http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/374.html
Tweet |
https://twitter.com/sinkentoyo/status/460741190808117248
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/fcadd112e9ecf92725178e44d9706a6d
2014年04月28日 | 社会
(1)問題の手口1:マイナス情報非公表の欺瞞的募集。
(a)セブン−イレブンの説明会では、オーナーの月間所得を質問すると、「日販50、60万円なら、それが“最終利益”になります」と回答がある。それが月の所得か、という確認的問いに対しては、「いや、まぁ、利益です」と誤魔化す。利益と所得は違う、と追求すると、「うーん」と返事しない。質問にまともに答えず、「売上総利益分配方式」の説明に移る。そこに出てくるのは、あくまで店の利益額だ。いくら訊いても所得額は出てこない。だから、大半のオーナー希望者は、提示された「日販50、60万円」という数字が月収(夫妻の収入)かと勘違いしてしまう。第一のワナだ。「不明朗な利益分配」と「脱サラ初体験の甘さ」だ。
(b)「ほっともっと」(プレナス=本社福岡市、持ち帰り弁当の大手FC本部)のフランチャイズ募集のポスターには、月20万円とか30万円とか、所得を保証すると、「所得」とちゃんと書いてある。しかし、セブン−イレブンは、巧みに所得を言わない。脱サラの人は目安でいいから所得を知りたいのだが、絶対に言わない。(a)の募集説明には犯罪性がある。そこにみなが引っかかるのだから。
(c)現実には、賞味期限直前のおにぎり・弁当・サンドイッチ類を値引きして売る「見切り販売」をしてやっと生活できる状態だ。見切りに踏み切らなければ、退職金をつぎ込み、保険を解約し、借金をしなければやっていけない。
(2)問題の手口2:“にわか脱サラ”の弱みを狙う。
(a)セブン−イレブンは、1998年ごろから脱サラをターゲットにした大キャンペーンを展開してきた。当時、鈴木敏文・会長が「1年で新店を1,000店出せ!」と大号令をかけていた。バブル崩壊後、会社からリストラされた大量の「にわか脱サラ」をターゲットにしたのだ。「総額約400万円の開業資金で、セブン−イレブンが始められます」などと。
(b)2005年いっぱいで、「アントレ」誌上での大キャンペーンはピタッと終わった。この年の2月、ロスチャージ裁判で東京高裁が、「原告オーナーはセブン−イレブン会計を理解しておらず、契約は無効」と断じた(オーナー側の逆転勝訴)ことが影響している(推定)。
(c)東京タワーの隣の説明会場では、大音量の音楽をガンガン流し、「全世界で何万店の」などとPRビデオを流す。集団心理でモノを買わせる催眠商法に似ている。オーナー希望夫妻は、これから人生を賭けた大決断をする。冷静で慎重な判断力を求められるのだが、ディスコ会場のようなPRの世界に呑まれ、足が地につかなくなる。
(d)上場企業だから、まさか、と騙されてしまう。セブン−イレブンも持ち株会社セブン&アイ・ホールディングスも、東京証券取引所に上場した超優良企業だ。国内で15,000店も「成功店」があり、毎日テレビで見慣れている。そんな天下の大企業が、まさか違法、悪質なことなどしないだろう。
(e)鈴木会長が「セブンの顔」として新聞・雑誌・テレビに出まくり、「小売業は変化対応業だ」「セブン店は小売業の成功パッケージだ」「コンビニは永久に進化する」などと自画自賛を繰り返す。オーナー希望者たちは、この“カリスマ”の言葉を信じてしまうのだ。第二のワナである。「ブランドの魔力」に魅入らされ、「大企業だから安心」と疑問を持たなくなる。
(3)問題の手口3:経営委託期間の“アリバイづくり”。
(a)セブン商法の最大の問題は、どういう手口で契約書にハンコを押させているかだ。
(b)本当は契約書ですべてが確認できなければならない。利益分配もわからなければならない。ところが、セブン−イレブンは違う。セブン−イレブンの契約で問題なのは、利益分配が契約書に書かれていないことだ。その定義(売上総利益をもとにした利益分配)を解読するには、「付属説明書」の中の文脈から読み取らなくてはいけない。しかも、これだけでは不十分で、契約が済んだ後で渡される「システムマニュアル」に書いてある売上総利益の定義と付き合わせて初めて解読できる。それがセブン−イレブンのやり方だ。
(c)「付属説明書」も「システムマニュアル」も店舗経営の手引書にすぎない。しかも中身が膨大で、かつ、法的に効力のある契約書ではない。会社員を辞めたばかりの素人に、こんな手の込んだやり方で、契約文の裏まで理解しろ、と要求するのは、一種の騙しの手口だ。
(d)店舗オープン後3か月は、「経営委託」という試行期間だ。むろん、この時点では店舗オーナーたちは会社を辞め、加盟金や研修費も払っている。後戻りはできない。この期間中、セブン−イレブン側から契約書の説明や利益分配の解説はない。そこがミソだ。この期間中、契約書はないし、利益分配もない(固定給が支払われる)。店の経営に慣れたころに、本契約の運びとなり、そこで初めて契約書、付属明細書、システムマニュアルが揃う。利益分配にこのついては、契約書の第40条(「セブン−イレブン・チャージ」)に書いてある。付属明細書を引っ張り出さないと解読できない。この点をロスチャージ裁判で、最高裁が厳しく叩いていた。
(e)利益分配のマジックは、契約の後に起こる。委託経営が終わって、契約書にハンコを押す前、セブン−イレブンは普通の「原価方式」(一般の企業が採用する会計方式)の説明を行う。契約が済んだら、今度は「販売方式」(セブン−イレブンの取り分が高い「セブン−イレブン会計」)になる。すると、いきなり本部のチャージ(指導料)が高くなって、本部に有利になる。・・・・契約前には一切契約書の開示がない。企業秘密だと言う。
(f)この交渉は、店舗オーナー夫妻とセブン−イレブン社員との、密室でのやり取りになって、裁判になっても「言った、言わない」の水掛け論になる。
(g)現在、セブン−イレブン商法を規制するのは独占禁止法(不公正取引の防止)と中小小売商業振興法(重要情報の開示・説明の義務)しかない。だが、セブン−イレブン本部と店舗オーナーでは、カネと情報量において比較すべくもない。裁判の証拠集めでも、セブン−イレブン本部が圧倒的に有利で、オーナー側は手も足もでない。ここに最大のワナがある。
(h)複雑でわかりにくい「裏契約書」をセブン−イレブンが作る理由は何か。
@契約書だと簡単に変更できないが、システムマニュアルなら本部側の意向で随時変更でき、オーナー支配と利益搾取の道具に利用できるからだ。
A最大の機密であり、後ろめたい高額チャージ搾取の仕組みを隠蔽したいからだ。創業期のオーナーたちに契約書を手渡ししなかったのは、これがバレてしまうとオーナーになる人間がいなくなるからだ。いったんハンコを押せば、5年、10年と、24時間営業に追いまくられる。
□渡部仁「セブン−イレブン“鈴木帝国の落日” 詐欺まがい契約の実態を暴く」(「週刊金曜日」2014年4月11日号)
元々不平等契約ですよ (coralocean)
2014-04-28 21:08:04
『売上総利益分配方式』の売上総利益って言葉に
騙されると思いますが、売上総利益=粗利(益)の
ことです。
簿記を少しでもかじっていれば分かりますが、
一般的には売上げで出た全ての利益を分配する
ようなイメージになるでしょうね。用語的には
正しい言葉だけに、巧い言い方です。
粗利の段階で分配されちゃうと、仕入れ以外の
経費が全く反映されないので、オーナーにとって
かなり不利な条件です。
それに比べて、本部は絶対に損をしない訳です。
売上げ−仕入れ=粗利 ←絶対に利益出ますからw
さらに仕入れは、本部の指定のところから行います
から、本部は仕入れに際しても儲けがあるのです。
この段階でオーナーは相当不利な状況な訳です。
粗利の半分以上を持って行かれたら、
相当の売上げがないと存続するのは至難の業です。
従業員経費出せなくて、夫婦・身内で店舗回して
いくハメになるのは、そんなとこなんでしょう。
投稿者コメント
知人のシステム屋によると、小売り販売の大きな会社たとえば
なんとかスーパーで、店舗が20とかあるような会社の場合は、
中間問屋から販売グループ本社に仕入価格の5%などを
本部利益として月に一度本部に振込する場合がよくある。
ある問屋が卸している大きな販社の半分くらいがそうだったと。
要するに、書類上の粗利とは別に支店にわからない形で
本部の利益が問屋から支払われる。
セブンイレブンがそうなのかは知らないが、そうであっても全く不思議ではない。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。