02. 2014年5月22日 08:49:15
: e9xeV93vFQ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E11VB20140521 米FOMC、金融政策正常化へ議論開始=4月議事要旨 2014年 05月 22日 08:03 JST [ワシントン 21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が21日に公表した4月29−30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨によると、異例に緩和的な金融政策の正常化に向け、具体的な議論を始めたことが分かった。ただ、議論は「用意周到な計画作り(prudent planning)」の一環で、政策「正常化」の準備が整ったわけではないとし、FRBが必ずしも利上げに前のめりになってはいないことをうかがわせた。 <危機モードに幕引き> 議事要旨によると、4月FOMCでは、FRBのスタッフから短期金利を引き上げる際のやり方がいくつか示された。 現状の極めて緩和的な金融政策の正常化に向け、どのような政策手段が最も効果的かという議論は、FRBが事実上のゼロ金利政策や大量の証券購入を伴う量的金融緩和の終了に向けた準備を進めていることを示す。 議事要旨によるとFOMCメンバーは、「政策正常化に向けた最初の一歩を踏み込むのが適切となるよりかなり前の段階で、正常化へのアプローチを決め、十分な情報発信することが有益」として「今会合で(政策)正常化の選択肢を検討し始めることが、用意周到(prudent)であると総じて賛同」した。 ただ議論は「政策正常化がすぐに始まるということを必ずしも意味しない」とことわった。 投資家の大方は、利上げについて早くて来年半ばまではないとみており、今回の議事要旨がこうした見方を大きく変えることはなかった。 <インフレ、賃金、雇用について討議> 4月FOMCでは、金融政策正常化に向けた議論に加えて、インフレ圧力や賃金や雇用についても議論された。 何人かは、6.3%まで低下した足元の失業率が示す以上のスラック(需給の緩み)が労働市場には残っているようだと指摘し、賃金増加の伸びが鈍いことをその根拠として挙げた。一方で、管轄地区に関して労働市場が引き締まってきたとし、人手が不足している部門があると報告した参加者もいた。 複数の参加者は、短期的な失業と比べて長期失業の方が賃金増加と物価上昇を抑制する度合いが少ないとの最近の研究に懐疑的な見方を示した。参加者の1人は、労働力が十分に活用されていないという問題は、公式な失業率の低下とともに解消されつつあるとした。 ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は21日、FRBが修正した出口戦略を発表する用意は整っていないとの見解を示した。 次回FOMCは6月中旬。その時には、上院の承認待ちのフィッシャー副議長が加わると予想される。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E121Y20140521 ドルが対ユーロ、円で上昇 FOMC議事要旨の緩和縮小継続示唆で 2014年 05月 22日 06:44 JST [ニューヨーク 21日 ロイター] - 21日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロと円に対して上昇した。4月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和縮小継続を示唆した半面、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測が強まったのが背景。 ドルは対円で6営業日ぶりに反発し、対ユーロで2日続伸した。 ドル/円は、日銀の黒田東彦総裁が日本経済について楽観的な見通しを示し、追加緩和を示唆しなかったため、ロンドン取引時間帯に一時100.80円と3カ月強ぶりの安値をつけた。その後は切り返し、終盤は0.1%高の101.45円で取引された。 ユーロ/ドルは1.3636ドルと3カ月半ぶりの安値をつけた後、終盤は0.2%安の1.3676ドル。 4月FOMCの議事要旨は、参加者の何人かが米国の経済活動がトレンドを上回る持続的な成長軌道にあるのかを確認するのは時期尚早と指摘する一方で、量的緩和縮小の路線は変わらないと示唆した。 ウェストパック・セキュリティーズのシニア通貨ストラテジスト、リチャード・フラヌロビッチ氏は「米経済は緩やかながら確実に改善し、インフレリスクは存在せず、FRBは緩和縮小を続けるという基本シナリオに変化はない」と述べた。 フラヌロビッチ氏は、議事要旨の内容はむしろハト派的で、ドル/円の上昇は議事要旨公表後の10年物米国債利回り上昇に関連しているのではないかと指摘。議事要旨にはドルが101.60円を維持するほどの材料は見当たらないとの見方を示した。 一方、ユーロ/ドルの下落についてテンパス・コンサルティングのジョン・ドイル氏は「ECBは前回の理事会以降、6月追加緩和の観測が高まっている。欧州議会選挙もユーロの重しになっている」とした。 ポンドは、予想を上回る4月の英小売売上高や、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)の一部委員が利上げに傾いているとの見方を手掛かりに、主要通貨バスケットに対して5年半ぶりの高値をつけた。 ドル/円 終値 101.35/37 始値 101.11/12 前営業日終値 101.31/33 ユーロ/ドル 終値 1.3685/87 始値 1.3675/76 前営業日終値 1.3699/04
米国株式市場は反発、FOMC議事要旨に早期利上げ材料なし 2014年 05月 22日 06:44 JST [ニューヨーク 21日 ロイター] - 21日の米国株式市場は反発。米連邦準備理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、将来的な金融引き締めについて議論されたが、具体的な手段についての決定はなく、早期利上げの兆しは見当たらなかった。 ダウ工業株30種は158.75ドル(0.97%)高の1万6533.06ドル。 ナスダック総合指数は34.65ポイント(0.85%)高の4131.54。 S&P総合500種は15.20ポイント(0.81%)高の1888.03。 ダウ工業株30種の上昇率は4月半ば以来の大きさ。構成銘柄では金融のゴールドマン・サックス(GS.N)が1.9%高と最も値上がりした。 この日も注目されたのが小売関連株。高級宝飾品のティファニー(TIF.N)は通年の利益見通しを引き上げたことから、9.1%上昇した。ディスカウントストアのターゲット(TGT.N)は、2─4月期が16%の減益となったものの、顧客データ流出事件を受けた信頼回復への取り組みの成果も見え始めたため、1%上がった。 ホームセンターのロウズ(LOW.N)は0.2%安。2─4月期の売上高と実質利益がアナリスト予想を下回った。 FOMC議事要旨では、短期金利引き上げのためのいくつかの手段をスタッフが提案したが、現段階では「将来に備えた議論」とされたことが分かった。 バンヤン・パートナーズのチーフ市場ストラテジスト、ロバート・パブリク氏は「議事要旨は投資家の想定通りで、成長は持ち直しているがまだ経済が強過ぎるようにみられる地点には達していないということだ」と述べた。 BATSグローバル・マーケッツのデータによると、すべての米取引所の合算出来高は約52億株で、月初来平均の60億株を下回った。 (カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル).DJI 終値(非公式) 16533.06(+158.75) 前営業日終値 16374.31(‐137.55) ナスダック総合.IXIC 終値(非公式) 4131.54(+34.65) 前営業日終値 4096.89(‐28.93) S&P総合500種.SPX 終値(非公式) 1888.03(+15.20) 前営業日終値 1872.83(‐12.25)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E113N20140521 地政学的緊張、アジアの成長阻害する可能性=IMF副専務理事 2014年 05月 21日 21:12 JST [マニラ 21日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の篠原副専務理事は21日、東南アジアでの領有権争いやタイの政情不安について、解決されない場合はアジアの力強い経済成長と同地域への投資を阻害する可能性があると警告した。
篠原氏は当地で開催されている世界経済フォーラム東アジア会議の場でロイターに対し、「緊張が高まった場合、域内の経済に大きな影響を与える可能性がある。この地域の国々はサプライチェーン(供給網)を通じて相関関係が強いから、なおさらだ」と述べた。 同氏は、IMFは状況を注視しているとしたうえで、東南アジア諸国の経済が影響を受けているという証拠はまだなく、IMFの2014年の地域経済成長予想を見直すには時期尚早との見解を示した。 IMFは4月に、アジア途上国の今年の成長率が6.7%と、2013年の6.5%から若干加速するとの予想を公表した。 篠原氏は、「タイを除けば、今のところ予想を変更する必要はないと私は考える。地政学的な緊張は一部であるが、これまでのところ経済活動に大きな影響を及ぼしていない」と述べた。タイについては、予想の変更を検討する可能性はあるとしながらも、反政府デモの影響はこれまでのところ小さいと指摘した。 焦点:日銀総裁が成長強化へ「3つの提案」、低い供給の天井に危機感 2014年 05月 21日 20:51 JST [東京 21日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁が、成長力強化に向けた政府と民間の取り組みの重要性を強力に発信し始めた。15日の講演に続き、21日の会見でも経済・物価のバランスのとれた改善の重要性を強調。需要回復で労働市場を中心に低い「供給の天井」が意識され始める中、持続的な成長確保へ「3つの取り組み」を提案し、「第3の矢」である成長戦略の早期かつ効果のある実行に強い期待感を示した。
総裁は、これまでも成長戦略の重要性を訴えてきたが、ここにきて、より発信が直接的かつ具体的になっている。 「デフレ脱却に向けて」をテーマに15日に都内で行われた講演では、締めくくりに供給問題をとりあげ、金融・財政政策などによる需要の高まりに伴って「水面下に隠れていた供給力の問題が姿を現した」と問題提起。 中長期的な課題としながらも「今が課題を解決していく好機」と議論を促し、供給力を強化することが「デフレからの脱却と日本経済の復活をつなぐ、最後の、そして最も重要なピース」と断言した。 さらに21日の記者会見では、中長期的な成長力を高めていくには、3つの要素が重要と踏み込んだ。 具体的には、1)企業における前向きな投資を促す、2)女性や高齢者などの労働参加を高め、高度な外国人材の活用で労働の供給力を高めていく、3)規制・制度改革を通じて生産性自体を向上させていく−−ことが「非常に重要」と指摘。 日銀として大規模緩和でこうした取り組みを支援しているとする一方、「中長期的な成長率を高めていく観点からは、中央銀行の域を超えた政府や民間企業の努力が、どうしても必要だ」と政府・民間の取り組みを促した。 総裁が供給力強化の重要性を強調するのは、低下を続ける潜在成長率への危機感といえる。バブル経済の崩壊以降、潜在成長率はほぼ、すう勢的に低下を続け、日銀試算によると足元では0.2%割れとほぼゼロ%。 日銀が2%の物価安定目標の実現に向けて大規模な金融緩和策を続ける中、こうした低い供給の天井が物価上昇要因に作用する可能性がある。 だが、総裁は会見で「物価2%達成されれば、あとはどうでもいいということはもちろんない」とも語った。物価が2%に上昇しても、低成長の中では、賃金を含めてその持続性に対し、懐疑的にならざるを得ず、目標の妥当性すら問われかねない。 奇しくも21日の金融政策決定会合後に公表された声明文からは「15年近く続いたデフレ」という表現を含むくだりが削除された。 この点について、総裁は会見で「異次元緩和が効果を発揮しているとの認識を踏まえたもので、特別な意味はない」と説明したが、緩和効果に対して一段と自信を深めているともいえる。 成長力に対する総裁の発信強化は、最後のピースを埋める役回りである政府に対する強い期待感の表れと言えるが、「ボールは政府に投げられた」(SMBCフレンド証券・チーフマーケットエコノミスト、岩下真理氏)と受け取る市場関係者も少なくないようだ。 (伊藤純夫 編集:田巻一彦) 日銀声明文から「デフレ」文言消える、緩和効果に自信 2014年 05月 21日 20:34 JST [東京 21日 ロイター] - 日銀は21日の金融政策決定会合で、現行の異次元緩和政策の継続を決めた。声明文から「デフレ」の文言が消え過去1年間の政策効果に自信を示すとともに、2%の物価目標達成には追加緩和が必要との市場の期待もけん制した格好だ。景気の現状判断は据え置いたが、設備投資について判断を引き上げた。 <設備投資判断引き上げ、白井委員が提案取り下げ> 会合2日目は終了時刻が午前11時36分と昨年9月以来の短時間で終了した。景気の現状判断は「基調的には緩やかな回復を続けている」と従来表現を据え置いたが、設備投資については1─3月の実質国内総生産(GDP)で高い伸びを示したことなどを受け「緩やかに増加している」とし、従来の「持ち直しが明確になっている」から引き上げた。 木内登英審議委員がこれまでに引き続き2%目標の達成を緩やかなものとし、2015年春をメドに政策を見直すよう提案し、反対多数で否決された。白井さゆり委員は雇用・所得の改善状況について声明文に記述すべきとの提案を取り下げた。 <政策と株・為替連動しないと総裁明言> しかし市場で注目されたのはデフレ文言の削除。日銀は昨年4月以来、会合後に公表される声明文に、異次元緩和が「15年近く続いたデフレからの脱却に導く」と記していたが、今回初めて削除された。代わりに、異次元緩和は「所期の効果を発揮している」との文言が追加された。市場関係者の間では事実上の「デフレ脱却宣言では」との憶測も飛び交った。 黒田東彦総裁は、「デフレ」の文言が消えた理由について、「異次元緩和が効果を発揮しているとの認識を踏まえたもので、特別な意味はない」としつつ、物価が順調に上昇しつつある事態が「頭にあったのは事実」とも回答した。 異次元緩和のスタートから1年が経過し、日経平均株価が前年比で大きく上昇しなくなっているが、黒田総裁は「金融政策と株価や為替が連動することはない」と指摘。株式市場を中心とした追加緩和期待をけん制した。 <成長力強化で政府・民間にボール、追加緩和観測遠のく> 一方、会見で総裁が強調したのが成長力の強化。「この1年間の金融緩和や財政出動で需要が高まってきた結果、水面下の供給力不足が顕在化してきた」と表現。「政府が成長戦略を加速化あるいは深化させることは大変好ましく、期待したい」と強調した。具体例として「(1)企業の前向きな投資を促し、(2)女性や高齢者、高度な外国人の活用で労働供給力を高め、(3)規制・制度改革で生産性を向上することが重要」と列挙した。 物価上昇に自信を深める一方、成長力の強化についてボールを政府・民間に投げた格好で、国内外でよほどの急変がなければ追加緩和を検討する可能性は少ないと感じさせる内容となった。 このため会合・会見を受け、英調査会社キャピタルエコノミクスは「7月追加緩和の可能性はなくなった」とのコメントを出した。SMBCフレンド証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、このタイミングでデフレ文言を削ったのは「消費増税後の価格転嫁や春闘の動きを見極めたかったため」と推察している。 (竹本能文 編集:内田慎一) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E10SV20140521 アングル:ドル/円に底割れリスク、シナリオ再構築迫られ99円台も視野 2014年 05月 21日 19:07 JST [東京 21日 ロイター] - ドル/円の底割れリスクが強まってきた。ドル安基調が続くなか、黒田東彦日銀総裁が会見で追加緩和に慎重な姿勢を見せ続けたことで節目の101円を下抜け、年初来安値に接近した。
これまで日米金融政策の方向性の違いからドル高/円安方向に動くとの見方が多かったが、投資家はシナリオの再構築を迫られている。100円割れを指摘する声も増えてきた。 <黒田日銀総裁の会見がきっかけ> 午後3時半、黒田日銀総裁の会見が始まると、ドル/円はオプション関連のオーダーや実需の買いが並ぶとされる101.00円を割り込み、100.80円まで下落。2月4日につけた年初来安値100.75円に迫った。 「アベノミクス相場」開始以来の支持線となっていた200日移動平均線を明確に下回り、テクニカル上では下値模索のサインが出ている。JPモルガン・チェース銀行の債券為替調査部長、佐々木融氏は「米金利の低下と円ショート・ポジションの積み上がりがドル/円に二重の下方圧力となっている。100円割れとなってもおかしくはない」との見方を示す。 年初は3.00%付近だった米10年国債利回りUS10YT=RRはじりじり低下し、直近では一時2.50%を割りこむところまで下げている。市場では、米国の1─3月期国内総生産(GDP)の弱さや住宅関連指標などが懸念され、米国債に買い戻しが入っているとの指摘もある。 <崩れたシナリオ> ドル/円は2月初旬から101─104円のレンジ相場を形成していたが、その背景として、日米金融政策の先行き不透明感があった。日本では黒田総裁が4月の会見で「いま追加緩和は必要ない」と発言。海外勢を中心に根強く残っていた追加緩和期待がはく落した。 この日の日銀金融政策決定会合では、政策運営に関する声明文から「15年近く続いたデフレ」などの文言が削除され、黒田総裁も会見で「異次元緩和の所期の効果が発揮されている」との認識を示した。 一方、米国では一時盛り上がっていた早期利上げ期待が後退。5月の議会証言でイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が「高水準の金融緩和が引き続き正当化される」などと発言するなど、超低金利政策の長期化が意識されるようになった。 外為どっとコム総研の調査部長、神田卓也氏は「今年の前半は日米金融政策の方向性の違いによるドル高/円安基調というシナリオが描かれていたが、そのシナリオが崩れ始めている。短期筋の見通しが外れたことで、今まで構築したドルロング/円ショートのポジションが巻き戻されやすい」と指摘する。 米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(5月13日までの週)によると、投機筋の円売り越しポジションは6万4707枚。昨年12月24日までの週の14万3822枚から半減しているが、市場では「アベノミクス相場当初の5万枚程度までは縮小してもおかしくない」(外資系証券トレーダー)との指摘も出ている。 メリルリンチ日本証券のチーフFXストラテジスト、山田修輔氏も「100円割れはいつ来てもおかしくない。円高が進むシナリオでは、ドル/円の底打ちは夏ごろまでかかる可能性もある」と指摘する。その上で「日本の貿易赤字や、堅調な米経済を前提とした金融政策の差などのマクロ要因は健在であり、次は長期的な円安に向かうと見る。年末には108円を想定している」との見方を示している。 (杉山健太郎 :編集 伊賀大記) 英中銀政策委、9対0で金利据え置き決定=5月議事録 2014年 05月 21日 20:26 JST [ロンドン 21日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が21日公表した5月の金融政策委員会(MPC)の議事録によると、政策当局者らは9対0と満場一致で金利据え置きを決定した。ただ、英経済の成長余地などについては引き続き見解が割れていたことが分かった。 議事録は「一部の委員にとって金融政策に関する判断がより釣り合いの取れたものとなった。ただ短期的な政策判断に関しては、利上げが妥当と判断するには経済の緩みが縮小している一段の証拠が必要、との考えで全メンバーの考えが一致した」と指摘した。 カーニー中銀総裁は14日、記者会見で「時間の経過とともに景気回復が持続するにつれ、中銀が段階的に利上げを迫られる時期もやや近づいた」と述べ、利上げ時期はインフレ見通しや経済の緩みの度合いによるとの見方を示した。 ここ数カ月の住宅ローン承認率と売却住宅の減少について「注目」すべきとしたが、一時的な現象か、あるいは住宅ローンの規制強化の影響かを見極めるには時期尚早とした。BOEは規制強化の影響は第1・四半期よりは第2・四半期にでるとみている。 時期がくれば金利を徐々に引き上げる政策が、住宅市場の不均衡を拡大するリスクを増加する可能性があるものの、これを軽減するのは金融監督委員会(FPC)の役割とした。FPCは来月、四半期ごとの会合を開く。 金利を徐々に引き上げる方針は、景気の反応度の不透明性によっても裏付けられると指摘した。 ポンドの上昇は、今後3年のインフレを押し下げる可能性があるが、一部の企業は利益率拡大に利用するおそれもあるとの見方を示した。 (内容を追加しました) 日銀総裁「異次元緩和は所期の効果発揮」:識者はこうみる 2014年 05月 21日 18:33 JST [東京 21日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は21日の金融政策決定会合後の記者会見で、同日の声明文から「デフレ」の文言が消えた理由を尋ねられ、「異次元緩和が効果を発揮しているとの認識を踏まえたもので、特別な意味はない」としつつ、物価が順調に上昇しつつある事態が「頭にあったのは事実」とも回答した。 市場には追加緩和期待がくすぶるが、日銀としてはデフレ脱却が順調に進みつつあり、当面は現行の政策を継続する意向をにじませた。同時に景気・物価の回復に伴い露呈した成長力不足に対して、政府・民間の取り組みを強く期待した。 市場関係者の見方は以下の通り。 ●成長力強化、日銀の域超えたと明言 <SMBCフレンド証券 チーフマーケットエコノミスト 岩下真理氏> 日銀は、政策運営に関する声明文から「15年近く続いたデフレ」などの文言を削除した。春闘の状況が見極められたこと、消費増税後の価格転嫁を見据えたことを踏まえて、「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)ですでに示していた認識を、今回、声明文のかたちで初めて示した。 黒田総裁は、ここから潜在成長率を上げていくという問題は、中央銀行の域を超えたと明言した。中長期成長力を高めるため、1)企業投資、2)女性・高齢者・高度外国人の労働参加、3)規制緩和を挙げており、政府・民間にボールは投げられている。潜在成長率を高めながら物価も上昇するバランスの良い成長を求めていくうえで、その環境づくりを日銀は続けていくということだ。 日銀シナリオが大きく崩れない間は追加緩和をする必要がなく、淡々と今の緩和を継続することになりそうだ。ただ、今後どのようにするかを、秋までには明確に示した方が良いのではないかと個人的には思っている。 ●ドルの年初来安値を割る内容でない <外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也氏> 会見内容は、従来からの市場の見方を覆すような内容ではなかった。日銀は、これまで通りの姿勢を堅持するということだろう。 本来なら、相場を取り立てて刺激する内容ではなかったが、会見中にドル/円が101円を割り込んだ。下落要因として決め手になった発言があったというより、全体的なムードとして、リップサービスはないと踏んだ投機筋が円買いを仕掛けたとみている。 今までは、101.20円付近を通る200日移動平均線が攻防の分岐点とされた。101円を割り込んだ今、年初来安値の100.75円が「最後の砦」といえる。ここを突き崩すほどの会見内容ではなかった。 ただ、海外時間中には年初来安値を割り込むこともあり得る。夜半にはイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演が予定され、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録も出てくる。想定以上のハト派発言があれば、今度は円高ではなくドル安がドル/円を押し下げる可能性がある。 ●サプライズなく、投機筋が為替から売り仕掛け <野村証券 エクイティ・マーケットアナリスト 佐藤雅彦氏> 黒田東彦総裁の発言内容にサプライズはなく、外為市場でドル/円が下落したのは投機筋による売り仕掛けとみている。日経平均は足元で1万4000円付近での推移が続いており、一気にこの水準を割らせようとする投機筋が為替から仕掛けた動きではないだろうか。ドル/円は節目の1ドル101円を割り込んだが、いずれは買い戻しが入り、元の水準に戻ってくるだろう。 ただ日本株をめぐっては、海外投資家の間で安倍晋三首相に対する不満が高まっている。集団的自衛権に関する議論が熱を帯びる中、もう少し経済に注力してほしいと感じている海外勢も多い。こうした背景もあったため、たとえサプライズがない今回の会見でも投機筋にとっては売り仕掛けをしやすい状況だったのではないか。 また、追加緩和の時期は10月との見方で変わっておらず、今回の発言を受けて修正するということはない。 5月のユーロ圏消費者信頼感、マイナス7.1−予想以上の改善 記事をメールで送信 記事を印刷する 共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア 5月21日(ブルームバーグ):5月のユーロ圏消費者信頼感 はエコノミスト予想を上回る改善となった。 欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会が21日発表した5月のユーロ圏消費者信頼感指数は速報値でマイナス7.1と、4月のマイナス8.6を上回り、2007年10月以来の高水準となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト23人の中央予想値 はマイナス8.3だった。 原題:Euro-Area May Consumer Confidence Increases More ThanForecast(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:マドリード Angeline Benoit abenoit4@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.netPatrick Henry 更新日時: 2014/05/21 23:17 JST |