http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/114.html
Tweet |
流通や外食産業などで深刻化する人手不足は、安い労働力に依存してきた経営の転換を迫るものだ。若者らが働きたいと思える環境、働く人にきちんとした対価を払う真(ま)っ当(とう)な経営を目指すべきだ。
景気の回復傾向を背景に人手不足への懸念が強まっている。東日本大震災からの復興や東京五輪に向けた労働需要が急拡大する建設業界に続き、顕著になっているのは流通業や外食産業である。
居酒屋チェーン「和民」は人手不足を理由に年度内に六十店舗の閉店を決め、牛丼大手「すき家」は百店以上が休業に追い込まれた。もともと慢性的な人手不足に悩んできた介護や医療の関連業界では、他の業種への人材流出で不足感が一層増している。
人材確保の巧拙が経営を大きく左右するのである。流通・小売り業界で好調だったユニクロは、これまでパート待遇だった社員を大量に限定正社員化することを決めた。処遇改善により人材の「囲い込み」を図る狙いである。
日本経済が二十年近くに及ぶデフレの中、小売りや外食などサービス産業の多くは低廉で使いやすいパートやアルバイトら非正規労働を活用してきた。一円の安さを競う価格競争のために人件費を切り詰めるビジネスモデルである。その究極の姿は、低賃金で若者らを使い捨てにするブラック企業である。
働き口が少ないデフレ不況期にはそんな劣悪な雇用モデルでも通用する余地はあったが、雇用環境が好転すれば働き手がいち早くそっぽを向く職場である。人を人とも思わないような企業に将来はないことが明白になった。
少子高齢化の進展で今後、生産年齢人口(十五〜六十四歳)は一段と減っていく。さまざまな業種で人手不足が企業経営を圧迫しかねない。
そうであれば経営者が目指すべきは、使い捨ての労働などではなく、きちんと教育に力を入れた質の高い労働力である。価格ばかりを競うことなく、魅力的な商品や消費者ニーズを酌んだサービスを適切な価格で提供する。そんな当たり前の経営である。
もちろん、自力での処遇改善や人材確保が容易でない企業はあろう。長期に染み付いたデフレマインドの払拭(ふっしょく)や経営の転換は大きな困難を伴うが、情報技術(IT)や女性らの積極的な活用、省力化のための設備投資などで労働環境を改善していく好機であるととらえたい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014052602000132.html
そーいえば、ある経営コンサルタントが、
現代を象徴する、52%、1.5年、39%という数字を教えてくれた。
52%は、2年以内で市場から新製品が消えてなくなる数字だそうだ。開発者や研究者が、何年、あるいは何十年もかけて生み出した商品の半分は、2年以内に消えてしまうという。
1.5年は、新発売の商品がもたらしてくれる利益還元の期間。1年半を過ぎると利益をもたらしてくれないのだ。この期を過ぎると、商品に付加価値をつけない限り、在庫過剰により、利益を圧迫をするということだ
そして39%という数字は、仕事に対する幸福度だという。6割の人は、今の仕事は生活の糧としてしか捉えていないのだ。
いままでは、市場に導入する新製品は、数年かけて研究開発でを行い売り出せば、市場が受け入れくれた。しかし、1年も経たずに市場自体がかわってしまう現代では、このようなやりかたでは通用しない。
例えば、5寸釘が求められた場合、いままでは仕様に応じて、1ミリの狂いも無い寸法の製品を納めれば問題なかった。しかしいまは、同時に、幾重も折れ曲がる釘や、軽量な釘、空洞の釘などの付加価値のある製品がつくれなければ、市場で生き延びることはできないのだ。
マスコミは「日本人は手先が器用だから技術大国になった」となどと伝えているが、これは幻想である。
1970年代の日本の繁栄は、1960年代に起きたスプトーニクショックで、日本の官民組織で取り組んだ、「理工系大学の拡充とエンジニアの育成の国家プロジェクト」があったからこそ成しえた結果なのだ。
独創性が求められているのは、開発者ではなく、経営者ではないのか。
昔、数百億円かけて開発したスーパーコンピュータを、アメリカにタダ同然で売ったF社の経営者がいたが国賊以外の何モノでもないのは確かだ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。