税率が下がっても投資は増えない。

 日本企業の最大の問題は、利益を設備投資に回さないで内部留保(利益剰余金)として貯蓄することだ。特に減価償却費として利益から控除される経費が14%に上り、設備投資を上回る。これが企業貯蓄の3分の2を占め、アメリカの企業貯蓄率を上回る。

 減価償却費を非課税にするのは投資を促進するためだが、実際にはこれで余ったキャッシュが投資されず、企業貯蓄として積み上がっている。これは高度成長期にできた租税特別措置で減価償却費を過大に認めたまま今に至っていることが原因だ。つまり租税特別措置が、企業貯蓄奨励制度になっているのだ。こういう抜け穴を放置したまま法人税率を下げても、増えた利益が貯蓄に回るだけだ。

 ただしアジア諸国に比べて高い日本の法人税率が下がると、これまで海外法人で利益を再投資していた企業が、日本の本社で利益を出すケースが増えるかもしれない。この点では、企業の国内回帰や雇用創出の効果はある。減税で税収が減る分は、抜け穴をなくせばいい。

女性が働けない原因は「昭和的な働き方」

 もう1つの具体的な改革が、残業時間の規制を緩和する「ホワイトカラーエグゼンプション」と呼ばれる政策である。

 これは当初、一部のメディアが「残業代ゼロ」として批判し、厚生労働省も反対したため難航したが、結果的には実現する見通しだ。しかしこの対象は「年収1000万円以上の給与所得者」で、労働者の4%足らずだ。高所得者のほとんどはもともと残業代のない管理職なので、あまり実質的な意味はない。

 この他にも「女性の活躍促進と働き方改革」などのスローガンが並ぶが、具体策はほとんどない。東京都議会のヤジ騒動でも、海外メディアが「日本の性差別」を批判したが、これはお門違いである。問題は、総合職の女性が結婚・出産で退職したら再就職はパートしかない年功序列の雇用慣行にあるのだ。

 企業でも官庁でもサービス残業が当たり前で、その会社にどれだけ奉仕したかで出世が決まる。会社のために人生を犠牲にしないと、「本流」には残れない。こういう「昭和的な働き方」が、女性だけでなく男性の生活も破壊している。そうやって身を粉にして働いても、会社が定年まで存在するかどうかは分からない。会社が消滅したら、男もアルバイトになるしかない。

 労働者に占める非正社員の比率は、男性が22%なのに対して女性は58%で、これが賃金の男女格差の最大の原因だ。成長を前提にした雇用慣行を改め、自由な働き方を認めないと格差はますます広がるが、厚労省は正社員の既得権を守る労働政策を改めない。

エネルギー価格の上昇で国際競争力が下がった

 潜在成長率は長期の実体経済の指標なので、アベノミクスお得意の金融政策や財政政策は利かない。それはしょせん時間稼ぎなので、日本企業の国際競争力を上げる改革が必要だ。最近目立つのは輸出産業、特に電機産業の国際競争力の低下だ。

 それを成長戦略では「コーポレートガバナンス」と取り違え、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による株式運用を掲げている。これは株式市場には「GPIFが日本株を買い支える」と好感されて株価が上がったようだが、本末転倒もいいところだ。

 日本企業の競争力低下の原因は経営の劣化だけではなく、円安が原因だ――というと、何かの間違いだと思われるだろう。普通は円安で国際競争力は上がると思われているからだ。ところが図2のように、日本企業の国際競争力を示す交易条件(輸出物価指数/輸入物価指数)は、安倍内閣の成立した2013年から大きく下がった。


図2 日本の交易条件(全産業・企業物価指数ベース:2010年=100)
出所:日本銀行
 このように輸出価格より輸入価格が上がったことが、貿易赤字の原因である。交易条件は日本の立地条件を示すので、これは企業が投資するなら日本よりアジアの他の国の方が有利になるということを示している。

 その最大の原因は、エネルギー価格の上昇である。リーマン・ショック直後の2009年から原油価格は2.5倍になり、ドルは25%上がった。つまり円ベースの原油価格は、3倍以上になった(他のエネルギー価格もこれにスライドして上がった)。

 この最悪の時期に、民主党政権がすべての原発を止めて化石燃料の輸入を10兆円以上も増やしたため、日本のエネルギー物価指数は20%以上あがった。図でも分かるように、2009年から原油価格が急上昇するにつれて、日本の交易条件が大きく悪化している。

まずエネルギー供給の正常化を

 日本経済に悪魔がいるとすれば、このエネルギー価格の上昇だろう。潜在成長率がゼロになった原因も、こうした供給力の低下である。日銀の黒田東彦総裁も定例会見で「日本経済の供給力の伸びが低下してきた」と率直に認めたが、その1つの原因が日銀の円安誘導にあることはご存じないようだ。

 彼の誇る「デフレ脱却」も、このように輸入物価(特にエネルギー価格)が上がったことによるコストプッシュインフレで、喜ぶべき現象ではない。経済の実態はよくなっていないので名目賃金は上がらず、実質賃金は年率3%以上も下がった。

 おかげで個人消費も(消費増税の効果を除いても)大きく落ち込んだ。この5年間に日本の消費者は国際的な購買力を30%以上も失い、企業の国際競争力も(コスト上昇で)大きく落ち、日本は貧しくなったのだ。

 もちろん長期的には資本市場や労働市場の改革が必要だが、今のボトルネックはエネルギー供給だ。原油高はしょうがないが、民主党政権の原発停止が状況を悪化させ、安倍政権の円安政策がそれに拍車をかけた。

 黒田総裁も暗に認めるように、もう金融政策の出番は終わった。日本株の過小評価を是正したのは彼の功績だが、それが実体経済に波及する「好循環」は生まれなかった。安倍首相がエネルギー制約に手をつけないからだ。

 経済を一挙に回復させる魔法の矢はないが、エネルギー制約という悪魔を取り除くことはできる。安念潤司氏も言うように、法令に従って原発を運転し、エネルギー供給を正常化することが、本当の成長戦略の第一歩である。


 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41093
JBpress>海外>The Economist [The Economist]
ついに始まる日本の改革:第3の矢
2014年07月01日(Tue) The Economist
(英エコノミスト誌 2014年6月28日号)

安倍晋三首相に、ここ数十年で最高の日本再生のチャンスがめぐってきた。首相にはこれをものにする用意はあるようだ。

消費税8%、安倍首相が正式表明
安倍首相の「第3の矢」は今度こそ的を射るか〔AFPBB News〕

 1868年に始まった日本の明治維新では、改革派の官吏や民間人が一丸となり、封建制度を廃止し、国境をこじ開け、日本を急速な産業化の道へと押し出した。10年あまりで、改革派は日本を徹底的に作り替えた。

 この有名な話は長きにわたり、日本人の間で楽観主義の根拠となってきた。日本人は、真に必要に迫られれば、方向転換できるという考え方だ。

 しかし、外国人をはじめ、そこまでの確信を持つことができない人々もいる。日本の経済は20年にわたって停滞を続け、その間、リーダーたちはこの国の運気を上向かせることに失敗し続けてきた。

 2012年に就任した安倍晋三首相は、楽観主義者と懐疑派の両方に材料を提供してきた。首相は当初、驚くほど素晴らしい滑り出しを見せた。2013年には、明治維新に匹敵するスピードで、「アベノミクス」の2本の矢を放った。具体的には、大規模な財政刺激策と劇的な金融緩和策だ。株価は高騰し、政権の支持率は急上昇し、安倍首相率いる自民党は参議院選挙で勝利を収めた。

 しかし、3本目の矢、すなわち成長を促すための構造改革については、同年6月に発表された最初の試みは完全な失敗に終わった。首相は日本の様々な利益団体に丸め込まれてしまったようだった。さらに12月、安倍首相は日本の軍国主義賛美の象徴とされる靖国神社を参拝した。これが他国を激怒させ、首相が経済改革の本筋から逸れているのではないかという疑念を強めた。

 そして、安倍首相は6月24日、今度こそ適切な3本目の矢を放った。今回は的に当てることができると考えられる2つの理由がある。1つ目の理由として、今や国民の大多数が何らかの改革が必要だと自覚している点が挙げられる。2つ目の理由は、安倍首相がようやく、変化を必要とするほぼすべての経済分野に及ぶ、幅広い構想を打ち出した点にある。

急速に高齢化が進む日本社会

 経済が停滞していたこの20年で、日本は変化した。主な理由は人口動態だ。まるで隠し切れない白髪のように、高齢化の兆候はあらゆるところに見受けられる。あるシンクタンクは最近、出産が可能な年齢の女性たちが大都市に移り住むため、全体の半分にあたる900近くの自治体が2040年までに消滅するという予測を出した。

 日本の人口で最も急速に増加している年代は100歳以上で、既に10%以上の住宅が、主に高齢化のために空き家と化している。労働力の縮小があまりに急激なため、女性と外国人排除の気風が顕著な日本のエリート層でさえ、移民の受け入れや女性の社会進出を検討している。

 平均年齢が70歳と、驚くほど高齢化している農業従事者の間では、小規模で非効率的な農業を続けたいとの考えから改革に抵抗があったが、反対派が亡くなっていくにつれ、そうした声も弱まっている。

 もう1つのきっかけは経済成長の停滞だ。20年にわたり平均以下の成長が続いたことは、現実的な影響を及ぼしている。日本企業の間で外国資本の割合が増えているのも、これが理由の1つだ。外国人は現在、株式市場全体の30%を保有しており、1989年の4%から激増している。株主資本主義の考え方が広がり、多くの大企業が野心的な利益目標を掲げている。

 安倍首相は、日本株式会社が抱える巨額の貯蓄をこのままため込むのではなく、投資に回して資本の配分を促進するとの目標を掲げており、こうした動きは首相の目標にとっても大いに追い風になる。

 外国人株主はさらに、戦後の日本に根付いた終身雇用制度を抜本的に見直すよう求める可能性が高い。この制度は徐々にぐらつきを見せているものの、現時点で500万人近くの手厚い保護を受けた正規労働者が余剰人員となり、退職金を割り増ししても人員整理ができないでいる。一方、若者や女性を中心とする全体の約5分の2の労働者は、低賃金の非正規雇用に甘んじている。

 3つ目の理由は中国の台頭だ。有権者は日本の自立の必要性を今や認識している。これが醜悪なナショナリスト的示威行動を生んでいる面もあるが、中国の台頭は、経済改革がさらに緊急性を要する課題だとの認識を高めている。醜悪なナショナリストにとっても、これは同じだ。

1本の矢というよりは1000本の針

 安倍首相の改革案はこれまでの日本のリーダーたちが提示したものよりはるかに重みがある。改革案では、過剰な規制に縛られた医療分野の自由化、国内外の起業家の活動促進、コーポレートガバナンス(企業統治)の見直しなどを目指している。根深い文化的なタブーに踏み込んだ改革案もある。外国人のメイドを雇い、子供や高齢者の世話を頼むという、経済特区の設置がその一例だ。

 加えて、今後もさらなる改革案が発表される予定だ。これらの改革項目をすべて足すと、より革新的でグローバル志向の社会に向けた一貫したビジョンになる。その幅広さは、強みの1つだ。これは1本の矢というよりは、むしろ鍼灸治療用の1000本の針なのだ。

 このように注意を要する問題にも切り込む意思を明らかにした後も、安倍首相の支持率は高い水準を維持している。これは国民に新しい考え方を受け入れる準備があることの表れだ。

 前回の抜本的な改革への動きは、2001年から2006年まで首相を務めた小泉純一郎氏に率いられたものだった。しかし、小泉氏の改革は後任の指導者たちによってうやむやにされた(元凶の1人が小泉氏に後継者とされた安倍首相だ。悲惨だった第1次安倍政権は1年しか続かなかった)。

 現在、安倍首相は他党からの激しい反対に遭うことはほとんどない。民主党は2012年12月の総選挙で惨敗を喫してから、立ち直りの兆しすら見えない状態だ。

 ただし、世論が改革の支持に回っても、国全体が一致団結して改革を支えているわけではない。農家から医師、大企業、そして最も強力な公務員まで、多くの利益団体が抵抗するはずだ。それでも、閣議承認された成長戦略が見せた純粋な大志は、抵抗に遭っても「ドリル」のように風穴を開けてみせるという安倍首相の決意の表れだ。

抜本的改革のまたとないチャンス

 安倍首相は明治維新の改革者たちに影響を与えた知識人、吉田松陰の「志定まれば、気盛んなり」という言葉をよく引用する。しかし、重要なのはやはり、密かに効果を弱めるような追加条項をつけずに、十分な数の改革を完全な形で実行できるかどうかだ。また、実行の時期も重要だ。

 さらに、正規労働者が過剰な保護を受けている労働市場など、安倍首相がもっと踏み込むべき分野もある。さらに、幅広い改革分野で、いまだに抵抗の意思が固い人々に改革を受け入れさせなければならない。

 安倍首相は今後、利益団体の妨害に屈したり、ナショナリズムの横道にそれたりしないよう、常に目標に集中する必要がある。しかし、安倍首相が提示した構想は息をのむほどスケールが大きい。このスケールにより、日本を再び活性化させる、久々のチャンスがめぐってきた。この好機こそ、すべての人が歓迎すべきものだ。


02. 2014年7月01日 11:12:41 : YxpFguEt7k
日朝協議:北朝鮮「日本企業を誘致」
http://mainichi.jp/select/news/20140701k0000m010160000c.html

もう爆笑だな。北朝鮮に進出せよだと…
確かに発展の余地は有り余るほどありそうだけどさ…
まずは戦争を止めてください。


03. 2014年7月01日 16:21:02 : T0YRBCn5FI
そもそも電力って崖っぷちなのか?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民88掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧