★阿修羅♪ > 経世済民88 > 146.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ソニー、なぜ“緩慢な自殺”進行?パナとの明暗を分けた危機感の欠如と、改革の学習経験(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/146.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 28 日 05:43:16: igsppGRN/E9PQ
 

ソニー、なぜ“緩慢な自殺”進行?パナとの明暗を分けた危機感の欠如と、改革の学習経験
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140528-00010004-bjournal-bus_all
Business Journal 5月28日(水)3時0分配信


 2014年3月期、ソニーとパナソニックの業績は大きく明暗が分かれた。ソニーは、13年10月、14年2月、同5月と3度にわたる下方修正の末、売上高7兆7672億円、純利益1283億円の赤字に対して、パナソニックは13年10月に上方修正の後、売上高7兆7365億円、純利益1204億円の黒字だ。

 なぜ、両社の業績は、これほど明暗が分かれたのか。その理由の一つとして、両社社長の経営手腕の差が指摘されている。パナソニック社長の津賀一宏氏は、就任直後から聖域とされた本社機能に大胆にメスを入れ、B2B(企業間取引)への事業戦略の転換、事業部制の復活、プラズマテレビからの撤退など、次々と改革の矢を放ってきた。業績回復の背景には、車載と住宅事業の健闘がある。

 ソニー社長の平井一夫氏は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル、カメラやイメージセンサーなどのイメージング、ゲームの3事業を中核事業と位置付けた。しかし、3事業とも競争が激しく、結果を出すのは容易ではない。米国本社ビル、旧ソニーシティ大崎など、次々と資産売却を繰り返してきた。結果、13年3月期決算では5年ぶりに黒字化を果たした。しかし、それは所詮売り食いに過ぎない。その証拠に、14年3月期は再び赤字に戻った。15年3月期について平井氏は、5月22日に開かれた経営方針説明会の席上、次のように語った。

「中期目標には遠く及ばず、徹底した構造改革を進めることとなり、500億円の最終損失となる見込みです」

 翌16年3月期には4000億円の営業利益を見込むが、その実現を疑問視する声は多い。それも当然といえよう。他社に比べ、事業の選択と集中が遅れた。パソコン事業の売却、10年間赤字を垂れ流してきたテレビ事業の分社化を発表したのは、今年2月だ。本社改革がスタートしたのも、平井氏の社長就任から2年を経た今年4月である。

 もとより、経営者の手腕の差が、両社の業績の明暗を分けたすべての理由ではないのは確かである。企業体質を含めて、分析する必要があるだろう。

 私は、ソニーとパナソニックの業績回復力の差について、両社の「改革」に対する危機感の差に注目したい。

●パナソニックの危機感

 よく知られるように、パナソニックは旧松下電器産業時代、バブル崩壊後に経営不振に陥り、02年3月期には純利益4310億円の赤字を計上した。窮地を救ったのは、00年に社長に就任した中村邦夫氏の「中村改革」である。中村氏は「破壊と創造」という強烈なメッセージを掲げ、「幸之助の経営理念以外、すべてを見直す」と公言して大改革に乗り出した。01年には幸之助が1933年に導入した事業部制の廃止に踏み切ったほか、研究・開発・設計体制の改革、セル生産の導入、在庫削減、コストダウンなどの構造改革を矢継ぎ早に行った。

 私は当時、パナソニック関係者を多く取材したが、社内からは強烈な危機感が感じられた。なかには「本当に潰れるかもしれない」と口にする者もいた。組織の末端にまで危機感が行き渡っていた。その点、パナソニック社員はソニーに比べて泥臭い。改革に愚直に取り組み、痛みに耐えた。

「中村改革」において、社員は危機感を共有して改革に一丸となって取り組み、03年3月期に1266億円の営業利益をあげてV字回復を達成する。パナソニックは、「中村改革」によって「改革」のなんたるかを学習したといっていい。

 しかし、そのパナソニックは12年3月期、再び7700億円の巨額赤字を計上した。これを受け、同年6月にトップが交代した。社長に就任した津賀氏は、前述したように次々と改革を打ち出した。13年3月期には7650億円と2年連続の巨額赤字を計上したが、翌14年3月期には、冒頭に触れたように黒字転換を達成した。V字回復といっていいだろう。 

●改革に伴う痛みへの許容力があるパナソニック

 なぜ、「津賀改革」は、かくも早く成果を上げたのか。「中村改革」を抜きにしては考えられないというのが、私の見立てだ。パナソニック社員は「中村改革」を経験したことによって、危機に敏感になり、必要とあれば新しい試みにチャレンジする習慣が身に付いたと考えられる。いってみれば、「改革」を行うことに躊躇がなかった。「改革」の学習効果である。「改革」に際して、即座に危機感を共有し、団結力を発揮して、変化の痛みを許容する企業体質を培ってきたからだといえる。

 中村氏に対しては、ここ数年、厳しい評価が目立っている。プラズマテレビへの巨額投資が大赤字に陥った最大の要因といわれた。また、中村氏が廃止した事業部制は、14年に津賀氏が復活させた。これらの結果だけを見れば、「中村改革」は、間違っていたと批判されるのも無理からぬことかもしれない。

 しかし、「中村改革」なくして、今回の「津賀改革」はないと思う。「改革」のなんたるかを社内に浸透させたという意味で、中村氏の功績はもっと評価されていいだろう。

●「改革」の学習経験がないソニー

 一方、ソニーには、「改革」の学習経験がなかった。いや、ソニーはここ10年以上にわたって、「改革」に取り組んできたというかもしれない。そうだろうか。少し振り返ってみよう。

 95年に社長に就任した出井伸之氏は、99年に社長兼CEO、00年に会長兼CEOに就任し、05年に退任するまで10年間にわたってソニーの経営の指揮をとった。その経営手腕には、毀誉褒貶がつきまとう。

 出井氏は、「このままではソニーがダメになる」という強烈な危機感をもち、ソニーを変えようと苦闘、苦悩した経営者であったことは間違いない。

 例えば、コーポレート・ガバナンスの視点を取り入れた執行役員制度の導入や、生産部門を「ソニーEMCS」として子会社化したり、早期からネットワーク時代の到来を予見しIT構想を展開したことは、「変わらなければ」という危機感の表れであり、着眼点としては間違っていなかった。「EVA(経済的付加価値)」の導入は、米国型成果主義を導入しようとするあまり、短期志向に陥ったと批判される。それはその通りだが、従来の日本型経営を維持していては、米企業の進化についていけないという危機感の表れだったと見ることができる。

 ただ、残念なことに、出井氏には実行力が欠けていた。これらの構想を実現できなかったことについて、サラリーマン社長の身の出井氏は、「自分には創業者のような求心力がないから……」と嘆いたものだ。出井氏の危機感は社員に行き渡らず、「改革」と呼べるだけの「改革」にはつながらなかった。

 03年、ソニーの業績悪化を受けて株価が暴落する“ソニーショック”が起き、05年6月に出井氏は退陣した。その後継として、初の外国人トップとなるハワード・ストリンガー氏が会長兼CEOに就任した。私は、日産自動車の「ゴーン改革」による再生劇のように、青い目によるソニー改革を期待した。しかし、ストリンガー氏はなんの成果ももたらさなかった。事態はむしろ深刻化した。

 もとより、現在のソニーの経営不振は、歴代トップに責任があるだろう。いずれの経営者も「改革」を起こすことはできず、社員の強い危機感を引き出すことができなかった。社員は一度も大きな危機感をもつことがないまま、つまり「改革」に反応する力を身に付ける機会を逸したまま、衰退の道を歩み続けた。加えて、出井氏に誤りがあったとすれば、後継者にストリンガー氏を選んだことではないかと思う。

●ソニーに欠如する危機感

 私はパナソニックと同じかそれ以上にソニーを取材してきたが、正直、ソニーの社員の誰からも、「会社が潰れるかもしれない」という痛切な言葉は聞いたことがない。存亡の危機にあるにもかかわらず、パナソニック社員に比べてソニー社員に危機感がないのは、エリート意識が邪魔しているからではないかと思う。笛吹けど踊らず――である。そのことをいえば、社員以上に経営陣から危機感を感じたことがない。経営陣の危機感の欠如は、かねてから不思議でならないのだ。ソニーの役員を見ていて感じるのは、彼らは“ソニーの役員”を演じているだけで、“プロの経営者”の役割を少しも果たしていないことだ。

 実際、社外取締役をはじめとする日米ソニー役員の顔ぶれを見れば、必要以上に豪華なキャストが揃い、多額の報酬が支払われている。いまだにストリンガー氏の弟がコロムビアレコード会長として残るなど、ストリンガー時代の残党が生き残っている。これでは、末端の社員に危機感が行き渡らないのは当然であろう。

 ソニーは今、緩慢なる自殺への道を一歩一歩、進んでいるように思われてならない。その歩みは、日本経済が「失われた20年」の間、徐々に世界的な地位を落としていった歩みとかぶって見える。戦後の混乱の中から生まれ、世界的ブランドへと一気に飛躍したソニーの成功物語は、日本人の誇りであった。その宝は、このまま損なわれてしまうのか。「改革」を後回しにしてきたソニーは、もはや立ち直ることはできないのだろうか。ソニーの経営陣が頼りにならない以上、いまこそエリート意識を捨て去り、社員が立ち上がるべきではないのか。ソニーの改革は、そこからしか始まらないのではないか。今度の危機は、その「改革」を起こす最後のチャンスである。

 ソニーの再生が一筋縄ではいかないことは確かであるが、だからこそソニーの再生に期待がかかる。どん底まで落ちたソニーの再生は、一企業だけの成果にとどまらず、日本全体に勇気と元気を与えるに違いないからだ。

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年5月28日 07:34:01 : ZwhO2Tq2UA
SONYはIT音痴のトップを踏襲。
IT世代のゲーツやジョブズの年代58-61歳の人材を飛ばして、IT音痴経営者が、若返りと称して今のIT音痴社長をトップに据えた。威張ることがトップの条件と思っている仲良しクラブ経営である。

02. 2014年5月28日 09:31:16 : nJF6kGWndY

日本のIT系は、世界の中では、ほぼ終わっているな

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140527/265550/?ST=print
アリババの米国上場に見るこれからの中国企業

2014年5月28日(水)  堀田 佳男

 今月6日 、米財界をあるニュースが駆け巡った。

 中国版のアマゾン(米ネット通販大手)と言えるアリババグループ(以下アリババ)が米国市場で新規株式公開(IPO)の申請をしたのだ。ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場するのか、ナスダックに上場するのは未定だが、IPO自体はほぼ間違いないだろう。

 中国の一企業が上場することが大きなニュースなのではない。米財界が危惧するのは、アリババの進出が米国市場にどこまで影響を及ぼすかという点である。アリババはこれまでも世界中で多くのユーザーを獲得しているが、米国市場でのIPOは、米市場に本格的に進出するためののろしと見て差しつかえない。

 アリババの企業としての力は既に計り知れないほど強大だ。少し、数字を示したいと思う。

 アリババが持つ通販サイト「淘宝網(タオバオワン)」は既に世界一の取扱高を誇っている。ちなみに同社の2013年の取扱額は2480億ドル(約25兆円)で、アマゾンと米イーベイの合計よりも多い。

 中国国内の電子商取引(Eコマース)でのシェアは80%に達している。中国のEコマース市場は既にアリババが独り占めしていると言えるほどの強さなのだ。

 加えて13年4月〜12月期決算の売上高は65億1100万ドルで、最終利益は28億2000万ドル。利益率43%という驚異的な数字を残している。イーベイの17.8%と比較して驚異的ですらある。

 これほどの力を持つアリババがどういう経営戦略で米市場に進出してくるのか、多くの人が注目している。アマゾンやイーベイといったネット企業だけでなく、米財界全体が憂慮するのも無理はない。

「ITの門外漢だったことが幸いした」

 創業者である馬雲(ジャック・マー)氏(49歳)は昨年、米国でのIPOを前に最高経営責任者(CEO)から会長へと退いている。

 西側メディアからのインタビューにほとんど応えないため、今後どのような展開を考えているのか明確に見えないが、世界を視野に入れていることは間違いなさそうだ。

 しかも馬会長の野望はEコマースだけにとどまらない。それは過去数年、35億ドル(約3535億円)を費やして7つの買収を行ったことから分かる。分野も金融、モバイル通信、オンライン・ビデオ、ケーブルテレビなど、Eコマースを超えて異業種に及んでいる。まるでアップルとソニー、ディズニーを足した総合企業を目指しているかのようだ。

 しかもアリババは既に100件以上の米特許を買収している。米市場への本格進出はまさに満を持しての動きなのだ。

 馬会長はアップルの故スティーブ・ジョブズ氏やフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏と違い、コンピューターの専門家ではない。もともとは英語教師だ。ITの門外漢だったことがむしろ幸いしたと、人民日報に語っている。「多くの分野を見渡すと、本当の革新というのは外部の人間によって成し遂げられています。金融界などでは時に異端児が必要だったりするのと同じです」。

創業当初は倒産の懸念も

 ハーバード大学経営大学院(MBA)で教鞭をとるウォレン・マクファーラン、ビル・カービー両教授は新刊『中国は世界をリードできるのか? 力と成長の限界に接近(Can China Lead? Reaching the Limits of Power and Growth)(仮訳)』で中国企業の実態を分析し、アリババにも触れている。

 両教授はビジネススクールのケーススタディの題材としてアリババを取り上げたことがある。同社が創業(1999年)した翌年のことだ。まだフェイスブックもツイッターも創業していない時代である。

 両教授は当時、アリババを取り上げることに不安を抱いていた。というのも、授業でアリババの経営戦略を議論する前に、同社が倒産する可能性があったからだ。当時はそれほどの経営難だった。国外から資金を調達していたが、費やす金額も大きく、経営が波に乗るかどうかは分からなかった。

 ただ、ここ数年の急成長ぶりには両教授も目を見張っている。両教授は「アリババ現象」は、中国企業の進化の象徴だとも述べている。「過去において、成長を遂げた中国企業の多くは低価格商品を取り扱う輸出企業でした。しかしアリババはビジネスの主眼を消費者へと完全にシフトしたのです。コンシューマー企業という存在は、10年前の中国では考えられなかった。さらにアリババは国営企業からスタートしたわけではありません。アップルやアマゾンと同じように、外部から資金を調達し、優れたアイデアと人材を集めて成功したのです。時代も幸いした」と急伸の理由を分析する。

 この点について馬会長は、中国メディアの質問に答え、「中国の国営企業が大きいのは政府がカネを出しているからですが、我が社が大きいのは良い企業だからです」と自己評価している。

IPOは通過点

 馬会長の経営論や将来への展望などはあまり外部に漏れてこない。だが、社員向けのメッセージからいくつか拾うことができる。

 昨年、会長に就任した時、次にように述べている。「人というのは普通、変化を好みません。ただ我が社はすべての変化を読み取っているので、将来を見通すことができるのです」。

 そして今年2月にはこう語っている。「IPOは決してゴールではありません。我が社のミッションを達成するための重要な戦略の一つでしかありません。車がガソリンスタンドに寄って給油するようなものです」。

試されるのはアリババか? われわれか?

 米コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーの予測では、15年までに中国のEコマースの取扱高は3950億ドル(約36兆円)に達するという。この規模は11年比で約3倍だ。その波の中心にいるのがアリババであることは言うまでもない。

 アリババに対して最も脅威を感じているのは同業者であるアマゾンだろう。ただ、ジェフ・ベゾスCEOは5月21日、同社の年次株主総会でまったく慌てた様子は見せなかった。

 「(アリババの)IPOが我が社に大きく影響を及ぼすことはないでしょう。というのも、我が社はこれまでも常に、偉大な企業を相手に競争してきたからです。新たな競合が加わっても自然なことだと捉えています」。

 しかもアマゾンは今後、米郵便局や民間宅配会社などに頼らずに、無人機での宅配や、独自の宅配網を整備する計画だ。我が道を行くという印象である。

 ただ今後、アリババに市場を席巻されるリスクがないことはない。アリババの米国市場での成否は、中国のコンシューマー企業がどれだけ受け入れられるかを占うものになるはずだ。

 米財界の注文は、IPO後も企業としての透明性向上や情報公開を徹底的に行うことだ。それは上場企業の使命である。世界企業になるために当然果たすべき責任と言える。

 もしかすると、中国のグローバル企業が世界でどう受け入れられるかというより、日米を含めた外国人が中国企業をどう受け入れるかを試される時が来ているのかもしれない。

このコラムについて
アメリカのイマを読む

日中関係、北朝鮮問題、TPP、沖縄の基地問題…。アジア太平洋地域の関係が複雑になっていく中で、同盟国である米国は今、何を考えているのか。25年にわたって米国に滞在してきた著者が、米国の実情、本音に鋭く迫る。


03. 2014年5月28日 12:36:40 : qQo4zpJqE2
ソニ-、パナソニックは稼ぐ製品がない?。

二番煎じで技術力がない、真似した、松下未政経塾だからな〜。
パナソニックは、消えてなくなる、政経塾政治家まともな人物がいない。
野田前首相をはじめとして、民主党クーデター政治家ばかりで、社会貢献していません。
全く失望した。
パナソニックの製品は買いません。


04. 2014年5月28日 19:55:45 : btFG4kylc6
緩慢な 自殺はわざと やっている
政官業とも バックの指示で

05. 2014年5月29日 23:40:28 : eq6YIYBFHY
もともとパナソニックは、松下幸之助さんが設立した当時から、白物家電(生活家電)中心の電機メーカーだった。つまり生活必需品をつくっているということ。飲食店向けの業務用レンジ、炊飯器、IHクッキングヒーターなどもつくっている。これに対し、ソニーは音響・映像機器・ゲームなど。つまり、生活になくてもかまわない製品ばかりつくっているのだ。もともとパナソニックとソニーとを比較するのがナンセンスだろう。

明るいナショナルメドレー【1960年版‐現在版・改訂版】
http://www.youtube.com/watch?v=Kw76bnsS5hU

1960年代ナショナル松下電工CM4種
http://www.youtube.com/watch?v=CVtt7W0zlcY
●ナショナルカラーテレビジョン「嵯峨」を親戚が購入したと言うので、みんなで見に行きました。見た番組は、「アポロ11号、打ち上げ」でした。

懐かしのCM - 松下電器 - 電球(雑貨屋編) - 1970
http://www.youtube.com/watch?v=0KfXkvtopf4
●これぞ松下電器・松下幸之助氏の原点、白熱電球です。

懐かしのCM - ナショナル - 自転車 - 1978
http://www.youtube.com/watch?v=-npveez_HK4
●現在も盛業中です。

1979 ナショナル マックロードSS
http://www.youtube.com/watch?v=6zIsbRSWLmk
●日本ビクター・松下電器のVHS方式がソニーのベータ方式に完勝し、ソニーの大賀社長が長時間株主総会で吊るし上げられたことを覚えています。

パナソニックが盛り返しつつあるのも、幅広く事業を手がけていることで企業としての総合力があるからでしょう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民88掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧