★阿修羅♪ > 経世済民87 > 249.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
劣勢の中国自動車メーカー、挽回策は海外勢からの環境技術移転?警戒感高める日本車各社(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/249.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 23 日 07:43:45: igsppGRN/E9PQ
 

劣勢の中国自動車メーカー、挽回策は海外勢からの環境技術移転?警戒感高める日本車各社
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140423-00010003-bjournal-bus_all
Business Journal 4月23日(水)3時0分配信


 4月20日から北京モーターショー(中国)が始まり、各国から自動車関係者が現地にかけつけている。来場者数こそ日本の東京モーターショーと変わらないが、出展メーカーは2000社以上、世界主要メーカーの世界初公開車が31台と北京のほうが圧倒的に多い。いまや、中国は米国を抜いて年間販売台数が2000万台を超え、世界最大になった。しかし、その舞台裏では日本などが得意とする自動車の環境技術が、中国側に流出するといった危機に直面している。

 事の発端は、中国政府がこれまでやってきた海外メーカーに対する規制だ。海外メーカーが中国で生産と販売をする場合、中国自動車メーカーと合弁企業を立ち上げ、出資を折半する必要がある。政府の狙いは中国メーカーを保護すると同時に、先進国メーカーに中国メーカーへの技術移転を促すこと。

 出資が折半であれば当然、利益も折半する。トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業(ホンダ)、フォルクスワーゲン(VW)、ゼネラルモーターズ(GM)などが手を組んだ相手は、上海汽車、第一汽車、東風汽車という三大国営メーカー。例えば、販売台数でトヨタと世界一を競うVWは昨年の世界販売台数(970万台)の3分の1を中国で売り上げているが、合弁相手の中国メーカーは、濡れ手に粟のごとくその利益の半分を受け取る。

 こうした構図に異議を示したのが、自力で奮闘する中国の民間メーカーだ。吉利汽車(ジーリー)は破綻したボルボを傘下に収めるほどの大手民間メーカー。その李会長は、雑誌のインタビューで「(黙っていても利益の半分を手にするのは)アヘン中毒みたいなものだ」(「Automotive News China」より)と国営メーカーを批判したが、同様の声は中国国内でも少数意見ではない。李会長同様に、これまで国営メーカーを甘やかしてきた政府の政策は失敗だったという見方をする人が少なくなく、国営メーカーに競争力がつかず自立できない最大の原因だといわれている。

 このような声を受けてか、工業情報化部(日本の経済産業省に相当)は2月、海外メーカーに対する前述の50%出資規制を緩和する意向を示し、関係各部と調整をしていることを明らかにした。この流れは、習近平国家主席が掲げる「さらなる経済開放」と一致する路線でもある。

 これに慌てたのが国営メーカーだ。50%出資規制を緩和あるいは撤廃したら、海外メーカーに対して競争力のない国営メーカーは自滅するしかない、と反論。3月9日の全国人民代表大会(日本の国会に相当)以降、工業情報化部はそれまでの主張をひるがえし、中国の自動車産業はいまだに生育期で「保護」されなければならないと手のひらを返した。この方針自体、それまでの政府の自動車政策が失敗だったと認めたようなものだ。

●頼みの綱は海外勢の環境技術?

 それ以外にも中国が直面する深刻な問題があった。中国ブランド車の市場シェア低下が止まらず、世界最大の自動車市場が海外メーカーの草刈り場と化した。そこにPM2.5に象徴される深刻な大気汚染が追い打ちをかけ、政治問題化するのを恐れた政府は、一転して国営メーカーを擁護する側に転じ、日本などのエコカー技術に頼ることにした。中国政府は、日本のJRなどの技術支援で立ち上げた高速鉄道を、「中国の独自開発」として世界に売り込んでいるのと同じパターンを狙っているのではないか。中国政府は自国メーカーの育成をあきらめたわけではない。実際に工業情報化部トップの苗部長は、今回の方向転換の際に「(国営メーカーは)単に規模が大きいだけではなく、強くなくてはいけない。超大国だからといって、いつも(海外勢に)追いつけるわけでもない。中国はその方法を探らなければならない」と語っている。

 今年1月の中国ブランド車のシェアは38.4%と前年比で4.9%減だが、急激な勢いで増産する海外メーカーの影響で、シェアがさらに減るのは目に見えている。このような流れを止めるのは、国営メーカーの技術力の向上しかないが、そのために欠かせないのが、海外メーカーの技術移転だ。

 さらに、中国政府は昨年3月に自動車平均燃費を厳格化し、20年までに欧州並みの基準に引き上げると発表している。この背後には数百社と乱立する地元自動車メーカーを自然淘汰させる狙いがある。

●警戒感強める日本メーカー各社

 一方、こうした動きは、日本の自動車メーカーにとっては中国や韓国特有の特許問題が懸念視されている。韓国メーカーへの不透明な技術移転により、日本の家電メーカーは国際競争力を著しく失ったといっても過言ではないが、自動車でも同じような事態が起こる可能性が高い。今後、中国政府は国策的に海外自動車メーカーに対して、さらなる技術移転、特に自動車の環境技術の移転を要求してくるのは明らかであり、それだけにトヨタやホンダなど日本の自動車メーカーは慎重な構えでいる。

 トヨタは自社のハイブリッド技術を中国で開放するというが、それは特許の切れている範囲内でのことだろう。ホンダが中国で導入予定のハイブリッド車も最新のものではない。GMなどの海外メーカ−も基本的には日本メーカーと同じような考えで、まずは特許関連の法整備が必要だと考えている。

 そんな海外メーカーの中国市場における動きをみてみると、トヨタと販売台数世界一を競い、中国市場でGMとトップを競うVWは、中国政府がこれから積極的にエコカーの導入支援をすると読んでいる。そこで、20年の環境規制に対応するために上海汽車や第一汽車と共同で、電気自動車、燃料電池車、プラグイン・ハイブリッド車の開発を始めると発表した。

 VWは18年までに、中国国内の生産能力を、トヨタ(単体)の日本国内生産台数よりも多い400万台にまで引き上げる計画だ。トヨタの中国での増産計画は200万台と、かなりの差がついている。大胆な策に出るVWと慎重なトヨタ。中国政府の自動車政策をめぐる両社の駆け引きはしばらく続きそうだが、どちらの戦略が正しいのかを判断するのには時間がかかりそうだ。

塚本潔/ジャーナリスト


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月23日 12:19:00 : PV9mgxFbAL
もう中国バブルは崩壊しており、環境も最悪で、市場としても、今後20年間は不況化に、突入すると経済評論家などは、言っている。

すなわち、BRICS経済は、終焉をむかえ、世界同時不況の時代に移行し、企業は、東南アジアに拠点を移し、守りに徹するのが肝要なのである。


中国、韓国は、もう関わらないのが、一番である。
「中国、韓国とは関わるな、関われば国が衰退する」この言葉は、福沢諭吉が100年前に、言った言葉である。

正に、その通りである。


02. 2014年4月23日 14:56:00 : TGZjS8iB2r
国営企業を優遇するのではなく吉利汽車の様な民間の産業資本を育て、自前で技術革新を起こしていくことが、中国が中進国の罠から抜け出すためには必要だ。しかし、競争力の無い国営企業を優遇し政府の力によって外国から技術を引き出して与えるだけでは、いつまでたっても世界の下請けのままだろう。

・中国は中所得国の罠を回避できるか(日本総研レポート)
  http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=23207


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧