★阿修羅♪ > 経世済民88 > 651.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 二者択一の年金ビジョン(週刊実話)
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/651.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 6 月 23 日 20:00:15: igsppGRN/E9PQ
 

森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 二者択一の年金ビジョン
http://wjn.jp/article/detail/5072354/
週刊実話 2014年7月3日 特大号


 厚生労働省が、6月2日に5年に一度行っている年金制度の「財政検証」の結果を発表した。今回の財政検証の特徴は、経済成長の前提が異なる8パターンの推計を出したことだ。

 マスメディアの批判は、標準ケースとみられるケースAの積立金運用利回りに集中した。ケースAは、今回のケースの中で最も高い1.4%という経済成長率の想定の下で、年金積立金の運用利回りを5.4%と設定したのだ。

 もちろん私も、そんな高い利回りは実現不可能だと思う。だが、それは大きな問題ではない。今回の推計の一番のポイントは、高齢男性の大部分を70歳まで働かせないと、厚生年金の所得代替率50%という目標が守れないという事実だ。

 所得代替率というのは、年金支給額が現役世代の手取り収入の何%もらえるのかを示す数字だ。厚生労働省は、ずっと厚生年金の所得代替率を50%以上にすることにこだわってきた。OECD(経済協力開発機構)が、所得の中央値の半分以下しかない人を貧困と判定しているからだ。

 並の人の半分以下しか所得のない人は貧困になる。だから、厚生労働省は厚生年金保険料を完全に納めていれば、老後に貧困になることはありませんよ、とアピールしてきたのだ。それを今さら変えられないというのが、50%にこだわる理由だろう。

 しかし、今回の財政検証で、そのことが極めて困難になったことが明らかになった。財政検証のケースAからケースEの五つのケースは、なんとか所得代替率50%を維持している。しかし、これらのケースに共通するのは、「労働市場への参加が進む」という前提条件を置いていることだ。これは、今年2月に厚生労働省が「雇用政策研究会報告」で示したもので、今後の労働力人口の減少を防ぐため、女性や高齢者の労働力率(労働力人口÷人口)を大きく高める政策だ。例えば、65〜69歳男性の労働力率は、現状49%だが、参加が進むケースでは67%と、3分の2の高齢者が働く前提になっている。

 つまり、今回の財政検証の意味は、「高齢期に貧困に陥りたくなかったら、70歳まで働け」ということなのだ。もし働かなければ、所得代替率は最悪35〜37%まで低下すると厚生労働省は警告する。

 現在の厚生年金のモデル年金は22.3万円で、所得代替率が62.3%だから、高齢者が70歳まで働かないと、厚生年金の年金給付は12万9000円まで下がるというのが大体のイメージだ。もちろん、70歳まで働いても、年金の給付水準は、最終的に18万2000円まで下がってしまう。

 つまり我々の選択は、70歳まで働いて18万円の年金をもらうか、65歳で引退して13万円の年金をもらうか、という二者択一になるというわけだ。

 私は、早めに引退して、貧しくてもゆったりした老後を楽しむ方がよいのではないかと思う。しかし、政府は、そうは考えていないようだ。安倍総理の指示を受けて、厚生労働省が年金積立金の運用の中心を安全な国債から、ハイリスクハイリターンの株式へと移す検討を始めたからだ。

 年金資金の株式運用拡大は、株価上昇につながるので、アベノミクスにプラスになるのだろう。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年6月23日 22:19:13 : nJF6kGWndY

>年金資金の株式運用拡大は、株価上昇につながるので、アベノミクスにプラスになる

安倍政権には一時的にはプラスだろうが

長期的な年金運用や日本経済にとってプラスかは怪しいものだ

大体、公がやることは失敗する


今度こそ成功すると考える方がおかしいのだが

文句は言うが、結局、お上に依存する国民の自業自得という結果に終わりそうだな

http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0ES0P720140623?sp=true
コラム:GPIF改革では描けない年金未来図=斉藤洋二氏
2014年 06月 23日 15:41 JST
斉藤洋二 ネクスト経済研究所代表

[東京 23日] - 日本の年金制度が1959年に発足して半世紀余りが過ぎた。当時の平均寿命は男性65歳、女性70歳と人口動態も美しいピラミッド形状をしていた。したがって、支給期間は十年に満たず、年金財政の破綻など想定もされなかった。

しかし、90年代以降、少子高齢化に加え経済成長の鈍化による年金財政の悪化懸念、さらには閣僚の年金未納や社会保険庁の不祥事が噴出し年金制度への不信が高まった。年金制度の信頼を取り戻すためには、保険料引き上げ、給付引き下げ、年金受給開始年齢の引き上げなど痛みを伴う抜本的改革が急務となっている。

このような状況下、約129兆円の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の改革がにわかに注目されている。昨年11月、「公的・準公的資金の運用・リスク管理等の高度化等に関する有識者会議」が打ち出したGPIF改革案が、国内債券偏重から株式などリスク資産への分散、さらにはパッシブ運用主体からアクティブ運用の積極化などを盛り込んでおり、具体化される可能性が高まったことが背景にある。

市場は、GPIF改革の真の目的は年金制度改革にあるのではなく、成長戦略のための株価維持策と捉えている。実際、世界最大の年金基金によるポートフォリオのリバランスはわずか1%でも1兆円超の資金シフトを生み出すことから、その帰趨は国内外を問わず市場参加者の耳目を集める。

しかし、企業・個人が拠出した年金原資は、長期的に安定運用される性格を色濃く持つ。もちろん、運用益を最大化できることは望ましいが、これまで年金原資の運用については失敗例が多々あったことからも、率直に言って、今回の改革により政権主導で目先の相場観に左右されて積極的にリスクテイクすることについては危惧の念を抱かざるを得ない。

<100年安心プランの崩壊>

2004年、所得代替率(年金額/現役世代所得、現状は62.7%)の50%堅持を掲げる「100年安心プラン」が自公政権により打ち出された。しかし、時の小泉純一郎首相が「専門家に聞いてくれ」と国会答弁したように、年金制度は保険料徴収から給付に至るまで厚生労働省の主管で行われ、複雑なスキームであることから、その理解は一般に行き渡っていない。

現在の日本の公的年金制度は、高齢者の年金給付を現役世代が払った保険料で賄う「賦課方式」を基本としている。しかし、少子高齢化に伴い、かつての「胴上げ」型や現在の「騎馬戦型」から今後は「肩車型」へと現役世代の負担は増加の一途を辿る。かといって、人口減少や平均余命の長さ、社会・経済状況の変化などに応じて給付金額を変動させる「マクロ経済スライド」がデフレ下においては発動できず、給付水準は高止まりすることとなった。

厚労省が6月3日に公表した公的年金の財政検証では、人口動態、経済成長、運用利回りなどを変数として8つのケースが示された。このうち楽観的な5つのケースでは2043―44年度の所得代替率は50%超が確保される。ただし、このケースにおいては出生率の上昇、20―50代の女性の8割の就労など今以上の女性の頑張りが求められる。さらに高い経済成長や高利回りでの積立金運用が前提とされ現実性に乏しい。

一方、比較的現実的と考えられる3つの低成長ケースにおいては、仮に機械的に給付水準調整を進めた場合、国民年金は55年度には積立金が枯渇し、それ以降、所得代替率は35―37%程度に落ち込む。つまり、この場合、今世紀半ばには、給付は時々の保険料と国庫負担で賄わねばならぬ「その日暮らし」の状態となり、「100年安心プラン」は空論に帰すこととなる。

<年金福祉事業団の教訓>

年金財政の悪化とともにGPIFにより運用されている年金原資は、今後取り崩し額は増加し枯渇も視野に入ってくるだろう。一方で、所得代替率維持の観点から運用利回りの向上への期待は必然的に高まる。

ただ、GPIFの前身の年金福祉事業団ではグリーンピアなど不動産や株式への投資で深手を負い、さらに宮沢政権下の92年以降、株価維持策として年金資金などが充当され、逆に損失を拡大したことはGPIFの今後の運営を考える上で教訓となるだろう。

新体制となったGPIFでは、厚労相から示される中期目標を達成するための中期計画(含む基本ポートフォリオ)を策定し、それに基づき運用を行っている。現在の基本ポートフォリオは国内債券60%(乖離許容幅は上下8%)、国内株式12%(同6%)、外国債券11%(同5%)、外国株式12%(同5%)、その他5%となっており、2013年末の実績は国内債券が約55%、国内株式は約17%である。

政府有識者会議の座長を務めた伊藤隆敏・政策研究大学院大学教授は新聞紙上や報道番組において、日銀の目標物価上昇率2%が現実味を帯びた際の長期金利上昇による評価損回避などのため、基本ポートフォリオの私案として国内債券40%(乖離許容幅は10%)、国内株式20%(同10%)などの資産構成割合を示している。また、GPIF運用委員長の米沢康博・早大教授も、現在12%としている日本株の基本比率の引き上げについて「20%というのも高すぎるハードルではないかもしれない」と語ったと報じられている。

この両氏の発言から、現行水準の17%から20%への日本株の買い増しが行われるとの見方が市場に広がっており、早ければ8月にも詳細が明らかになる見込みだ。もちろん、市場での取引に至るまでには様々な法的整備が必要で時間を要するが、GPIFと運用歩調を合わせる3共済(国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団)の動きも勘案すれば、その額は5兆円を超えると市場は推測しており、一方的に期待を膨らませている。

<損失発生時の責任は誰に>

GPIF改革の二大骨子の第一点は、国内債券偏重からリスク性資産への基本ポートフォリオの見直しが行われること、つまり日本株の買い増しだ。そして、第二点はアクティブ運用の活発化である。このような運用方針の変更において最も注意喚起されるものは、飛躍的に高まるリスクに対する管理、つまりガバナンスの強化である。

パッシブ運用とアクティブ運用の優劣については、これまで様々な議論が行われてきた。「効率的市場仮説」で知られるシカゴ大学のユージン・ファーマ教授の理論に従えば、全ての情報はくまなく行き渡って価格に織り込まれ、過去の情報で将来の予測をすることは不可能であり、アクティブ運用の勝てる余地など存在しない。一方、行動経済学の大家であるイエール大学のロバート・シラー教授によれば、心理的バイアスにより理論値と実績値の乖離が存在するなど価格形成は合理的なものでなく、また市場が非効率であることから、予測可能性の余地はある(すなわちアクティブ運用の有効性を示唆している)。

そのどちらが正しいかは、両教授が昨年ノーベル経済学賞を同時受賞したことに見られる通り、現状では結論が出ていない。仮に有能な専門家を得てアクティブ運用で稼げる余地があるとしても、リターンを求めれば当然リスクが増大する。つまり、アクティブ運用への傾斜はリスクを増大させる点に留意すべきである。

運用面の改革によるリスク拡大に伴い、GPIFのガバナンス強化は喫緊の課題となる。現状、一人の理事長と一人の理事により運用方針が決定され、80人程度の職員により運営されている組織の脆弱性は明らかだ。実際、GPIFの職員は成功報酬で稼ぐ専門家ではなく、実質的に公務員である。パッシブ運用を主体とし運用機関に委託することにより運営されているが、今後アクティブ運用を高め投資対象とリスクの拡大に対処するために体制の強化は必然となる。

特に過去に不動産や株式の投資銘柄選択において政治的圧力に晒されたが、この点についての対策も講ずるべきである。そして最大の問題は国民年金及び厚生年金の保険者は国であるが、損失発生にあたって担当大臣や次官が責任をとるわけではなく、実体的には誰も責任をとらない仕組みとなっていることだ。この点についての懸念は拭えず、ずさんな投資の歴史が繰り返されないことを願うばかりだ。

これまでの株高・円安をアベノミクスの成果と自負する安倍政権は、支持率と連動すると言われる株価を上昇させるために一刻も早くGPIFの株式投資比率を高めようとしているのだろう。しかし、株価上昇は持続的な経済成長と企業業績を反映するものであり、市場介入は一時的に需給を引き締めるものの、その効果は限定的である。

安倍政権には小手先の株価維持に腐心するよりも、「100年安心プラン」が風前の灯となった今、年金制度の抜本的改革に優先して取り組んでもらいたい。

*斉藤洋二氏は、ネクスト経済研究所代表。1974年、一橋大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。為替業務に従事。88年、日本生命保険に入社し、為替・債券・株式など国内・国際投資を担当、フランス現地法人社長に。対外的には、公益財団法人国際金融情報センターで経済調査・ODA業務に従事し、財務省関税・外国為替等審議会委員を歴任。2011年10月より現職。近著に「日本経済の非合理な予測 学者の予想はなぜ外れるのか」(ATパブリケーション刊)。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)


02. 2014年6月23日 23:11:30 : IqHPexBnkc
だいたい、為政者の発想は、以下にして国民(税金を搾取されるべき愚民)を、タブらかし、広告代理店を抱き込み、以下に粉飾するか、視線を他に逸らす事に費やされている。

特にこの問題が、集団的自衛権に意識が注がれている状況で、多くを関心も引ない状況で出すこと事態卑怯である。

誇りある日本人として、ワールドカップ初戦の敗退は悔しいが、日本民族のための、神風ではなかったのでないか。

もし、勝利していれば、マスコミは夕方から翌日の晩まで この報道ばかりで、集団的自衛権や年金問題何て泡沫報道になって、閣議決定等をしていたでしょう。

その間に、安倍ボンは、報道しないことをいいことに、もっとやりたい放題していたでしょう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民88掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧