★阿修羅♪ > 経世済民88 > 786.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
厚労省 年金納付率高めるため免除者を増やせと指示していた(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/786.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 01 日 07:24:40: igsppGRN/E9PQ
 

厚労省 年金納付率高めるため免除者を増やせと指示していた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140701-00000000-pseven-soci
週刊ポスト 2014年7月11日号


 年金崩壊が政府の手によって進められている。厚生労働省は「納付率を高める」という目標を達成するために、何と「免除者数を増やせ」というとんでもない指示を出していた。どんな手口で年金制度を骨抜きにしているか、その現場を見ていく。

 この春、都内に住む30代男性Aさんの自宅に、突然「その人」はやってきた。マンションのインターホンが鳴る。女性の声。

「年金のことでお話ししたいことがあるのですが、よろしいでしょうか」

 自営業のAさんは現在のマンションに引っ越してから2年弱、仕事が忙しくなったこともあって国民年金の保険料を支払っていなかった。きっとその件だろう。Aさんはすぐにピンと来たという。

 玄関先で面会した60歳前後の普段着の女性は、手元のスマートフォンをちらちらと見ながら矢継ぎ早に質問を浴びせてきた。

「あなたはAさん(フルネーム)ですね。えーと、生年月日は昭和○年×月×日で間違いないですね? こちらには単身でお住まいですか?」

 Aさんは、その通りですと相槌を打った。すると女性はこう継いだ。

「未納の分の平成24年分と25年分について、保険料免除の申請ができるんです。こちらの書類にサインしてください」

 女性から保険料の支払いを求められると思っていたAさんは思わぬ展開に驚いたという。このやりとりこそ、厚生労働省の「納付率粉飾」を象徴する出来事なのだ──。

 年金追及第1弾を掲載した週刊ポスト7月4日号が発売された6月23日、厚生労働省は2013年度の国民年金保険料納付率が「60.9%」となったことを発表した。

 新聞各紙はいつもの通り大本営発表を垂れ流し、〈国民年金の納付率 4年ぶり60%台〉(朝日新聞6月24日付)などの見出しで報じるばかりだった。

 前号記事では、その厚労省発表の納付率が大ウソであることを指摘した。一般には公開されていない同省の資料には、2012年度の表向きの納付率は59.0%ということになっているが、「本当の納付率」は39.9%と4割以下に落ち込んでいることが記されていた。

 そのカラクリは、保険料納付の免除者(384万人)や学生などの猶予者(222万人)を増やして、分母(納付すべき人)から除外することで見かけの納付率を上げるというものだった。

「免除者増やし」は国策なのだ。冒頭のAさんを訪問した女性は、その役割の一端を担っているといえる。Aさんと女性のやりとりに戻ろう。

 玄関先で女性から渡されたのは、「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」というA4判2枚つづりでカーボンコピーになっている書類だった。言われるままに生年月日、氏名などを書き込む。しかし、空欄となっている基礎年金番号がわからない。

 戸惑っていると女性はスマホを覗き込んで、「あなたの年金番号は○○○○○○ですね」という。手取り足取りの指導で数分のうちに書き終わった。そうしてあっという間に「免除申請」が済んでしまった。年金の受給を申請する時にはうんざりするような面倒な手続きをさせられるのとは対照的だ。

 この間、「未納分を支払ってください」という言葉はなく、はじめから「免除できます」というやりとりだった。Aさんは支払う意思や余裕があるかどうかすら聞かれていない。これでは単に払うのを忘れていただけで納めたいと思っている人も免除申請してしまう。

 いま、同様の未納者訪問が全国で繰り広げられているのである。

 実は、「免除のススメ」を行なっているのは年金事務所の職員ではない。あまり知られていないが、2009年からこうした事業は民間業者に委託されている(2005年から実験的な委託はされていた)。訪問しているのはそれらの業者に雇われた人たちである。

「国民年金保険料収納事業の民間競争入札」によって事業者が決定し、例えば2012年7月に落札したのはオリエントコーポレーション、経理などのアウトソーシングサービスを展開する日立トリプルウィンなど4社だった。

「保険料収納」という事業内容から見れば、未納者に支払いを督促するのが仕事だと誰もが思うだろう。

 それが違った。本誌が入手した受注希望業者向けの「民間競争入札実施要項」の中に、鍵を解く文書がある。同要項の「別紙2」は、こう題されている。

〈年金事務所別達成目標等一覧〉

 資料には、縦軸に「年金事務所名」がズラリと並び、横軸に目標数値が記されている。そこになんと、「免除等」の目標数値が設定されているのである。

 つまりこれは、発注元の日本年金機構が受注する業者に対して「免除申請をこれくらい取ってこい」と指示する文書なのだ。その結果として「見かけの納付率」が上がる仕掛けである。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年7月01日 08:34:57 : nJF6kGWndY

>厚労省 年金納付率高めるため免除者を増やせと指示
>〈年金事務所別達成目標等一覧〉 資料には、縦軸に「年金事務所名」がズラリと並び、横軸に目標数値が記されている。そこになんと、「免除等」の目標数値が設定

ゴミ記事か

あほらしい

http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000019347Tnag23EtRM.pdf


02. 2014年7月01日 08:39:51 : nJF6kGWndY

徴収は国税に一本化して、年金徴収部門は解体するのが良いのは何度も言っていることだが
証拠もないデマでは何も変わらないね
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kanmin/kaisai/2014/0221/0221-3-3.pdf

03. 2014年7月01日 09:02:53 : nJF6kGWndY

公がやることが非効率であるのは、年金に限らないからな

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140630/267767/?ST=top
前代未聞の厚労省入札漏洩事件

無理な景気対策と癒着構造に原因がある

2014年7月1日(火)  田村 賢司

若年失業者などへの職業訓練事業を巡って厚生労働省が「外郭団体」に事業を落札させようと不正入札を行い、事業費の半分を返納させられるという大失態を演じた。度重なる厚労省の不祥事の裏には、天下り先との癒着の構造に加え、景気対策で無理な予算付けをした政治の無責任さがあった。この問題を当初から追及してきた民主党の玉木雄一郎・衆院議員に事件の裏に潜む問題などを聞いた。(聞き手は田村賢司)
若年失業者などへの短期集中特別職業訓練事業を巡って厚生労働省の不正入札が発覚。事業費の半分、約70億円を返納するという前代未聞の事態となった。


玉木雄一郎氏
1993年、大蔵省(現・財務省)入省。2005年、財務省主計局主査で退官。同年、民主党から総選挙に出馬(香川2区)。この時は落選したが、2009年に初当選。2012年の総選挙でも逆風の中、再選を果たした。現在、民主党政策調査会副会長
玉木:これはまさに前代未聞というべき事件だ。不正の概要をひと言でいえば、若年失業者などへの職業訓練事業で民間の訓練実施会社を認定・管理する実務上の監督機関の選定入札で、事実上の関連独立行政法人が落札するように情報を流したり、便宜を図ったというもの。

 これだけでも大変な不正だが、問題の背景はもっと根深い。1つは、自民党の麻生太郎政権時代の2009年に、公益法人などに積み始めた基金が今回の問題の元にあり、これが無駄遣いの温床になっている可能性があることだ。2つ目は、事件に絡んでいるのがみな厚労省の天下りを受け入れている団体で、厚労省との癒着の構造が浮き彫りになっている点だ。事件は深刻な問題をはらんでいる。

入札参加資格まで変更した厚労省

厚労省から事業自体を受託する機関として中央職業能力開発協会(JAVADA)という特別民間法人がある。そこから訓練実施企業の認定・管理業務を委託する入札で、厚労省が独立行政法人の高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が落札するように動いた。

玉木:その通りだ。今年3月の入札で、その入札を公示する予定日の前日の2月17日になって、厚労省の担当企画官らがJEEDに行き、事業内容を書いた仕様書案などを渡している。

 さらに、18日に厚労省のウェブで企画競争入札の公示をしたが、そこに参加入札要件として「全省庁統一資格」と呼ばれる資格を持っていることを掲載したところ、JEEDからの連絡で同独法がその資格を持っていないことが判明した。すると、慌ててウェブの掲示を削除し、翌日その資格がなくても参加できるように要件を変えて再掲示している。

 これは明らかにJEEDに落札させるためにやったとしか言いようがない。この癒着の構造の酷さには、あきれてものが言えない。

JAVADAが事業主体なのに、なぜ厚労省が入札を行うのか。JAVADA自身が行うのが当然ではないか。

玉木:そこにも癒着の構造がある。JAVADAは事業主体なのだから、本来、自身で訓練を実施する民間企業・団体の認定・管理業務を行えばいい。ところが、それを避けている。

 我々の追及で昨年12月、厚労省がJAVADAに基金の積み増しを依頼し、JAVADA側はそれは受けるものの、訓練実施企業の認定・管理業務を引き受けるのを嫌がったことが分かっている。

 職業訓練を巡っては過去に、ろくな認定作業をしなかったために暴力団のフロント企業に補助金が渡ったという事件があり、JAVADAはそんな“危ない”案件を受けるのを嫌がったということだろう。

 それで、認定・管理業務を切り離して独法であるJEEDに回したのだが、こちらも訓練実施企業の認定基準などの制定やその委託先の選定は厚労省にやって欲しいと言いだした。「恐れ」を抱いた根っこは同じだろう。だが、結局、押し付け合いとなった挙げ句に、入札業務は厚労省で行うことになったということだ。

JAVADAもJEEDも、元々厚労省の天下り先。厚労省は発注元にも関わらず、強く指示できないのはそのせいか。

玉木:JAVADAの理事長は厚労省のOBだ。しかも厚労省の現役が15人も出向している。現役出向と言えば、天下りとは関係ないようにみえるかもしれないが、これは前回の安倍政権以後、天下り規制が厳しくなり、現役で出向の形にしているとも言える。実際15人の内、12人は50歳以上だ。

 一方のJEEDも同様。厚労省のOBが3人入っており、72人も現役出向している。こちらの50歳以上は47人だ。

 厚労省の現役官僚からすると先輩がいるわけで、そう強く自らの意向を押しつけることは出来ない。その現れだろう。

国庫に返納後、すぐに復活した予算

厚労省はどうすればいいのか。処分も甘く、自浄作用に期待できるのか。

玉木:厚労省は5月になって担当の企画官と課長補佐を停職1カ月、職業能力開発局長を減給1カ月とするなど5人を処分した。しかし、「入札の公正を害したとまでは言えない」として刑事告発は見送っている。これは甘いと言わざるを得ない。

 だが、問題はそれだけではない。元々、事件の元にある基金は麻生政権下で約4800億円も積まれたが、先にも述べたようにその後、不正受給事件などが多発している。

 しかしあきれるのはその後だ。求職者支援制度という事業に引き継がれた後も残った基金に積まれていた752億円もの資金が会計検査院の指摘で昨年末、「使用の見込みがない」として国庫に返納されることとなった。ところが、ほぼ同じ時期に補正予算で名目を変えて149億円が復活している。それが、今回の元のカネだ。

 基金という不透明な仕組みはまず止めた方がいい。それから、景気対策のために無理矢理、予算規模を膨らませようとしたことが背景でもある。ムダな景気対策は、すぐに止めるべきだ。厚労省の組織問題は根深いが、こうした仕組みからメスを入れていかなければ、状況は変わらない。

このコラムについて
キーパーソンに聞く

日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。


04. 2014年7月01日 16:57:11 : Kzxj69xmKE

  クソ官僚のやることはいつも同じ。

  失業率もごまかしだ。 日本の”失業者”はハローワークへ職探しに行った人だけ。 諦めて行かなくなった人は”失業者”に入らなくなるのだ。

  アメリカの失業率は、18歳以上で・学校に行っておらず・勤めてもおらず・事業主でもなく・入院もしていない者、全てをカウントする。

  当然、日本の方が数字が小さくなる。
  それをごまかすため厚労省は”完全失業率”と言っているのだ。

  日本の失業者は、公表されている数字の3倍はいるだろう。

  


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民88掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧