★阿修羅♪ > 経世済民87 > 379.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「介護=長男の妻」は過去 泥沼「きょうだい介護」の現実〈週刊朝日〉
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/379.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 29 日 07:30:15: igsppGRN/E9PQ
 

「介護=長男の妻」は過去 泥沼「きょうだい介護」の現実〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140429-00000001-sasahi-soci
週刊朝日  2014年5月2日号より抜粋


 昨日まで仲睦まじかったきょうだいが、親の入院などを機に「誰が介護するか」で、むき出しの本音をぶつけ合う――。「きょうだい介護」は、時に、お金の問題のほか、なすりつけ合いや被害者意識などが火種になって、一触即発の“戦争”につながる。

 介護保険相談員をしている埼玉県在住のミヨ子さん(71・仮名)は16年前に、認知症の母を在宅で7年ほど介護した末、看取った。4姉妹の3番目。父の他界後、母に認知症の症状が表れ始めたころは、いちばん近くにいた次姉が世話していた。だが、母は萎縮していた。その姉に少しでも大声を出されると、ぶたれないように構える姿勢をとるのだ。見かねたミヨ子さんが、姉が旅行に出かける際に「試しに預かるから」と申し出て、親や子どもを説得し、自宅に引き取った。

 ちょうど年末で、正月準備に忙しい時期だった。

「餅がつき上がると、母が『まだやわらかいね。もう一晩寝かせると、包丁できれいに切れるようになるね』と。認知症になっても何もできなくなるわけじゃない。母の残っている能力を引き出すよう、姉にも受容の心で向き合ってほしいと思いました」(ミヨ子さん)

 旅行から戻った姉が迎えに来ると、今度は母が「帰らない」と言いだし、そのままミヨ子さん一家と暮らすことに。母の年金や財産はすべて次姉が管理し、ミヨ子さんはわずかな金を渡されたが、母をデイサービスに通わせたり母の衣
類を買ったりしているうちに半年後、夫の給料を支出が上回り、家計が赤字に陥った。

 母と同居を始めて以降、次姉とはぎくしゃくし、他の姉妹も含め、「お金がほしい」と訴えても難しいと思った。そこで、他人の介護体験談が書かれた本の内容の一部などを便箋30枚ほどにまとめ、姉妹全員に送った。すると次姉が毎月5万円を送金するようになった。ただ、これは母の年金から捻出されていた。

 母が残り少ない時間を自分らしく過ごせるよう、ミヨ子さんは部屋に仏壇を置いた。次姉と暮らしていたころは「線香の火でボヤ騒ぎになるのは困る」と撤去されていた。

「人は悲しくなると手を合わせたくなるけど、母もそうでした。そんな時間まで奪うのはかわいそうで」(同)

 焼き鳥に使う串を緑色に塗り、先を赤く染め「最近は便利なお線香があるのよ」と母に渡した。すると母は「あら、いいわね」と目を細め、亡き父の位牌を拝んだ。たまに訪れる次姉にも「仏壇に手を合わせてから帰りなさい」と促した。

 最近、遺産で両親の永代供養を済ませたが、姉妹の確執は今も続く。

「介護もせず、経済的な負担もしなかった姉や妹が少ない遺産の分け前をいまだ求めてくることに、憤りを感じています」(同)

 介護を巡り、きょうだいがもめる原因は何なのか。1996年設立の、遠距離介護をする人を支援するNPO法人「パオッコ」理事長で、『70歳すぎた親をささえる72の方法』(かんき出版)などの著書がある太田差恵子さんが分析する。

「もめるポイントは大きく分けて『誰が介護するのか』と『お金』の2点。昔なら『家を相続する子どもが親の介護もする』と暗黙のうちに決まっていましたが、長男の妻が面倒を見る風潮は薄れるなど、確実に変わってきている。だから、いざ介護に直面したときに『誰がやるのか』でトラブることが多いのです」


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月29日 09:18:46 : 8dd6iZLkik
親を介護するのは長男だろうね。もし長男が仕事と介護を両立できないのなら仕事をやめればいい。介護という事情を抱えている世帯は生通保護がほぼ確実に下りる。このような世帯を助けるために税金を使うのは大歓迎だ。

遺産の分け前なんて妹や弟に全部くれてやればいい。親の介護を経験した人間に共通して言えることがある。それは拝金主義からの脱却だ。金は大事だが兄弟と争ってまで手に入れようとする発想そのものが馬鹿らしくなるはずだ。兄弟に全部くれてやれば勿論こちらとしては金がなくなる。その時はまた例のごとく生活保護を受給してくれればいいんだ。あなたのような人のためにあるセーフティなのだから。

駄文失礼しました。


02. Kaigo 2014年4月29日 18:08:30 : vRUAxFK9PtZ.M : sCYSrsvJN8
>02
あんた、親の介護したことがないだろ。

03. 2014年8月08日 12:15:37 : leZgdczOHs
親の介護♡情報館

介護にかかる費用分担
http://www.oyanokaigo.info/oyanokaigo-hiyoubuntan.html


親の介護は誰がするべきなのか、また、介護にかかる経済的な負担は誰が担わなければならないのか。
こうした問題をきちんと解決しないまま介護をはじめてしまうと、
後々いろいろなトラブルが生じてくる可能性があります。
親の扶養義務については法律で定められているように、兄弟姉妹すべてにあります。
介護費用が経済的に負担できないという兄弟姉妹に対しては、それに代わる介護への関わり方を探ってもらいましょう。


兄弟姉妹間での費用分担の義務

親の介護は思った以上の労力と時間が必要ですが、経済的にも思った以上の負担がかかることがあります。
介護に関するすべての問題は、本来、兄弟姉妹が平等に引き受けなければならないのですが、
兄弟姉妹が何人いても、それぞれに家庭の事情があるなどして、平等に負担するということはなかなか難しく、
その結果、一人だけに介護負担が重くのしかかってしまうことがあります。
そうしたケースでは、長男あるいは長女だから親の介護は当然という考え方が根底にあって、
そのため長男・長女が引き受けざるをえなくなることが多いようです。


民法では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。」と定めていますから、
本来、子供の親に対する扶養義務は、長男・次男や男女の別、結婚の有無に関係なく全員にあります。
親の介護は長男もしくは長女の「義務」などということはまったなく、
子供全員が平等に負担するべきものなのです。
長男が結婚しているケースでは、「嫁」が介護をするのが当然だと思っている兄弟姉妹も多いようですが、
「嫁」というのは直系血族でも兄弟姉妹でもありませんから、法律上では介護の義務はありません。


誰が介護をするのか


兄弟姉妹など、親の扶養義務者が複数いるケースでは、誰が親の介護をするのか、
誰が扶養するのかが問題になることがあります。
法的には順位についての定めはありませんから、当事者同士で、
それぞれの個人的事情を考慮しながら話し合って決めることになります。
どうしても話し合いがつかない場合には、第三者の調整が必要になることもあります。
家庭裁判所に調停を求めれば、それぞれの経済状態や家庭の状況などを考慮したうえで順位を決めてもらうことができます。


介護の義務がある兄弟姉妹等に経済的な余裕がなく、親を扶養することができないといった事情ある場合には、
生活保護などの公的扶助を利用することができますから、福祉事務所などで相談してみてください。    


介護にかかる費用負担


親の介護は、自宅で介護をする方法と施設などに預ける方法がありますが、それぞれに一長一短があります。
自宅での介護なら、親は肉親に囲まれて生活することができますし、
また細かい配慮を受けることもできますから、その点では安心です。
ただし介護をする側から考えると、自由を拘束されたり、肉体的・精神的に辛い状況に
追い込まれる可能性がありますから、介護には限界があるということも念頭に入れておく必要があるでしょう。
また、通常の介護に必要な経費の他に、バリアフリーなどを配慮した住宅改装のための
費用が必要になることがありますから、経済的にも負担がかかることがあります。


施設などの利用は、介護をする側の負担が軽減されることがなによりのメリットと言えるかもわかりません。
介護保険をうまく利用することで経済的な負担も最小限に抑えられることができます。
ただし、介護保険だけでは満足のいく介護を期待することは難しく、それなりの
サービスが必要だということになると、多少の介在的負担は覚悟しておく必要があります。
介護にかかる費用の負担については、あらかじめ兄弟姉妹の間でしっかり話し合っておくことが大切です。
話し合いがつかないということであれば、家庭裁判所に調停を依頼し、確約を取り付けておくようにしましょう。

***************************************************************************


2012年6月16日

介護家族を救う3つのヒント
http://www.happy-elder.com/n-newsletterVL12.html



 介護中の家族内の衝突を避けるのに効果的な方法を探すことが大切だ。
ここに、あなたの家族にも有効かもしれない3つの原則がある。


1.家族としての介護責任をもう一度見直す

 主たる介護者の役割は、成人した子供の一人に自動的に決まってしまうようだ。たぶん、近くに住んでいたり、働いていなかったり、親と一番近い関係を持っているなどの理由でだろう。
しかし、どんな介護分担も当然と思わず、一番効率のよい方法について家族で話し合うべきである。


 こうした話し合いを持つことは、介護責任が型にはまった考えに偏らないという点でも、非常に大切である。
例えば、息子が経済的問題を担当し、娘が親の感情や身体的なケアを受け持つことが多い。
これは、介護の役割や、その分担が適任者に決められているかを
はっきりと話し合ったことがない場合に、そのように決まってしまうことが多い。


 それぞれの家族の状況は変化するので、たびたび介護責任を再考し、明確にすることが必要だ。
特に、いくつかの問題をしっかり考えなければならない。
誰が主たる介護者で、その人は何をするべきか。サポートするのは誰か。
主たる介護者に経済的な埋め合わせをするのか?
介護者は全員、休息を得ることができるのか、などだ。

2.現在の状況に合った介護の役割を考える

 今日の生活とは関係なく、兄弟たちは成長するとき家族の役割に戻ってしまうことが多い。
親が長期介護が必要になるときは一度皆で集まって、それぞれの兄弟が今できることについて話し合うのががよい。
現在の状況について話し合うことが大切だ。昔の家族の役割や固定概念に戻ってはいけない。

3.親の介護に関して、兄弟でも考え方が違うことを受け入れる

 年取った親が介護が必要かもしれないとなると、多くの人はパニックになるのも当然のことだ。
まず、介護とは、親が年老いて、自分自身の面倒を見られなくなったということを受け入れることだ。
しかし、親は施設に入れる必要があると考える兄弟がいる一方で、
親が援助を必要としているという現実を見つめない兄弟もいるだろう。
兄弟で介護を円滑に進めるためには、必要な介護を現実的に理解することが避けられない。


 まず、兄弟が顔を合わせて、または電話で、介護が必要になるかもしれない病状や障害について話し合うことだ。
親の健康状態や経済状況、希望に関して事実を元に話し合う必要がある。
こうすれば、チームとして、親の介護について最良の決断をすることができる。
医師やケア・マネージャーのプロの判断は、このような議論の助けとなるかもしれない。


「家族介護人同盟」より


***************************************************************************
親の介護の分担について
http://onayamifree.com/threadres/900122/


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧