★阿修羅♪ > 経世済民87 > 302.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米首脳会談とTPP(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/302.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 24 日 23:01:24: igsppGRN/E9PQ
 

日米首脳会談とTPP
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52581449.html
2014年04月24日 在野のアナリスト


オバマ大統領の訪日で、都内は不意の渋滞や、迂回しなければならないなどの混乱もありますが、一番混乱しているのは甘利TPP担当相かもしれません。昨晩の寿司屋でも、オバマ氏は「支持率60%もあるんだから妥協せよ」と、安倍氏に迫りましたが、メディアが政権への忠誠の証として支持率を高めに出しているため、揚げ足をとられた恰好です。現状、牛肉は9%の関税維持、などと報じるところもありますが、実際には何も決まっていないことが、甘利氏の発言でも分かります。つまり関税は低くても維持できる、というのは国内向けにしていることで、米側の要求はもっと高い。それこそ関税はほぼ撤廃、という線を米側は崩していないとみられます。

ここからは憶測ですが、日本側の落としどころは一先ず関税維持、で大筋合意。それで日本が議会を通した後、米側が議会の抵抗でさらに関税撤廃を要求、そこで初めてゼロで合意、といったところとみられます。つまり双方が努力した形を残し、結果としては米側の要求に従う、ということになる。しかしそれではオバマ氏が納得しなかった。「あなたは支持率60%、私は45%」の発言には、議会対策なら日本側の方が容易なはずだろ? との意図を多分に含んでいます。

そこにはしばらく大型の選挙がない日本と、中間選挙を控える米国、との差もあります。さらに首脳会談を終えても、TPPが決まらないので共同声明が出せない。日本側が「今回は合意できないかも…」と流していた予防線を打ち破り、米は妥協を迫ってきた。TPPで成果を出さないと共同声明すら出させない、との強硬姿勢に、甘利氏は休む間もなく対応させられているのです。これら一連の動きは、すべて安倍政権の見通しの甘さ、根回しの悪さが影響しているものです。

日本側が勝ちとったのは「尖閣は安保適用範囲」との言質をとったことです。共同声明に入れば強固なポゼッションになります。ただしこれを得るまでリニアの無償提供や、政府専用機の発注、集団的自衛権の解釈拡大、TPPなど、日本が譲った、もしくは米国に与えた部分は多い。言葉は悪いですが、また安全を金で買った印象です。逆にいうと、共同声明はこの言質を確実にするための質であり、TPPで妥協しない限り共同声明は出させない、と脅されているのかもしれません。

さらに悪い観測は、安倍政権の甘い見通しばかりでなく、メディアが甘い条件を報道してきたせいで、自縄自縛に陥ってしまった。つまりここで関税ゼロで合意となれば、裏切られたとの声が大きくなる。支持率60%の虚構が、それで暴かれてしまう可能性すら出てきたのです。安倍政権とメディアが組んできたタッグ、政府要人がだす甘い見通しを、そのまま垂れ流すことで、国内を落ち着かせるよう取り計らってきた。しかし嘘がすべてばれたとき、それでも支持率が高いとなれば、世論調査の信憑性は著しく低下してくる。そんな事態が迫っているといえるのでしょう。

奇しくも、成長戦略として位置づけられたTPPが、安倍政権の頭を押さえつけている。米国は、米国型経済を受け入れれば安全保障を与えてやる、という態度であって、尖閣への言及とTPPはセットという発想なのでしょう。成長どころか、経済が混乱しかねない状況になってきたTPP交渉ですが、そこはサビ抜きというわけにはいかなかった、ということになるのでしょうね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月24日 23:17:40 : mHY843J0vA

焦点:座礁しかけるTPP交渉、譲歩生かせぬ首相手腕に疑問も
2014年 04月 24日 19:21 JST  

TPPをめぐる日米交渉が座礁しかけている。米国が大幅譲歩を示したにもかかわらず、日本側が農業分野の関税引き下げ幅にこだわり過ぎたとの指摘が出ている。写真は安倍首相。代表撮影(2014年 ロイター)

トップニュース
ヤフーがブックオフに出資、ブックオフ買取り品をヤフオクで販売
ウクライナ軍が東部で親ロシア派と衝突、検問所制圧
米キャタピラー第1四半期は増益、通年見通しを引き上げ
ECB総裁、広範囲な資産買い入れの可能性示唆
[東京 24日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)をめぐる日米交渉が、座礁しかけている。通商交渉の専門家や市場関係者からは、米国が100%関税撤廃要求を棚上げし大幅譲歩を示したにもかかわらず、日本側が農業分野の関税引き下げ幅にこだわり過ぎたとの指摘が出ている。

広範囲な貿易ルール確立で中国をけん制する狙いを持つTPP合意、その大局的な視点から交渉合意を引き出せなかった安倍晋三首相の外交手腕にも、疑問の声が出始めている。

<米国の目的は議会説得>

 「私たちは政治的な課題を抱えている」−−。オバマ大統領は首脳会談後の会見で、TPP交渉が合意に至っていない理由を説明した。

かみくだいて言い直せば、米議会や議員に影響力を発揮するグループを説得できるような交渉上の成果を交渉相手の日本から引き出せないと、米議会でTPP協定を批准できない、ということだ。

キャノングローバル研究所の研究主幹・山下和仁氏は、こうした状況を踏まえてTPP交渉では当初、「日本が譲歩を引き出すことには無理がある」と見ていた。

しかし、事情はやや変化してきたようだ。「中国を意識した戦略を考えると、関税全廃をあきらめても、日米同盟の協調姿勢を示したいとのホワイトハウスの意向が強く、牛肉も豚肉も関税を認めるという大幅譲歩に踏み切った」と山下氏は解説する。

このため、関税容認に転じた米国側の配慮を受けて、さすがに首脳会談では合意に達すると山下氏はみていた。

だが、安倍首相はここまで米国が譲歩したにもかからず、首を縦に振らず、閣僚級協議に戻してしまった。

RBS証券・チーフエコノミストの西岡純子氏も「関税の問題は単にどの製品を保護するかの問題に過ぎず、実体経済への影響は小さいはず。米国側が日米同盟で大幅に歩み寄りを見せている中で、日本はもっと柔軟に譲歩してよかったのではないか」と首をかしげる。

<アジア諸国の参加少ないTPP、自動車も輸出重要性低下>

経済面からもみても、農産物の関税にこだわる理由について、説得性に欠ける点がある。

1つは、この1年間で進んだ円安の効果をどう見るかという点だ。畜産農家にとって牛肉の関税率38.5%が大幅に引き下げられても、2012年から40%近く円安が進行し、輸入牛肉の価格が上昇したため、価格競争力的にはかなり対応力が出てきている。

また、農畜産物の市場開放で価格が下がれば、食卓に登場する国民全体の食料品コストが下がり、家計にとってはその分を別の消費に回すことができる。それで経済成長が高まれば、たとえ畜産農家に補助金を支払っても、その効果は補って余りあるという計算になる。

一方、TPPで獲得する産業界の直接的なメリットが、それほど大きな規模にならないという事情が存在する。TPP参加国の関税率がすでに比較的低く、撤廃や大幅引き下げが実施されても、経済効果が限定されるためだ。

RBS証券の試算によると、TPP参加国間で関税が撤廃された時の直接的なコスト削減効果は3200億円程度に過ぎない。

TPPにアジアで参加する日本を除く4カ国のうち、シンガポールとブルネイは経済規模がかなり小さいことも、経済効果を限定的にしていることに影響している。

これに対し、日中韓FTA(自由貿易協定)の効果は1.1兆円に達する。中国や韓国は規制など非関税障壁も高く、FTA締結による輸出促進効果は数字以上に大きいという。

また、難航している自動車関税では、日本の輸入車関税がゼロに対し、米国が関税撤廃を拒んでいるのは不公平とも言われる。とはいえ米国の関税は2.5%と低く、日本のメーカーは米国内での生産に加え、トヨタ(7203.T: 株価, ニュース, レポート)やマツダ(7261.T: 株価, ニュース, レポート)はコストの安いメキシコから米国に輸出する体制を採っている。

<中国けん制効果で、アジア経済連携に期待>

むしろTPP交渉に日本政府が込める狙いは、経済効果とは別のところがある。安倍晋三首相は首脳会談後の会見で「自由で開かれたアジア太平洋地域を発展させ、中国を関与させることで一致した」と述べた。

政府高官は、その真意として「われわれの狙いは貿易ルールの確立、特に知的財産やサービスに関するものを共有すること、それにより中国をけん制することにある」と指摘し、そのことががTPPの真の狙いだと指摘する。

  RBS証券の西岡氏は 日本企業の輸出競争力にとっては、円安が効果的とされてきたが「一度関税が引き下げられれば、その後はずっと低関税、あるいは無関税の条件が続くことから、企業にとっては変動が激しい為替要因よりは安定した事業戦略を練られる」と見ている。

日米首脳のリーダーシップによって、21世紀の新しい貿易ルールであるTPPで大枠合意を達成しよう──という「大向こう受け」を狙った作戦は挫折した。

強い政治的圧力を行使する国内の利益団体を意識せざるを得なかった両首脳の事情があるにせよ、被った政治的打撃は2人ともに大きく、今回の首脳会談が日米両政権の分岐点になった可能性もある。

また、関税によって価格競争力を上げるといった発想は、時代の流れに逆行し、単なる産業保護政策に過ぎないことは、金融市場も見抜いている。

新しい貿易ルールの構築や幅広い国家を巻き込んだ自由経済圏の確立にエネルギーを注ぐことができるのか、その点をマーケットは見て行くことになるだろう。

*一部サイトに正しく表示されなかったため再送します。

(中川泉 編集:田巻一彦)

© Thomson Reuters 2014 All rights reservedおすすめ記事
尖閣諸島めぐる米大統領発言に中国が反論、領有権を改めて主張 2014年 04月 24日
焦点:中国の海洋進出に「弱点」、不明機捜索で浮き彫りに 2014年 04月 24日
日米TPP合意なく市場は失望、「第3の矢」の期待感後退 2014年 04月 24日
コラム:リスクオン本格化で資源・新興国通貨高へ=亀岡裕次氏 2014年 04月 24日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DA0HB20140424?sp=true


02. 2014年4月25日 02:36:04 : yZIxF9LyC2
尖閣防衛の為に、TPPに入り、国内産業や国民の生活を犠牲にするというんだな?
代償に米国は日米安保を尖閣に適用すると言うんだな?

それが本当ならTPP妥結でいいよ。その代り発効は1年後にして、その間に尖閣で、中国の海警の船を撃沈せよ!!

これで米国を巻き込んでの戦争になる。。中国は海では、尚更米国戦力には勝てない(但し核兵器使用を除く。ま、核なんぞ使ったら、それこそ日独の受けている戦犯国以上の犯罪国家と世界で認定される)

そしてもし、米国が参戦しないとすれば、もう米国との安保など意味がないので破棄すれば宜しい。。

デフレからの脱却や、日本に活力を与えるためにも、いい加減さや曖昧さと決別するべきだ。

ロシアとは、関係改善を早急に図り、その後、中国海警船を撃沈することにより、明快な将来が期待されるというものだ。


03. 2014年4月25日 04:18:17 : YEZimf4C4I
TPP、決裂でいい

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧