★阿修羅♪ > 経世済民87 > 316.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
東京消費者物価2.7%上昇=4月の消費増税後−3月の全国1.3%上昇・総務省(時事通信)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/316.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 4 月 25 日 09:07:49: AtMSjtXKW4rJY
 

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014042500161


 総務省が25日発表した4月の東京都区部の消費者物価指数(CPI、2010年=100、中旬速報値)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比2.7%上昇した。4月から消費税率が5%から8%に引き上げられた影響を含む。東京都区部の消費者物価は全国の先行指標とされる。

 3月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数は1.3%上昇の100.8だった。上昇は10カ月連続。(2014/04/25-08:44)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月25日 12:24:25 : q1dVAeHGzk
東京都区部の物価 消費増税で大幅上昇
4月25日 10時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140425/k10014017061000.html

消費税率の引き上げで注目されていた今月の東京都区部の消費者物価指数は、生鮮食品を除く指数が前の年の同じ月を2.7%上回り22年ぶりの高い上昇率となりました。

総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す今月の東京の消費者物価指数の速報値は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて平成22年を100とした指数で101.7となり、前の年の同じ月を2.7%上回って12か月連続の上昇となりました。

これは今月1日に消費税率が8%に引き上げられた結果、多くの商品の税込み価格が上がったことによるもので、上昇率は平成4年4月以来22年ぶりの高い水準となります。

一方、日銀は今回の増税だけでも消費者物価指数は、1.7%程度上昇するとしていることから、増税分を除いた物価の上昇率は1%程度とみられます。

また、先月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月を1.3%上回って、10か月連続の上昇となりました。

この結果、昨年度1年間の全国の消費者物価指数は平均で前の年度を0.8%上回り、平成20年度以来、5年ぶりの上昇となりました。

総務省は、「東京都区部の全体を見ると先月の物価に増税分が上乗せされたかたちだが、中には洗剤やトイレットペーパーなど値上がりが目立つものも見られる」としています。


02. 2014年4月25日 12:43:20 : e9xeV93vFQ

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4K6V86K50Y701.html
東京都区部は2.7%上昇、消費者物価4月分−消費税率引き上げで (2)
 

  4月25日(ブルームバーグ):4月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI 中旬速報)は、前年比での伸び率が加速した。消費税率引き上げの影響が出ており、価格転嫁がほぼスムーズに進んでいることが示された。
消費税率が5%から8%に上がった4月の東京コアCPIは前年比で2.7%上昇、1992年以来の上げになった。12カ月連続の上昇で3月は1.0%だった。税上げは物価を1.7ポイント押し上げるとの日本銀行試算が東京コアCPIに反映された、と統計をこの日発表した総務省は見ている。これを除くと4月の上昇率は3月と同じだった。
日銀の追加緩和の有無や時期をめぐり、4月の東京コアCPIの数値が1つの鍵になるとエコノミストやストラテジストは見ていた。ブルームバーグ・ニュースがまとめた予想中央値は2.8%で、実績はこれを下回った。
SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、消費税の影響を除いた東京コアCPIから4月の全国コアCPIを1.3%上昇と予想、「当面は1%台前半で推移する見込みで、1%割れするとしても早くて8月頃だろう」と述べた。日銀については「物価実績が1%割れとなっても、実際に追加緩和に踏み切るかは不透明だ」と予想した。
その背景としては黒田東彦総裁が2%の物価達成時期について「期限を抽象化しつつあるようにも受け取れる」と語った。ブルームバーグ・ニュースが4月7、8日の金融政策決定会合前にエコノミスト35人を対象に実施した調査では、追加緩和予想は7−9月が17人と全体の47%を占め、7月が16人だった。
市場の予想
東京コアCPIについて、総務省統計局の栗原直樹物価統計室長は記者説明で「結果的に日銀が指摘する1.7ポイント上昇幅が3月分に上乗せされた」と述べている。
三井住友アセットマネジメントの武藤弘明シニアエコノミストは統計発表後のリポートで「東大日次物価指数や各種報道ベースから、4月は消費税増税の影響以上に物価が跳ね上がる可能性が高いと予想していたが、ヘッドラインの数字を見る限りそのような動きは観測されなかった」と述べた。
その上で日銀のコアCPI予想(14年度1.3%上昇、15年度1.9%上昇)について「現時点ではやはり実現が難しく消費者物価予想は、早ければ7月あたりの時点で下方修正される可能性が高い」と話した。
同時に発表された3月の全国のコアCPIは前年比で1.3%上昇と10カ月連続のプラスになった。2月も1.3%上昇だった。予想中央値は1.4%上昇だった。消費税率引き上げを控えて、教養娯楽用耐久財の値上がりが続いた。
30日に日銀会合
日本銀行は8日開いた金融政策決定会合で、コアCPIは消費税率上げの影響を除いて「しばらくの間、1%台前半で推移する」との見通しを示した。櫛田誠希大阪支店長は17日午後、本店で会見し、消費増税後の個人消費について「地合いは良い状況が続いている」と語った。増税後の物価動向についても「価格転嫁は順調に進んでいる」と述べた。
日銀の黒田東彦総裁は8日の会見で、コアCPIについて「2014年度の終わりころから15年度にかけて『物価安定の目標』である2%程度に達する可能性が高い」と指摘。「わが国経済は潜在成長率を上回る成長を続けており、2%の『物価安定の目標』の実現に向けた道筋を順調にたどっている」と述べた。
日銀は30日、金融政策決定会合を開き、半年に一度の経済・物価情勢の展望(展望リポート)を策定。新たに2016年度までのコアCPIの見通しを示す。1月の中間評価では、14年度と15年度のコアCPI(消費増税の影響を除く)はそれぞれ1.3%上昇、1.9%上昇との見通し(委員の中央値)を示していた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net上野英治郎, 淡路毅
更新日時: 2014/04/25 10:46 JST


 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4K41S6JTSFH01.html
債券下落、投資家の現物買い弱いとの声−長期金利0.63%に上昇(訂正)

(デートラインを25日に訂正します)
4月25日(ブルームバーグ):債券相場は下落。市場関係者からは投資家の買い意欲が弱いとの声が聞かれ、取引が進むにつれて売りが優勢となっている。朝方発表のあった4月の東京都区部・消費者物価指数(CPI)の影響は限定的との見方が出ている。
長期国債先物市場で中心限月の6月物は前日比4銭高の144円98銭で始まり、直後に5銭高の144円99銭をつけた。その後は、売りが優勢となり、一時24銭安の144円70銭まで下落した。午前10時35分現在は17銭安の144円77銭で推移している。
現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物333回債利回りは前日比0.5ベーシスポイント(bp)高い0.625%で始まった後、0.63%に上昇している。
SMBC日興証券の山田聡シニアクオンツアナリストは、「投資家の現物買いがそれほど強くなく、足元では先物中心に売りが出やすい地合い。大型連休前に一定の現物買いを見込んでいるものの、10年債利回り0.6%付近では様子見姿勢が強い。先物もじわじわと上値の重さ意識される展開」と説明した。もっとも、「金利が上がれば押し目買いが入るだろう。10年債では月初に付けた0.64−0.65%が買いの目線」とも語った。
総務省が発表した4月の東京都区部の生鮮食品を除くコアCPIは前年比2.7%上昇と、ブルームバーグ調査の予測中央値2.8%上昇をやや下回った。消費税上げは4月の消費者物価を1.7 ポイント押し上げると日本銀行は試算しており、これを除くと4月の上昇率は3月と同じだった。
SMBC日興証の山田氏は、「CPIは売り材料にならず、4月の東京都区部コアCPIが予想から上振れしなかったことには安心感がある。追加緩和期待が高まりにくいことは国内株の上値を圧迫する可能性もある」と分析した。一方、みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは、「市場にとって中立的な数字」と指摘した。
日本銀行は午前10時10分の金融調節で、今月9回目となる長期国債買い入れオペの実施を通知した。買い入れ総額は3100億円。対象となる残存期間と金額は「10年超」が1700億円、変動利付債が1400億円。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 赤間信行 akam@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net崎浜秀磨, 青木 勝
更新日時: 2014/04/25 10:55 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4K5H76K50YV01.html
円小反落、日本CPIは追加緩和の望み残す−対ドル102円半ば
  4月25日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では円が小幅に反落し、対ドルでは1ドル=102円半ばまで水準を切り下げている。日本の消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、日本銀行の追加緩和に期待が残る格好となり、円が上昇幅を解消する展開となっている。
午前10時45分現在のドル・円相場は102円43銭付近。午前8時半のCPI発表前に102円19銭まで円高に振れたが、発表後は円買いが鈍化し、一時は102円50銭まで値を戻している。
野村証券金融市場調査部の池田雄之輔チーフ為替ストラテジストは、東京都区部のCPIについて「追加緩和期待が盛り上がったということはないが、わずかに残っていた期待がキープされた」と説明。大筋合意に至らなかった日米の環太平洋連携協定(TPP)交渉も「きのう具体的な話が出てこなかった時点である程度織り込まれたと思うので、追加的な失望はそれほどなかった」と言い、市場の関心はすでに来週の米雇用統計や日銀の金融政策決定会合に移っていると指摘している。
25日に発表された日本のCPIは、消費税率が引き上げられた4月の東京都区部の生鮮食品を除くコアCPIが前年比2.7%上昇と、ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想中央値の2.8%上昇を下回った。前月は1.0%上昇だった。3月の全国コアCPIは同1.3%上昇と伸び率は前月から横ばい。市場予想は1.4%上昇だった。 
一方、米国のオバマ大統領の訪日で進展が期待されていたTPPをめぐる交渉は、24日の日米首脳会談を経ても決着はつかず、引き続き両国間の調整が続く見通し。先送りされていた共同声明は25日午前に発表され、TPPについては、二国間問題で今後の道筋をつけたとの内容が盛り込まれている。
ウクライナ情勢警戒
ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナ政府に対し、親ロシア派に対する攻撃継続には結果が伴うと警告。ウクライナ軍はこれより先に、東部の掃討作戦で分離主義者5人を殺害している。ロシアは同日、ウクライナとの国境付近で新たな軍事演習を開始した。
24日の米国債市場では、米経済指標の好調を背景に10年債の利回り が一時上昇していたが、ウクライナ情勢の緊迫化を受けて2.7%を割り込んだ。
米国で24日に発表された3月の耐久財受注額は前月比2.6%増と、昨年11月以来で最大の伸びとなり、市場予想の2%も上回る強い内容となった。
三菱東京UFJ銀行の野本尚宏調査役(ニューヨーク在勤)は、来週発表される米雇用統計に向けた期待感が耐久財受注の結果で後押しされて、全般的にドル買いムードになっていたが、ウクライナ問題で一気に反転し、「金利に振らされた」と言う。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Pavel Alpeyev palpeyev@bloomberg.net青木 勝, 崎浜秀磨
更新日時: 2014/04/25 10:48 JST


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4J24Y6JIJVG01.html
日銀は長期金利急騰を懸念、動かぬ債券相場が心配の種−物価反映せず

  4月25日(ブルームバーグ):経済・物価情勢が日本銀行の見通しに沿って推移する中でも長期金利は低水準にとどまっており、今後の長期金利の急騰リスクに日銀が懸念を強めている。関係者への取材で明らかになった。
24日の長期金利(新発10年物国債利回り)は0.615%と、2013年3月とほぼ同水準で推移している。消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は当時と比べて約2.5ポイントも上回っているにもかかわらず、日銀の量的・質的金融緩和の下での巨額の長期国債買い入れによって、長期金利の水準は抑制された状態が続いている。
黒田東彦総裁はことあるごとに、日銀の長期国債買い入れが長期金利に対して強い下方圧力を加えていると述べている。しかし、関係者によると、日銀は長期国債を特定の水準に抑えることを目的としているわけではなく、経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移するならば、長期金利もそれを反映して緩やかに上昇することを望んでいる。
金利を低く抑えることで、景気や物価に対する刺激効果を期待する一方で、長期金利が何かのきっかけで急騰すれば、経済・物価にとって大きなリスク要因になりかねない。動かぬ長期金利と先々の急激な変動に対する懸念は、日銀のジレンマの表れでもある。
経済・物価情勢の改善にもかかわらず、長期金利が現状の0.6%前後の水準で推移する場合、債券市場が先行き大幅な変動に見舞われるリスクは高まる、と関係者は口を揃える。

量的・質的緩和はいつか終わる     

東海東京証券の斎藤満チーフエコノミストは「現在の長期金利の水準は妥当ではない。金利が跳ね上がるリスクを非常に心配している。今は日銀の大量の国債買い入れで長期金利を抑えつけているが、量的・質的金融緩和も、いつかは終わりが来る」と指摘。
その上で「実際に量的・質的金融緩和の出口に至らなくても、日銀がそろそろ出口に近いという雰囲気を醸し出しただけで、長期金利はかなり大きく跳ね上がる可能性がある。その時、日銀がこれをどう抑えるのか、想像できないくらい困難な状況になるだろう」としている。
日銀の佐藤健裕審議委員は2月27日、都内で講演し、「われわれが量的・質的金融緩和からの出口を検討するとき、その時はつまり、デフレが終わっており、人々はインフレが高進することを予想しているので、実際の出口あるいはテーパリングのはるか以前に、恐らく長期金利が跳ね上がっている可能性が高い」と指摘。量的・質的緩和の出口の際は「政府の財政再建が鍵になる」と述べた。

2%目標の達成に「確信」

日銀は30日、半年に一度の経済・物価情勢の展望(展望リポート)を公表し、2016年度までの生鮮食品を除くコアCPI前年比の見通しを示す。
エコノミストの予測をまとめたESPフォーキャスト調査によると、1年前の13年4月、14年度のコアCPI前年比の見通し(消費増税分のおよそ2%ポイントを含む)は2.47%だったが、今年4月の調査では2.97%と0.5ポイント上昇した。日銀の1月時点の見通し(3.3%)には届かないまでも、徐々にすり寄っているのが実情だ。
黒田総裁は8日の会見で、日本経済全体の需要と供給の差である需給ギャップについて「恐らく失業率や短観のさまざまなデータからみると、ほとんどゼロのところに近くなっているのではないか」と指摘。2%の物価目標の達成に対して「確信を持っている」と述べた。
黒田総裁は一方で、23日の衆院財務金融委員会で、「金融政策はあくまでも2%の物価安定目標を達成し、それを安定的に持続させることが目的」と述べた上で、「目的から離れて、物価安定目標が達成されて、しかもそれが安定的に持続しているのに、財政の国債費負担を下げるために金融政策を行うという考えは全く持っていない」と述べた。

年末までに1.5−1.6%も

山下周ドイツ証券チーフ金利ストラテジストは「物価が日銀の見通し通りに推移して、夏場以降のコアCPIが1%台を維持するとの見方が強まり、かつ、消費税引き上げ後の景気も底堅いことが確認されれば、7−9月以降、長期金利が跳ね上がるリスクがある」と指摘。
その上で「14年度中に10年金利が1%を超えるとみている市場参加者は少ないだろうが、年末までに1.5−1.6%まで上昇していく可能性がある」とみている。
144円94銭で日中の取引を終えていた長期国債先物相場は、日銀が長期金利急騰を懸念しているとの報道を受けて夜間取引で一時144.82銭まで下落した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡 徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡 徹 tfujioka1@bloomberg.net記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net上野英治郎, 淡路毅、持田譲二
更新日時: 2014/04/25 00:00 JST


03. 2014年4月26日 10:16:38 : nJF6kGWndY

予想以上に供給余力が低く、需給ギャップが縮んでいるか

http://jp.reuters.com/news/topNews
コラム:物価上昇の実態、「帰属家賃」除くCPIから見える風景
2014年 04月 25日 16:13 JST
田巻 一彦

[東京 25日 ロイター] - 4月東京都消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)をみて、物価上昇率の加速はないと判断した市場参加者が多かったようだ。だが、帰属家賃という特殊なファクターを除いたベースでみると、「やや」と思うほど物価は上がり出している。

構造的失業率に接近している雇用のタイト化を軽視すると、この先の現実を見誤る可能性があるのではないか。

4月東京都コアCPIは前年比プラス2.7%と、上昇幅がほぼ市場予測に一致した。「心配していたような便乗値上げによる物価の急上昇は起きていない」(国内銀行の関係者)との見方が、市場で広がっているようだ。

だが、持ち家の帰属家賃と生鮮食品を除いたCPIをみると、前年比プラス3.5%と大幅に上昇している。

この帰属家賃というのは、持ち家の所有者が仮に賃貸料を得て、それを即座に消費すると想定し、国内総生産(GDP)などを算出するときに使用する概念。CPIにもこの帰属家賃が盛り込まれて算出されている。

東海東京証券・チーフエコノミストの斎藤満氏は、現実に消費した財やサービスの価格を把握するには、この帰属家賃を除いたベースでCPIをみることが重要であると指摘する。斎藤氏は「4月東京でみると、帰属家賃を除いた総合は前年比プラス3.7%。3月の1.7%から大幅に上昇率が拡大しており、消費増税を機に価格引き上げがかなり起きている」と指摘する。

帰属家賃を除いた総合を全国CPIでみると、2月の同1.9%から3月は同2.0%に上昇率が上がっている。もし、4月東京で起きたことと同じ傾向が全国で示されれば、4月全国の帰属家賃を除くCPIの総合は、同4%と大幅に上がっている可能性がある。

斎藤氏は「帰属家賃を除いたベースでの上昇率の方が、コアCPIよりも消費者の実感に近いだろう。この傾向が続いた時に、消費者の態度がどのように変化していくのか注目している」と述べている。

4月東京のCPIをみても、生鮮を除いた食品が前年比プラス3.5%で、3月の同1.0%から上昇幅がかなり拡大しており、身近な商品の値上がりが目立っている。こうした傾向が継続すると、20年間にわたり慣らされてきたデフレマインドが劇的に変化し、商品の値上がりを前提に行動する消費者が、突然登場するということも否定できなくなっているのではないか。

4月1日からの消費増税で、これまでのところ企業は強気の価格設定をしているようだが、それが本当に消費者に受け入れられるのかどうか。そこが今後の大きなポイントになるが、販売時点情報管理(POS)データを利用し、日々の物価動向を把握している「東大日時物価指数」の動向をみると、面白い傾向がわかる。

税抜きの価格は、1日から急速に上がり、7日には前年比プラス0.72%まで上昇。その後に急低下し、17日は同プラス0.02%まで圧縮された。だが、そこから小幅上昇に転じ、22日に同0.12%となっている。

ここでわかるのは、価格を上げた後、売れ行きが落ちて価格を下げたが、ずっと下げるのではなく、また、価格を上げ気味にしている実態だ。この指数を開発した東京大学大学院の渡辺努教授は、今回は店側のセントメントが総じて強めになっている可能性があり、「先々、価格がもう1回、上がる可能性も否定できない」とみている。

いずれにしても、1年前には想像が難しかった現象が、多方面で現出し始めている。1年前と今とで何が大きく変わったのか──。大胆に推理すれば、やはり雇用情勢が劇的に変化したことが、大きな要因になっている可能性が高いのではないか。

構造的失業率とみられている3.5%にほぼ接近した3.6%という失業率の意味を、真剣に考える局面に入ったと思う。

最早、様々な分野での人手不足を「ミスマッチ」の一言で片づけることはできなくなった。人件費の上昇を起点に物価が上がり出すメカニズムに関し、精緻な予測が必要になってきたと指摘したい。

ウクライナでの軍事衝突や中国経済の突然のショック到来など、外的なリスク要因が当面、顕在化しないのであれば、コアCPIの前年比上昇率が低下し始め、日銀が追加緩和を検討するという事態は、かなり可能性が低くなっているように思う。

そうした見方が、4月全国CPIの発表される1カ月後にはかなり広がっていると予想する。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧